2019年09月03日
【SGN◆NEWS】未来をつくる消費者講座再募集/SDGs連続講座第2回 他多数
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
SGN NEWS ●vol.266 [2019.9.3]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
※2019年6月4日より名称が変わりました
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)
詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
当団体は,滋賀県立大学徳満研究室の学生が主体となって活動して
おります。
我々は主に廃棄プラスチックのリサイクル活用を行っており、当研究室の
技術を応用してリサイクルプランターを開発しました。このリサイクル
プランターを用いた活動としては、障がい者施設の方々と連携し、プラン
ターへの植栽や手入れなどを行うhana-wa活動があります。他にも、彦根駅
周辺の清掃活動や福祉施設の方々と一緒にペットボトルキャップの収集活動
を行い、地域の春祭りやゆるキャラ博ではゴミ分別の啓蒙活動を実施しています。
新たなプロジェクトとして、プランター製作を応用した雨水タンクの製作を
実行しており、今年度中に試作品の完成を目指しております。
最後に、滋賀グリーン活動ネットワークの幹事として、学生ならではの
目線から貢献したいと思います。
滋賀県立大学 廃棄物バスターズ代表 金澤 暉
(一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 幹事)
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(8/8~9/2 ※50音順)
三菱ケミカル株式会社 滋賀研究所 <長浜市>
https://www.m-chemical.co.jp/
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「未来をつくる消費者講座」(全6回)
受講生を「再募集」いたします
■2【ご案内】研究会連携SDGs連続講座 第2回
交通エコ・シフトで進める温暖化対策と健康経営(9/17)
■3【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」について
(実施期間:2019年10月~12月)
■4【ご案内】「三方よしエコフェア2019」出展・協賛 募集中!(~9/27)
■5【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ 主催セミナー
グリーン経済フォーラム2019(10/17)
■6【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン イベント」
出展者・ボランティアの募集について(11/17・彦根)
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県企画調整課~<滋賀×SDGs交流会>2030年の滋賀と
私を考える会議参加者募集のお知らせ(9/21~県内6ヶ所)
・8【お知らせ】県エネルギー政策課~エネルギー活用型地域活性化プロジェクト
支援事業補助金募集中!(~9/30)
・9【お知らせ】県エネルギー政策課~地域エネルギー活動支援補助金
募集中!(~9/30)
・10【お知らせ】県エネルギー政策課~省エネ設備導入加速化事業補助金
募集中!(~9/30)
・11【お知らせ】県エネルギー政策課~分散型エネルギーシステム導入
加速化事業補助金募集中!(~9/30)
・12【お知らせ】県自然環境保全課~「しが生物多様性取組認証制度」の
応募について(10/1~11/30)
・13【お知らせ】県自然環境保全課~「しが生物多様性取組認証制度 説明会・
相談会2019」を開催します!(10/3)
・14【お知らせ】県流域政策局~第12回いい川・いい川づくりワークショップ
in滋賀・京都開催のご案内(10/5~10/6)
・15【お知らせ】HCCグループ~大津・SDGsくるくるプロジェクト2019(10/7)
SDGsフォーラム『社会全体で考えるツクルとツカウ』
・16【お知らせ】びわ湖メッセ事務局~環境産業総合見本市「びわ湖環境
ビジネスメッセ2019」(10/16~18)
・17【お知らせ】県循環社会推進課~滋賀県産業廃棄物減量化支援事業の
二次募集について(~9/13)
・18【お知らせ】HCCグループ~大津・SDGsくるくるプロジェクト2019
SDGs子ども絵画コンクール募集中(~9/14)
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「未来をつくる消費者講座」(全6回)
受講生を「再募集」いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏休み期間中お休みをいただいていた「未来をつくる消費者講座」、
9月より再開します。
受講生に欠員が出ましたので、再募集させていただきます。
参加費は無料、3回~6回までの参加意思があることが応募条件です。
9月からの受講を希望される方は、SGN事務局までお申込みください。
第3回 9月5日(木)、第4回 9月13日(金)には以下の講座を行います。
「未来よしライフスタイル」のデザイン・ワークショップ
講師:東京都市大学大学院 環境情報学 研究科 教授 古川 柳蔵氏
<時間> 各回10:00~15:00(休憩60分)
※昼食は各自でご準備ください。会場7階に食堂もございます。
<会場> 滋賀県大津合同庁舎 7-C会議室他
(大津市松本1-2-1、大津駅徒歩8分)
<主催> 滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
なお、第5回は以下のプログラムを予定しています。お楽しみに。
第5回 9月19日(木)
「10年後の彼を見つめた就労支援」~未来への下ごしらえ~」
働き・暮らし応援センター
センター長・支援ワーカー 野々村 光子氏
「しがSDGs エシカルコスメによる地方創生の可能性」
(株)みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏
「若者の視点からフェアトレードを学ぶ」
りとるあーす 元代表 日比野 都麦氏(静岡文化芸術大学生)
「海外の暮らしにエコ・エシカルを学ぶ」
循環型社会創造研究所えこら 代表 藤田アニコー氏
※詳細はこちらからご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/66
【申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】交通エコ・シフトで進める温暖化対策と健康経営(9/17)
連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」第2回
https://www.shigagpn.gr.jp/news/73
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8/23開催「第1回SDGs連続講座」には65名が参加(定員50名)され、
セミナーも塾も大好評でした。第2回のテーマは「交通」です。
企業活動において通勤や業務での車利用をできるだけ控え、公共交通や
徒歩、自転車などの移動に切り替えることにより、大きくCO2を削減した
事例が生まれています。
交通手段のエコ・シフトで健康経営と環境対策を推進し、企業価値も
上げていく方法を学び、自社にできる取組を考えてみましょう。
「SDGs実践・交流塾」では、参加企業が第1回で出された宿題を持ち寄り、
事例研究的に進めていきます。ご期待ください。
【日 時】2019年9月17日(火)13:30~15:40(※希望者~16:50)
【場 所】ピアザ淡海 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
http://www.piazza-omi.jp/access/
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【企 画】エコ交通研究会 【協 力】輪の国びわ湖推進協議会
【定 員】50人 【参加費】一般:2000円(SGN会員は無料)
【内 容】
第1部 セミナー 13:30~15:40
問題提起「持続可能な社会での交通のあり方とは?」
小川圭一氏(立命館大学理工学部環境都市工学科教授)
提言「エコ交通の必要性と豊田市エコ交通をすすめる会の取組」
石井 真 氏(公益財団法人豊田都市交通研究所 研究部)
報告「営業用自動車に代わる電動アシスト自転車の導入(仮題)」
平山紀秀氏
(パナソニック(株)ライフソリューションズ社滋賀営業所)
報告「エコ通勤で進める健康経営 SDGs対応における位置づけ」
牛谷健司氏((株)日立建機ティエラ総務部環境・安全グループ)
意見交換ワークショップ
コーディネータ:佐々木 和之氏(輪の国びわ湖推進協議会事務局長)
第2部「SDGs実践・交流塾」その2 15:50~16:50
※希望者のみ
-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/73
※E-mailの場合、必ず件名を「エコ交通セミナー申込」としてください。
-----------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」について
(実施期間:2019年10月~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、滋賀県、県内市町と
連携し、「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施します。
・グリーン購入:環境を考えて商品やサービスを選ぶこと
・エシカル消費:人や社会、環境に配慮して商品やサービスを選ぶこと
(エシカル(ethical)とは「倫理的・道徳的」という意味)
美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を、未来世代に引き継ぐために、
お買い物の際には、人の健康、社会の健康、自然の健康を考えた
商品選択を心がけましょう。
マイボトル、マイバッグの持参、買い物メモを書いてから出かける
習慣をつくることで、ごみや、食品ロスを減らすこともできます。
不必要な包装、スプーンやストロー、割り箸なども不要なら「断る」
ことも心がけましょう。
------------------------------------------------------------
●10月から始まる、このキャンペーンの広報にご協力をお願いします。
※広報誌・機関誌等に、本キャンペーン告知記事を掲載してください。
※文例をご用意していますのでご活用ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/76
------------------------------------------------------------
●キャンペーンに「参加宣言」された方(個人)には抽選で景品が
当たることとする予定です。
現在、この「景品」をご協賛いただける企業様を募集中です。
※詳細は以下からご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/74
------------------------------------------------------------
●「グリーン購入+エシカル キャンペーン」のポスターや
ポップを無料でお配りいたします。
※詳細は以下からご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/74
【申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】「三方よしエコフェア2019」出展・協賛 募集中!
(~9/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入やエコライフについて、遊びを通して学び、体験できる
イベント「三方よしエコフェア」。毎年、環境活動に取り組んでおられる
企業やNPOの皆様のご協力をいただいて開催し、好評を博しています。
今年も、環境面だけでなく社会面も考えた消費行動「エシカル消費」
をテーマに、滋賀県との共催で会場を拡大して開催いたします。
また、来場者の皆さまにマイ食器・マイ箸・マイバッグの持参を呼び
掛け、プラスチックごみの削減について考える場とします。
ステージでは初の試み、三遊亭わん丈さんによる「子ども落語教室」と、
音楽ユニットGINLALAさんによる「歌のステージ」などを開催し、
親子連れの来場者を集めたいと考えております。
ご賛同いただける皆様のご出展、または協賛金のご協力をよろしく
お願いいたします。
ご賛同いただける方は、9月27日までに、事務局あてにお申込みください。
開催日時: 2019年12月7日(土)10:30~15:00
場 所: ピアザ淡海 3階 大会議室、応接室
主 催: (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク・ 滋賀県
後 援:大津市・滋賀県教育委員会・大津市教育委員会(いずれも予定)
来場者数: 1,500人(目標)
ご出展に関する募集内容:
【飲食ブース、販売ブース】25ブース程度
・滋賀県産の食材や工芸品等、滋賀県で流通する環境配慮商品等
の販売
・昼食やドリンクの提供
【環境学習・体験ブース】 15ブース程度
・グリーン購入やエコライフ、エシカルについて、遊びを通して
学び、体験できるブース
出展料: 無料
※応募用紙は以下URLからダウンロードしてください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/78
【申込み・お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ 主催セミナー
グリーン経済フォーラム2019(10/17)
サスティナブルな未来のビジョン~サーキュラー
エコノミー(循環経済)とプラスチックの行方~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界各国の行政や企業に急速に浸透しつつあるサーキュラー
エコノミー(循環経済)。その経済規模は2030年までに4.5兆ドルに
上るとも言われています。その世界的な動きについて、脱プラ
スチック、バイオマス・プラスチックの状況と共に企業事例を
交えて解説し、SDGsと企業活動を循環経済の視点から議論します。
◎全国から環境ビジネスが集う「びわ湖環境ビジネスメッセ」
ご来場と合わせて、ぜひご参加ください!
【日 時】2019年10月17日(木)13:30~16:30(受付:13:10~)
【会 場】長浜バイオ大学 命江館2階 大講義室1
(JR北陸本線 田村駅より徒歩3分)
【参加費】無料
【定 員】200人
【主 催】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
◆プログラム
【講演1】循環経済とnew plastics economy~循環ビジネスとSDGs~
講師 同志社大学 名誉教授 郡嶌 孝氏
【講演2】未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話
講師 大阪商業大学 公共学部 准教授/
プロジェクト保津川 代表 原田 禎夫氏
【事例報告】スターバックスの使い捨てプラスチック削減と
資源循環の取り組みについて
スターバックスコーヒージャパン株式会社
サプライチェーン本部 購買部
エシカルソーシング・サスティナビリティチーム
チームマネージャー 普川 玲氏
【パネルディスカッション】SDGsと企業活動を資源循環から考える
コーディネーター:京都産業大学 経営学部 准教授 宮永 健太郎氏
詳細及びお申込みはコチラから↓
-----------------------------------------------------------------
※「グリーン経済フォーラム2019」チラシ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/72.pdf
※「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」URL↓
https://www.biwako-messe.com/
-----------------------------------------------------------------
以下の1~3、いずれかの方法でお申込みください。
1,ビジネスメッセURLより申込む
http://www.biwako-messe.com/
(メッセ来場者登録が同時にできます)
2,FAXで申込む
以下のチラシ申込欄に必要事項をお書きの上、FAXして下さい
FAX:077-510-3586
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/72.pdf
3,メールで申込む
以下に記入し、返信して下さい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【グリーン経済フォーラム2019(10/17)申込】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
団体名:
連絡先TEL:
連絡先FAX:
参加者所属:
参加者名:
参加者所属:
参加者名:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※いただいた情報は、今回のセミナーに関する連絡にのみ使用させて
いただきます。
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
担当:竹ケ原
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン イベント」
出展者・ボランティアの募集について(11/17・彦根)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」の一環として、彦根市の
商業施設で啓発イベントを実施します。
【日 時】2019年11月17日(日)10:00~15:30(※設営は9:00~)
【場 所】ビバシティ彦根 1階センタープラザ・センターモール
(南彦根駅より徒歩5分)
【主 催】滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】県内全市町
【協 力】彦根市
・環境面や社会面を考えたお買い物について、啓発活動を行います。
・ステージイベントで、アニメソング・ショーなどを実施します。
・クイズ大会や手作り教室、ワークショップ等を実施して、グリーン
購入や エシカル消費について啓発してくださるブース出展者を
募集します。出展料は無料です。
・エコ商品の展示・紹介ブースも歓迎しますが、販売はできません。
・1ブースは、パネル1~2枚、長机2台程度のスペースです。
・机、イス、パネルの必要数をお知らせください。
・ステージで、人形劇や紙芝居等による啓発を行っていただくことも
歓迎します。
・当日お手伝いくださるボランティア・スタッフも募集します。
・前半9:00~12:30、後半12:30~16:00、ご希望の時間帯をお知らせ
ください。
※ボランティアスタッフとしての参加は「GPプラン滋賀 Bコース」の
実績となります。
【申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】<滋賀×SDGs交流会>2030年の滋賀と私を考える会議
参加者募集のお知らせ(9/21~ 県内6ヶ所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 企画調整課 からのお知らせです。
今年4月にスタートした滋賀県基本構想は、SDGsの特徴を活かし、
「変わる滋賀 続く幸せ」を基本理念としています。
持続可能な社会の実現に向け、自分自身が何をすべきか、皆で一緒に
考える「<滋賀×SDGs交流会>2030年の滋賀と私を考える会議」を
県内6カ所で開催します。
参加費無料。
1)大津会場 9月21日(土)13時~16時
2)彦根会場 10月5日(土)13時~16時
3)高島会場 10月18日(金)15時~18時
4)長浜会場 10月29日(火)15時~18時
5)近江八幡会場 11月15日(金)15時~18時
6)甲賀会場 11月26日(火)15時~18時
開催日時、場所、お申込方法など詳細は県ホームページから
http://urx2.nu/VyDZ
皆さんの2030年は、どんな未来にしたいですか?
ちょっとワクワクした2030年、そして持続可能な社会の実現に向け、
グループディスカッションなどを通じて、一人ひとりが何をすべきか。
一緒に考えてみませんか。
各回ともSDGsに関心を寄せるタレント(一組)の参加を予定しています。
お楽しみに!
【主催等】
主催:滋賀県
運営:びわ湖放送株式会社
協力:株式会社いろあわせ
【お問合せ】
滋賀×SDGs交流会事務局(滋賀県企画調整課)
メールアドレス:kikaku02@pref.shiga.lg.jp
お電話によるお申込・お問い合わせは、077-528-3312
(平日の9:00~17:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業
補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
県では、民間事業者による地域の活性化や課題解決等につながる再生
可能エネルギーを活用したプロジェクトを支援するため、エネルギー
活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
(3次募集期間)令和元年9月2日(月)~令和元年9月30日(月)
【補助対象者】
県内に本社または支店等の事業所を有する事業者
県税に滞納がない者 等
【補助対象事業】
地域の活性化等に資するプロジェクトを推進する上で必要となる
再生可能エネルギー設備(発電設備、熱利用設備、燃料製造設備)の導入
※複数の対象設備を導入することも可。ただし、設備ごとに要件があります。
【補助金の額】
補助対象経費の2/3以内、1件あたり400万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304208.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】地域エネルギー活動支援補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
県では、エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を
図るための地域団体等による主体的な活動を支援するため、地域エネ
ルギー活動支援事業補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
令和元年9月30日(月)まで
【補助対象事業イメージ】
・イベントで使用する電源に県内産の再エネを活用し、エネルギーの
地域循環に貢献する取組として発信
・親子向けの再生可能エネルギーの施設見学やワークショップを開催
・市民共同発電事業の計画や活動支援
・地域での小水力発電の実現に向けた流量調査等の実施 等
【補助対象経費】
賃金(補助事業のための臨時アルバイト等)、外部専門家等への謝礼・
旅費・食糧費(アルコール以外の飲物)、消耗品費(1品目あたり
3万円未満)、印刷製本費、委託料(事業全体の1/2以下)、通信
運搬費、使用料・賃借料、保険料等のうち県が認めた経費
【補助金の額】
1件あたり50万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/303796.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】省エネ設備導入加速化事業補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
県では、中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援するため、
省エネ設備導入加速化事業補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
令和元年9月30日(月)まで
【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 他
【補助対象事業】
エネルギー管理士等の有資格者による省エネ診断において助言・提案を
受けた省エネにつながる設備の整備
LED照明への更新、省エネ型空調機への更新 等
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304117.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金
募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
県では、中小企業者等による再生可能エネルギー等の設備の導入を
支援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の
申請を募集しています。
【募集期間】
令和元年9月30日(月)まで
【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 等
※避難所となり得る福祉施設や医療施設等(福祉施設等)は優遇
【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、次世代自動車+V2H(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※設備ごとに補助要件や限度額があります。
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304215.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】「しが生物多様性取組認証制度」の応募について
(10/1~11/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課 からのお知らせです。
滋賀県では、平成30年度より「しが生物多様性取組認証制度」を開始
いたしました。本制度では、生きものを守り、自然資源を持続的に
利用されている事業者を認証し、応援します。
本制度では、認証を受けた事業者に認証書を発行するとともに、認証
マークをご利用いただけるようになります。認証マーク等の利用により、
事業活動における生物多様性に関する取り組みを「見える化」し、広く
県内にPRいただけるようになります。
また、申込み時に提出いただくチェックシートの解説には、各取組と
SDGsとの関わりや取り組むことによる事業者の意義等も記載して
おり、今後の事業活動にご活用いただける内容となっています。
生物多様性やSDGsに関心のある事業者の皆さまのご応募を
お待ちしています。
【応募期間】10月1日(火)~11月29日(金)
【申請書等】
詳しくは滋賀県自然環境保全課のウェブサイトをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14003.html
【お問い合わせ先】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
TEL 077-528-3483/FAX 077-528-4846/E-mail dg00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】「しが生物多様性取組認証制度 説明会・相談会2019」
を開催します!(10/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課 からのお知らせです。
滋賀県では、平成30年度より「しが生物多様性取組認証制度」の開始を
いたしました。本制度は事業者が行う生物多様性保全に関する取組を、
取組項目数に応じて1つ星~3つ星で知事が認証するものです。
これにより、琵琶湖を擁し10,000種を超える生きものが生息する滋賀の
豊かな生物多様性を次世代に引き継ぐとともに、自然資源を持続可能な
形で利用している事業者の取組を応援し、さらにその取組の輪を広げて
いくことを目指します。
認証制度の10月1日(火)からの募集にあたり、10月3日(木)に本制度
の説明会・相談会を開催します。生物多様性やSDGsに関心のある
事業者の皆様のご参加をお待ちしています。
【開催日】令和元年10月3日(木曜日)14:00~16:00
【会 場】大津合同庁舎6-A会議室
【定 員】25名(先着順)
【対象者】県内事業者の皆様
【内容】本制度についてのご説明、本制度に関するご相談
【申込方法】
下記URLをご参照ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306893.html
【主 催】滋賀県
【お問い合わせ先】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
TEL:077-528-3483/FAX:077-528-4846/E-mail:dg00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】初の近畿圏開催!
第12回いい川・いい川づくりワークショップin滋賀・京都
開催のご案内(10/5~10/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 土木交通部 流域政策局(淡海の川づくりフォーラム実行委員会)
からのお知らせです。
●通算22回開催!
みんなで考える“いい川”“いい川づくり”公開選考会
いい川”とは何か?
この活動は、“いい川”・“いい川づくり”について、エントリーされた
全国の川や水辺に関する活動の発表・選考を通じて、共通のイメージを
はぐくむ公開選考方式のワークショップです。
1998年「川の日ワークショップ」として誕生。
第11回大会から「いい川・いい川づくりワークショップ」として
リスタートし、通算22回。
今回初めて近畿圏<大津市を会場>にて開催します。
●大会の流れ
・大会1日目(10/5)全体発表会、テーブル選考、全体集会、(懇親会)
・大会2日目(10/6)復活選考、入選者発表会、全体選考会、公開討論会
どこからご参加いただいてもかまいません。
申し込み不要、参加費無料。
全国からの発表団体はウェブサイトにて公開しています。
【日時】2019年10月5日(土)11:00~18:15
2019年10月6日(日) 9:00~15:30
【場所】(10/5)ピアザ淡海 大会議室・他(滋賀県立県民交流センター)
(10/6)コラボしが21 大会議室
【参加費】無料
【主催】
いい川・いい川づくり実行委員会
いい川・いい川づくりワークショップ琵琶湖淀川水系大会in京滋現地実行委員会
【後援】国土交通省、滋賀県、大津市、京都府、滋賀県河港・砂防協会、
マザーレイクフォーラム運営委員会(予定含む)
詳細は下記からご覧ください
▼WEBサイト
http://www.mizukan.or.jp/kawanohi/kawanohi.htm
▼大会当日の流れについて(PDF)
http://www.mizukan.or.jp/kawanohi/12th_iikawa_ws/12th_flowimage.pdf
▼お問合せ先
いい川・いい川づくりワークショップ琵琶湖淀川水系大会in京滋現地実行委員会
Email:2019ws@shiga-rivers.com
(担当:北井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・15【お知らせ】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
SDGsフォーラム『社会全体で考えるツクルとツカウ』
(10/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)HCCグループ(大津市民活動センター)からのお知らせです。
SDGsの取組みは自然体で。本フォーラムでは持続可能な世界に向けて、
グローバルに展開する企業=THE BODY SHOPと、大津に深く根差す
企業=叶匠寿庵をお迎えします。魅力的な商品を作り続けることと
社会に貢献することを長年フロントランナーとして両立し続けること。
事業者の方々も一般の消費者のみなさんも多くの発見や知見を得る
貴重な機会です。
【日 時】10月7日(月)13:30~15:30
【会 場】スカイプラザ浜大津・スタジオ1(ホール)
【参加費】1000円(木製SDGsピンバッジ付き)
【内 容】第1部「つくる責任つかう責任~企業の取組みから~」
講師:THE BODY SHOP JAPAN 成瀬祐子氏
株式会社 叶 匠壽庵 池田典子氏より事例紹介
第2部「生産から消費まで私たちにできること」
パネリスト:辻博子氏(滋賀グリーン活動ネットワーク)
吉本美枝子氏(大津男女共同参画推進団体
連絡協議会)
【定 員】100名
【託 児】1歳半~未就学児500円/人
※1週間前までに要申込み
【主 催】大津市市民活動センター
【お申込み・お問合せ】
大津市市民活動センター
〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
TEL:077-527-8661 OPEN:月-土曜日の9:00-19:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・16【お知らせ】環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」
<< 10/16~18開催 >>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会からのお知らせです。
西日本最大規模の環境産業総合見本市
【 び わ 湖 環 境 ビ ジ ネ ス メ ッ セ 2019 】が、
10月16日(水)から10月18日(金)まで開催されます。
22回目の開催となる今年は、国内および海外から多数の企業・団体
が出展し、最新の環境配慮型製品、技術、サービス、ビジネスモデル
が集まるほか、新技術・新素材に注目した主催者テーマゾーンの設置、
SDGs関連企画の実施、ビジネスサポートコーナーの設置
などの取り組みも行われます。
環境ビジネスに携わる方には見逃せない
【 び わ 湖 環 境 ビ ジ ネ ス メ ッ セ 2019 】
詳細は下記のとおりです。
◆会期:10月16日(水)~18日(金)
◆日時:10:00~17:00(最終日は16:00まで)
◆会場:長浜バイオ大学ドーム、JR田村駅から徒歩約5分
※会場周辺の駐車場には数に限りがありますので、HPで
アクセスをご確認の上、ご来場ください。
◆入場料:見本市・セミナーとも無料(セミナーは事前申込必要)
◆HP:
https://www.biwako-messe.com/?utm_source=dt_raijo&utm_medium=email&utm_campaign=biwakomesse2019
【お問合せ先】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
(滋賀県庁モノづくり振興課内)
TEL:077-528-3793 FAX:077-528-4876
E-mail:info@biwako-messe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・17【お知らせ】滋賀県産業廃棄物減量化支援事業の二次募集について
(~9/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 からのお知らせです。
滋賀県では、循環型社会構築を推進するための取組として、県内民間
事業者の方を対象に、下記補助事業を実施しています。令和元年度の
二次募集を本年7月25日(木)から9月13日(金)まで行いますので
お知らせします。
なお、当該補助事業は、交付決定日以降に事業を開始(発注等)し、
令和2年3月19日までに完了する必要があります。
【事業概要】
・研究開発事業…産業廃棄物の発生抑制や資源化(再使用・再生利用)に
係る研究開発、産業廃棄物を使った製品の研究開発を
行う事業
・施設整備事業…産業廃棄物を循環資源として活用するための施設設備の
整備を行う事業
・販路開拓事業…滋賀県産業廃棄物減量化支援事業により開発もしくは改良
された製品または滋賀県リサイクル認定製品の販路開拓
※詳しくは当課ホームページを御覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html
【お問合せ】
滋賀県循環社会推進課 ごみゼロ支援係 担当:今津
TEL:077-528-3472 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・18【お知らせ】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
SDGs子ども絵画コンクール募集中(~9/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)HCCグループ(大津市民活動センター)からのお知らせです。
大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクトの啓発事業として、子ども
たちの「SDGs」をテーマにした絵画を次のとおり募集します。今年度の
テーマは「つくる責任、つかう責任」です。
【募集テーマ】わたしが思う「ツクル」と「ツカウ」。
2030年に大人になる子どもたちが、「作る責任と使う
責任」をテーマに自由な発想で表現した作品(絵画)を
募集します。
【参加費】無料
【応募資格】大津市内の小学生(3年から6年)・中学生
【応募受付】2019年8月1日~9月14日(当日消印有効)
【応募方法】所定の応募用紙に必要事項を記入し、作品の裏に貼り付け、
応募受付期間内に作品を当センターに持参、または郵送で
お送りください。(メール、FAX等では受付できません)
【主催】大津市市民活動センター
詳しくはコチラから↓
http://movementotsu.com/SDGs2019/SDGs.Art2019.html
【お申込み・お問合せ】
大津市市民活動センター
〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
TEL:077-527-8661 OPEN:月-土曜日の9:00-19:00
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(8/8~9/2)
8月 9日 しが発低炭素ブランド認定有識者アドバイザー意見聴取会
出席
8月22日 うみゴミ調査隊 アイディア会議 講師協力
8月23日 SDGs連続講座 第1回 開催
8月28日 滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会 出席
8月29日 GPP基礎研修会・実践講座【前期】3 開催
8月31日 第9回マザーレイクフォーラムびわコミ会議 参加
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
夏休みが終わりましたが、皆様は、この夏いかが過ごされましたか?
私は今年もたくさんの夏野菜や果物を頂きました(^^)
毎日毎日同じ種類の野菜を食卓に並べ、子どもたちから「今日もおナス?
今日もキュウリ?今日もトマト?今日もオクラ?またズッキーニ?また
冬瓜?」という台詞が聞けたらしめしめです。季節の野菜をたくさん
頂くことができたんだなと私は満足するのです。小腹が減ったなと、
冷蔵庫からキュウリを出して塩を振って食べたり、茹でておいたトウモ
ロコシをガスであぶって屋台みたいと喜んだり、スイカやマクワウリ、
ブドウに桃にマンゴーに舌鼓を打ち、夏を感じる至福のひと時です。
地球があって自然があって生きものがあり、そこにちょっと今人間が
住まわせてもらっている。順番を間違えないように、自然の恵みに感謝
して暮らしていきたいなと思います。
事務局 福井
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
※2019年6月から名称が変更となりました
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
SGN NEWS ●vol.266 [2019.9.3]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
※2019年6月4日より名称が変わりました
~ グリーン購入からグリーン活動へ ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)
詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
当団体は,滋賀県立大学徳満研究室の学生が主体となって活動して
おります。
我々は主に廃棄プラスチックのリサイクル活用を行っており、当研究室の
技術を応用してリサイクルプランターを開発しました。このリサイクル
プランターを用いた活動としては、障がい者施設の方々と連携し、プラン
ターへの植栽や手入れなどを行うhana-wa活動があります。他にも、彦根駅
周辺の清掃活動や福祉施設の方々と一緒にペットボトルキャップの収集活動
を行い、地域の春祭りやゆるキャラ博ではゴミ分別の啓蒙活動を実施しています。
新たなプロジェクトとして、プランター製作を応用した雨水タンクの製作を
実行しており、今年度中に試作品の完成を目指しております。
最後に、滋賀グリーン活動ネットワークの幹事として、学生ならではの
目線から貢献したいと思います。
滋賀県立大学 廃棄物バスターズ代表 金澤 暉
(一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 幹事)
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(8/8~9/2 ※50音順)
三菱ケミカル株式会社 滋賀研究所 <長浜市>
https://www.m-chemical.co.jp/
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「未来をつくる消費者講座」(全6回)
受講生を「再募集」いたします
■2【ご案内】研究会連携SDGs連続講座 第2回
交通エコ・シフトで進める温暖化対策と健康経営(9/17)
■3【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」について
(実施期間:2019年10月~12月)
■4【ご案内】「三方よしエコフェア2019」出展・協賛 募集中!(~9/27)
■5【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ 主催セミナー
グリーン経済フォーラム2019(10/17)
■6【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン イベント」
出展者・ボランティアの募集について(11/17・彦根)
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】県企画調整課~<滋賀×SDGs交流会>2030年の滋賀と
私を考える会議参加者募集のお知らせ(9/21~県内6ヶ所)
・8【お知らせ】県エネルギー政策課~エネルギー活用型地域活性化プロジェクト
支援事業補助金募集中!(~9/30)
・9【お知らせ】県エネルギー政策課~地域エネルギー活動支援補助金
募集中!(~9/30)
・10【お知らせ】県エネルギー政策課~省エネ設備導入加速化事業補助金
募集中!(~9/30)
・11【お知らせ】県エネルギー政策課~分散型エネルギーシステム導入
加速化事業補助金募集中!(~9/30)
・12【お知らせ】県自然環境保全課~「しが生物多様性取組認証制度」の
応募について(10/1~11/30)
・13【お知らせ】県自然環境保全課~「しが生物多様性取組認証制度 説明会・
相談会2019」を開催します!(10/3)
・14【お知らせ】県流域政策局~第12回いい川・いい川づくりワークショップ
in滋賀・京都開催のご案内(10/5~10/6)
・15【お知らせ】HCCグループ~大津・SDGsくるくるプロジェクト2019(10/7)
SDGsフォーラム『社会全体で考えるツクルとツカウ』
・16【お知らせ】びわ湖メッセ事務局~環境産業総合見本市「びわ湖環境
ビジネスメッセ2019」(10/16~18)
・17【お知らせ】県循環社会推進課~滋賀県産業廃棄物減量化支援事業の
二次募集について(~9/13)
・18【お知らせ】HCCグループ~大津・SDGsくるくるプロジェクト2019
SDGs子ども絵画コンクール募集中(~9/14)
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「未来をつくる消費者講座」(全6回)
受講生を「再募集」いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏休み期間中お休みをいただいていた「未来をつくる消費者講座」、
9月より再開します。
受講生に欠員が出ましたので、再募集させていただきます。
参加費は無料、3回~6回までの参加意思があることが応募条件です。
9月からの受講を希望される方は、SGN事務局までお申込みください。
第3回 9月5日(木)、第4回 9月13日(金)には以下の講座を行います。
「未来よしライフスタイル」のデザイン・ワークショップ
講師:東京都市大学大学院 環境情報学 研究科 教授 古川 柳蔵氏
<時間> 各回10:00~15:00(休憩60分)
※昼食は各自でご準備ください。会場7階に食堂もございます。
<会場> 滋賀県大津合同庁舎 7-C会議室他
(大津市松本1-2-1、大津駅徒歩8分)
<主催> 滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
なお、第5回は以下のプログラムを予定しています。お楽しみに。
第5回 9月19日(木)
「10年後の彼を見つめた就労支援」~未来への下ごしらえ~」
働き・暮らし応援センター
センター長・支援ワーカー 野々村 光子氏
「しがSDGs エシカルコスメによる地方創生の可能性」
(株)みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏
「若者の視点からフェアトレードを学ぶ」
りとるあーす 元代表 日比野 都麦氏(静岡文化芸術大学生)
「海外の暮らしにエコ・エシカルを学ぶ」
循環型社会創造研究所えこら 代表 藤田アニコー氏
※詳細はこちらからご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/66
【申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】交通エコ・シフトで進める温暖化対策と健康経営(9/17)
連続講座「これならできる!ここならできる!SDGs」第2回
https://www.shigagpn.gr.jp/news/73
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8/23開催「第1回SDGs連続講座」には65名が参加(定員50名)され、
セミナーも塾も大好評でした。第2回のテーマは「交通」です。
企業活動において通勤や業務での車利用をできるだけ控え、公共交通や
徒歩、自転車などの移動に切り替えることにより、大きくCO2を削減した
事例が生まれています。
交通手段のエコ・シフトで健康経営と環境対策を推進し、企業価値も
上げていく方法を学び、自社にできる取組を考えてみましょう。
「SDGs実践・交流塾」では、参加企業が第1回で出された宿題を持ち寄り、
事例研究的に進めていきます。ご期待ください。
【日 時】2019年9月17日(火)13:30~15:40(※希望者~16:50)
【場 所】ピアザ淡海 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
http://www.piazza-omi.jp/access/
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【企 画】エコ交通研究会 【協 力】輪の国びわ湖推進協議会
【定 員】50人 【参加費】一般:2000円(SGN会員は無料)
【内 容】
第1部 セミナー 13:30~15:40
問題提起「持続可能な社会での交通のあり方とは?」
小川圭一氏(立命館大学理工学部環境都市工学科教授)
提言「エコ交通の必要性と豊田市エコ交通をすすめる会の取組」
石井 真 氏(公益財団法人豊田都市交通研究所 研究部)
報告「営業用自動車に代わる電動アシスト自転車の導入(仮題)」
平山紀秀氏
(パナソニック(株)ライフソリューションズ社滋賀営業所)
報告「エコ通勤で進める健康経営 SDGs対応における位置づけ」
牛谷健司氏((株)日立建機ティエラ総務部環境・安全グループ)
意見交換ワークショップ
コーディネータ:佐々木 和之氏(輪の国びわ湖推進協議会事務局長)
第2部「SDGs実践・交流塾」その2 15:50~16:50
※希望者のみ
-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/73
※E-mailの場合、必ず件名を「エコ交通セミナー申込」としてください。
-----------------------------------------------------------------
【申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」について
(実施期間:2019年10月~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)では、滋賀県、県内市町と
連携し、「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を実施します。
・グリーン購入:環境を考えて商品やサービスを選ぶこと
・エシカル消費:人や社会、環境に配慮して商品やサービスを選ぶこと
(エシカル(ethical)とは「倫理的・道徳的」という意味)
美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を、未来世代に引き継ぐために、
お買い物の際には、人の健康、社会の健康、自然の健康を考えた
商品選択を心がけましょう。
マイボトル、マイバッグの持参、買い物メモを書いてから出かける
習慣をつくることで、ごみや、食品ロスを減らすこともできます。
不必要な包装、スプーンやストロー、割り箸なども不要なら「断る」
ことも心がけましょう。
------------------------------------------------------------
●10月から始まる、このキャンペーンの広報にご協力をお願いします。
※広報誌・機関誌等に、本キャンペーン告知記事を掲載してください。
※文例をご用意していますのでご活用ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/76
------------------------------------------------------------
●キャンペーンに「参加宣言」された方(個人)には抽選で景品が
当たることとする予定です。
現在、この「景品」をご協賛いただける企業様を募集中です。
※詳細は以下からご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/74
------------------------------------------------------------
●「グリーン購入+エシカル キャンペーン」のポスターや
ポップを無料でお配りいたします。
※詳細は以下からご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/74
【申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】「三方よしエコフェア2019」出展・協賛 募集中!
(~9/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入やエコライフについて、遊びを通して学び、体験できる
イベント「三方よしエコフェア」。毎年、環境活動に取り組んでおられる
企業やNPOの皆様のご協力をいただいて開催し、好評を博しています。
今年も、環境面だけでなく社会面も考えた消費行動「エシカル消費」
をテーマに、滋賀県との共催で会場を拡大して開催いたします。
また、来場者の皆さまにマイ食器・マイ箸・マイバッグの持参を呼び
掛け、プラスチックごみの削減について考える場とします。
ステージでは初の試み、三遊亭わん丈さんによる「子ども落語教室」と、
音楽ユニットGINLALAさんによる「歌のステージ」などを開催し、
親子連れの来場者を集めたいと考えております。
ご賛同いただける皆様のご出展、または協賛金のご協力をよろしく
お願いいたします。
ご賛同いただける方は、9月27日までに、事務局あてにお申込みください。
開催日時: 2019年12月7日(土)10:30~15:00
場 所: ピアザ淡海 3階 大会議室、応接室
主 催: (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク・ 滋賀県
後 援:大津市・滋賀県教育委員会・大津市教育委員会(いずれも予定)
来場者数: 1,500人(目標)
ご出展に関する募集内容:
【飲食ブース、販売ブース】25ブース程度
・滋賀県産の食材や工芸品等、滋賀県で流通する環境配慮商品等
の販売
・昼食やドリンクの提供
【環境学習・体験ブース】 15ブース程度
・グリーン購入やエコライフ、エシカルについて、遊びを通して
学び、体験できるブース
出展料: 無料
※応募用紙は以下URLからダウンロードしてください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/78
【申込み・お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ 主催セミナー
グリーン経済フォーラム2019(10/17)
サスティナブルな未来のビジョン~サーキュラー
エコノミー(循環経済)とプラスチックの行方~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界各国の行政や企業に急速に浸透しつつあるサーキュラー
エコノミー(循環経済)。その経済規模は2030年までに4.5兆ドルに
上るとも言われています。その世界的な動きについて、脱プラ
スチック、バイオマス・プラスチックの状況と共に企業事例を
交えて解説し、SDGsと企業活動を循環経済の視点から議論します。
◎全国から環境ビジネスが集う「びわ湖環境ビジネスメッセ」
ご来場と合わせて、ぜひご参加ください!
【日 時】2019年10月17日(木)13:30~16:30(受付:13:10~)
【会 場】長浜バイオ大学 命江館2階 大講義室1
(JR北陸本線 田村駅より徒歩3分)
【参加費】無料
【定 員】200人
【主 催】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
◆プログラム
【講演1】循環経済とnew plastics economy~循環ビジネスとSDGs~
講師 同志社大学 名誉教授 郡嶌 孝氏
【講演2】未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話
講師 大阪商業大学 公共学部 准教授/
プロジェクト保津川 代表 原田 禎夫氏
【事例報告】スターバックスの使い捨てプラスチック削減と
資源循環の取り組みについて
スターバックスコーヒージャパン株式会社
サプライチェーン本部 購買部
エシカルソーシング・サスティナビリティチーム
チームマネージャー 普川 玲氏
【パネルディスカッション】SDGsと企業活動を資源循環から考える
コーディネーター:京都産業大学 経営学部 准教授 宮永 健太郎氏
詳細及びお申込みはコチラから↓
-----------------------------------------------------------------
※「グリーン経済フォーラム2019」チラシ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/72.pdf
※「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」URL↓
https://www.biwako-messe.com/
-----------------------------------------------------------------
以下の1~3、いずれかの方法でお申込みください。
1,ビジネスメッセURLより申込む
http://www.biwako-messe.com/
(メッセ来場者登録が同時にできます)
2,FAXで申込む
以下のチラシ申込欄に必要事項をお書きの上、FAXして下さい
FAX:077-510-3586
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/72.pdf
3,メールで申込む
以下に記入し、返信して下さい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【グリーン経済フォーラム2019(10/17)申込】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
団体名:
連絡先TEL:
連絡先FAX:
参加者所属:
参加者名:
参加者所属:
参加者名:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※いただいた情報は、今回のセミナーに関する連絡にのみ使用させて
いただきます。
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
担当:竹ケ原
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン イベント」
出展者・ボランティアの募集について(11/17・彦根)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」の一環として、彦根市の
商業施設で啓発イベントを実施します。
【日 時】2019年11月17日(日)10:00~15:30(※設営は9:00~)
【場 所】ビバシティ彦根 1階センタープラザ・センターモール
(南彦根駅より徒歩5分)
【主 催】滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】県内全市町
【協 力】彦根市
・環境面や社会面を考えたお買い物について、啓発活動を行います。
・ステージイベントで、アニメソング・ショーなどを実施します。
・クイズ大会や手作り教室、ワークショップ等を実施して、グリーン
購入や エシカル消費について啓発してくださるブース出展者を
募集します。出展料は無料です。
・エコ商品の展示・紹介ブースも歓迎しますが、販売はできません。
・1ブースは、パネル1~2枚、長机2台程度のスペースです。
・机、イス、パネルの必要数をお知らせください。
・ステージで、人形劇や紙芝居等による啓発を行っていただくことも
歓迎します。
・当日お手伝いくださるボランティア・スタッフも募集します。
・前半9:00~12:30、後半12:30~16:00、ご希望の時間帯をお知らせ
ください。
※ボランティアスタッフとしての参加は「GPプラン滋賀 Bコース」の
実績となります。
【申込み・お問合せ】
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(※☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】<滋賀×SDGs交流会>2030年の滋賀と私を考える会議
参加者募集のお知らせ(9/21~ 県内6ヶ所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 企画調整課 からのお知らせです。
今年4月にスタートした滋賀県基本構想は、SDGsの特徴を活かし、
「変わる滋賀 続く幸せ」を基本理念としています。
持続可能な社会の実現に向け、自分自身が何をすべきか、皆で一緒に
考える「<滋賀×SDGs交流会>2030年の滋賀と私を考える会議」を
県内6カ所で開催します。
参加費無料。
1)大津会場 9月21日(土)13時~16時
2)彦根会場 10月5日(土)13時~16時
3)高島会場 10月18日(金)15時~18時
4)長浜会場 10月29日(火)15時~18時
5)近江八幡会場 11月15日(金)15時~18時
6)甲賀会場 11月26日(火)15時~18時
開催日時、場所、お申込方法など詳細は県ホームページから
http://urx2.nu/VyDZ
皆さんの2030年は、どんな未来にしたいですか?
ちょっとワクワクした2030年、そして持続可能な社会の実現に向け、
グループディスカッションなどを通じて、一人ひとりが何をすべきか。
一緒に考えてみませんか。
各回ともSDGsに関心を寄せるタレント(一組)の参加を予定しています。
お楽しみに!
【主催等】
主催:滋賀県
運営:びわ湖放送株式会社
協力:株式会社いろあわせ
【お問合せ】
滋賀×SDGs交流会事務局(滋賀県企画調整課)
メールアドレス:kikaku02@pref.shiga.lg.jp
お電話によるお申込・お問い合わせは、077-528-3312
(平日の9:00~17:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】エネルギー活用型地域活性化プロジェクト支援事業
補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
県では、民間事業者による地域の活性化や課題解決等につながる再生
可能エネルギーを活用したプロジェクトを支援するため、エネルギー
活用型地域活性化プロジェクト支援事業補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
(3次募集期間)令和元年9月2日(月)~令和元年9月30日(月)
【補助対象者】
県内に本社または支店等の事業所を有する事業者
県税に滞納がない者 等
【補助対象事業】
地域の活性化等に資するプロジェクトを推進する上で必要となる
再生可能エネルギー設備(発電設備、熱利用設備、燃料製造設備)の導入
※複数の対象設備を導入することも可。ただし、設備ごとに要件があります。
【補助金の額】
補助対象経費の2/3以内、1件あたり400万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304208.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】地域エネルギー活動支援補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
県では、エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を
図るための地域団体等による主体的な活動を支援するため、地域エネ
ルギー活動支援事業補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
令和元年9月30日(月)まで
【補助対象事業イメージ】
・イベントで使用する電源に県内産の再エネを活用し、エネルギーの
地域循環に貢献する取組として発信
・親子向けの再生可能エネルギーの施設見学やワークショップを開催
・市民共同発電事業の計画や活動支援
・地域での小水力発電の実現に向けた流量調査等の実施 等
【補助対象経費】
賃金(補助事業のための臨時アルバイト等)、外部専門家等への謝礼・
旅費・食糧費(アルコール以外の飲物)、消耗品費(1品目あたり
3万円未満)、印刷製本費、委託料(事業全体の1/2以下)、通信
運搬費、使用料・賃借料、保険料等のうち県が認めた経費
【補助金の額】
1件あたり50万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/303796.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】省エネ設備導入加速化事業補助金募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
県では、中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援するため、
省エネ設備導入加速化事業補助金の申請を募集しています。
【募集期間】
令和元年9月30日(月)まで
【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 他
【補助対象事業】
エネルギー管理士等の有資格者による省エネ診断において助言・提案を
受けた省エネにつながる設備の整備
LED照明への更新、省エネ型空調機への更新 等
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304117.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金
募集中!(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
県では、中小企業者等による再生可能エネルギー等の設備の導入を
支援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金の
申請を募集しています。
【募集期間】
令和元年9月30日(月)まで
【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
県税に滞納がない者 等
※避難所となり得る福祉施設や医療施設等(福祉施設等)は優遇
【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、燃料電池、蓄電池、次世代自動車+V2H(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※設備ごとに補助要件や限度額があります。
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/304215.html
【申込先・問合せ】
総合企画部 エネルギー政策課
TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
メール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】「しが生物多様性取組認証制度」の応募について
(10/1~11/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課 からのお知らせです。
滋賀県では、平成30年度より「しが生物多様性取組認証制度」を開始
いたしました。本制度では、生きものを守り、自然資源を持続的に
利用されている事業者を認証し、応援します。
本制度では、認証を受けた事業者に認証書を発行するとともに、認証
マークをご利用いただけるようになります。認証マーク等の利用により、
事業活動における生物多様性に関する取り組みを「見える化」し、広く
県内にPRいただけるようになります。
また、申込み時に提出いただくチェックシートの解説には、各取組と
SDGsとの関わりや取り組むことによる事業者の意義等も記載して
おり、今後の事業活動にご活用いただける内容となっています。
生物多様性やSDGsに関心のある事業者の皆さまのご応募を
お待ちしています。
【応募期間】10月1日(火)~11月29日(金)
【申請書等】
詳しくは滋賀県自然環境保全課のウェブサイトをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14003.html
【お問い合わせ先】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
TEL 077-528-3483/FAX 077-528-4846/E-mail dg00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】「しが生物多様性取組認証制度 説明会・相談会2019」
を開催します!(10/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課 からのお知らせです。
滋賀県では、平成30年度より「しが生物多様性取組認証制度」の開始を
いたしました。本制度は事業者が行う生物多様性保全に関する取組を、
取組項目数に応じて1つ星~3つ星で知事が認証するものです。
これにより、琵琶湖を擁し10,000種を超える生きものが生息する滋賀の
豊かな生物多様性を次世代に引き継ぐとともに、自然資源を持続可能な
形で利用している事業者の取組を応援し、さらにその取組の輪を広げて
いくことを目指します。
認証制度の10月1日(火)からの募集にあたり、10月3日(木)に本制度
の説明会・相談会を開催します。生物多様性やSDGsに関心のある
事業者の皆様のご参加をお待ちしています。
【開催日】令和元年10月3日(木曜日)14:00~16:00
【会 場】大津合同庁舎6-A会議室
【定 員】25名(先着順)
【対象者】県内事業者の皆様
【内容】本制度についてのご説明、本制度に関するご相談
【申込方法】
下記URLをご参照ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/306893.html
【主 催】滋賀県
【お問い合わせ先】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
TEL:077-528-3483/FAX:077-528-4846/E-mail:dg00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】初の近畿圏開催!
第12回いい川・いい川づくりワークショップin滋賀・京都
開催のご案内(10/5~10/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 土木交通部 流域政策局(淡海の川づくりフォーラム実行委員会)
からのお知らせです。
●通算22回開催!
みんなで考える“いい川”“いい川づくり”公開選考会
いい川”とは何か?
この活動は、“いい川”・“いい川づくり”について、エントリーされた
全国の川や水辺に関する活動の発表・選考を通じて、共通のイメージを
はぐくむ公開選考方式のワークショップです。
1998年「川の日ワークショップ」として誕生。
第11回大会から「いい川・いい川づくりワークショップ」として
リスタートし、通算22回。
今回初めて近畿圏<大津市を会場>にて開催します。
●大会の流れ
・大会1日目(10/5)全体発表会、テーブル選考、全体集会、(懇親会)
・大会2日目(10/6)復活選考、入選者発表会、全体選考会、公開討論会
どこからご参加いただいてもかまいません。
申し込み不要、参加費無料。
全国からの発表団体はウェブサイトにて公開しています。
【日時】2019年10月5日(土)11:00~18:15
2019年10月6日(日) 9:00~15:30
【場所】(10/5)ピアザ淡海 大会議室・他(滋賀県立県民交流センター)
(10/6)コラボしが21 大会議室
【参加費】無料
【主催】
いい川・いい川づくり実行委員会
いい川・いい川づくりワークショップ琵琶湖淀川水系大会in京滋現地実行委員会
【後援】国土交通省、滋賀県、大津市、京都府、滋賀県河港・砂防協会、
マザーレイクフォーラム運営委員会(予定含む)
詳細は下記からご覧ください
▼WEBサイト
http://www.mizukan.or.jp/kawanohi/kawanohi.htm
▼大会当日の流れについて(PDF)
http://www.mizukan.or.jp/kawanohi/12th_iikawa_ws/12th_flowimage.pdf
▼お問合せ先
いい川・いい川づくりワークショップ琵琶湖淀川水系大会in京滋現地実行委員会
Email:2019ws@shiga-rivers.com
(担当:北井)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・15【お知らせ】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
SDGsフォーラム『社会全体で考えるツクルとツカウ』
(10/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)HCCグループ(大津市民活動センター)からのお知らせです。
SDGsの取組みは自然体で。本フォーラムでは持続可能な世界に向けて、
グローバルに展開する企業=THE BODY SHOPと、大津に深く根差す
企業=叶匠寿庵をお迎えします。魅力的な商品を作り続けることと
社会に貢献することを長年フロントランナーとして両立し続けること。
事業者の方々も一般の消費者のみなさんも多くの発見や知見を得る
貴重な機会です。
【日 時】10月7日(月)13:30~15:30
【会 場】スカイプラザ浜大津・スタジオ1(ホール)
【参加費】1000円(木製SDGsピンバッジ付き)
【内 容】第1部「つくる責任つかう責任~企業の取組みから~」
講師:THE BODY SHOP JAPAN 成瀬祐子氏
株式会社 叶 匠壽庵 池田典子氏より事例紹介
第2部「生産から消費まで私たちにできること」
パネリスト:辻博子氏(滋賀グリーン活動ネットワーク)
吉本美枝子氏(大津男女共同参画推進団体
連絡協議会)
【定 員】100名
【託 児】1歳半~未就学児500円/人
※1週間前までに要申込み
【主 催】大津市市民活動センター
【お申込み・お問合せ】
大津市市民活動センター
〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
TEL:077-527-8661 OPEN:月-土曜日の9:00-19:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・16【お知らせ】環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」
<< 10/16~18開催 >>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会からのお知らせです。
西日本最大規模の環境産業総合見本市
【 び わ 湖 環 境 ビ ジ ネ ス メ ッ セ 2019 】が、
10月16日(水)から10月18日(金)まで開催されます。
22回目の開催となる今年は、国内および海外から多数の企業・団体
が出展し、最新の環境配慮型製品、技術、サービス、ビジネスモデル
が集まるほか、新技術・新素材に注目した主催者テーマゾーンの設置、
SDGs関連企画の実施、ビジネスサポートコーナーの設置
などの取り組みも行われます。
環境ビジネスに携わる方には見逃せない
【 び わ 湖 環 境 ビ ジ ネ ス メ ッ セ 2019 】
詳細は下記のとおりです。
◆会期:10月16日(水)~18日(金)
◆日時:10:00~17:00(最終日は16:00まで)
◆会場:長浜バイオ大学ドーム、JR田村駅から徒歩約5分
※会場周辺の駐車場には数に限りがありますので、HPで
アクセスをご確認の上、ご来場ください。
◆入場料:見本市・セミナーとも無料(セミナーは事前申込必要)
◆HP:
https://www.biwako-messe.com/?utm_source=dt_raijo&utm_medium=email&utm_campaign=biwakomesse2019
【お問合せ先】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
(滋賀県庁モノづくり振興課内)
TEL:077-528-3793 FAX:077-528-4876
E-mail:info@biwako-messe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・17【お知らせ】滋賀県産業廃棄物減量化支援事業の二次募集について
(~9/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 からのお知らせです。
滋賀県では、循環型社会構築を推進するための取組として、県内民間
事業者の方を対象に、下記補助事業を実施しています。令和元年度の
二次募集を本年7月25日(木)から9月13日(金)まで行いますので
お知らせします。
なお、当該補助事業は、交付決定日以降に事業を開始(発注等)し、
令和2年3月19日までに完了する必要があります。
【事業概要】
・研究開発事業…産業廃棄物の発生抑制や資源化(再使用・再生利用)に
係る研究開発、産業廃棄物を使った製品の研究開発を
行う事業
・施設整備事業…産業廃棄物を循環資源として活用するための施設設備の
整備を行う事業
・販路開拓事業…滋賀県産業廃棄物減量化支援事業により開発もしくは改良
された製品または滋賀県リサイクル認定製品の販路開拓
※詳しくは当課ホームページを御覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html
【お問合せ】
滋賀県循環社会推進課 ごみゼロ支援係 担当:今津
TEL:077-528-3472 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・18【お知らせ】大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクト2019
SDGs子ども絵画コンクール募集中(~9/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)HCCグループ(大津市民活動センター)からのお知らせです。
大津・SDGsくるくるチャリティプロジェクトの啓発事業として、子ども
たちの「SDGs」をテーマにした絵画を次のとおり募集します。今年度の
テーマは「つくる責任、つかう責任」です。
【募集テーマ】わたしが思う「ツクル」と「ツカウ」。
2030年に大人になる子どもたちが、「作る責任と使う
責任」をテーマに自由な発想で表現した作品(絵画)を
募集します。
【参加費】無料
【応募資格】大津市内の小学生(3年から6年)・中学生
【応募受付】2019年8月1日~9月14日(当日消印有効)
【応募方法】所定の応募用紙に必要事項を記入し、作品の裏に貼り付け、
応募受付期間内に作品を当センターに持参、または郵送で
お送りください。(メール、FAX等では受付できません)
【主催】大津市市民活動センター
詳しくはコチラから↓
http://movementotsu.com/SDGs2019/SDGs.Art2019.html
【お申込み・お問合せ】
大津市市民活動センター
〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
TEL:077-527-8661 OPEN:月-土曜日の9:00-19:00
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(8/8~9/2)
8月 9日 しが発低炭素ブランド認定有識者アドバイザー意見聴取会
出席
8月22日 うみゴミ調査隊 アイディア会議 講師協力
8月23日 SDGs連続講座 第1回 開催
8月28日 滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会 出席
8月29日 GPP基礎研修会・実践講座【前期】3 開催
8月31日 第9回マザーレイクフォーラムびわコミ会議 参加
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
夏休みが終わりましたが、皆様は、この夏いかが過ごされましたか?
私は今年もたくさんの夏野菜や果物を頂きました(^^)
毎日毎日同じ種類の野菜を食卓に並べ、子どもたちから「今日もおナス?
今日もキュウリ?今日もトマト?今日もオクラ?またズッキーニ?また
冬瓜?」という台詞が聞けたらしめしめです。季節の野菜をたくさん
頂くことができたんだなと私は満足するのです。小腹が減ったなと、
冷蔵庫からキュウリを出して塩を振って食べたり、茹でておいたトウモ
ロコシをガスであぶって屋台みたいと喜んだり、スイカやマクワウリ、
ブドウに桃にマンゴーに舌鼓を打ち、夏を感じる至福のひと時です。
地球があって自然があって生きものがあり、そこにちょっと今人間が
住まわせてもらっている。順番を間違えないように、自然の恵みに感謝
して暮らしていきたいなと思います。
事務局 福井
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
※2019年6月から名称が変更となりました
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx