2016年08月29日
【滋賀GPNよりご案内】第2回「買うエコ大賞」 一般投票開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第2回「買うエコ大賞」一般投票始まりました!!
http://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」。
「商品・サービス部門」の一般投票が始まりました。
皆様の投票で「大賞」が決まります。あなたの応援したい商品を
ひとつ選んで投票してください。
■投票方法:以下の3つの方法があります。
①WEB投票(http://kaueco.net/)
②応援する「商品名」「お名前」「お住まいの市町名」
「性別」「選んだ理由」を書いて、事務局まで
ハガキかFAXの送信で投票
③滋賀GPNが開催するセミナーや出展するイベントに
来場して投票
・実践講座【前期4】(8/30)
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp16-shien/main.html
・草津エコフォーラム(8/31)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
・びわ湖環境ビジネスメッセ(10/19~10/21)
http://www.biwako-messe.com/
■注意事項:投票は記名式で、1人1回です。
■第1次審査通過商品(50音順)
・農薬不使用栽培 朝宮茶
かたぎ古香園
・きぐみのつみき「KUMINO(クミノ)」
クミノ工房
・電気のいらない陶器の加湿器
日産陶業 株式会社
・日本初の軽合金製トリマラン[三胴]型クルーズ船「megumi」による
湖上&湖上を結ぶ体験クルーズ
琵琶湖汽船 株式会社
・和紙糸で作る自分色のジャケット
株式会社 古川与助商店
・こにゃんのねこ砂 木(こ)にゃん
有限会社 山本材木店
■投票期間:2016年10月31日(月)昼12時まで
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
なお関係者の皆さまへの本メールの転送・投票の呼びかけを
ぜひよろしくお願いいたします。
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
第2回「買うエコ大賞」一般投票始まりました!!
http://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」。
「商品・サービス部門」の一般投票が始まりました。
皆様の投票で「大賞」が決まります。あなたの応援したい商品を
ひとつ選んで投票してください。
■投票方法:以下の3つの方法があります。
①WEB投票(http://kaueco.net/)
②応援する「商品名」「お名前」「お住まいの市町名」
「性別」「選んだ理由」を書いて、事務局まで
ハガキかFAXの送信で投票
③滋賀GPNが開催するセミナーや出展するイベントに
来場して投票
・実践講座【前期4】(8/30)
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp16-shien/main.html
・草津エコフォーラム(8/31)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
・びわ湖環境ビジネスメッセ(10/19~10/21)
http://www.biwako-messe.com/
■注意事項:投票は記名式で、1人1回です。
■第1次審査通過商品(50音順)
・農薬不使用栽培 朝宮茶
かたぎ古香園
・きぐみのつみき「KUMINO(クミノ)」
クミノ工房
・電気のいらない陶器の加湿器
日産陶業 株式会社
・日本初の軽合金製トリマラン[三胴]型クルーズ船「megumi」による
湖上&湖上を結ぶ体験クルーズ
琵琶湖汽船 株式会社
・和紙糸で作る自分色のジャケット
株式会社 古川与助商店
・こにゃんのねこ砂 木(こ)にゃん
有限会社 山本材木店
■投票期間:2016年10月31日(月)昼12時まで
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
なお関係者の皆さまへの本メールの転送・投票の呼びかけを
ぜひよろしくお願いいたします。
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2016年08月08日
【SGPN●NEWS】「三方よし」を発信する15者のプレゼンに期待!/各種セミナーのご案内 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.227 [2016.8.8]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2000者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
「自分だけでない、モノだけでない、今だけでない、将来世代をも
持続的に実感できる『新しい豊かさ』をエネルギーの分野から実現
していく、これはそのためにつくられたビジョンです」
先日開催した「グリーン購入実践講座」で、「しがエネルギー
ビジョン」についてご講演いただいた、滋賀県エネルギー政策課
中嶋洋一さんのコメントです。中嶋さんは、製品や作物がどのような
電源・エネルギー源でつくられているのか考慮することもグリーン
購入であること、人生において最も高価な買い物となる「家」を
買う時に、省エネ性能・省エネ効果の高い住宅を選ぶことの大切さや、
それを説明できる地域の工務店の役割の重要性等についても説かれ
ました。
少し前まで「賢い消費者」と言えば「騙されない」、あるいは
「やりくり上手な」消費者を意味しましたが、最近は「倫理的消費が
できる消費者」を指すようになりました。
自分が身につけるもの、食べるものが、どこでどのように作られた
ものなのか、それを購入すると誰が潤うのか、消費行動の社会的影響力
を自覚する購入者を増やし、真の「消費者市民社会」をつくることが、
究極のグリーン購入なのかもしれません。
「三方よし」の発信地である、ここ、滋賀から、皆様と共に、
さらに広めていければと考えます。
滋賀GPN事務局長 辻 博子
※滋賀発「三方よし」な商品・サービスの情報発信↓
第2回「買うエコ大賞」第1次審査会(8/9)【詳細後述】
※「エシカル購入(倫理的購入)」に関する講演会↓
グリーン購入実践講座 山本良一氏講演会(8/30)【詳細後述】
※「消費者市民社会」とは(消費者庁)↓
http://www.caa.go.jp/adjustments/hakusyo/2013/honbun_13_column.html
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(7/7~8/7)
アミタ株式会社
http://www.amita-net.co.jp/
有限会社浦田
◆現会員数 471団体(企業393、行政21、各種団体57)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご報告】「熊本地震 被災地への義援金」について
■2【ご案内】第2回「買うエコ大賞」予備審査通過者の決定と
第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~(8/9)
■3【ご案内】【ご案内】グリーン購入実践講座 前期4 開催(8/30)
■4【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
~ 会員からのお知らせ ~
・5【お知らせ】第6回《マザーレイクフォーラム》びわコミ会議
開催のご案内(8/20)
・6【お知らせ】「草津エコフォーラム2016」(主に事業向け)開催(8/31)
・7【お知らせ】「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(10/15-16)
参加申込受付中!(~8/31)
・8【お知らせ】「世界農業遺産」認定を目指して
キックオフ シンポジウムを開催します!(9/24)
◆エコまめ日記 彦根市役所 生活環境課 小澤佳奈さん
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.【ご報告】「熊本地震 被災地への義援金」について
~被災地よりお礼状が届きました~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年熊本地震で被災された皆様ならびに関係者の皆様に、
心よりお見舞いを申し上げます。
さて、滋賀GPNでは被災地の皆様に何かできることはないかと、
4月18日より6月30日まで「義援金」の募集を行いました。
その結果、関係者の皆様より合計363,000円の義援金が寄せられ
ました。
ご協力いただいた皆様に、深く感謝申し上げます。
お預かりした義援金は、迅速かつ確実に被災地の「必要とされて
いる現場」へ届けるため、九州GPNと連携して送金させていただき
ました。
そして先日、九州GPNより、お礼状や報告書等が届きましたので、
ホームページにて皆様にご報告させていただきました。
※詳細は以下よりご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/160513kumamoto-gienkin2.html
九州GPN事務局の皆様には、お手数をおかけいたしましたが、
数度に亘りご丁寧な報告をいただき、ありがとうございました。
1日も早い被災地の復旧・復興が実現されますよう、ここ滋賀より
お祈りしております。
微力ではございますが、滋賀GPNとして協力させていただける
ことがございましたら、今後もお声がけをよろしくお願いいたします。
滋賀GPN事務局一同
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.【ご案内】第2回「買うエコ大賞」予備審査通過者の決定と
第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~(8/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを
目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」に20件の応募がありました。
来たる8月9日に第1次審査会を開催し、予備審査を通過した応募者15者の
プレゼンテーションによる審査を行います。
プレゼンテーションは公開で行いますので、ぜひご参加ください。
なお、「商品・サービス部門」については、第1次審査会にて6商品を
選出し、8月末から約2ヶ月間、この6商品についてPRすると共に、
「大賞」を決定するための『一般投票』を行います。
==============================================================
【第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~】
■日 時:2016年8月9日(火)10:00開会
■場 所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1丁目1-20)
http://www.piazza-omi.jp/access/index.html
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
■後 援:滋賀県
■内 容:10:00~ 応募者プレゼンテーション(一般公開)
12:30~ 第1次審査会(傍聴不可)・応募者交流会
14:00頃 第1次審査の結果発表
==============================================================
■参加商品および発表者:(※事業者名50音順、発表順は当日決定)
◆商品・サービス部門(13者)
「菜ばカリー」
(株)あいとうふるさと工房
「農薬不使用栽培 朝宮茶」
かたぎ古香園
「きぐみのつみき『KUMINO』」
クミノ工房
「つなぐキッチン 近江野菜弁当」
食まちアグリゲーション
「かよい箱プロジェクト『エコラボはーと・しが』」
(特非)滋賀県社会就労事業振興センター
「電気のいらない陶器の加湿器」
日産陶業(株)
「滋賀県内の企業と連携し、県内産の原木の廃材を利用(加工)して、
独自の『エコ・グリーンBOX』を製作」
(特非)日本食品リサイクルネットワーク関西支部
「日本初の軽合金製トリマラン(三胴)型クルーズ船
『megumi』によるクルーズ」
琵琶湖汽船(株)
「和紙糸で作る自分色のジャケット」
(株)古川与助商店
「Mark【マーク】」
前出産業(株)
「完熟マンゴー『みつなり』」
(株)みつなりのさと
「こにゃんのねこ砂 木(こ)にゃん」
(有)山本材木店
「ちずたび びわ湖一周 自転車BOOK(ビワイチ公式ガイド)」
輪の国びわ湖推進協議会
◆環境活動部門(2者)
「近江の古民家再生~「大津百町スタジオ」プロジェクト~」
(株)木の家専門店 谷口工務店
「滋賀グリーン購入ネットワークの会員で『ゆるやかにつながる環境
ビジネスネットワーク』を作ろう! 滋賀県産・木質系バイオマス
燃料の普及活動でエネルギー自給自足を実現!」
[活動名 こにゃんの森エネルギー研究会]
(有)山本材木店 ・(株)ベストハウス
==============================================================
※公開プレゼンテーション参加のお申込みは不要です。
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3. 【ご案内】グリーン購入実践講座 前期4 開催(8/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期4」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】8月30日(火)15:00~16:30 (受付 14:45から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市)
【内 容】「エシカル購入の勧め」
講師:東京大学名誉教授 山本 良一氏
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4. 【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月11日(木)~8月16日(火)まで夏季休暇を
いただきますのでよろしくお願いいたします。
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】~恵み 味わい 暮らし つなぐ~
第6回《マザーレイクフォーラム》びわコミ会議
開催のご案内(8/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
淡海環境保全財団よりお知らせです
びわ湖とその流域に関わる活動をしている人や、とにかくびわ湖が
好きな人が、年に1回集まって、びわ湖のこれからについてみんなで
話し合う大集会です。
【テーマ】恵み、味わい、暮らし、つなぐ
【日 時】2016年8月20日(土)10:00~16:30(受付9:30~)
【会 場】コラボしが21 3階 大会議室
【定 員】200人程度
【参加費】無料
【申込締切】8月10日(水)
【内 容】
《第1部》『みんなつながる報告会』(10:00~12:00)
■「天野川カムバックビワサーモンを合言葉にした取組」(米原市ビワマス倶楽部)
■「生きものと人が共存できる農業を目指して」(須原魚のゆりかご水田協議会)
■「中山間地域で生き抜く!」((有)池田牧場)
■「アユにとって大切な森-川-湖のつながり」(琵琶湖環境科学研究センター)
■「田上のいいところ」TANAKAMIこども環境クラブ
■「寄付金受領式」(びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会、
びわカンゴルフコンペ、Flower Produce ichica)
■「びわ湖なう」(滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課)
司会:ミスターびわ湖こと 川本 勇さん
《第2部》『びわ湖のこれから、話さへん?』(13:15~16:30)
びわ湖のために、私たちにできることは? 15のテーマに
わかれて少人数で話し合います。
《展 示》 約25団体によるブース展示を行います。
発表・交流・連携・情報共有の場としてご活用ください。
(※出展者募集中:先着順)
【主 催】マザーレイクフォーラム運営委員会・滋賀県
【お申込み・詳細】
参加申込方法、ブース出展方法など詳しくはマザーレイクフォーラムの
Webサイト(http://mlf.shiga.jp/biwacomi )をご覧ください☆
【お問合せ先】
MLF運営委員会事務局(淡海環境保全財団内・川端宛)
Email: mlf☆ohmi.or.jp(☆を@に)
TEL: 077-569-5301 / FAX: 077-569-5304
〒525-0066草津市矢橋町字帰帆2018 淡海環境プラザ2Fp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「草津エコフォーラム2016」(主に事業向け)開催
(8/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
草津市 環境課よりお知らせです
環境経営度の向上につながる情報が満載のフォーラムを
草津商工会議所と開催いたします。
また、企業の方におかれましてはブースを出展いただけますので、
本フォーラムを通じて、企業間の交流を深め、新たなネットワーク
形成などに役立てていただけるよう、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
*日時:平成28年8月31日(水曜) 午後1時30分から午後4時40分
*会場:草津市役所2階特大会議室(草津市草津三丁目13番30号)
*主催:草津市・草津商工会議所
*定員:100名
*参加費:無料(交流会・出展も無料)
【講演者】
①話題提供「水草の持続的利活用に関する技術開発
~メタン発酵と微細藻培養~」
滋賀県立大学 環境科学部 伴 修平 氏
②事例紹介「我が社の成長はエコにあり」
キヤノンマシナリー株式会社 菊次 正純 氏・壷井 正明 氏
③話題提供「環境省『エコチューニングビジネスモデル確立事業』への取組について」
公益社団法人全国ビルメンテナンス協会
エコチューニング推進センター事務局 大谷 和弘 氏
【申込み】
*出展者:申込み締切 <8/24(水)>※先着順
*参加者:前日までにお申込ください。(当日受付も可)
*申込み方法:必要事項をメール・FAX・郵送等で当課までお送りください。
(詳細は下記HP内のチラシをご覧ください。)
※手話通訳をご希望の方は8/17(水)までに環境課へご連絡ください。
【申込み先】
*草津市役所 環境課
(Mail:kankyo@city.kusatsu.lg.jp)
(FAX:077-561-2479)
【「草津エコフォーラム2016」ホームページ】
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.【お知らせ】「びわ湖チャリティー100km歩行大会」
(10/15-16) 参加申込受付中!(~8/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社エフアイさんからのお知らせです。
①体験による「感謝・感激・感動」!
②収益金をびわ湖を初めとする地域の環境保全団体等に寄付する
チャリティー!
③びわ湖や滋賀の魅力発信!
3つの目的を掲げて、今年も第3回「びわ100」が開催されます!
長浜からスタート、南下して大津市の南郷洗堰を渡り北上し、
雄琴温泉までの100kmを歩く歩行大会です。
びわ湖を周る最高のロケーションで、あなたも感動を共に味わい
ませんか?
歩行者、サポーター大募集中です!!
■開催日時 2015年10月10日(土)8:45スタート
10月11日(日)15:30ゴール締切
■実施場所 スタート:長浜市豊公園
ゴール :おごと温泉観光公園
■参加人数(予定)歩行者:500名 サポーター:150名
■参加費 歩行者:15,000円 サポーター:2,000円
■申込締切 8月31日(注意)定員オーバーした場合は先着順
◆主催:びわ湖チャリティ-100km歩行大会実行委員会
◆後援:滋賀県、大津市、長浜市、(公社)滋賀県体育協会、
(特非)滋賀県ウォーキング協会、(一社)滋賀経済産業協会、
滋賀県商工会議所連合会、滋賀県商工会連合会、
滋賀県中小企業団体中央会、滋賀経済同友会、
(公社)びわこビジターズビューロー、(特非)三方よし研究所、
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク、全国滋賀県人会連合会、
滋賀県中小企業家同友会、滋賀県倫理法人会、
(株)えふえむ草津、(株)エフエム滋賀、びわ湖放送(株)
※概要詳細、参加申込方法は、以下URLからご覧ください↓
https://biwa100.com/gaiyou/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「世界農業遺産」認定を目指して
キックオフ シンポジウムを開催します!
(9/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県農政課からのお知らせです
「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業」を誇りと自信を持って世界に
アピールし、持続可能な取組として次世代に引き継いでいくため、県では、
平成30年度の「世界農業遺産」の申請を目指しています。
シンポジウムでは、「世界農業遺産」を目指す意義や本県の豊かな自然を
育む里山など、滋賀の農村の魅力を知っていただきたいと思います。
・開催日 平成28年 9月24日(土)14:00~16:45
・場 所 県立男女共同参画センター(G-NETしが)大ホール
・内 容 開会挨拶:滋賀県知事
報告事項:世界農業遺産認定に向けての取組について
講演1 :「世界農業遺産を目指す意義」永田 明氏(国連大学)
講演2 :「人の暮らしのなかで息づく琵琶湖の美しい自然」
今森 光彦氏(写真家)
・申込み・お問い合わせ 滋賀県農政課
TEL:077-528-3825 FAX:077-528-4880
E-mail :shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp
・締切 9月16日(金)
※くわしくは、こちらをご覧ください!
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20160802symposium0924.html
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~
毎日暑い日が続き、外の気温を見るたびにゾッとします。そんな夏は、
少しでも涼しく感じられるものが必要ですよね。
彦根市役所では、夏になるとゴーヤの緑のカーテンをしています。
緑のカーテンがあると、太陽からの熱を遮ることができるので内側の温度が
下がります。また、葉には蒸散作用があるので、葉の近くは温度が下がるそうです。
ゴーヤは栄養価が高く、夏バテに最適といわれています。
私の夏に食べたい一品は「ゴーヤチャンプル」です。
そんなゴーヤのカーテン、自分の家でも挑戦してみました!
見ているだけで涼しく感じられ、ゴーヤは豊作です。
また、他にブルーベリーを育てており、これまた豊作!低い木なので、
息子(1歳半)が自分で摘んでその場で食べています。
最近では「ベリーベリー」と言って喜んで食べています。
凍らして食べるとさらに美味しいです。
この夏は外に出ると楽しくなるような工夫を凝らして過ごしたいです。
彦根市役所 生活環境課 小澤佳奈
http://www.city.hikone.shiga.jp/
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆活動報告
7月 3日 「瓜生津町公民館講演会」へ出講
7月 7日 「マザーレイクフォーラム会議」参加
7月14日 中小企業意見交換会
7月14日 2016年度第2回企画部会
7月15日 2016年度第1回自治体コアメンバー会議
7月15日 2016年度第1回自治体グリーン購入担当者連絡会議
7月20日 「第1回 滋賀プラス・サイクル推進協議会」参加
7月22日 食のGP研究会
7月23日 大津市「くらしの安心カレッジ」出講
7月27日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング6者実施
7月28日 グリーン購入基礎講座
GPプラン滋賀 実践講座【前期】3
7月31日 「おおつECO FESTA」出展
8月 1日 第2回「買うエコ大賞」予備審査
8月 3日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング5者実施
第79回国民体育大会・第24回全国障害者スポーツ大会 第4回総会
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
暑い日が続いていますね。
関東や九州、他にも局地的に激しい雨が降っているようですが
滋賀県では・・いや、少なくとも大津近辺は殆ど降っていません。
寒がりなため、あまりエアコンを使用せず過ごしていましたが
息子のイネ科アレルギーがひどくなり、窓を開けられなくなりました。
おまけに寝室のエアコンが壊れていたため、あわてて買いに行く
ことに。
今年は2年に1度の「買うエコ大賞」Yearですが、第1回大会で
ダイキン工業(株)の「うるさら7シリーズ」が優秀賞を受賞され
ました。どうせ買うなら縁のあるものを、と思い「うるさら7」を
購入。ようやく安心して眠れるようになりました。
8月9日(火)に第2回「買うエコ大賞」の第1次審査会・公開
プレゼンテーションがあります。今年は予備審査を通過した13者と
活動部門の2者がプレゼンテーションされます。
ぜひ、ご来場ください。
事務局 竹ケ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.227 [2016.8.8]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2000者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
「自分だけでない、モノだけでない、今だけでない、将来世代をも
持続的に実感できる『新しい豊かさ』をエネルギーの分野から実現
していく、これはそのためにつくられたビジョンです」
先日開催した「グリーン購入実践講座」で、「しがエネルギー
ビジョン」についてご講演いただいた、滋賀県エネルギー政策課
中嶋洋一さんのコメントです。中嶋さんは、製品や作物がどのような
電源・エネルギー源でつくられているのか考慮することもグリーン
購入であること、人生において最も高価な買い物となる「家」を
買う時に、省エネ性能・省エネ効果の高い住宅を選ぶことの大切さや、
それを説明できる地域の工務店の役割の重要性等についても説かれ
ました。
少し前まで「賢い消費者」と言えば「騙されない」、あるいは
「やりくり上手な」消費者を意味しましたが、最近は「倫理的消費が
できる消費者」を指すようになりました。
自分が身につけるもの、食べるものが、どこでどのように作られた
ものなのか、それを購入すると誰が潤うのか、消費行動の社会的影響力
を自覚する購入者を増やし、真の「消費者市民社会」をつくることが、
究極のグリーン購入なのかもしれません。
「三方よし」の発信地である、ここ、滋賀から、皆様と共に、
さらに広めていければと考えます。
滋賀GPN事務局長 辻 博子
※滋賀発「三方よし」な商品・サービスの情報発信↓
第2回「買うエコ大賞」第1次審査会(8/9)【詳細後述】
※「エシカル購入(倫理的購入)」に関する講演会↓
グリーン購入実践講座 山本良一氏講演会(8/30)【詳細後述】
※「消費者市民社会」とは(消費者庁)↓
http://www.caa.go.jp/adjustments/hakusyo/2013/honbun_13_column.html
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(7/7~8/7)
アミタ株式会社
http://www.amita-net.co.jp/
有限会社浦田
◆現会員数 471団体(企業393、行政21、各種団体57)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご報告】「熊本地震 被災地への義援金」について
■2【ご案内】第2回「買うエコ大賞」予備審査通過者の決定と
第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~(8/9)
■3【ご案内】【ご案内】グリーン購入実践講座 前期4 開催(8/30)
■4【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
~ 会員からのお知らせ ~
・5【お知らせ】第6回《マザーレイクフォーラム》びわコミ会議
開催のご案内(8/20)
・6【お知らせ】「草津エコフォーラム2016」(主に事業向け)開催(8/31)
・7【お知らせ】「びわ湖チャリティー100km歩行大会」(10/15-16)
参加申込受付中!(~8/31)
・8【お知らせ】「世界農業遺産」認定を目指して
キックオフ シンポジウムを開催します!(9/24)
◆エコまめ日記 彦根市役所 生活環境課 小澤佳奈さん
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.【ご報告】「熊本地震 被災地への義援金」について
~被災地よりお礼状が届きました~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年熊本地震で被災された皆様ならびに関係者の皆様に、
心よりお見舞いを申し上げます。
さて、滋賀GPNでは被災地の皆様に何かできることはないかと、
4月18日より6月30日まで「義援金」の募集を行いました。
その結果、関係者の皆様より合計363,000円の義援金が寄せられ
ました。
ご協力いただいた皆様に、深く感謝申し上げます。
お預かりした義援金は、迅速かつ確実に被災地の「必要とされて
いる現場」へ届けるため、九州GPNと連携して送金させていただき
ました。
そして先日、九州GPNより、お礼状や報告書等が届きましたので、
ホームページにて皆様にご報告させていただきました。
※詳細は以下よりご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/160513kumamoto-gienkin2.html
九州GPN事務局の皆様には、お手数をおかけいたしましたが、
数度に亘りご丁寧な報告をいただき、ありがとうございました。
1日も早い被災地の復旧・復興が実現されますよう、ここ滋賀より
お祈りしております。
微力ではございますが、滋賀GPNとして協力させていただける
ことがございましたら、今後もお声がけをよろしくお願いいたします。
滋賀GPN事務局一同
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.【ご案内】第2回「買うエコ大賞」予備審査通過者の決定と
第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~(8/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを
目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」に20件の応募がありました。
来たる8月9日に第1次審査会を開催し、予備審査を通過した応募者15者の
プレゼンテーションによる審査を行います。
プレゼンテーションは公開で行いますので、ぜひご参加ください。
なお、「商品・サービス部門」については、第1次審査会にて6商品を
選出し、8月末から約2ヶ月間、この6商品についてPRすると共に、
「大賞」を決定するための『一般投票』を行います。
==============================================================
【第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~】
■日 時:2016年8月9日(火)10:00開会
■場 所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1丁目1-20)
http://www.piazza-omi.jp/access/index.html
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
■後 援:滋賀県
■内 容:10:00~ 応募者プレゼンテーション(一般公開)
12:30~ 第1次審査会(傍聴不可)・応募者交流会
14:00頃 第1次審査の結果発表
==============================================================
■参加商品および発表者:(※事業者名50音順、発表順は当日決定)
◆商品・サービス部門(13者)
「菜ばカリー」
(株)あいとうふるさと工房
「農薬不使用栽培 朝宮茶」
かたぎ古香園
「きぐみのつみき『KUMINO』」
クミノ工房
「つなぐキッチン 近江野菜弁当」
食まちアグリゲーション
「かよい箱プロジェクト『エコラボはーと・しが』」
(特非)滋賀県社会就労事業振興センター
「電気のいらない陶器の加湿器」
日産陶業(株)
「滋賀県内の企業と連携し、県内産の原木の廃材を利用(加工)して、
独自の『エコ・グリーンBOX』を製作」
(特非)日本食品リサイクルネットワーク関西支部
「日本初の軽合金製トリマラン(三胴)型クルーズ船
『megumi』によるクルーズ」
琵琶湖汽船(株)
「和紙糸で作る自分色のジャケット」
(株)古川与助商店
「Mark【マーク】」
前出産業(株)
「完熟マンゴー『みつなり』」
(株)みつなりのさと
「こにゃんのねこ砂 木(こ)にゃん」
(有)山本材木店
「ちずたび びわ湖一周 自転車BOOK(ビワイチ公式ガイド)」
輪の国びわ湖推進協議会
◆環境活動部門(2者)
「近江の古民家再生~「大津百町スタジオ」プロジェクト~」
(株)木の家専門店 谷口工務店
「滋賀グリーン購入ネットワークの会員で『ゆるやかにつながる環境
ビジネスネットワーク』を作ろう! 滋賀県産・木質系バイオマス
燃料の普及活動でエネルギー自給自足を実現!」
[活動名 こにゃんの森エネルギー研究会]
(有)山本材木店 ・(株)ベストハウス
==============================================================
※公開プレゼンテーション参加のお申込みは不要です。
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3. 【ご案内】グリーン購入実践講座 前期4 開催(8/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期4」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】8月30日(火)15:00~16:30 (受付 14:45から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市)
【内 容】「エシカル購入の勧め」
講師:東京大学名誉教授 山本 良一氏
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4. 【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局は、8月11日(木)~8月16日(火)まで夏季休暇を
いただきますのでよろしくお願いいたします。
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】~恵み 味わい 暮らし つなぐ~
第6回《マザーレイクフォーラム》びわコミ会議
開催のご案内(8/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
淡海環境保全財団よりお知らせです
びわ湖とその流域に関わる活動をしている人や、とにかくびわ湖が
好きな人が、年に1回集まって、びわ湖のこれからについてみんなで
話し合う大集会です。
【テーマ】恵み、味わい、暮らし、つなぐ
【日 時】2016年8月20日(土)10:00~16:30(受付9:30~)
【会 場】コラボしが21 3階 大会議室
【定 員】200人程度
【参加費】無料
【申込締切】8月10日(水)
【内 容】
《第1部》『みんなつながる報告会』(10:00~12:00)
■「天野川カムバックビワサーモンを合言葉にした取組」(米原市ビワマス倶楽部)
■「生きものと人が共存できる農業を目指して」(須原魚のゆりかご水田協議会)
■「中山間地域で生き抜く!」((有)池田牧場)
■「アユにとって大切な森-川-湖のつながり」(琵琶湖環境科学研究センター)
■「田上のいいところ」TANAKAMIこども環境クラブ
■「寄付金受領式」(びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会、
びわカンゴルフコンペ、Flower Produce ichica)
■「びわ湖なう」(滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課)
司会:ミスターびわ湖こと 川本 勇さん
《第2部》『びわ湖のこれから、話さへん?』(13:15~16:30)
びわ湖のために、私たちにできることは? 15のテーマに
わかれて少人数で話し合います。
《展 示》 約25団体によるブース展示を行います。
発表・交流・連携・情報共有の場としてご活用ください。
(※出展者募集中:先着順)
【主 催】マザーレイクフォーラム運営委員会・滋賀県
【お申込み・詳細】
参加申込方法、ブース出展方法など詳しくはマザーレイクフォーラムの
Webサイト(http://mlf.shiga.jp/biwacomi )をご覧ください☆
【お問合せ先】
MLF運営委員会事務局(淡海環境保全財団内・川端宛)
Email: mlf☆ohmi.or.jp(☆を@に)
TEL: 077-569-5301 / FAX: 077-569-5304
〒525-0066草津市矢橋町字帰帆2018 淡海環境プラザ2Fp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「草津エコフォーラム2016」(主に事業向け)開催
(8/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
草津市 環境課よりお知らせです
環境経営度の向上につながる情報が満載のフォーラムを
草津商工会議所と開催いたします。
また、企業の方におかれましてはブースを出展いただけますので、
本フォーラムを通じて、企業間の交流を深め、新たなネットワーク
形成などに役立てていただけるよう、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
*日時:平成28年8月31日(水曜) 午後1時30分から午後4時40分
*会場:草津市役所2階特大会議室(草津市草津三丁目13番30号)
*主催:草津市・草津商工会議所
*定員:100名
*参加費:無料(交流会・出展も無料)
【講演者】
①話題提供「水草の持続的利活用に関する技術開発
~メタン発酵と微細藻培養~」
滋賀県立大学 環境科学部 伴 修平 氏
②事例紹介「我が社の成長はエコにあり」
キヤノンマシナリー株式会社 菊次 正純 氏・壷井 正明 氏
③話題提供「環境省『エコチューニングビジネスモデル確立事業』への取組について」
公益社団法人全国ビルメンテナンス協会
エコチューニング推進センター事務局 大谷 和弘 氏
【申込み】
*出展者:申込み締切 <8/24(水)>※先着順
*参加者:前日までにお申込ください。(当日受付も可)
*申込み方法:必要事項をメール・FAX・郵送等で当課までお送りください。
(詳細は下記HP内のチラシをご覧ください。)
※手話通訳をご希望の方は8/17(水)までに環境課へご連絡ください。
【申込み先】
*草津市役所 環境課
(Mail:kankyo@city.kusatsu.lg.jp)
(FAX:077-561-2479)
【「草津エコフォーラム2016」ホームページ】
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.【お知らせ】「びわ湖チャリティー100km歩行大会」
(10/15-16) 参加申込受付中!(~8/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社エフアイさんからのお知らせです。
①体験による「感謝・感激・感動」!
②収益金をびわ湖を初めとする地域の環境保全団体等に寄付する
チャリティー!
③びわ湖や滋賀の魅力発信!
3つの目的を掲げて、今年も第3回「びわ100」が開催されます!
長浜からスタート、南下して大津市の南郷洗堰を渡り北上し、
雄琴温泉までの100kmを歩く歩行大会です。
びわ湖を周る最高のロケーションで、あなたも感動を共に味わい
ませんか?
歩行者、サポーター大募集中です!!
■開催日時 2015年10月10日(土)8:45スタート
10月11日(日)15:30ゴール締切
■実施場所 スタート:長浜市豊公園
ゴール :おごと温泉観光公園
■参加人数(予定)歩行者:500名 サポーター:150名
■参加費 歩行者:15,000円 サポーター:2,000円
■申込締切 8月31日(注意)定員オーバーした場合は先着順
◆主催:びわ湖チャリティ-100km歩行大会実行委員会
◆後援:滋賀県、大津市、長浜市、(公社)滋賀県体育協会、
(特非)滋賀県ウォーキング協会、(一社)滋賀経済産業協会、
滋賀県商工会議所連合会、滋賀県商工会連合会、
滋賀県中小企業団体中央会、滋賀経済同友会、
(公社)びわこビジターズビューロー、(特非)三方よし研究所、
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク、全国滋賀県人会連合会、
滋賀県中小企業家同友会、滋賀県倫理法人会、
(株)えふえむ草津、(株)エフエム滋賀、びわ湖放送(株)
※概要詳細、参加申込方法は、以下URLからご覧ください↓
https://biwa100.com/gaiyou/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「世界農業遺産」認定を目指して
キックオフ シンポジウムを開催します!
(9/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県農政課からのお知らせです
「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業」を誇りと自信を持って世界に
アピールし、持続可能な取組として次世代に引き継いでいくため、県では、
平成30年度の「世界農業遺産」の申請を目指しています。
シンポジウムでは、「世界農業遺産」を目指す意義や本県の豊かな自然を
育む里山など、滋賀の農村の魅力を知っていただきたいと思います。
・開催日 平成28年 9月24日(土)14:00~16:45
・場 所 県立男女共同参画センター(G-NETしが)大ホール
・内 容 開会挨拶:滋賀県知事
報告事項:世界農業遺産認定に向けての取組について
講演1 :「世界農業遺産を目指す意義」永田 明氏(国連大学)
講演2 :「人の暮らしのなかで息づく琵琶湖の美しい自然」
今森 光彦氏(写真家)
・申込み・お問い合わせ 滋賀県農政課
TEL:077-528-3825 FAX:077-528-4880
E-mail :shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp
・締切 9月16日(金)
※くわしくは、こちらをご覧ください!
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20160802symposium0924.html
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~
毎日暑い日が続き、外の気温を見るたびにゾッとします。そんな夏は、
少しでも涼しく感じられるものが必要ですよね。
彦根市役所では、夏になるとゴーヤの緑のカーテンをしています。
緑のカーテンがあると、太陽からの熱を遮ることができるので内側の温度が
下がります。また、葉には蒸散作用があるので、葉の近くは温度が下がるそうです。
ゴーヤは栄養価が高く、夏バテに最適といわれています。
私の夏に食べたい一品は「ゴーヤチャンプル」です。
そんなゴーヤのカーテン、自分の家でも挑戦してみました!
見ているだけで涼しく感じられ、ゴーヤは豊作です。
また、他にブルーベリーを育てており、これまた豊作!低い木なので、
息子(1歳半)が自分で摘んでその場で食べています。
最近では「ベリーベリー」と言って喜んで食べています。
凍らして食べるとさらに美味しいです。
この夏は外に出ると楽しくなるような工夫を凝らして過ごしたいです。
彦根市役所 生活環境課 小澤佳奈
http://www.city.hikone.shiga.jp/
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆活動報告
7月 3日 「瓜生津町公民館講演会」へ出講
7月 7日 「マザーレイクフォーラム会議」参加
7月14日 中小企業意見交換会
7月14日 2016年度第2回企画部会
7月15日 2016年度第1回自治体コアメンバー会議
7月15日 2016年度第1回自治体グリーン購入担当者連絡会議
7月20日 「第1回 滋賀プラス・サイクル推進協議会」参加
7月22日 食のGP研究会
7月23日 大津市「くらしの安心カレッジ」出講
7月27日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング6者実施
7月28日 グリーン購入基礎講座
GPプラン滋賀 実践講座【前期】3
7月31日 「おおつECO FESTA」出展
8月 1日 第2回「買うエコ大賞」予備審査
8月 3日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング5者実施
第79回国民体育大会・第24回全国障害者スポーツ大会 第4回総会
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
暑い日が続いていますね。
関東や九州、他にも局地的に激しい雨が降っているようですが
滋賀県では・・いや、少なくとも大津近辺は殆ど降っていません。
寒がりなため、あまりエアコンを使用せず過ごしていましたが
息子のイネ科アレルギーがひどくなり、窓を開けられなくなりました。
おまけに寝室のエアコンが壊れていたため、あわてて買いに行く
ことに。
今年は2年に1度の「買うエコ大賞」Yearですが、第1回大会で
ダイキン工業(株)の「うるさら7シリーズ」が優秀賞を受賞され
ました。どうせ買うなら縁のあるものを、と思い「うるさら7」を
購入。ようやく安心して眠れるようになりました。
8月9日(火)に第2回「買うエコ大賞」の第1次審査会・公開
プレゼンテーションがあります。今年は予備審査を通過した13者と
活動部門の2者がプレゼンテーションされます。
ぜひ、ご来場ください。
事務局 竹ケ原
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2016年08月05日
【速報・ご案内】第2回「買うエコ大賞」予備審査通過者の決定と第1次審査会~公開プレゼンテーション~(8/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【速報・ご案内】
第2回「買うエコ大賞」予備審査通過者の決定と
第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~(8/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを
目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」に20件の応募がありました。
来たる8月9日に第1次審査会を開催し、予備審査を通過した応募者15者の
プレゼンテーションによる審査を行います。
プレゼンテーションは公開で行います。どなたでもご参加いただけます
ので、ぜひご参加ください。
なお、「商品・サービス部門」については、第1次審査会にて6商品を
選出し、8月末から約2ヶ月間、この6商品についてPRすると共に、
「大賞」を決定するための『一般投票』を行います。
==============================================================
【第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~】
■日 時:2016年8月9日(火)10:00開会
■場 所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1丁目1-20)
http://www.piazza-omi.jp/access/index.html
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
■後 援:滋賀県
■内 容:10:00~ 応募者プレゼンテーション(一般公開)
12:30~ 第1次審査会(傍聴不可)・応募者交流会
14:00頃 第1次審査の結果発表
==============================================================
■参加商品および発表者:(※事業者名50音順、発表順は当日決定)
◆商品・サービス部門(13者)
「菜ばカリー」
(株)あいとうふるさと工房
「農薬不使用栽培 朝宮茶」
かたぎ古香園
「きぐみのつみき『KUMINO』」
クミノ工房
「つなぐキッチン 近江野菜弁当」
食まちアグリゲーション
「かよい箱プロジェクト『エコラボはーと・しが』」
(特非)滋賀県社会就労事業振興センター
「電気のいらない陶器の加湿器」
日産陶業(株)
「滋賀県内の企業と連携し、県内産の原木の廃材を利用(加工)して、
独自の『エコ・グリーンBOX』を製作」
(特非)日本食品リサイクルネットワーク関西支部
「日本初の軽合金製トリマラン(三胴)型クルーズ船
『megumi』によるクルーズ」
琵琶湖汽船(株)
「和紙糸で作る自分色のジャケット」
(株)古川与助商店
「Mark【マーク】」
前出産業(株)
「完熟マンゴー『みつなり』」
(株)みつなりのさと
「こにゃんのねこ砂 木(こ)にゃん」
(有)山本材木店
「ちずたび びわ湖一周 自転車BOOK(ビワイチ公式ガイド)」
輪の国びわ湖推進協議会
◆環境活動部門(2者)
「近江の古民家再生~「大津百町スタジオ」プロジェクト~」
(株)木の家専門店 谷口工務店
「滋賀グリーン購入ネットワークの会員で『ゆるやかにつながる環境
ビジネスネットワーク』を作ろう! 滋賀県産・木質系バイオマス
燃料の普及活動でエネルギー自給自足を実現!」
[活動名 こにゃんの森エネルギー研究会]
(有)山本材木店 ・(株)ベストハウス
==============================================================
※公開プレゼンテーション参加のお申込みは不要です。
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●買うエコ大賞 賞の種類
(1)商品・サービス部門:
「大賞」「滋賀県知事賞」「滋賀GPN会長賞」「優秀賞」
(2)活動部門:
「環境活動表彰」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●スケジュール(一部予定)
2016年6月~7月20日 募集期間
2016年8月1日(月) 予備審査
2016年8月9日(火) 第1次審査会・応募者交流会
2016年8月下旬~10月31日 一般投票期間
2016年11月中旬 最終審査会
2016年12月3日(土) 表彰式
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●買うエコ大賞 審査委員
(学識経験者)
滋賀県立大学 教授 徳満勝久氏
びわこ成蹊スポーツ大学 学長 嘉田由紀子氏
滋賀県立大学 名誉教授 秋山道雄氏
(報道関係者)
株式会社京都新聞社 滋賀本社 編集部長 大橋晶子氏
びわ湖放送株式会社 代表取締役社長 東 清信氏
(経済団体)
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 常務理事 中西道幸氏
(消費者団体)
滋賀県生活協同組合連合会 会長 大塚光子氏
滋賀県地域女性団体連合会 常任理事 井上多佳子氏
(県関係部署)
滋賀県 県民生活部 管理監 エネルギー政策課長事務取扱 中嶋実氏
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 課長 桐畑正彦氏
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 課長 東村弘文氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●評価基準
①【環境配慮性】
・「グリーン購入基本原則『2製品・サービスのライフサイクルの考慮』」
8項目の内、2項目以上に合致すること
・上記について申請書類上でわかりやすく説明が記されていること
②【地域性】
・滋賀県産の製品であるか、または滋賀県産の原材料が使われていること
・滋賀県に根付いたストーリー性があること
③【独創性】
・他製品にない独創的なアイデアが盛り込まれていること
・使用目的に沿った機能やアイデアが優れていること
④【共感性】
・①~③に関する情報が、消費者にわかりやすく示されていること
・消費者の支持を得られること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※その他、「買うエコ大賞」に関する詳細はこちらから↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
【速報・ご案内】
第2回「買うエコ大賞」予備審査通過者の決定と
第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~(8/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を促進することを
目的に実施する、第2回「買うエコ大賞」に20件の応募がありました。
来たる8月9日に第1次審査会を開催し、予備審査を通過した応募者15者の
プレゼンテーションによる審査を行います。
プレゼンテーションは公開で行います。どなたでもご参加いただけます
ので、ぜひご参加ください。
なお、「商品・サービス部門」については、第1次審査会にて6商品を
選出し、8月末から約2ヶ月間、この6商品についてPRすると共に、
「大賞」を決定するための『一般投票』を行います。
==============================================================
【第1次審査会 ~公開プレゼンテーション~】
■日 時:2016年8月9日(火)10:00開会
■場 所:ピアザ淡海 2階 207会議室(大津市におの浜1丁目1-20)
http://www.piazza-omi.jp/access/index.html
■主 催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
■後 援:滋賀県
■内 容:10:00~ 応募者プレゼンテーション(一般公開)
12:30~ 第1次審査会(傍聴不可)・応募者交流会
14:00頃 第1次審査の結果発表
==============================================================
■参加商品および発表者:(※事業者名50音順、発表順は当日決定)
◆商品・サービス部門(13者)
「菜ばカリー」
(株)あいとうふるさと工房
「農薬不使用栽培 朝宮茶」
かたぎ古香園
「きぐみのつみき『KUMINO』」
クミノ工房
「つなぐキッチン 近江野菜弁当」
食まちアグリゲーション
「かよい箱プロジェクト『エコラボはーと・しが』」
(特非)滋賀県社会就労事業振興センター
「電気のいらない陶器の加湿器」
日産陶業(株)
「滋賀県内の企業と連携し、県内産の原木の廃材を利用(加工)して、
独自の『エコ・グリーンBOX』を製作」
(特非)日本食品リサイクルネットワーク関西支部
「日本初の軽合金製トリマラン(三胴)型クルーズ船
『megumi』によるクルーズ」
琵琶湖汽船(株)
「和紙糸で作る自分色のジャケット」
(株)古川与助商店
「Mark【マーク】」
前出産業(株)
「完熟マンゴー『みつなり』」
(株)みつなりのさと
「こにゃんのねこ砂 木(こ)にゃん」
(有)山本材木店
「ちずたび びわ湖一周 自転車BOOK(ビワイチ公式ガイド)」
輪の国びわ湖推進協議会
◆環境活動部門(2者)
「近江の古民家再生~「大津百町スタジオ」プロジェクト~」
(株)木の家専門店 谷口工務店
「滋賀グリーン購入ネットワークの会員で『ゆるやかにつながる環境
ビジネスネットワーク』を作ろう! 滋賀県産・木質系バイオマス
燃料の普及活動でエネルギー自給自足を実現!」
[活動名 こにゃんの森エネルギー研究会]
(有)山本材木店 ・(株)ベストハウス
==============================================================
※公開プレゼンテーション参加のお申込みは不要です。
※「買うエコ大賞」の詳細は、以下URLからご覧ください↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●買うエコ大賞 賞の種類
(1)商品・サービス部門:
「大賞」「滋賀県知事賞」「滋賀GPN会長賞」「優秀賞」
(2)活動部門:
「環境活動表彰」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●スケジュール(一部予定)
2016年6月~7月20日 募集期間
2016年8月1日(月) 予備審査
2016年8月9日(火) 第1次審査会・応募者交流会
2016年8月下旬~10月31日 一般投票期間
2016年11月中旬 最終審査会
2016年12月3日(土) 表彰式
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●買うエコ大賞 審査委員
(学識経験者)
滋賀県立大学 教授 徳満勝久氏
びわこ成蹊スポーツ大学 学長 嘉田由紀子氏
滋賀県立大学 名誉教授 秋山道雄氏
(報道関係者)
株式会社京都新聞社 滋賀本社 編集部長 大橋晶子氏
びわ湖放送株式会社 代表取締役社長 東 清信氏
(経済団体)
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 常務理事 中西道幸氏
(消費者団体)
滋賀県生活協同組合連合会 会長 大塚光子氏
滋賀県地域女性団体連合会 常任理事 井上多佳子氏
(県関係部署)
滋賀県 県民生活部 管理監 エネルギー政策課長事務取扱 中嶋実氏
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 課長 桐畑正彦氏
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 課長 東村弘文氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●評価基準
①【環境配慮性】
・「グリーン購入基本原則『2製品・サービスのライフサイクルの考慮』」
8項目の内、2項目以上に合致すること
・上記について申請書類上でわかりやすく説明が記されていること
②【地域性】
・滋賀県産の製品であるか、または滋賀県産の原材料が使われていること
・滋賀県に根付いたストーリー性があること
③【独創性】
・他製品にない独創的なアイデアが盛り込まれていること
・使用目的に沿った機能やアイデアが優れていること
④【共感性】
・①~③に関する情報が、消費者にわかりやすく示されていること
・消費者の支持を得られること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※その他、「買うエコ大賞」に関する詳細はこちらから↓
http://kaueco.net/ (買うエコドットネット)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階