2013年02月13日
滋賀GPN NEWSvol.178 臨時総会での展示募集、節電・省エネ関連のお知らせ他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.178 [2013.2.13]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
■滋賀GPN「臨時総会」を開催します。
【日 時】2013年2月26日(火)14:00~16:40
【場 所】滋賀県庁 東館7階 大会議室(大津市京町4-1-1)
※臨時総会の議案書を「2月18日(月)より」ホームページに
掲載させていただきます。会員の皆様は、お手数ですが、
事前にご確認をお願いいたします。
※出欠連絡票の提出締切は2月15日(金)となっております。
FAXかE-mailにてご連絡ください。
詳細はこちら↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/130226rinjisoukai-kaiinn.pdf
※当日、会員の皆様からの「メッセージビデオ」を撮影予定です。
撮影したものを編集後、6月12日「設立記念総会」でご紹介させて
いただきます。撮影へのご協力をよろしくお願いいたします。
○当日は共同作業所「みどりの風」さんによるコーヒーの販売を
行ないます。マイカップをご持参ください。
――――――――――――――――――――――――――――
<会員コラム>
昨年3月に滋賀GPNに入会し、1年が経とうとしていますが、
今改めて会社と社会の関わりあいの不思議さを感じております。
先日、業界の情報連絡会で、ペーパーレス化が進み、紙を製造
するときに使う石灰の出荷が減ったと聞きました。同じ業界に
身を置くものとして複雑な心境ではありますが、社会全体で
エコ活動が浸透してきている証拠だと考えると、喜ばしい事
でもあります。社会から選ばれる企業となるべく、弊社も努力
していきたいと考えます。
弊社ではライン材や肥料を取り扱っており、石灰に代わる「卵
の殻のリサイクル商品」の販売を進めています。しかし、中には
どうしても石灰を必要とされる場合もあり、会社も社会も色々な
取捨選択を迫られる時代だと感じています。
今後も滋賀GPNの活動を通じ、「より良いモノ」を選択する
ための情報を発信・収集して行きたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。 (醒井工業 西堀 健一)
☆醒井工業株式会社URL http://www.samegai.co.jp/
--もくじ--------------------------------------------------
■1【ご案内】 臨時総会(2/26)での資料・商品展示募集中
■2【ご案内】 電気をカエルとおトク!
事業所対象・節電セミナー(2/19)
■3【お知らせ】第4回KBC セミナー
~地域で取り組む低炭素な社会づくり~(3/8)
■4【お知らせ】「平成24年度低炭素地域づくり交流・発表会」
参加者募集のお知らせ(3/9)
■5【お知らせ】第4回「しが低炭素リーダー賞」募集のお知らせ
(1/4~4/1)
■6【お知らせ】「滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン(案)」
に対する意見・情報の募集について(2/8~3/8)
■7【お知らせ】宿泊施設の省エネに役立つ商品・製品、サービス
の展示募集について(2/27)
---------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】臨時総会(2/26)での資料・商品展示募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へのお知らせです。
「臨時総会(2/26 14:00~16:40)」の際に、同会場にて
会員の皆様の環境配慮型商品やパンフレット等を展示して
いただける「展示コーナー」を設けます。
グリーン購入に取り組む会員・関係者が100名以上出席予定です。
ぜひご活用ください。
展示を希望される方は、臨時総会の出欠連絡票にてお申込み
ください。(締切:2/15(金))
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/130226rinjisoukai-kaiinn.pdf
【展示品の例】
環境配慮型商品・サービスまたは技術に関する説明資料、
パンフレット、環境報告書や、環境の取組みに関する資料等
※小型のものであれば商品展示もOKです。
【展示スペース】
長机半分程度のスペースに収まる内容でお願いいたします。
【展示品の搬入・搬出】
搬入は総会当日となります。総会開始までに展示を完了して下さい。
臨時総会終了後余った資料等は、全てお持ち帰り下さい。
【出展料】 無料
※スペースに限りがございますので、お早目にお申込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】電気をカエルとおトク!
事業所対象・節電セミナー(2/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電気をカエル計画滋賀からのお知らせです。滋賀GPNも
後援しています。
電気をカエルとおトク! 事業所対象・節電セミナー
■----------------------------------------------------■
電気をへらして明るい職場♪
手間とお金をかけない節電の成功事例おしえます!
暑くならない・暗くならない、長続きする節電を。
10年前の照明・空調設備の更新はやらなきゃソンソン!
大幅な節電に成功した事業所のお話を聞いてみよう。
↓ ちらしのダウンロードはこちら ↓
http://www.aoibiwako.org/document/130219kaeruseminar.pdf
【日 時】2013年2月19日(火)13:10から16:30(開場12:50)
【会 場】近江八幡商工会議所 大ホール
【対 象】事業者、自治体職員・議員、節電に関心のある方
【参加費】500円
【定 員】定員80名(先着順)
【内 容】■講演 電気をカエル計画代表 石井伸弘さん
■節電事例発表
株式会社KOHDEN & 甲西陸運株式会社/
株式会社日吉 / 株式会社沢田商店
■情報交換
(小グループに分かれ、節電の取組についての
情報交換)
【主 催】電気をカエル計画滋賀
(ネットワークあすのわプロジェクトチーム)
【お申込み・お問合せ】
お名前、事業所・所属団体名、部署名・役職、住所、
電話、FAX、E-mail、名簿掲載の可否 をご記入の上
下記宛先までE-mailにてお申込みください。
※今後の情報交換に役立てるため、参加者名簿(事業所/団体名、
氏名のみ)を作成・配布する予定です。掲載可否を記入ください。
「電気をカエル計画滋賀」事務局
〒520-2145 大津市大将軍3-7-10 マンションきよし301
担当:南村 多津恵
TEL 077-543-6337(藤本方) FAX 077-547-3306
E-mail minnadepeakcut★yahoo.co.jp
(★を@に変更してください)
URL http://ekaeru25.shiga-saku.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【お知らせ】第4回KBC セミナー
~地域で取り組む低炭素な社会づくり~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
e-プランニングからのお知らせです。
今、 地域における 様々な取組が脚光を浴びています。
その中でも特に、持続可能な社会や低炭素へ地域づくりが注目
されています。本セミナーでは、湖国で注目されるそれらの
“旬”な取組み を取り上げます。
グリーン購入大賞受賞滋賀県立大学「廃棄物バスターズ」、
経済産業省試行事業「CFPにおけるカーボンオフセット
製品認証」についての講演を行ないます。
【日 時】2013年3月8日(金)15:00~16:40
【場 所】大学サテライト・プラザ彦根(彦根駅前 平和堂6階)
【対 象】市民・事業者・大学生
【定 員】70名
【費 用】無料
【主 催】京都BIWAKO地球温暖化対策協議会
【内 容】■基調講演
「廃プラスチックを利用したプランターの開発と地球温暖化防止」
講師:滋賀県立大学 工学部 材料科学科 准教授 徳満 勝久 氏
■講演
JAレーク大津 営農部産課主査 水口 一平 氏
滋賀県 大津・南部農業村振興事務所
農産普及課主査 松尾 多希子氏
【お問合せ】京都BIWAKO地球温暖化対策協議会事務局(KBC)
(株)e-プランニング内
TEL:077-527-0888 FAX:077-527-0887
※セミナーの詳しい内容は以下をご覧ください。
http://www.kbc-0111.org/news/130308.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【お知らせ】「平成24年度低炭素地域づくり交流・発表会」
参加者募集のお知らせ(3/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センターからのお知らせです。
滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センターでは、低炭素
社会づくりにつながる地域活動の輪を広げていくことを目的に、
交流・発表会を開催いたします。
「低炭素地域づくり活動計画」の認定を受けた活動団体から
日頃の活動を発表いただくほか、意見・情報交換などを通じて
交流を図る予定です。
地域で活動されている方々や地球温暖化防止活動推進員の方々
をはじめ、省エネや温暖化防止、環境活動など、低炭素地域
づくりに関心のある皆さまのご参加をお待ちしております!
【日 時】2013年3月9日(土) 14:00~16:30
【場 所】滋賀県大津合同庁舎 7階 7B会議室
【定 員】70名程度
【内 容】低炭素地域づくり活動計画認定制度の概要説明
認定団体からの活動発表、意見交換 など
【お申込み・お問合せ】
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
Email:ondanka@ohmi.or.jp 担当:来田(きだ)、伊藤
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【お知らせ】第4回「しが低炭素リーダー賞」
募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済界(経済6団体)と行政(滋賀県)との連携により活動を展開
している、滋賀エコ・エコノミープロジェクトからのお知らせです。
滋賀エコ・エコノミープロジェクトでは、事業者の温室効果ガスの
削減取組のノウハウを広く共有することで滋賀を先進的に低炭素社
会へ移行させ、滋賀県全体の環境経済成長を促進するために、表彰
を通じてご支援する「しが低炭素リーダー賞」を募集しています。
滋賀県内に事業所等のある方が対象です。
【募集内容】
<低炭素化事業部門>
低炭素社会の実現に寄与する新規事業を表彰します。
表彰された事業には、しが炭素基金より事業支援金の助成をし
ます。
<削減取組部門>
先進的な取組みによりCO2排出の削減実績をあげている好事例
を表彰します。
【募集期間】
2013年1月4日(金)~2013年4月1日(月)
※詳細は滋賀エコ・エコノミープロジェクトホームページをご覧
ください。
http://www.shiga-ecoeconomy.jp/carbon_offset/reward.html
【お問合せ】
<滋賀エコ・エコノミープロジェクト事務局>
TEL:077-526-8777 FAX:077-526-8778
URL:http://www.shiga-ecoeconomy.jp
E-mail:info@shiga-ecoeconomy.jp
<滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課(県庁本館4階)>
TEL:077-528-3490 FAX:077-528-4844
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】「滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン(案)」
に対する意見・情報の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 地域エネルギー振興室からのお知らせです。
滋賀県では、地域レベルで取組可能な再生可能エネルギーの
導入促進や関連産業の振興を戦略的に推進していくため、「滋賀
県再生可能エネルギー振興戦略プラン」の策定を予定しています。
現在、「再生可能エネルギー振興戦略プラン(案)」に対する
意見・情報の募集(県民政策コメント)を実施しております。
【募集期間】2013年2月8日(金)~2013年3月8日(金)まで
【お問合せ】滋賀県商工観光労働部地域エネルギー振興室
TEL:077-528-3721
>>詳細はこちらから
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20130208pubcomme.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】宿泊施設の省エネに役立つ商品・製品、サービス
の展示募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都グリーン購入ネットワークより、商品展示募集のお知らせです。
----宿泊施設の省エネに役立つ商品・製品、サービス大募集----
【日 時】2013年2月27日(水)14:00~16:30
【場 所】キャンパスプラザ京都 2階ホール
(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側)
【対 象】グリーン購入ネットワーク会員で宿泊施設の省エネに役立つ
商品・製品、サービス等を提供できる事業者のみなさん
【参加費】無料
【内 容】専門家が宿泊施設での省エネサポート調査結果を報告します。
また、宿泊施設の省エネに役立つ商品・製品、サービスを
紹介するパンフレット、チラシ、実物等を展示していただ
けます。
※ご希望の方は、以下の必要事項を記入の上お申し込みください。
なお、応募多数となった場合は抽選とさせていただきます。
【お申込み】貴社名、ご担当お名前、部署、連絡先、電話、メール、
商品・製品、サービス名とどのような点がアピール
できるのかを記入し、下記宛先までご連絡ください
【お問合せ】京都グリーン購入ネットワーク (担当:下村)
TEL・FAXとも:075-241-4664
E-mail:kgpn@dolphin.ocn.ne.jp
〒604-0934
京都市中京区麸屋町通二条下がる 第2ふや町ビル405
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
●○● ~GPプラン滋賀だより~ ●○●
【ご案内】「GPプラン滋賀」登録説明会の開催
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
「GPプラン滋賀(グリーン購入実践プラン滋賀登録制度)」は
事業者のグリーン購入実践を応援する中小企業者等を対象にした、
滋賀県の登録制度です。
現在、県内の「194」の事業者が登録されています。
1月~3月に登録される方は「2013年度先行登録」扱いとなり、
継続申請手続きと、各コースの2012年度報告書の提出が免除されます。
登録を希望される方は、登録説明会兼基礎研修会を受講の上、
「新規登録申請」を行なってください。
次回の基礎研修会は、3月12日(火)です。詳細は以下のとおりです。
【日 時】2013年3月12日(火) 10:00~11:20(80分間)
【場 所】滋賀県大津合同庁舎 7階 多目的室
(大津市松本1-2-1 JR大津駅から徒歩約10分)
【内 容】・「滋賀県グリーン入札制度の概要について」
・「グリーン購入の基礎について」
・「GPプラン滋賀登録制度の概要について」
【参加費】無料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
「『GPプラン滋賀』登録説明会」申込は下記をご覧ください↓
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/12gpp-kisoannnai-3.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、GPプラン滋賀登録者で、
滋賀県物品の買入れ等に係る競争入札参加資格者の方は、
滋賀県が行うグリーン入札(物品関係)の参加資格が得られます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★「GPプラン滋賀」についてはこちらをご覧ください↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
★「滋賀県グリーン入札制度」についてはこちらをご覧ください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/k/eco/gb/index.html
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ 旬の味メモ~ワカサギ(公魚)~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だいたい今ぐらいの時期になると寒いからワカサギも防寒のために
脂がのる、だからおいしいのだ、と以前に父から教えられました。
防寒のためなのかどうか、真偽のほどはわかりませんが、ワカサギ
がおいしい季節になりましたね。
最近、漢字で「公魚」と書くことを初めて知りました。由来は、
将軍家に献上されていた(産地については霞ヶ浦からという説と
宍道湖からの説があるようです)ことからだそうです。
滋賀県では余呉湖のワカサギ釣りが有名ですね。余呉では桟橋
から釣るため桟橋への人数制限がある事と、日中は魚が移動
していてあまり餌に食いつかないということなので、釣果を
期待される場合は、頑張って夜明けとともに挑むか、夕方を
狙って行くのがオススメです。
皆様、くれぐれも防寒対策をお忘れなく! (ゆりⅡ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より
私事ですが、誕生日月でもある2月も残すところ、15日。
待ち遠しいのに、あっという間に過ぎていく月です。
陰暦で、2月は「如月」と言いますが、
由来は寒さで着物を重ねる(着更着)が有力で
他には気候が陽気になる季節で(気再来)とも言われているよう
です。
ただ、そんな由来は関係なく、
「きさらぎ」という音が好きな今日この頃です。
さて、2013年当初に、自分が納得する「実績」を残すために
小さな小さな目標を100個掲げました。
ほんとに小さな小さな目標ですが、いくつかご紹介しますと
・いらいらするのは、週に1回まで
・TPOをわきまえた服装をする
・初対面の人でも自分から挨拶する
・体調の悪いときは、しっかり休養する
・合気道の技を誰にでもかけられるようになる
(むやみやたらには技かけませんので、ご安心ください)
・滋賀GPN会員の皆様100人と名刺交換する!
などなど
昨年1年を含め、今までの自分の生活、行動、仕事への姿勢など
恥ずかしながら振返れば、反省すべきことが多々ございました(汗)
だからこそ、「今年は全力投球した!」と
胸を張れるような1年を過ごしたいと思います。
来たる2月26日は、滋賀GPN臨時総会が開催されます。
4月1日一般社団法人設立に向けた体制を確認する場ではあり
ますが、
会員の皆さま一人ひとりが、
一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワークの会員として
新しいスタートを切ることをみんなで共有する場でもあると思います。
臨時総会で、少しでも多くの会員様とお会いできれば嬉しいですし、
皆さまにおいても、たくさんの異業種の会員様と交流を深める機会と
していただければ、これ以上嬉しいことはありません。
会員の皆さま一人ひとりの「知恵」と「力」を合わせて、
4月1日から、一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワークとして
2013年度の事業活動に全力投球できれば幸いです。
今後とも引き続きご支援・ご協力の程宜しくお願いいたします。(い)
。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
==★=====★=====★=====★=====★=
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆2013年分より「滋賀GPN NEWS」バックナンバーの掲載場所を
滋賀咲くブログに移動しました↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものは下記からご覧いただけます↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/12nyukai-can.html
~「滋賀咲くブログ」はじめました!~
http://sgpn.shiga-saku.net/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.178 [2013.2.13]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
■滋賀GPN「臨時総会」を開催します。
【日 時】2013年2月26日(火)14:00~16:40
【場 所】滋賀県庁 東館7階 大会議室(大津市京町4-1-1)
※臨時総会の議案書を「2月18日(月)より」ホームページに
掲載させていただきます。会員の皆様は、お手数ですが、
事前にご確認をお願いいたします。
※出欠連絡票の提出締切は2月15日(金)となっております。
FAXかE-mailにてご連絡ください。
詳細はこちら↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/130226rinjisoukai-kaiinn.pdf
※当日、会員の皆様からの「メッセージビデオ」を撮影予定です。
撮影したものを編集後、6月12日「設立記念総会」でご紹介させて
いただきます。撮影へのご協力をよろしくお願いいたします。
○当日は共同作業所「みどりの風」さんによるコーヒーの販売を
行ないます。マイカップをご持参ください。
――――――――――――――――――――――――――――
<会員コラム>
昨年3月に滋賀GPNに入会し、1年が経とうとしていますが、
今改めて会社と社会の関わりあいの不思議さを感じております。
先日、業界の情報連絡会で、ペーパーレス化が進み、紙を製造
するときに使う石灰の出荷が減ったと聞きました。同じ業界に
身を置くものとして複雑な心境ではありますが、社会全体で
エコ活動が浸透してきている証拠だと考えると、喜ばしい事
でもあります。社会から選ばれる企業となるべく、弊社も努力
していきたいと考えます。
弊社ではライン材や肥料を取り扱っており、石灰に代わる「卵
の殻のリサイクル商品」の販売を進めています。しかし、中には
どうしても石灰を必要とされる場合もあり、会社も社会も色々な
取捨選択を迫られる時代だと感じています。
今後も滋賀GPNの活動を通じ、「より良いモノ」を選択する
ための情報を発信・収集して行きたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。 (醒井工業 西堀 健一)
☆醒井工業株式会社URL http://www.samegai.co.jp/
--もくじ--------------------------------------------------
■1【ご案内】 臨時総会(2/26)での資料・商品展示募集中
■2【ご案内】 電気をカエルとおトク!
事業所対象・節電セミナー(2/19)
■3【お知らせ】第4回KBC セミナー
~地域で取り組む低炭素な社会づくり~(3/8)
■4【お知らせ】「平成24年度低炭素地域づくり交流・発表会」
参加者募集のお知らせ(3/9)
■5【お知らせ】第4回「しが低炭素リーダー賞」募集のお知らせ
(1/4~4/1)
■6【お知らせ】「滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン(案)」
に対する意見・情報の募集について(2/8~3/8)
■7【お知らせ】宿泊施設の省エネに役立つ商品・製品、サービス
の展示募集について(2/27)
---------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】臨時総会(2/26)での資料・商品展示募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へのお知らせです。
「臨時総会(2/26 14:00~16:40)」の際に、同会場にて
会員の皆様の環境配慮型商品やパンフレット等を展示して
いただける「展示コーナー」を設けます。
グリーン購入に取り組む会員・関係者が100名以上出席予定です。
ぜひご活用ください。
展示を希望される方は、臨時総会の出欠連絡票にてお申込み
ください。(締切:2/15(金))
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/130226rinjisoukai-kaiinn.pdf
【展示品の例】
環境配慮型商品・サービスまたは技術に関する説明資料、
パンフレット、環境報告書や、環境の取組みに関する資料等
※小型のものであれば商品展示もOKです。
【展示スペース】
長机半分程度のスペースに収まる内容でお願いいたします。
【展示品の搬入・搬出】
搬入は総会当日となります。総会開始までに展示を完了して下さい。
臨時総会終了後余った資料等は、全てお持ち帰り下さい。
【出展料】 無料
※スペースに限りがございますので、お早目にお申込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】電気をカエルとおトク!
事業所対象・節電セミナー(2/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電気をカエル計画滋賀からのお知らせです。滋賀GPNも
後援しています。
電気をカエルとおトク! 事業所対象・節電セミナー
■----------------------------------------------------■
電気をへらして明るい職場♪
手間とお金をかけない節電の成功事例おしえます!
暑くならない・暗くならない、長続きする節電を。
10年前の照明・空調設備の更新はやらなきゃソンソン!
大幅な節電に成功した事業所のお話を聞いてみよう。
↓ ちらしのダウンロードはこちら ↓
http://www.aoibiwako.org/document/130219kaeruseminar.pdf
【日 時】2013年2月19日(火)13:10から16:30(開場12:50)
【会 場】近江八幡商工会議所 大ホール
【対 象】事業者、自治体職員・議員、節電に関心のある方
【参加費】500円
【定 員】定員80名(先着順)
【内 容】■講演 電気をカエル計画代表 石井伸弘さん
■節電事例発表
株式会社KOHDEN & 甲西陸運株式会社/
株式会社日吉 / 株式会社沢田商店
■情報交換
(小グループに分かれ、節電の取組についての
情報交換)
【主 催】電気をカエル計画滋賀
(ネットワークあすのわプロジェクトチーム)
【お申込み・お問合せ】
お名前、事業所・所属団体名、部署名・役職、住所、
電話、FAX、E-mail、名簿掲載の可否 をご記入の上
下記宛先までE-mailにてお申込みください。
※今後の情報交換に役立てるため、参加者名簿(事業所/団体名、
氏名のみ)を作成・配布する予定です。掲載可否を記入ください。
「電気をカエル計画滋賀」事務局
〒520-2145 大津市大将軍3-7-10 マンションきよし301
担当:南村 多津恵
TEL 077-543-6337(藤本方) FAX 077-547-3306
E-mail minnadepeakcut★yahoo.co.jp
(★を@に変更してください)
URL http://ekaeru25.shiga-saku.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【お知らせ】第4回KBC セミナー
~地域で取り組む低炭素な社会づくり~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
e-プランニングからのお知らせです。
今、 地域における 様々な取組が脚光を浴びています。
その中でも特に、持続可能な社会や低炭素へ地域づくりが注目
されています。本セミナーでは、湖国で注目されるそれらの
“旬”な取組み を取り上げます。
グリーン購入大賞受賞滋賀県立大学「廃棄物バスターズ」、
経済産業省試行事業「CFPにおけるカーボンオフセット
製品認証」についての講演を行ないます。
【日 時】2013年3月8日(金)15:00~16:40
【場 所】大学サテライト・プラザ彦根(彦根駅前 平和堂6階)
【対 象】市民・事業者・大学生
【定 員】70名
【費 用】無料
【主 催】京都BIWAKO地球温暖化対策協議会
【内 容】■基調講演
「廃プラスチックを利用したプランターの開発と地球温暖化防止」
講師:滋賀県立大学 工学部 材料科学科 准教授 徳満 勝久 氏
■講演
JAレーク大津 営農部産課主査 水口 一平 氏
滋賀県 大津・南部農業村振興事務所
農産普及課主査 松尾 多希子氏
【お問合せ】京都BIWAKO地球温暖化対策協議会事務局(KBC)
(株)e-プランニング内
TEL:077-527-0888 FAX:077-527-0887
※セミナーの詳しい内容は以下をご覧ください。
http://www.kbc-0111.org/news/130308.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【お知らせ】「平成24年度低炭素地域づくり交流・発表会」
参加者募集のお知らせ(3/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センターからのお知らせです。
滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センターでは、低炭素
社会づくりにつながる地域活動の輪を広げていくことを目的に、
交流・発表会を開催いたします。
「低炭素地域づくり活動計画」の認定を受けた活動団体から
日頃の活動を発表いただくほか、意見・情報交換などを通じて
交流を図る予定です。
地域で活動されている方々や地球温暖化防止活動推進員の方々
をはじめ、省エネや温暖化防止、環境活動など、低炭素地域
づくりに関心のある皆さまのご参加をお待ちしております!
【日 時】2013年3月9日(土) 14:00~16:30
【場 所】滋賀県大津合同庁舎 7階 7B会議室
【定 員】70名程度
【内 容】低炭素地域づくり活動計画認定制度の概要説明
認定団体からの活動発表、意見交換 など
【お申込み・お問合せ】
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
Email:ondanka@ohmi.or.jp 担当:来田(きだ)、伊藤
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【お知らせ】第4回「しが低炭素リーダー賞」
募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済界(経済6団体)と行政(滋賀県)との連携により活動を展開
している、滋賀エコ・エコノミープロジェクトからのお知らせです。
滋賀エコ・エコノミープロジェクトでは、事業者の温室効果ガスの
削減取組のノウハウを広く共有することで滋賀を先進的に低炭素社
会へ移行させ、滋賀県全体の環境経済成長を促進するために、表彰
を通じてご支援する「しが低炭素リーダー賞」を募集しています。
滋賀県内に事業所等のある方が対象です。
【募集内容】
<低炭素化事業部門>
低炭素社会の実現に寄与する新規事業を表彰します。
表彰された事業には、しが炭素基金より事業支援金の助成をし
ます。
<削減取組部門>
先進的な取組みによりCO2排出の削減実績をあげている好事例
を表彰します。
【募集期間】
2013年1月4日(金)~2013年4月1日(月)
※詳細は滋賀エコ・エコノミープロジェクトホームページをご覧
ください。
http://www.shiga-ecoeconomy.jp/carbon_offset/reward.html
【お問合せ】
<滋賀エコ・エコノミープロジェクト事務局>
TEL:077-526-8777 FAX:077-526-8778
URL:http://www.shiga-ecoeconomy.jp
E-mail:info@shiga-ecoeconomy.jp
<滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課(県庁本館4階)>
TEL:077-528-3490 FAX:077-528-4844
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】「滋賀県再生可能エネルギー振興戦略プラン(案)」
に対する意見・情報の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 地域エネルギー振興室からのお知らせです。
滋賀県では、地域レベルで取組可能な再生可能エネルギーの
導入促進や関連産業の振興を戦略的に推進していくため、「滋賀
県再生可能エネルギー振興戦略プラン」の策定を予定しています。
現在、「再生可能エネルギー振興戦略プラン(案)」に対する
意見・情報の募集(県民政策コメント)を実施しております。
【募集期間】2013年2月8日(金)~2013年3月8日(金)まで
【お問合せ】滋賀県商工観光労働部地域エネルギー振興室
TEL:077-528-3721
>>詳細はこちらから
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20130208pubcomme.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】宿泊施設の省エネに役立つ商品・製品、サービス
の展示募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都グリーン購入ネットワークより、商品展示募集のお知らせです。
----宿泊施設の省エネに役立つ商品・製品、サービス大募集----
【日 時】2013年2月27日(水)14:00~16:30
【場 所】キャンパスプラザ京都 2階ホール
(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側)
【対 象】グリーン購入ネットワーク会員で宿泊施設の省エネに役立つ
商品・製品、サービス等を提供できる事業者のみなさん
【参加費】無料
【内 容】専門家が宿泊施設での省エネサポート調査結果を報告します。
また、宿泊施設の省エネに役立つ商品・製品、サービスを
紹介するパンフレット、チラシ、実物等を展示していただ
けます。
※ご希望の方は、以下の必要事項を記入の上お申し込みください。
なお、応募多数となった場合は抽選とさせていただきます。
【お申込み】貴社名、ご担当お名前、部署、連絡先、電話、メール、
商品・製品、サービス名とどのような点がアピール
できるのかを記入し、下記宛先までご連絡ください
【お問合せ】京都グリーン購入ネットワーク (担当:下村)
TEL・FAXとも:075-241-4664
E-mail:kgpn@dolphin.ocn.ne.jp
〒604-0934
京都市中京区麸屋町通二条下がる 第2ふや町ビル405
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
●○● ~GPプラン滋賀だより~ ●○●
【ご案内】「GPプラン滋賀」登録説明会の開催
""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
「GPプラン滋賀(グリーン購入実践プラン滋賀登録制度)」は
事業者のグリーン購入実践を応援する中小企業者等を対象にした、
滋賀県の登録制度です。
現在、県内の「194」の事業者が登録されています。
1月~3月に登録される方は「2013年度先行登録」扱いとなり、
継続申請手続きと、各コースの2012年度報告書の提出が免除されます。
登録を希望される方は、登録説明会兼基礎研修会を受講の上、
「新規登録申請」を行なってください。
次回の基礎研修会は、3月12日(火)です。詳細は以下のとおりです。
【日 時】2013年3月12日(火) 10:00~11:20(80分間)
【場 所】滋賀県大津合同庁舎 7階 多目的室
(大津市松本1-2-1 JR大津駅から徒歩約10分)
【内 容】・「滋賀県グリーン入札制度の概要について」
・「グリーン購入の基礎について」
・「GPプラン滋賀登録制度の概要について」
【参加費】無料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
「『GPプラン滋賀』登録説明会」申込は下記をご覧ください↓
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/12gpp-kisoannnai-3.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、GPプラン滋賀登録者で、
滋賀県物品の買入れ等に係る競争入札参加資格者の方は、
滋賀県が行うグリーン入札(物品関係)の参加資格が得られます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★「GPプラン滋賀」についてはこちらをご覧ください↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
★「滋賀県グリーン入札制度」についてはこちらをご覧ください↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/k/eco/gb/index.html
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ 旬の味メモ~ワカサギ(公魚)~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だいたい今ぐらいの時期になると寒いからワカサギも防寒のために
脂がのる、だからおいしいのだ、と以前に父から教えられました。
防寒のためなのかどうか、真偽のほどはわかりませんが、ワカサギ
がおいしい季節になりましたね。
最近、漢字で「公魚」と書くことを初めて知りました。由来は、
将軍家に献上されていた(産地については霞ヶ浦からという説と
宍道湖からの説があるようです)ことからだそうです。
滋賀県では余呉湖のワカサギ釣りが有名ですね。余呉では桟橋
から釣るため桟橋への人数制限がある事と、日中は魚が移動
していてあまり餌に食いつかないということなので、釣果を
期待される場合は、頑張って夜明けとともに挑むか、夕方を
狙って行くのがオススメです。
皆様、くれぐれも防寒対策をお忘れなく! (ゆりⅡ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より
私事ですが、誕生日月でもある2月も残すところ、15日。
待ち遠しいのに、あっという間に過ぎていく月です。
陰暦で、2月は「如月」と言いますが、
由来は寒さで着物を重ねる(着更着)が有力で
他には気候が陽気になる季節で(気再来)とも言われているよう
です。
ただ、そんな由来は関係なく、
「きさらぎ」という音が好きな今日この頃です。
さて、2013年当初に、自分が納得する「実績」を残すために
小さな小さな目標を100個掲げました。
ほんとに小さな小さな目標ですが、いくつかご紹介しますと
・いらいらするのは、週に1回まで
・TPOをわきまえた服装をする
・初対面の人でも自分から挨拶する
・体調の悪いときは、しっかり休養する
・合気道の技を誰にでもかけられるようになる
(むやみやたらには技かけませんので、ご安心ください)
・滋賀GPN会員の皆様100人と名刺交換する!
などなど
昨年1年を含め、今までの自分の生活、行動、仕事への姿勢など
恥ずかしながら振返れば、反省すべきことが多々ございました(汗)
だからこそ、「今年は全力投球した!」と
胸を張れるような1年を過ごしたいと思います。
来たる2月26日は、滋賀GPN臨時総会が開催されます。
4月1日一般社団法人設立に向けた体制を確認する場ではあり
ますが、
会員の皆さま一人ひとりが、
一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワークの会員として
新しいスタートを切ることをみんなで共有する場でもあると思います。
臨時総会で、少しでも多くの会員様とお会いできれば嬉しいですし、
皆さまにおいても、たくさんの異業種の会員様と交流を深める機会と
していただければ、これ以上嬉しいことはありません。
会員の皆さま一人ひとりの「知恵」と「力」を合わせて、
4月1日から、一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワークとして
2013年度の事業活動に全力投球できれば幸いです。
今後とも引き続きご支援・ご協力の程宜しくお願いいたします。(い)
。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
==★=====★=====★=====★=====★=
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆2013年分より「滋賀GPN NEWS」バックナンバーの掲載場所を
滋賀咲くブログに移動しました↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものは下記からご覧いただけます↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/12nyukai-can.html
~「滋賀咲くブログ」はじめました!~
http://sgpn.shiga-saku.net/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2013年02月07日
滋賀県内でレジ袋の無料配布が中止になります。
すでにご存知の方もおられるかもしれませんが、
2013年4月1日より
滋賀県内でレジ袋無料配布が中止になります。

2日の草津市こども環境会議に出展した際に、
滋賀GPNブースにも掲示しておりましたが、
県内各所でポスター掲示が始まっております。
滋賀GPN会員のみなさんの中で、上記ポスターの掲示を
希望される方がおられましたら、お問い合わせください。
すでに実施しておられる方も多いと思いますが、
無料配布中止に伴い、今まで以上にマイバック持参を
していきましょう
ちなみに、実施店舗一覧は下記から見ることができます。
http://shigagpn.gr.jp/
私も今まで以上にマイバックを握りしめて
お買いものに行くようにします
(さいとう)
2013年4月1日より
滋賀県内でレジ袋無料配布が中止になります。

2日の草津市こども環境会議に出展した際に、
滋賀GPNブースにも掲示しておりましたが、
県内各所でポスター掲示が始まっております。
滋賀GPN会員のみなさんの中で、上記ポスターの掲示を
希望される方がおられましたら、お問い合わせください。
すでに実施しておられる方も多いと思いますが、
無料配布中止に伴い、今まで以上にマイバック持参を
していきましょう

ちなみに、実施店舗一覧は下記から見ることができます。
http://shigagpn.gr.jp/
私も今まで以上にマイバックを握りしめて
お買いものに行くようにします

2013年02月04日
第12回草津市こども環境会議に出展してきました
2月2日(土)に草津市役所で
第12回 草津市こども環境会議が開催され、
滋賀GPNも大人ブースで出展してまいりました
写真は環境井戸端会議の様子なのですが、
当日はもう、たくさんの人でした!

小・中学生のブースも見学させていただいたのですが、
みなさん力作揃いの展示ばかりで頭が下がります
滋賀GPNブースでは
4月1日から滋賀県内で レジ袋の無料配布中止ということもあり
容器包装削減の展示を行いました。

こどもたちにもケースを持ち上げてもらいながら、
容器包装ごみの削減について重点的に説明させていただきました。
中には鋭い質問をしてくれる中学生もいて、
いまどきのこどもたちってすごいなぁと思いました。
ブースに来てくださったみなさん、
ありがとうございました。
そして、草津市さん、大変お世話になりました
(さいとう)
第12回 草津市こども環境会議が開催され、
滋賀GPNも大人ブースで出展してまいりました

写真は環境井戸端会議の様子なのですが、
当日はもう、たくさんの人でした!


小・中学生のブースも見学させていただいたのですが、
みなさん力作揃いの展示ばかりで頭が下がります

滋賀GPNブースでは
4月1日から滋賀県内で レジ袋の無料配布中止ということもあり
容器包装削減の展示を行いました。

こどもたちにもケースを持ち上げてもらいながら、
容器包装ごみの削減について重点的に説明させていただきました。
中には鋭い質問をしてくれる中学生もいて、
いまどきのこどもたちってすごいなぁと思いました。
ブースに来てくださったみなさん、
ありがとうございました。
そして、草津市さん、大変お世話になりました

(さいとう)