2023年05月09日
2023年5月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.27~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.27~ 2023年5月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回「エコ交通」に関して、滋賀原木の木村が担当致します。
私の周辺でも社内外問わず自転車利用される方が徐々に増えて
きました。ヒヤリングすると、エコロジーだけでなくエコノミーも
兼ねていると言われます。どちらが入口であっても利用絶対数が増える
のは喜ばしいことだと感じています。
利用者数を増やすためには、やはり道路整備がとても重要だと考えます。
自転車を利用されない方の返答として、「道は狭くても自動車は行き来し、
歩行者も車道と側溝の合間を危険な状態で歩いて居られる。
よって、被害者にも加害者にもなりたくないから。」との理由だそうです。
エコ通勤の話はよくありますが、あらゆる地域での道路整備というのは、
現実問題、費用や時間的にも厳しいという認識があります。
例えば、町おこしを企画されている商店街や商業施設などへの動線から、
優先的に整備されていかれることを希望し、提案致します。
エコ交通研究会 木村 和彦
(株式会社 滋賀原木 製造部・特販課兼務)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.27~ 2023年5月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回「エコ交通」に関して、滋賀原木の木村が担当致します。
私の周辺でも社内外問わず自転車利用される方が徐々に増えて
きました。ヒヤリングすると、エコロジーだけでなくエコノミーも
兼ねていると言われます。どちらが入口であっても利用絶対数が増える
のは喜ばしいことだと感じています。
利用者数を増やすためには、やはり道路整備がとても重要だと考えます。
自転車を利用されない方の返答として、「道は狭くても自動車は行き来し、
歩行者も車道と側溝の合間を危険な状態で歩いて居られる。
よって、被害者にも加害者にもなりたくないから。」との理由だそうです。
エコ通勤の話はよくありますが、あらゆる地域での道路整備というのは、
現実問題、費用や時間的にも厳しいという認識があります。
例えば、町おこしを企画されている商店街や商業施設などへの動線から、
優先的に整備されていかれることを希望し、提案致します。
エコ交通研究会 木村 和彦
(株式会社 滋賀原木 製造部・特販課兼務)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2025年5月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.51~
2025年4月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.50~
2025年3月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.49~
2025年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~
2025年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~
2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~
2025年4月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.50~
2025年3月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.49~
2025年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~
2025年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~
2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~
Posted by SGN at 17:00│Comments(0)
│エコ交通研究会 メルマガ