2022年06月07日
【SGN◆NEWS】SGN会員発いちおしグリーン商品リスト最新号発行▽県情報2件他
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
SGN NEWS ●vol.299 [2022.6.7]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<今月のコラム>
当社は、キヤノン製複合機の販売と保守サービスを主力に
事業を行っています。コロナ禍では、テレワークを行うための
環境整備などで企業活動を支えてきました。
キヤノンでは、緩衝材を再生可能な段ボールへの変更、再生
プラスチックの利用やオフセット・クレジットのお客様への
移転など、メーカーならでは環境負荷低減に取り組んでいます。
一方で、当社が排出する環境負荷は大きくありません。
そこで、事業を通し継続して行える等身大の環境負荷低減に
取り組んでいます。パソコンやプリンターの緩衝材は、まだまだ
発砲スチロールが中心です。当社は、発砲スチロールの減容化を
事業の一つにされている社会福祉法人パレット・ミルさんに処理
をお願いしています。減容化された発砲スチロールは、燃料や
原料として販売され、ここで働く、障害者の方の働き甲斐や工賃
アップにも寄与しています。もちろん経費削減にもなっており、
環境を加えて『四方よし』です!
滋賀ビジネスマシン株式会社 代表取締役社長 田井 勝実
〒520-2152 滋賀県大津市月輪一丁目13番11号
TEL 077-543-2277 FAX 077-543-0333
https://www.shiga-bm.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆新規入会会員(4/1~6/6)
琵琶湖博物館 (草津市)
https://www.ecoloshiga.jp/
大津美工株式会社 (大津市)
Petit Refrain(プチ ルフラン) (近江八幡市)
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】6月は環境月間です!
■2【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.23
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/21)
「マザーレイクゴールズから見る琵琶湖と暮らし」
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
<13:15~ 基礎研修会も会場及びオンラインが選べます>
■4【ご案内】SGN公式 SNS始めています!
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・5【募 集】県循環社会推進課~令和4年度滋賀県産業廃棄物
減量化支援事業補助金について
・6【募 集】県循環社会推進課~令和4年度食品ロス削減優良
取組表彰を実施します!
~ SGNに寄せられたお知らせ ~
・7【募 集】環境省~グリーン購入法に関する提案募集等
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.16~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】6月は環境月間です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルム
で開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、
日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての
関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う
意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共
団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することと
しています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を
「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする
「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国
でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため
様々な行事が行われています。 ~環境省HPより抜粋
SGNでは、例年10月に「グリーン購入キャンペーン」を展開し、
会員団体が率先して「グリーン購入」の実践強化し、取り組みの見直し
を行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」の普及啓発
強化月間としております。
2021年度も「グリーン購入+エシカルキャンペーン」として
<事業者対象>
・グリーン購入+エシカルの取組
・エコ通勤・エコトリップの取組
・食品ロス削減の取組
・CO2ネットゼロの取組
<消費者対象 呼びかけ項目>
1.マイバッグ・マイボトルを持って出かけます
2.包装の少ないものや、つめかえ品を選びます
3.滋賀県産(地元産)の商品を選びます
4.フェアトレード商品を選びます
5.「買い物メモ」を持っていきます
6.近いところなら、車を使わずに、自転車や徒歩でいきます
7.オリジナル宣言
これらを呼びかけ、15,000人以上の方が参加宣言をしてくださいました。
環境月間である6月も行動しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク会員おススメの環境に配慮した
製品・サービスが掲載された「いちおしグリーン商品リスト」
最新版(ver.23)がホームページにアップされました。
食品・文房具・日用雑貨や新型コロナウイルス対策商品まで!
滋賀県の環境にやさしい商品が一目でわかります。
グリーン購入の実践にお役立てください。
※各情報提供者の責任に基づいて掲載しています。
※掲載内容は変更されることがあります。
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/ichioshi/ichioshi23.pdf
なお、掲載商品は常時募集しています。
詳しくはコチラからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/ichioshi/
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/21)
「マザーレイクゴールズから見る琵琶湖と暮らし」
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
<13:15~ 基礎研修会も会場及びオンラインが選べます>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2022年6月21日(火)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「マザーレイクゴールズから見る琵琶湖と暮らし」
講師:マザーレイクゴールズ推進委員会事務局
滋賀県理事 琵琶湖政策・MLGs推進担当 三和 伸彦氏
マザーレイクゴールズ(MLGs)とは、「琵琶湖」を切り口とした
2030年の持続可能社会の実現を目指す目標(ゴール)であり、
「琵琶湖版のSDGs」です。SDGが「持続可能な社会」の様々な側面を
17のゴールで表現しているように、MLGsは琵琶湖と琵琶湖の周りに
住む私たちの暮らしの様々な側面を、13のゴールで表しています。
MLGsの13のゴールをたどりながら、現在の琵琶湖と暮らしについて
一緒に考えましょう。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名/オンライン:70名
【主 催】滋賀県・SGN
◆13:15~14:45 同会場及びオンラインにて「基礎研修会」を
開催します。
基礎研修会はGPプラン滋賀へのご登録をお考えの方、新年度で
ご担当が変わられた方、新入社員研修にも最適です。
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/gpp/gppnews/201
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】SGN公式 SNS始めています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信の一環としてSNSを始めています。
フォローをよろしくお願いします!
Facebook(フェイスブック)
https://www.facebook.com/ShigaGreenNet
Instagram(インスタグラム)
https://www.instagram.com/shigagreennet/
Twitter(ツイッター)
https://twitter.com/SGN_staff/
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
5.【6/30(金)17:00締切】
★令和4年度滋賀県産業廃棄物減量化支援事業補助金について
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の発生抑制または資源化を
推進することを目的に、滋賀県産業廃棄物減量化支援事業として「研
究開発事業」、「施設整備事業」および「販路開拓事業」に対する
支援を実施しております。このたび、補助対象事業の令和4年度の募集
を下記のとおり実施しますのでお知らせします。
※応募書等は下記滋賀県ホームページより入手いただけます。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html
【募集期間】
2022年5月17日(火)から2022年6月30日(月) 17:00まで
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課 ごみゼロ支援係
TEL:077-528-3472 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
6.【7/29(金)必着】
★令和4年度食品ロス削減優良取組表彰を実施します!
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
本県では、多様な主体が連携協力しながら、食品ロス削減の県民運動
「三方よし!!でフードエコ・プロジェクト」を展開しています。
このたび、プロジェクトによる取組の一環として、食品ロス削減に
関して、他者の模範となる優れた取組を行った個人や事業者、団体の
功績をたたえるため、「令和4年度 三方よし!!でフードエコ・プロ
ジェクト 食品ロス削減優良取組表彰」の募集を開始しました。
食品ロス削減に寄与する全ての取組が応募対象となりますので、奮っ
てご応募ください。
※応募書等は滋賀県ホームページより入手いただけます。
ホーム>県民の方>環境・自然>廃棄物>「滋賀県食品ロス削減優良
取組表彰」について
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/315423.html
【募集期間】
2022年5月30日(月)から2022年7月29日(金) ※必着
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
TEL:077-528-3477 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp
~ SGNに寄せられたお知らせ ~
--------------------------------------------------------------
7.【6/15(水)締切】
★環境省より グリーン購入法に関する提案募集等
グリーン購入に係る公共工事の継続検討品目群(ロングリスト)の
公表について
https://www.env.go.jp/press/111035.html
グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集について(公共工事)
https://www.env.go.jp/press/111033.html
グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集について(物品・役務)
https://www.env.go.jp/press/111032.html
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.16~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。
エコ通勤は渋滞緩和や環境負荷低減を目的に、マイカーから公共
交通、自転車や徒歩への転換を図る取組です。コロナ禍の長期化
により、通勤に対する考え方も変わり、時差出勤やテレワークが浸透
しました。両者は渋滞緩和や環境負荷低減の観点から、「エコ通勤」
の一種であると考えられます。
我々事業者側からすれば通勤時に公共交通(バス・鉄道)をご利用
して頂ければ一番ありがたいのですが、図らずもコロナ禍における
価値変容、行動変容により「エコ通勤」の取組が一定浸透したのだと
思っています。その中で、事業者として世の中の変化に対応出来る
様に、新たな取組に挑戦し、路線網の維持に努めていきたいと
感じています。
エコ交通研究会 藤 真実
(近江鉄道株式会社 総合企画部 部長代理)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(5/2~6/6)
5月 9日 第35回(2022年度第1回)理事会 オンライン開催
5月24日 社会福祉法人しがぎん福祉基金「2022年度第1回評議員会」出席
6月 2日 第10回定時会員総会 開催
グリーン購入シンポジウム2022 ハイブリッド開催
会員交流会 ハイブリッド開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
6月2日に開催いたしました「第10回定時会員総会」「グリーン購入
シンポジウム」「会員交流会」を無事に終えることができました。
ご参加、ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました!!
「グリーン購入シンポジウム」では、(株)松尾設計室 松尾和也さまに
既存住宅の省エネ改修についてご講演いただき、その後、会員企業の
大阪ガス(株)志波徹さま、ベストハウスネクスト(株)吉本智さまに
事例報告を行っていただきました。
大阪ガスさんのNEXT21は、おしゃれで高機能ですごい。
機会があればぜひ見学してみたいです!!
今回は会場とオンラインの併催とし、3年ぶりの会場開催ができました。
久々の対面での「会員交流会」。終了後にみなさんが名刺交換をされて
いる姿を見て、やはり滋賀グリーン活動ネットワークはこれがなくては
と感じておりました。
コロナ禍で来年が当たり前に来ないということを痛感し、今を大切に
したいと思う毎日です。
環境問題も同じで、今を大切にすることが未来につながっていく。
みんなが今できることをすることが大切なのだな、と考えた日でした。
さあ今年度も出発進行しております。
どんな一年になるのか乞うご期待!!
事務局 大塚
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
SGN NEWS ●vol.299 [2022.6.7]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<今月のコラム>
当社は、キヤノン製複合機の販売と保守サービスを主力に
事業を行っています。コロナ禍では、テレワークを行うための
環境整備などで企業活動を支えてきました。
キヤノンでは、緩衝材を再生可能な段ボールへの変更、再生
プラスチックの利用やオフセット・クレジットのお客様への
移転など、メーカーならでは環境負荷低減に取り組んでいます。
一方で、当社が排出する環境負荷は大きくありません。
そこで、事業を通し継続して行える等身大の環境負荷低減に
取り組んでいます。パソコンやプリンターの緩衝材は、まだまだ
発砲スチロールが中心です。当社は、発砲スチロールの減容化を
事業の一つにされている社会福祉法人パレット・ミルさんに処理
をお願いしています。減容化された発砲スチロールは、燃料や
原料として販売され、ここで働く、障害者の方の働き甲斐や工賃
アップにも寄与しています。もちろん経費削減にもなっており、
環境を加えて『四方よし』です!
滋賀ビジネスマシン株式会社 代表取締役社長 田井 勝実
〒520-2152 滋賀県大津市月輪一丁目13番11号
TEL 077-543-2277 FAX 077-543-0333
https://www.shiga-bm.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆新規入会会員(4/1~6/6)
琵琶湖博物館 (草津市)
https://www.ecoloshiga.jp/
大津美工株式会社 (大津市)
Petit Refrain(プチ ルフラン) (近江八幡市)
◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】6月は環境月間です!
■2【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.23
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/21)
「マザーレイクゴールズから見る琵琶湖と暮らし」
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
<13:15~ 基礎研修会も会場及びオンラインが選べます>
■4【ご案内】SGN公式 SNS始めています!
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・5【募 集】県循環社会推進課~令和4年度滋賀県産業廃棄物
減量化支援事業補助金について
・6【募 集】県循環社会推進課~令和4年度食品ロス削減優良
取組表彰を実施します!
~ SGNに寄せられたお知らせ ~
・7【募 集】環境省~グリーン購入法に関する提案募集等
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.16~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】6月は環境月間です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルム
で開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、
日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての
関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う
意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共
団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することと
しています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を
「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする
「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国
でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため
様々な行事が行われています。 ~環境省HPより抜粋
SGNでは、例年10月に「グリーン購入キャンペーン」を展開し、
会員団体が率先して「グリーン購入」の実践強化し、取り組みの見直し
を行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」の普及啓発
強化月間としております。
2021年度も「グリーン購入+エシカルキャンペーン」として
<事業者対象>
・グリーン購入+エシカルの取組
・エコ通勤・エコトリップの取組
・食品ロス削減の取組
・CO2ネットゼロの取組
<消費者対象 呼びかけ項目>
1.マイバッグ・マイボトルを持って出かけます
2.包装の少ないものや、つめかえ品を選びます
3.滋賀県産(地元産)の商品を選びます
4.フェアトレード商品を選びます
5.「買い物メモ」を持っていきます
6.近いところなら、車を使わずに、自転車や徒歩でいきます
7.オリジナル宣言
これらを呼びかけ、15,000人以上の方が参加宣言をしてくださいました。
環境月間である6月も行動しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】滋賀グリーン活動ネットワーク会員発
いちおしグリーン商品リスト 最新版ver.23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀グリーン活動ネットワーク会員おススメの環境に配慮した
製品・サービスが掲載された「いちおしグリーン商品リスト」
最新版(ver.23)がホームページにアップされました。
食品・文房具・日用雑貨や新型コロナウイルス対策商品まで!
滋賀県の環境にやさしい商品が一目でわかります。
グリーン購入の実践にお役立てください。
※各情報提供者の責任に基づいて掲載しています。
※掲載内容は変更されることがあります。
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/ichioshi/ichioshi23.pdf
なお、掲載商品は常時募集しています。
詳しくはコチラからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/ichioshi/
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/21)
「マザーレイクゴールズから見る琵琶湖と暮らし」
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
<13:15~ 基礎研修会も会場及びオンラインが選べます>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2022年6月21日(火)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「マザーレイクゴールズから見る琵琶湖と暮らし」
講師:マザーレイクゴールズ推進委員会事務局
滋賀県理事 琵琶湖政策・MLGs推進担当 三和 伸彦氏
マザーレイクゴールズ(MLGs)とは、「琵琶湖」を切り口とした
2030年の持続可能社会の実現を目指す目標(ゴール)であり、
「琵琶湖版のSDGs」です。SDGが「持続可能な社会」の様々な側面を
17のゴールで表現しているように、MLGsは琵琶湖と琵琶湖の周りに
住む私たちの暮らしの様々な側面を、13のゴールで表しています。
MLGsの13のゴールをたどりながら、現在の琵琶湖と暮らしについて
一緒に考えましょう。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名/オンライン:70名
【主 催】滋賀県・SGN
◆13:15~14:45 同会場及びオンラインにて「基礎研修会」を
開催します。
基礎研修会はGPプラン滋賀へのご登録をお考えの方、新年度で
ご担当が変わられた方、新入社員研修にも最適です。
詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/gpp/gppnews/201
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】SGN公式 SNS始めています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報発信の一環としてSNSを始めています。
フォローをよろしくお願いします!
Facebook(フェイスブック)
https://www.facebook.com/ShigaGreenNet
Instagram(インスタグラム)
https://www.instagram.com/shigagreennet/
Twitter(ツイッター)
https://twitter.com/SGN_staff/
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
5.【6/30(金)17:00締切】
★令和4年度滋賀県産業廃棄物減量化支援事業補助金について
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の発生抑制または資源化を
推進することを目的に、滋賀県産業廃棄物減量化支援事業として「研
究開発事業」、「施設整備事業」および「販路開拓事業」に対する
支援を実施しております。このたび、補助対象事業の令和4年度の募集
を下記のとおり実施しますのでお知らせします。
※応募書等は下記滋賀県ホームページより入手いただけます。
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/13410.html
【募集期間】
2022年5月17日(火)から2022年6月30日(月) 17:00まで
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課 ごみゼロ支援係
TEL:077-528-3472 Eメール:df00530@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
6.【7/29(金)必着】
★令和4年度食品ロス削減優良取組表彰を実施します!
滋賀県循環社会推進課からのお知らせです。
本県では、多様な主体が連携協力しながら、食品ロス削減の県民運動
「三方よし!!でフードエコ・プロジェクト」を展開しています。
このたび、プロジェクトによる取組の一環として、食品ロス削減に
関して、他者の模範となる優れた取組を行った個人や事業者、団体の
功績をたたえるため、「令和4年度 三方よし!!でフードエコ・プロ
ジェクト 食品ロス削減優良取組表彰」の募集を開始しました。
食品ロス削減に寄与する全ての取組が応募対象となりますので、奮っ
てご応募ください。
※応募書等は滋賀県ホームページより入手いただけます。
ホーム>県民の方>環境・自然>廃棄物>「滋賀県食品ロス削減優良
取組表彰」について
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/315423.html
【募集期間】
2022年5月30日(月)から2022年7月29日(金) ※必着
【応募先・お問い合わせ先】
〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課
TEL:077-528-3477 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp
~ SGNに寄せられたお知らせ ~
--------------------------------------------------------------
7.【6/15(水)締切】
★環境省より グリーン購入法に関する提案募集等
グリーン購入に係る公共工事の継続検討品目群(ロングリスト)の
公表について
https://www.env.go.jp/press/111035.html
グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集について(公共工事)
https://www.env.go.jp/press/111033.html
グリーン購入法の特定調達品目に関する提案募集について(物品・役務)
https://www.env.go.jp/press/111032.html
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.16~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。
エコ通勤は渋滞緩和や環境負荷低減を目的に、マイカーから公共
交通、自転車や徒歩への転換を図る取組です。コロナ禍の長期化
により、通勤に対する考え方も変わり、時差出勤やテレワークが浸透
しました。両者は渋滞緩和や環境負荷低減の観点から、「エコ通勤」
の一種であると考えられます。
我々事業者側からすれば通勤時に公共交通(バス・鉄道)をご利用
して頂ければ一番ありがたいのですが、図らずもコロナ禍における
価値変容、行動変容により「エコ通勤」の取組が一定浸透したのだと
思っています。その中で、事業者として世の中の変化に対応出来る
様に、新たな取組に挑戦し、路線網の維持に努めていきたいと
感じています。
エコ交通研究会 藤 真実
(近江鉄道株式会社 総合企画部 部長代理)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(5/2~6/6)
5月 9日 第35回(2022年度第1回)理事会 オンライン開催
5月24日 社会福祉法人しがぎん福祉基金「2022年度第1回評議員会」出席
6月 2日 第10回定時会員総会 開催
グリーン購入シンポジウム2022 ハイブリッド開催
会員交流会 ハイブリッド開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
6月2日に開催いたしました「第10回定時会員総会」「グリーン購入
シンポジウム」「会員交流会」を無事に終えることができました。
ご参加、ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました!!
「グリーン購入シンポジウム」では、(株)松尾設計室 松尾和也さまに
既存住宅の省エネ改修についてご講演いただき、その後、会員企業の
大阪ガス(株)志波徹さま、ベストハウスネクスト(株)吉本智さまに
事例報告を行っていただきました。
大阪ガスさんのNEXT21は、おしゃれで高機能ですごい。
機会があればぜひ見学してみたいです!!
今回は会場とオンラインの併催とし、3年ぶりの会場開催ができました。
久々の対面での「会員交流会」。終了後にみなさんが名刺交換をされて
いる姿を見て、やはり滋賀グリーン活動ネットワークはこれがなくては
と感じておりました。
コロナ禍で来年が当たり前に来ないということを痛感し、今を大切に
したいと思う毎日です。
環境問題も同じで、今を大切にすることが未来につながっていく。
みんなが今できることをすることが大切なのだな、と考えた日でした。
さあ今年度も出発進行しております。
どんな一年になるのか乞うご期待!!
事務局 大塚
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2022年06月05日
2022年6月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.16~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.16~ 2022年6月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。
エコ通勤は渋滞緩和や環境負荷低減を目的に、マイカーから公共
交通、自転車や徒歩への転換を図る取組です。コロナ禍の長期化
により、通勤に対する考え方も変わり、時差出勤やテレワークが浸透
しました。両者は渋滞緩和や環境負荷低減の観点から、「エコ通勤」
の一種であると考えられます。
我々事業者側からすれば通勤時に公共交通(バス・鉄道)をご利用
して頂ければ一番ありがたいのですが、図らずもコロナ禍における
価値変容、行動変容により「エコ通勤」の取組が一定浸透したのだと
思っています。その中で、事業者として世の中の変化に対応出来る
様に、新たな取組に挑戦し、路線網の維持に努めていきたいと
感じています。
エコ交通研究会 藤 真実
(近江鉄道株式会社 総合企画部 部長代理)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.16~ 2022年6月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。
エコ通勤は渋滞緩和や環境負荷低減を目的に、マイカーから公共
交通、自転車や徒歩への転換を図る取組です。コロナ禍の長期化
により、通勤に対する考え方も変わり、時差出勤やテレワークが浸透
しました。両者は渋滞緩和や環境負荷低減の観点から、「エコ通勤」
の一種であると考えられます。
我々事業者側からすれば通勤時に公共交通(バス・鉄道)をご利用
して頂ければ一番ありがたいのですが、図らずもコロナ禍における
価値変容、行動変容により「エコ通勤」の取組が一定浸透したのだと
思っています。その中で、事業者として世の中の変化に対応出来る
様に、新たな取組に挑戦し、路線網の維持に努めていきたいと
感じています。
エコ交通研究会 藤 真実
(近江鉄道株式会社 総合企画部 部長代理)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-