2023年05月23日

【SGN◆ご案内】グリーン購入シンポジウム~滋賀から”グリーン経済”をつくる~未来を拓く『シン・グリーン購入』5/29

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】 「グリーン購入シンポジウム2023」(5/29)
       ~滋賀から”グリーン経済”をつくる~
       未来を拓く『シン・グリーン購入』
      ※4年ぶり対面開催です!お申込みはお早めに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『グリーン経済』とは、商品・サービスの生産・流通・消費に
おいて地球環境に配慮した「グリーン活動」に転換することで、
子や孫の世代まで幸せや豊かさを実感できる持続可能な社会を
つくること、または、それらを通じて形成される社会関係のことを
言います。そして、その達成イメージは、国連の「持続可能な開発
目標(SDGs)」とも一致し、滋賀県が目指すMLGs(Mother Lake
Goals マザーレイクゴールズ)に重なるとも言えます。

 2020年に起こった世界的パンデミックにより、大量の使い捨てが
余儀なくされ、また、2022年にはロシアのウクライナ侵攻により
食糧調達やエネルギー調達の世界的事情が大きく変わる中、それ
でも止まらない地球温暖化に私たちはどのように立ち向かっていく
ことが出来るのでしょうか。

 滋賀県が全国に先駆けて進めてきた『グリーン購入』…今こそ
その原点に立ち戻って、グリーン購入の本質に触れ、これからの
時代に見合った新しい捉え方の「シン・グリーン購入」を、会場の
皆さまと共に考えてまいります。

同会場で13時からSGN第12回定時会員総会を開催いたします。
会員の皆さまはぜひ総会からご参加ください。

 今回は4年ぶりに会場での完全対面開催とさせていただきます。
(オンラインはありません)

 【日時】5月29日(月)14:00~16:50
 【会場】コラボしが21 3階 大会議室
 【定員】100名  【参加費】無料
 【申込締切】5月26日(金)

 ★詳細はコチラ→https://www.shigagpn.gr.jp/news/208
 ★申込はコチラ→https://forms.gle/Bn3ru6Qvqk2bcsGL9

・基調講演
 「持続可能な消費と生産~アフターコロナとウクライナ」
   地球環境戦略研究機関(IGES)シニアフェロー/
   東京都市大学 名誉教授/
   国際グリーン購入ネットワーク(IGPN) 名誉会長/
   SGNアドバイザー       中原 秀樹氏

・県からの説明
 「マザーレイクゴールズ(MLGs)が目指す持続可能な社会」
   滋賀県理事(琵琶湖政策・MLGs推進担当) 三和 伸彦氏
・事例報告1
 「印刷業界が取り組む『水なし印刷』で実現するカーボンオフセット」
   アインズ(株)本社営業部長兼地域創生プロデューサー 黒田 守氏
・事例報告2
 「市役所新庁舎のZEB化について」
   高島市役所 総務部 行財政管理局 行政管理課 主査 五百木 陸氏
・事例報告3
 「環境先進企業への挑戦~廃木材を活用した歩道づくり~」
   田中建材(株) 営業課  谷口 圭汰氏

・フロアトーク
 コーディネーター:元(特非)菜の花プロジェクトネットワーク代表/
          SGNアドバイザー 藤井 絢子氏

 ★申込はコチラ→https://forms.gle/Bn3ru6Qvqk2bcsGL9

※詳細、お申込み等はSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 11:21Comments(0)事業のご案内

2023年05月09日

2023年5月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.27~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.27~ 2023年5月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 今回「エコ交通」に関して、滋賀原木の木村が担当致します。

 私の周辺でも社内外問わず自転車利用される方が徐々に増えて
きました。ヒヤリングすると、エコロジーだけでなくエコノミーも
兼ねていると言われます。どちらが入口であっても利用絶対数が増える
のは喜ばしいことだと感じています。

 利用者数を増やすためには、やはり道路整備がとても重要だと考えます。
自転車を利用されない方の返答として、「道は狭くても自動車は行き来し、
歩行者も車道と側溝の合間を危険な状態で歩いて居られる。
よって、被害者にも加害者にもなりたくないから。」との理由だそうです。
エコ通勤の話はよくありますが、あらゆる地域での道路整備というのは、
現実問題、費用や時間的にも厳しいという認識があります。
例えば、町おこしを企画されている商店街や商業施設などへの動線から、
優先的に整備されていかれることを希望し、提案致します。

               エコ交通研究会 木村 和彦
           (株式会社 滋賀原木 製造部・特販課兼務)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
  


2023年05月09日

【SGN◆NEWS】第12回会員総会・グリーン購入シンポジウム2023(5/29PM)他

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 SGN NEWS ●vol.310  [2023.5.9]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<今月のコラム>

 株式会社向茂組は、東近江市で建設業と骨材(砂や砕石)
製造販売を行っており、ISO14001の認証を始め、環境への
取組も積極的に行ってきました。
 当社は建設機械の保有台数も多いですが、低騒音・低振動・
排ガス規制に適合した機械を使用し、各事業所にはデマンド
モニターを設置して節電にも取り組んでいます。
 また、環境保全活動に参加したり、現場見学会では環境に
配慮した施工や、ICT施工についての取組を地域の方々や子ども
達に知って貰う活動をしています。
 インフラ整備を行う上で、環境保全と循環型社会の推進に
取り組んで来た当社は、2020年にしが生物多様性取組認証で
三つ星認証を頂き、また2023年には二度目の三つ星認証を
頂きました。
 これからも事業活動を通じて環境に配慮した活動を行って
いきたいと考えています。

    株式会社 向茂組 代表取締役 向 春美
〒527-0073 滋賀県東近江市蛇溝町231番地 
    TEL:0748-22-5687 FAX:0748-24-1854
    URL:https://www.mukoshige.com/


―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――


---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】【ご案内】SGN「第12回定時会員総会」
              「グリーン購入シンポジウム2023」(5/29)
       会員の方は出欠連絡をお早めに
       シンポジウムは、どなたでも参加可能です!
■2【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
       「グリーン購入基礎研修会」(6/13)
       グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/13) 
    「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習
       ※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能

~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・4【募 集】県健康しが企画室~「健康しが」活動創出支援事業費
       補助金のご案内(~5/31)

■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.27~
◆活動報告
◆事務局だより


--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】SGN「第12回定時会員総会」
         「グリーン購入シンポジウム2023」(5/29)
       会員の方は出欠連絡をお早めに
       シンポジウムは、どなたでも参加可能です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第12回定時会員総会」を下記の日程で開催いたします。
SGN会員の皆さま、ご出席をよろしくお願いいたします。
ご欠席の場合は、委任状の提出を忘れずによろしくお願いいたします。

  ――――――――――――――――――――――――――
   日時:2023年5月29日(月)13:00~13:45
   会場:コラボしが21 3階 大会議室
      (大津市打出浜2-1)
    ※コラボしが21には駐車場がございません。
     できるだけ公共交通機関をご利用の上お越しください
     お車をご利用の方は、周辺駐車場(有料)をご利用
     ください。
     ご協力よろしくお願いいたします。
  ――――――――――――――――――――――――――

総会終了後開催の「グリーン購入シンポジウム2023」は、会員に限らず
どなたでもご参加いただけます。

■~滋賀から”グリーン経済”をつくる~
 未来を拓く『シン・グリーン購入』

 日時:5月29日(月)14:00~16:50
 会場:コラボしが21 3階 大会議室
 定員:100名 参加費:無料
 申込はコチラ→https://forms.gle/Bn3ru6Qvqk2bcsGL9

・基調講演
 「持続可能な消費と生産~アフターコロナとウクライナ」
   地球環境戦略研究機関(IGES)シニアフェロー/
   東京都市大学 名誉教授/
   国際グリーン購入ネットワーク(IGPN) 名誉会長/
   SGNアドバイザー       中原 秀樹氏

・県からの説明
 「マザーレイクゴールズ(MLGs)が目指す持続可能な社会」
   滋賀県理事(琵琶湖政策・MLGs推進担当) 三和 伸彦氏
・事例報告1
 「印刷業界が取り組む『水なし印刷』で実現するカーボンオフセット」
   アインズ(株)本社営業部長兼地域創生プロデューサー 黒田 守氏
・事例報告2
 「市役所新庁舎のZEB化について」
   高島市役所 総務部 行財政管理局 行政管理課
・事例報告3
 「環境先進企業への挑戦~廃木材を活用した歩道づくり~」
   田中建材(株) 営業課  谷口 圭汰氏

・フロアトーク
 コーディネーター:元(特非)菜の花プロジェクトネットワーク代表/
          SGNアドバイザー 藤井 絢子氏

■会員交流会

 日時:5月29日(火)17:30~19:30
 会場:コルネット(コラボしが21 1階)
参加費:4000円

詳細はコチラ→https://www.shigagpn.gr.jp/news/208


※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
       「グリーン購入基礎研修会」(6/13)
       グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県のグリーン購入の取組およびグリーン入札制度に関する説明と、
グリーン購入法や環境ラベル、実際に事業所内でどのようにグリーン購入に
取り組めば良いのか、実践に役立つ基礎的な情報について解説いたします。

毎年変更になる「グリーン購入法」についてもお話いたします。

滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
本講座の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。

昨年に引き続き年4回の基礎研修会(動画視聴)に加え、随時、動画視聴も
していただけます。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の方は
事務局までお問合せください。

【日 時】2023年6月13日(火)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)

【内 容】※動画視聴と質疑応答
     「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「基礎から学ぶグリーン購入」
     講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料  【定員】会場:40名、オンライン:70名
【主 催】滋賀県・SGN


※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/13) 
    「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習
       ※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。

※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

【日 時】2023年6月13日(火)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習

   講師:滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課
 
   7月1日「びわ湖の日」は、県民や企業をはじめ、様々な主体が
  環境保全についての理解と認識を深め、活動への参加意欲を高める
  日として定めたものです。毎年、約10万人が参加する「琵琶湖を美しく
  する運動」を筆頭に、多様な環境保全の取組が実施される中で、我々の
  暮らしを支える滋賀の豊かな自然環境を次の世代に残していくために、
  一人ひとりができる活動や自然についての理解を深める学びについて
  考えてみましょう。

【参加費】無 料   【定員】会場:40名、オンライン:70名
【主 催】滋賀県・SGN

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
4.【2023年5月31日(水)17時 必着】
★「健康しが」活動創出支援事業費補助金のご案内

滋賀県健康医療福祉部 健康寿命推進課
健康しが企画室からのお知らせです

【内容】県では、県民のさらなる健康寿命の延伸に向けて、健康づくり
につながる取組を募集しています。採択された取組には、専門
家・専門機関による支援を行うとともに、取組に必要な経費に
対して助成金を交付します。(上限200万円)
【募集期間】2023年5月31日(水)17時まで
【主催】滋賀県健康医療福祉部健康寿命推進課健康しが企画室
【詳細】https://www.kenkou-shiga.jp/
【申込・問合せ先】
  滋賀県 健康医療福祉部 健康寿命推進課 健康しが企画室
  TEL:077-528-3657  E-Mail:kenkoshiga@pref.shiga.lg.jp


■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.27~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 今回「エコ交通」に関して、滋賀原木の木村が担当致します。

 私の周辺でも社内外問わず自転車利用される方が徐々に増えて
きました。ヒヤリングすると、エコロジーだけでなくエコノミーも
兼ねていると言われます。どちらが入口であっても利用絶対数が増える
のは喜ばしいことだと感じています。

 利用者数を増やすためには、やはり道路整備がとても重要だと考えます。
自転車を利用されない方の返答として、「道は狭くても自動車は行き来し、
歩行者も車道と側溝の合間を危険な状態で歩いて居られる。
よって、被害者にも加害者にもなりたくないから。」との理由だそうです。
エコ通勤の話はよくありますが、あらゆる地域での道路整備というのは、
現実問題、費用や時間的にも厳しいという認識があります。
例えば、町おこしを企画されている商店街や商業施設などへの動線から、
優先的に整備されていかれることを希望し、提案致します。

               エコ交通研究会 木村 和彦
           (株式会社 滋賀原木 製造部・特販課兼務)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(4/4~5/8)

  4月17日 第90回(2023年度第1回)幹事会 オンライン開催
      2023年度第1回 実践促進部会 オンライン開催
      2023年度第1回 連携推進部会 オンライン開催
      2023年度第1回 暮らし方普及部会 オンライン開催
4月27日 会計監査 実施

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 みなさま、はじめまして。

4月より新しく滋賀グリーン活動ネットワークの事務局スタッフ
として勤めさせていただいております、巽(たつみ)と申します。

結婚してから滋賀県に住み、琵琶湖畔を散歩する機会が増え、この
豊かな自然を未来に残していきたいと考えるようになりました。
SGNを通じて私も一から学びを深め、できることから一つずつ実行
していきたいと思っています。

また、皆様にはセミナーをはじめ色々な活動を通じでお知り合い
になり、お話できることを楽しみにしております。まずは5月29日の
定時会員総会ですね、お待ちしております。
 最後に、不慣れでご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。

       事務局 巽

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------