2020年02月06日

【SGN◆NEWS】グリーン購入+エシカル・シンポジウム案内他多数

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.271  [2020.2.6]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ※2019年6月より名称が変わりました
   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――

--------------------------------------------------------------
<巻頭コラム>

 2020年を迎えパリ協定の適用が開始されます。
 草津市においては、地域の温暖化対策を進めるためのプラット
ホーム「草津市地球冷やしたい推進協議会」(会員77者)を平成21年
に設立しました。これまで太陽光発電の補助や、ゴーヤーカーテン
などの省エネ、市内の優れた取り組みの表彰など、市民・事業者・
団体の皆様と連携し、地球温暖化防止の取り組みを進めてきました。
今後は、気候変動への適応策も含め更なる脱炭素社会への転換を目指
してまいりたいと考えております。
 また、県内全ての市町で構成する自治体部会では、10年前から実施
している「買うならエコ!」リレーを充実させ、住民へのグリーン購入、
エシカル購入の啓発活動を県下全市町で強化していくこととしています。
 今後も、SGNの活動を通じて、滋賀県から全国へと発信できるよう
な取り組みを進めてまいります。

草津市 環境経済部 部長 藤田 雅也
(一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 理事)

--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(1/8~2/5)

BIWAKO ZERO WASTE
https://www.facebook.com/biwako0waste/


◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【TOPICS】滋賀県は2050年「二酸化炭素排出量の実質ゼロ」取組表明!
       SGNもこの取り組みに賛同しています!
■2【ご案内】グリーン購入+エシカル・キャンペーン
      「参加宣言」受付中!(~2/16)
■3【ご案内】グリーン購入+エシカル・シンポジウム(3/20)
     「未来のために知っておきたい、今日からできる エシカル消費」
■4【ご案内】SGN後援事業
       「持続可能なエネルギーとまちづくりセミナー2」
        ~気候危機 いま私たちのなすべきこととは~(3/8)
■5【ご案内】「グリーン購入法及び環境配慮契約法基本方針説明会」
       全国8都道府県にて開催
■6【ご案内】SGN「第8回定時会員総会」日程決定(6/2)

~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】おおつ環境フォーラム~意見交換会「地域で地球温暖化
        にどう取り組むか!」(2/15)
・8【お知らせ】県環境政策課~滋賀県環境審議会委員の募集について(~3/16)
・9【お知らせ】県琵琶湖保全再生課~琵琶湖サポーターズ・ネットワーク
        第1回交流フォーラムのお知らせ(2/13)
・10【お知らせ】輪の国びわ湖推進協議会~滋賀プラス・サイクル
        シンポジウム(2/14)
・11【お知らせ】県管理課~滋賀県共通封筒への広告主を募集しています!
        (~2/17)

◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【TOPICS】滋賀県は2050年「二酸化炭素排出量の実質ゼロ」取組表明!
       SGNもこの取り組みに賛同しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県では、SDGs未来都市として持続可能な滋賀の実現に取り組む上で、
国内外の動きと協調し、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロに
することを目指して、県民、事業者等多様な主体と連携して取り組む
「“しがCO2ネットゼロ”ムーブメント」キックオフ宣言を行いました。

滋賀グリーン活動ネットワークもこの取り組みの趣旨に賛同し、行動する
ことを宣言しています。

※詳しくは、以下の県ホームぺージをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/309038.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入+エシカル・キャンペーン
      「参加宣言」受付中!(~2/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年10月にスタートした「グリーン購入+エシカル・キャンペーン」
では、「みんなでつくろう『未来よし社会』」を合言葉に、県内小売店
約200店舗のご協力により消費者の皆様に取り組みを呼びかけると共に、
SGN20周年事業として、会員事業所から従業員のみなさまにも取り組みを
呼びかけて来ました。
呼びかけているのは、次の6つの行動です。

1 マイバッグ・マイボトルを持って出かけます。
2 包装の少ないものや、つめかえ品を選びます。
3 滋賀県産(地元産)の商品を選びます。
4「フェアトレード商品」を選びます。
5 「買い物メモ」を持っていきます。
6 近いところなら、車を使わずに、自転車や徒歩でいきます。

このキャンペーンに賛同してくださる方の「参加宣言」を募っています。
以下の県ホームページから「参加宣言」ができます。
ぜひ、「参加宣言」をお願いします!
https://s-kantan.jp/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=7086

※宣言された方から抽選で、商品券や近江牛などの景品が当たります。

※会員企業・団体として従業員の皆様の「参加宣言」をまとめられる
 場合は、以下から「団体用『参加宣言』シート」をダウンロードして
 お使いください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/83

●「参加宣言」締切りは2月16日(日)です。

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入+エシカル・シンポジウム(3/20)
     「未来のために知っておきたい、
           今日からできる エシカル消費」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私たちの豊かな暮らしの裏側で、地球温暖化や森林減少、増え続ける
ごみなど、様々な環境問題が起こっています。
途上国の飢餓や貧困、児童労働などの社会問題も深刻です。
こうした問題、実は、私たちの消費生活と密接に関係していることを
ご存知でしょうか。
未来をつくる、私たちのお買い物について、一緒に考えてみませんか?
子どもたちの未来のために。

◆日時:2020年3月20日(金・祝)13:30~16:00
◆会場:ピアザ淡海 2階 ピアザホール(大津市におの浜1-1-20)
◆主催:滋賀県・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
◆後援:大津市・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター

※参加者全員に、滋賀県産間伐材製のオリジナル定規をプレゼントします!

<プログラム>
開会挨拶  滋賀県副知事 由布和嘉子

基調講演「私たちの選択が未来を変える~エシカル消費のすすめ~」
 末吉里花 さん(一般社団法人エシカル協会 代表理事・
          日本ユネスコ国内委員会広報大使)  

報告「未来をつくる一消費者としての提案」
 未来をつくる消費者講座修了生

報告「滋賀・琵琶湖の食をつなぎ・ひろげる、私たちの活動について」
 草津中学校2年生(草津市立渋川小学校 卒業生)

パネルディスカッション
「未来のために知っておきたい、今日からできるエシカル消費」
コーディネーター:
 前川保志花 さん(タレント・2019ミスユニバース滋賀代表)
コメンテーター:
 秋山道雄(滋賀グリーン活動ネットワーク会長)

●申し込み方法
 以下にご記入の上、Eメールでお申し込みください。
 必ずメールの「件名」に「3/20シンポジウム申込」とお書きください。
 または、案内チラシの裏面「参加申込書」にてFAXしてください。

●申込み締め切り:3月13日(金)
------------------------------------
<申込書>
お名前:
ふりがな:
ご同伴者様の人数(本人除く):
お住いの市町名:
連絡先mail:
連絡先TEL:
所属企業・団体(おありの場合):
------------------------------------
※いただいた個人情報は本セミナーに関する連絡にのみ使用させて
 いただきます。

◆案内チラシは以下から↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/89.pdf

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】SGN後援事業
       「持続可能なエネルギーとまちづくりセミナー2」
        ~気候危機 いま私たちのなすべきこととは~(3/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。

東京大学 名誉教授の山本良一先生を招いて、世界の気候変動対策と
我が国の状況についてお話いただき、自らのなすべきことについて
ディスカッションするセミナーが開催されます。ぜひご参加ください。

【日 時】2020年3月8日(日)13:30~16:40
     ※昨年11月新設のSDGs発信拠点「フューチャー・ラボ」の
      見学会 参加希望者は、13時集合
【場 所】フューチャー・ラボ(守山市吉身2、守山市役所隣)

【主催者】環人8プラス(カンジンエイトプラス)
     地域エネルギー研究会
     滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル
【後 援】一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
【協 力】NPO法人環人ネット
【定 員】60名  【参加費】無料  ※どなたでも参加できます。
【プログラム】
・基調講演「世界で急速に広がる気候非常事態宣言と動員計画、
         持続可能なエネルギーの利用を含めて」
  東京大学 名誉教授 山本 良一氏

・報告「“しがCO2ネットゼロ”ムーブメントの取組開始について」
  滋賀県 温暖化対策課 課長 天野 孝志氏

・フロアトーク&ワークショップ
 「気候危機 いま私たちのなすべきこととは」
  コーディネーター:滋賀県立大学 講師 上田洋平氏

 ※滋賀県地域エネルギー活動支援事業補助金を活用して開催します。
 ※会場にて「フードドライブ」を行います。ご家庭に不要な食品
 (未開封・賞味期限内のもの)がありましたら当日お持ちください。

●お申込みは、所属・名前・TEL・メールアドレス・見学会参加の有無
 を記入して、kan8plus@gmail.com へメールで送信してください。
 必ず「件名」に「3/8まちづくりセミナー2申込」とご記入ください。
 または、案内チラシの裏面「参加申込書」にてFAXしてください。

※いただいた個人情報は本セミナーに関する連絡にのみ使用させて
 いただきます。

◆案内チラシは以下から↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/88.pdf

【申込・問合せ】
 環人8プラス事務局 mail:kan8plus@gmail.com
 FAXの場合:077-510-3586(代行受付:SGN事務局)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】「グリーン購入法及び環境配慮契約法基本方針説明会」
       全国8都道府県にて開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省は、グリーン購入法及び環境配慮契約法の趣旨や基本方針等
について全国8箇所において国の機関、独立行政法人等、国立大学
法人等、地方公共団体等及び事業者等の皆様を対象とした説明会を
開催します。

詳しくは下記リンクをご覧ください。

■開催概要
日時・場所:2020年2月12日(火)から3月18日(火)にかけて全国8都道府県
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/setsumeikai.html

・関西地区は、3月5日(水)に大阪市内で開催予定です。

■申込方法
https://survey.intage-research.co.jp/s/greentop


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】SGN「第8回定時会員総会」日程決定(6/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第8回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
昨年名称変更をして最初の総会となります。
ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!

  ――――――――――――――――――――――――
   日時:2020年6月2日(火)午後(時間は調整中)
   会場:ピアザ淡海 3階 大会議室
      (大津市におの浜1-1-20)
  ――――――――――――――――――――――――


~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】意見交換会「地域で地球温暖化にどう取り組むか!」
        (2/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)おおつ環境フォーラム からのお知らせです。

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは2月15日に
「地域で地球温暖化にどう取り組むか!」を開催します。
自治会等で「ごみ減量」と「家庭における省エネ・創エネ」
の実態を知るためにアンケート調査を行ないました。
第1部ではアンケート調査の結果を報告します。
第2部ではアンケートに基づき自治会等で取り組む提案を
いただきます。3つのテーマに分かれてグループで意見交換
をします。ご興味のあるテーマにご参加いただければ結構
です。

 日時:2月15日(土) 14:00~16:00
 会場:明日都浜大津ふれあいプラザ4階視聴覚室
 参加費:無料
 定員:30名(申込多数の時は抽選)

 第1部:アンケートの結果について(報告)
 第2部:今後の取組について
     自治会等地域の関心事を参考に次のテーマに分かれて
     グループで意見交換します。
     1、ごみ(生ごみ・プラスチックごみ)を減らし
       資源として活用
     2、家庭で電気を「創り・蓄え・賢く使う」
     3、未来をひらくエネルギー・水素を活用する

【お申込み・お問合せ】
お名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、参加希望の
 グループをご記入の上、電話、FAX、Emailにて下記まで
 お申込みください。
  大津市地球温暖化防止活動推進センター 
 TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】滋賀県環境審議会委員の募集について
        (~3/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県 琵琶湖環境部環境政策課からのお知らせです。

滋賀県の環境に関する計画や施策等について審議をおこなう
「滋賀県環境審議会」の委員を募集します。
委員には年に数回の会議に出席いただき、他の委員とともに
意見等を述べていただきます。専門的な知識や技術は問いません
ので、滋賀県の環境政策や環境問題等に興味がありましたら、
ぜひご応募ください。

【募集期間】2020年2月3日(月)~3月16日(月)(必着) 
【応募資格】県内に在住または在勤・在学されている方で、
      年齢が満18歳以上の方(令和2年6月1日現在)
【応募方法】応募書および意見書(日頃感じている環境に関する
      問題意識や提案等1,000字程度)を郵送、E-mail
または持参してください。
【その他】委員の任期は令和2年6月1日から2年間です。
     また、委員には会議出席の都度、県の規定により
     報酬と交通費をお支払いします。

※その他詳細や応募書様式はこちらから
http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/309282.html

【応募先・お問い合わせ先】
 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課 担当:岡本
 TEL:077-528-3354 Eメール:de0002@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】琵琶湖サポーターズ・ネットワーク
        第1回交流フォーラムのお知らせ(2/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課(琵琶湖サポーターズ・
ネットワーク事務局)からのお知らせです。

琵琶湖サポーターズ・ネットワークは、琵琶湖をとりまく企業や
大学、環境活動に取り組む市民団体の皆さんなど、多彩な組織・
団体が力を合わせて、琵琶湖の恵みを次世代へと受け継いでいく
ことを目指しています。

「第1回交流フォーラム」は、このような取組に関心をお持ちの
組織・団体の皆様を対象に、サポーターズ・ネットワークで実現
した、琵琶湖を「守る・活かす」活動事例の紹介や交流の場を設け、
新たなつながりや取組が生まれるきっかけづくりを目的に開催します。

皆様のご参加をお待ちしています。


【日時】2月13日(木) 14:00~(16:30終了予定)
【会場】滋賀県危機管理センター 1階 プレスセンター
    (滋賀県庁敷地内、大津市京町4-1-1)
【対象】企業、団体、環境活動に取り組む各種団体のご関係の皆様
【定員】70名(事前申込制・先着順)
【参加費】無料
【プログラム(予定)】
   1.ネットワーク趣旨説明
   2.話題提供
     (環境省職員より、保全と活用の好循環に関連した講演)
   3.琵琶湖を「守る・活かす」活動の事例報告
     (積水化学工業(株)多賀工場様、積水多賀化工(株)様、
      滋賀県立大学廃棄物バスターズ様、西武大津店様、他)
   4.滋賀県からの情報提供
   5.参加者交流会
【キックオフフォーラム(H30年度)の様子】下記URLからご覧いただけます。
   https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/308781.html
【お申し込み・お問合せ先】
  滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課
  (TEL:077-528-3461 E-mail:biwako-cr@pref.shiga.lg.jp)
  ※詳細は滋賀県ホームページ(下記URL)をご覧ください。
   https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/309225.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】滋賀プラス・サイクルシンポジウム(2/14)
  CO2削減と健康経営に役立つ 「自転車通勤」導入ガイド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
輪の国びわ湖推進協議会からのお知らせです。

昨秋、滋賀県では「自転車通勤モデル事業」を実施し、3つの
事業所が実践しました。自転車通勤に取り組むメリットと、
職場で導入する際に気をつけるべき点について、専門家と、
実践した事業所の話から学びます。

【開催日時】  令和2年2月14日(金)13:30~16:00  
【開催会場】  滋賀県建設技術センター 2階会議室

【シンポジウム概要】
 自転車通勤モデル事業について(滋賀県交通戦略課)
 講演 自転車通勤と健康・環境
   (成城大学経済学部教授 海老島 均 氏)
 報告 令和元年度モデル事業の取り組み成果
   (守山市環境政策課、株式会社アオヤマエコシステム)
 講演 自転車通勤を推進するためのポイント
   (NPO法人 自転車活用推進研究会 松浦 是 氏)
 ディスカッション 自転車通勤の推進のために

【お申込み】
 申込フォーム https://www.biwako1.jp/commutesympoform
 または輪の国びわ湖推進協議会までFAXで、参加人数、参加者全員のお名前、
 代表者のご住所、所属、電話番号、メールアドレスをお知らせください。

詳しくはコチラから↓
https://www.biwako1.jp/news/20200106162139.html


【お申込み・お問合せ】
 輪の国びわ湖推進協議会
 E-mail: eco-traffic@biwako1.jp FAX:050-3730-5843


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】滋賀県共通封筒への広告主を募集しています!
        (~2/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県 会計管理局管理課 からのお知らせです。

令和2年度に発注する共通封筒約52万枚に広告を掲載して
いただける広告主を募集しています。
封筒は県内の一般家庭、県内外の企業、行政機関・関係団体への
郵送や資料配布に使用しますので広く、情報を発信することが
できます。お手頃な価格で企業や商品をPRいただける絶好の
機会ですので、ぜひご検討ください。

広告枠数:3セット(3者)
広告掲載料:角形2号と長形3号を1セットとし(税込)15万円以上
応募期限:令和2年2月17日(月)

申し込み方法等は滋賀県HPをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/zigyousya/koukokukifu/308154.html

(お問い合わせ先)
滋賀県会計管理局管理課エコオフィス係
TEL:077-528-4314
Mail:ka10@pref.shiga.lg.jp



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(1/8~2/5)

  1月 9日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」会員講師派遣
      リコージャパン(株)経営企画本部 
      関西ビジネスサポートグループ リーダー 花畑雅広氏、村田和子氏
      オリックスファシリティーズ(株)事業統括部 
                     担当部長 山之内禎生氏
  1月15日 2019年度第3回自治体部会 開催
  1月16日 2020年滋賀生協連「新年賀詞交歓会」 出席
  1月21日 GPプラン滋賀実践講座【後期2】開催
  1月22日 滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 出席
  1月27日 たからの環ワークショップ~地域循環共生圏の形成に向けて~
      in滋賀 協力参加
1月30日 正副会長会議 開催
  2月 2日 草津市こども環境会議 出展
  2月 3日 平成31年・令和2年期第2回 大津市廃棄物減量等推進審議会 出席
  2月 4日 エコ交通研究会 第12回コアメンバー会議 開催
 2月 6日 未来をつくる消費者講座 第2回修了生の会 開催

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 新型肺炎が世界中で猛威を振るい、店頭からマスクがなくなり、TVを
つけてもネットを見てもこのニュースのことばかりが目につきます。
とにかく一日も早く終息を願うばかりです。オリンピック開催に影響が
出ないように、願ってやみません。「手洗い」「うがい」が一番
だと言われているので、必要以上に怖がることなくすごしたいですね。
後は美味しいものを食べ、よく笑って「NK細胞」を増やすことを
心がけたいものです。

 国内でも国外でも良いニュースを見つけるのに苦労しますが、1つだけ
良いニュース。日本気象協会の予報によれば、今年の花粉飛散量は例年より
少ないそうです。ついでに黄砂も少ないといいなー

   事務局 竹ケ原

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ※2019年6月から名称が変更となりました
 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx