2015年08月06日

【SGPN●News】「三方よしエコフェア」出展者募集開始! 他


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.215  [2015.8.6]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:1800者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


<今月のコラム>

NPO子どもネットワークセンター天気村では、こどもたちを取り巻く
様々な環境について考え直そうと長年活動をしてきました。
今年9月の「イナズマロックイベント」は、開催会場となる琵琶湖
博物館の周辺が普段から子ども達の遊び、学ぶ場であり、とても
親しみをもっており、今回、参加させていただくこととなりました。
遊びのフィールドであります地元湖国で、未来を担う子ども達へ、
元気なメッセージを主催者とともに贈れる事を光栄に思っています。

子ども達にとって「あそび」とは、「おいしいものを食べたい」と
いう人間の基本的欲求と同様です。

今回のワークショップの内容は、「自然といっぱい遊ぼう!」と
呼びかけてくれる妖精(子どもには見える)が出入りする「小さな扉」
づくりです。

また、普段の活動で山から拾ってきた棒を「あそ棒(あそぼう!)」と
名づけ、クラベス(楽器)にします。いずれも滋賀の山や森や琵琶湖
周辺で拾ってきた木片、木板を使い、自然と個性を豊かに活かした木工
作品を作るものです。
これらはきっとイナズマロックイベントに来てくれた子どもや大人の心に、
ミュージックと同様心に響かせてくれるものと考えます。

できた作品は、家や庭先等に置かれ、目に見えない妖精との心の交流
(例えば感謝の心等)を通して、自然への関心や野外自然あそびへの機会
を広げるきっかけになると考えています。(参加費用200円~500円)
ぜひ、ご来場ください。

    特定非営利活動法人NPO子どもネットワークセンター天気村
                  代表理事  山田 貴子

http://www.biwako.ne.jp/~nt-tenki/
facebook: https://www.facebook.com/nt-tenkimura

※イナズマロックフェスティバル 
 滋賀ふるさと観光大使の西川貴教さんが、2009年にびわ湖の環境保全と
 地域振興を目的に立ち上げた西日本最大級の野外ロックフェスティバル
 今年は、2015年9月19日~20日 草津市烏丸半島にて開催




--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】『三方よしエコフェア2015』出展者募集開始!
■2【ご案内】グリーン購入フォーラム2015 in滋賀(10/23)
■3【ご案内】滋賀GPNシンボルマーク、キャラクター「エコぺん」の
       活用で、企業の環境姿勢をPRしませんか?
~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】第5回マザーレイクフォーラム「びわコミ会議」(8/22)
・5【お知らせ】環境省「平成27年度持続的な地域創生を推進する
人材育成拠点形成モデル事業」キックオフ・フォーラム
『私からはじめる!地域資源を活かしたエネルギー
創造と利活用』(9/5)参加者募集
・6【お知らせ】地域資源・エネルギーコーディネーター育成
        プログラム 受講生募集(9/7~9/18)
・7【お知らせ】「びわ湖チャリティー100km歩行大会」
        (10/10-11) 参加申込受付中!(~9/6)
・8【お知らせ】「地域エネルギー研究会」(9/11)ご案内


◆エコまめ日記
◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.【ご案内】~ 売り手よし 買い手よし 世間(環境)よし ~   
     『三方よしエコフェア2015』出展者募集開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ご好評を賜り今年も「三方よしエコフェア2015」を開催させて
いただきます!!
 エコ商品を県民に紹介・販売したい!美味しい地元の食材・食
品を販売したい!リサイクルの仕組みについて案内したい!企業
のCSR活動をPRしたい!子どもたちに環境(エコ)をおしえ
たい!等の方々にピッタリなイベントです。 来場者はもちろん出
展者同士の交流を図り、グリーン購入の輪をさらに広げるイベント
です。
つきましては、下記のとおり出展者を募集いたしますので、
ぜひ、ご応募ください。

=====================================================================
 名称   :「三方よしエコフェア2015」

 開催日  :2015年12月6日(日)

 時間   :午前10時から午後1時まで
       ※引き続き同日開催の「三方よしエコフォーラム」(~16:00)
        にも出展できます。
 場所   :ピアザ淡海 3階 大会議室 他(大津市におの浜1-1-20)

 主催   :一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク 
 
 後援   :滋賀県

 出展の種類:展示・販売・飲食・ワークショップ(体験) 等

======================================================================
【出展料】販売に関する出展は有料になります
 ・1ブース:2000円(長机1台分 程度)
 ・営利を目的としない団体(NPO・公益法人・環境保全に関わる任意団体等)
  および販売を伴わない出展の場合は、出展料は無料になります。
======================================================================
【開催案内パンフレット掲載申込期限】2015年9月16日(水)

 ※詳しくは、下記をご覧ください。↓
 http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/151206ecofair-bosyu.pdf

 お問い合わせ・お申込み お待ちしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【お問合せ・お申込み】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:大塚
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えて下さい)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.【ご案内】グリーン購入フォーラム2015 in滋賀(10/23)
       「~地域からエネルギーの未来を創る~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 東日本大震災を契機として、エネルギー問題が大きくクローズ
アップされています。再生可能エネルギーへの期待が高まり、
電力小売の全面自由化を目前にして、エネルギーに対する社会の
ニーズも変化してきています。
 一方、地球温暖化が深刻化する中で、企業活動・消費行動等
あらゆるシーンで環境配慮が求められています。
 そうした中、トヨタ自動車は、宮城県大衡村で工業団地型スマート
コミュニティ「F-グリッド」を展開しており、団地内のエネルギー
使用量を21%削減するなど大きな成果をあげています。
 こうしたトヨタ自動車による基調講演をはじめ、滋賀県内での
事例報告を交えたディスカッションを通じて、「地域における
エネルギーの未来」について皆様とともに考えます。


◎全国から環境ビジネスが集う「びわ湖環境ビジネスメッセ」ご来場と
 合わせて、ぜひご参加ください!

【日 時】2015年10月23日(金)14:00~16:00(受付:13:30~)
【会 場】長浜バイオ大学 命北館5階 大講義室2
     (JR北陸本線 田村駅より徒歩1分)
【参加費】無料     
【定 員】200人
【主 催】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会、
     一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後 援】グリーン購入ネットワーク(GPN)、
     滋賀県、滋賀県地球温暖化防止活動推進センター

【プログラム】
 ■基調講演「トヨタのエネルギーマネジメント関連の新事業の取り組み」
  [発表者]トヨタ自動車株式会社 
  新事業企画部 企画室 室長 等 哲郎 氏

 ■パネルディスカッション
「地域におけるエネルギーの未来」
  コーディネーター:滋賀県立大学環境科学部 教授 高橋 卓也氏
  パネリスト:いぶきグリーンエナジー株式会社 
                 取締役 発電部長 清水 国行氏
        大阪ガス株式会社 滋賀地区支配人  船谷 昭夫氏
        滋賀県 エネルギー政策課 主幹   中嶋 洋一氏
       
  
-----------------------------------------------------------------
※「グリーン購入フォーラム2015in滋賀」チラシ↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/151023GPforum.pdf
※「びわ湖環境ビジネスメッセ2015」URL↓
http://www.biwako-messe.com/ 
-----------------------------------------------------------------

【お問合せ・お申込み】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えて下さい)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階 

※いただいた情報は、今回のセミナーに関する連絡にのみ使用させて
 いただきます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.【ご案内】滋賀GPNシンボルマーク、キャラクター「エコぺん」
       の活用で、企業の環境姿勢をPRしませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※滋賀GPN会員限定のサービスのご案内です。

滋賀GPN会員は、グリーン購入をはじめとする環境配慮行動を
共に広げ、応援し合う仲間です。この仲間の目印ともなるのが、
シンボルマークや、キャラクターのエコぺんです。

会員は「シンボルマーク」や、キャラクター「エコぺん」を無料で
使用することができます。ぜひ、ご活用ください!

例えばこんな利用方法があります。
・名刺に掲載して、グリーン購入に取り組む企業であることをPR
・会社案内やホームページに掲載し、滋賀GPN会員であることをPR
・製品案内パンフレット等に掲載して、提供者がグリーン購入に
 取り組む企業であることをアピール

※事前にお申込みが必要です。【使用料:無料】【会員限定】

※詳細・お申し込みは以下URLよりご覧ください。
http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/15markCAN.pdf


【お問合せ・お申込み】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えて下さい)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階




~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】第5回マザーレイクフォーラム「びわコミ会議」(8/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県琵琶湖政策課から、滋賀GPNも出展参加するイベントの
ご案内です。

びわ湖とその流域に関わる活動をしている人や、とにかくびわ湖が
好きな人が、年に1回集まって、びわ湖のこれからについてみんなで
話し合う大集会です。

【テーマ】びわ湖は、みんなの生き方を映す水鏡
      ~つながりをどう広げ、どう活かす?~

【日時】2015年8月22日(土)10:00~16:30(受付9:30~)

【会場】コラボしが21

【定員】200人程度(申込締切8/19 ←延長しました!!)

【参加費】無料

【内容】

《第1部》『みんなつながる報告会』
…びわ湖流域での活動をめぐって、「つながり」をどう広げ、どう
活かせばよいのか、事例報告を聞きながら一緒に考えます。また、
この1年間のびわ湖の主なトピックを「びわ湖なう」として発表します。

《第2部》『びわ湖のこれから、話さへん?』
…びわ湖のために、私たちにできることは?「人のつながり」を
キーワードに、15のテーマにわかれて少人数で話し合います。

《展示》
約25団体によるブース展示を行います。発表・交流・連携・情報
共有の場としてご活用ください。(出展者募集中:先着順)

【主催】マザーレイクフォーラム運営委員会/滋賀県

参加申込方法、ブース出展方法など詳しくはマザーレイクフォーラムの
Webサイト( http://mlf.shiga.jp/biwacomi )をご覧ください☆



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】環境省「平成27年度持続的な地域創生を推進する
人材育成拠点形成モデル事業」キックオフ・フォーラム
『私からはじめる!地域資源を活かしたエネルギー
創造と利活用』(9/5)参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学地域共生センターからのお知らせです。

滋賀県立大学では環境省の人材育成モデル事業に採択され、今秋から、
地域資源や地域エネルギーを活用し地域活性化を推進できる人材の
育成事業を開始します。
本キックオフ・フォーラムでは、「エネルギー永続地帯」を提唱された
千葉大学大学院人文社会科学研究科 倉阪秀史教授にご登壇いただき、
地域資源を活かしたエネルギー創造について知見を得るとともに、
県内外の地域エネルギーに関する先駆的な取り組みを紹介し、その実践に
あたってのノウハウや課題について意見交換を行います。
また、最後に本事業における人材育成プログラムの受講生募集に
ついてもご案内いたします。

【日時】2015年9月5日(土)13時00分~16時00分
【会場】滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが
   〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町8
【参加費】無料(定員100名 定員になりしだい締め切ります)

※その他の詳しい内容はこちらから↓
 http://eco-minka.com/wp/2015/08/05/0905event/

【お問合せ】
 滋賀県立大学地域共生センター 環境省事業担当
 TEL:0749-28-9853
 FAX:0749-28-0220 Eメール:chiiki@office.usp.ac.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】地域資源・エネルギーコーディネーター育成
        プログラム 受講生募集(9/7~9/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学地域共生センターからのお知らせです。

滋賀県立大学では環境省の人材育成モデル事業に採択され、今秋から、
地域資源や地域エネルギーを活用し地域活性化を推進できる人材の
育成事業を開始します。
1年間の受講を通じて、地域エネルギーやビジネス、マネジメント等の
基本的な知識の習得と実践的な演習に取り組んでいただき、地域で
活躍できる人材を育成します。
受講料は無料です。ふるってご応募ください。

【募集期間】2015年9月7日(月)~9月18日(金)
 ※その他の詳しい内容はこちらから↓
 http://eco-minka.com/wp/2015/08/05/kankyousyou/

【お問合せ】
 滋賀県立大学地域共生センター 環境省事業担当
 TEL:0749-28-9853
 FAX:0749-28-0220 Eメール:chiiki@office.usp.ac.jp




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「びわ湖チャリティー100km歩行大会」
        (10/10-11) 参加申込受付中!(~9/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社エフアイさんからのお知らせです。

①体験による「感謝・感激・感動」!
②収益金をびわ湖を初めとする地域の環境保全団体等に寄付
 するチャリティー!
③びわ湖や滋賀の魅力発信!

3つの目的を掲げて、今年も「びわ100」が開催されます!
びわ湖を周る最高のロケーションで、あなたも感動を共に味わい
ませんか?
歩行者、サポーター大募集中です!!

■開催日時 2015年10月10日(土)8:45スタート
       10月11日(日)15:30ゴール締切
■実施場所 スタート:長浜市豊公園
      ゴール :おごと温泉びわ湖花街道
■参加人数(予定)歩行者:300名 サポーター:120名
■参加費  歩行者:15,000円 サポーター:2,000円
■申込締切 9月6日(注意)定員オーバーした場合は先着順
◆主催:びわ湖チャリティ-100km歩行大会実行委員会
◆後援:滋賀県、長浜市、公益財団法人滋賀県体育協会、
    一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク、
    公益社団法人びわこビジターズビューロー、
    全国滋賀県人会連合会、滋賀県中小企業家同友会、
    一般社団法人滋賀県自動車整備振興会、
    NPO法人滋賀県ウォーキング協会、
    びわ湖放送株式会社、株式会社エフエム滋賀、
    株式会社えふえむ草津

※概要詳細、参加申込方法は、以下URLからご覧ください↓
http://biwa100.com/%E9%96%8B%E5%82%AC%E6%A6%82%E8%A6%81/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「地域エネルギー研究会」(9/11)ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人 環人ネットからのお知らせです。

電力自由化目前、8兆円の巨大市場をめざして供給事業者
の登録が始まりました。いよいよ本格的に「電力もグリーン
購入する」時代がやってきます。

滋賀県のエネルギー政策にも注目が集まる中、今年春に新設さ
れたエネルギー政策課より、主幹の中嶋洋一さんを講師にお招
きして、滋賀県のエネルギー政策や県内での取組事例について
お話しいただきます。
また、本年度に県が策定予定のエネルギー政策に関する指針
「新しいエネルギー社会の実現に向けた道筋」の検討状況に
ついてもご報告いただく予定です。
終了後には参加者の情報交換の場として懇親会を開催します。
ぜひご参加ください。

■日 時:2015年 9月 11日(金)18:00~19:00
■会 場:草津まちづくりセンター 3階 302会議室
     (草津駅西口から琵琶湖方面に直進約200m)
      http://kusatsu-machisen.net/access/
■内 容:「新しいエネルギー社会の実現に向けて」
     講師 滋賀県エネルギー政策課 主幹 中嶋洋一氏
■参加費:300円(会場費負担金+資料代)
■主 催:地域エネルギー研究会(NPO法人 環人ネット内)

◆懇親会:クサツエストピアホテルにて同日19:00頃~21:00
     ※懇親会の参加費4500円程度

◆お申し込みは、所属・氏名・TEL・懇親会参加の有無を以下
 までEmailにてお送りください。

<お問合せ・お申込み>
 NPO法人環人ネット内
 「地域エネルギー研究会」事務局  辻
 Email:t_hirorin@hotmail.co.jp





"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~

「明日安曇川行ってきてくれるか?」
毎年この時期になると大将が少し楽しそうに言う。
ゴリを買いに行けと言うのだ。
早速朝から店を出て、少しでも鮮度が落ちない様に急いで帰る。
店に到着すると、調理場の外は酒と醤油の香り、中に入ると一緒に焚く生姜を
刻むまな板の小気味の良い音が響く。
この土地に生まれ育った私には、季節を感じる一つの節目でもある。
ゴリはもちろん、酒も醤油も滋賀が育んだ有難い恵み。
地産地消、昔では当たり前の事。
これからもずっと守っていきたいです。

               株式会社孫幸 谷口 喜子

 宴会・仕出し料理 孫幸(まごゆき)
 本 店 滋賀県大津市下阪本1-33-29
 宴会場 滋賀県大津市際川4-9-18
 TEL:077-578-0224
 http://www.biwa.ne.jp/~magoyuki/index.html

""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪



/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/

【活動報告】

7月 8日 草津市主催「草津エコフォーラム2015」出展参加
7月16日 「グリーン購入実践講座 前期3」開催
     講師:ダイキン工業 滋賀製作所 光永健一氏
7月20日 大津市主催「おおつ ECO FESTA」出展参加
7月22日 「滋賀・京都GPN合同事業所見学会」
     見学先:ダイキン工業 滋賀製作所/島津製作所 本社工場
7月23日 「子ども県議会」講師協力
8月 4日 「GPプラン滋賀」個別ヒアリング実施 

/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/%/


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 ◆事務局だより

  先日、「子ども県議会」における『エコ学習会』の講師を務める
 機会をいただきました。一般公募の小学4年生から中学3年生まで
 の子どもたち50名が、子ども県議として知事に任命され、約半年間
 研修会や体験学習で学んだ後、12月には実際にレッドカーペットが
 敷かれる県庁の県議場で自らの意見を発表するという「子ども県議
 会開催事業」の一部分です。
  初日の講義を担当したため、講義前には緊張で固い表情をした子
 ばかりだったのですが、アイスブレークとして行った、体を動かす
 クイズ大会で徐々に緊張がほぐれ、ワークショップでは活発に意見
 を出し合い、子どもらしくメンバーとはしゃぐ姿も見られるように
 なりました。
  最後に、「グリーン購入をもっと広げるためには何が必要か?」、
 消費者、子ども、お店、行政、それぞれの立場になって考えてもら
 いました。少し難しいお題かな?と思ったのも束の間、皆、一斉に
 カリカリと自分の意見を書き出し、元気よく挙手して発表してくれ
 ました。
  子どもらしい柔軟な発想と、真剣に受け止める姿勢に、逆に刺激
 やヒントをいただくこともできました。未来を担う子どもたちと、
 もっと触れ合う活動を増やしていきたい、会員企業の皆様や、学生
 たちと一緒に・・・とも感じた、貴重な時間でした。
                          事務局 辻




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx