2023年04月04日
2023年4月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.26~
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.26~ 2023年4月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。
エコ通勤は渋滞緩和や環境負荷低減を目的に、マイカーから公共交通、
自転車や徒歩への転換を図る取り組みです。
近江鉄道では鉄道線活用の機運を高めようと、昨年10月16日に近畿圏内
では初となる近江鉄道線 全線を無料とするイベントを実施しました。
当日は想定を超える通常の約12倍、約38,000人のご利用があり、鉄道線の
ポテンシャルを活かしきれていない事に気づかされた一日でもありました。
エコ通勤の観点で言えば、まだまだマイカーから公共交通への転換へ
向けて、ご提案が出来ていないのだと思います。これからも新たな視点を
入れながら、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
エコ交通研究会 藤 真実
(近江鉄道株式会社 総合企画部)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.26~ 2023年4月
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。
エコ通勤は渋滞緩和や環境負荷低減を目的に、マイカーから公共交通、
自転車や徒歩への転換を図る取り組みです。
近江鉄道では鉄道線活用の機運を高めようと、昨年10月16日に近畿圏内
では初となる近江鉄道線 全線を無料とするイベントを実施しました。
当日は想定を超える通常の約12倍、約38,000人のご利用があり、鉄道線の
ポテンシャルを活かしきれていない事に気づかされた一日でもありました。
エコ通勤の観点で言えば、まだまだマイカーから公共交通への転換へ
向けて、ご提案が出来ていないのだと思います。これからも新たな視点を
入れながら、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
エコ交通研究会 藤 真実
(近江鉄道株式会社 総合企画部)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2023年04月04日
【SGN◆NEWS】5月29日定時会員総会対面開催決定!他
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.309 [2023.4.4]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<巻頭コラム>
新しい事業年度を迎えて
本年4月から、当ネットワークの新しい事業年度が始まりました。
滋賀から「グリーン経済」をつくるというビジョンを継続させつつ、
現在の新たな課題に取り組んでいきます。本年2月に開催したセミナー
「生物多様性をめぐる世界の動きと日本企業~事業経営と緑地管理・
生物多様性モニタリング~」には多くの会員が参加され、このテーマに
関する関心の高さが窺われました。当ネットワークには、今回のセミ
ナーを企画した「生物多様性と環境・CSR研究会」を含め5つの研究会
がそれぞれのテーマを中心に調査・研究や相互啓発活動を行っています。
これらの研究会は、会員の自由な交流を原則としていますので、初め
ての方も新たな年度に入った機会に参加をお考えください。
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
会長 秋山 道雄
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】しが生物多様性取組認証制度 令和4年度の認証者決定!
【3つ星】SGN会員多数
■2【重要なお知らせ】SGN「第12回定時会員総会」日程決定(5/29 午後)
3年ぶりに対面での総会となります!
■3【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」(6/13)
グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/13)
「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・5【募 集】HCCグループ~つながるカフェ「学ぼう サステナ
ブルな暮らし方」
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.26~
◆今月の「ごみゼロしが」情報
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】しが生物多様性取組認証制度 令和4年度の認証者決定!
【3つ星】SGN会員多数
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県では、生物多様性の保全と自然資源の持続的な利活用に取り
組む事業者を認証することにより、その取組を「見える化」し、認証
事業者のブランド価値の向上に資するとともに、社会経済活動にお
いて生物多様性に配慮することの重要性について普及啓発を図ること
を目的として、「しが生物多様性取組認証制度」を実施しています。
審査の結果、令和4年度の認証者が決定しました。
【3つ星】
・株式会社大翔
・株式会社向茂組
・近畿環境保全株式会社
・滋賀県生活協同組合連合会
・生活協同組合コープしが
SGN会員からは上記の団体が認証されました。おめでとうございます!
詳しくはコチラから
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14003.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【重要なお知らせ】SGN「第12回定時会員総会」日程決定(5/29 午後)
3年ぶりに対面での総会となります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第12回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
来る5月29日(月)に3年ぶりに対面で「第12回定時会員総会」を
開催いたします。
【日時】2023年5月29日(月)午後
【場所】コラボしが21 3階 大会議室
会員総会後には、東京都市大学 名誉教授、SGNアドバイザーの
中原 秀樹氏をお迎えして「グリーン購入シンポジウム2023」を
開催いたします。
この混迷の時代を生き抜くために中小企業が何をするべきか、など、
今聞くべきお話をしていただきます。
ぜひ今からご予定ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」(6/13)
グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県のグリーン購入の取組およびグリーン入札制度に関する説明と、
グリーン購入法や環境ラベル、実際に事業所内でどのようにグリーン購入に
取り組めば良いのか、実践に役立つ基礎的な情報について解説いたします。
毎年変更になる「グリーン購入法」についてもお話いたします。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
本講座の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
昨年に引き続き年4回の基礎研修会(動画視聴)に加え、随時、動画視聴も
していただけます。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の方は
事務局までお問合せください。
【日 時】2023年6月13日(火)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】※動画視聴と質疑応答
「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「基礎から学ぶグリーン購入」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【定員】会場:40名、オンライン:70名
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/13)
「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2023年6月13日(火)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習
講師:滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課
7月1日「びわ湖の日」は、県民や企業をはじめ、様々な主体が
環境保全についての理解と認識を深め、活動への参加意欲を高める
日として定めたものです。毎年、約10万人が参加する「琵琶湖を美しく
する運動」を筆頭に、多様な環境保全の取組が実施される中で、我々の
暮らしを支える滋賀の豊かな自然環境を次の世代に残していくために、
一人ひとりができる活動や自然についての理解を深める学びについて
考えてみましょう。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名、オンライン:70名
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
5.【各回定員20名・定員になり次第締切】
★つながるカフェ「学ぼう サステナブルな暮らし方」
NPO法人HCCグループからのお知らせです
◆第1回「お茶の歴史と『茶歌舞伎』体験」
2023年4月14日 (金)10時~12時
講師:中山智代さん(中山製茶)
お茶の歴史を学び、5種のお茶を楽しみ茶歌舞伎(利き茶)を体験します。
◆第2回「自然と繋がる暮らし・竹でカトラリーづくり」
2023年6月16日(金)10時~12時
講師:山本綾美さん(里山実験室HareMori)
自然と暮らしのつながりを学び、お好きなカトラリーを竹で作ります。
◆第3回「和菓子の話とお干菓子づくり」
2023年7月14日(金)10時~12時
講師:黄瀬桃子さん(亀屋廣房)
季節とつながる和菓子のお話を伺い、お干菓子づくりを体験します。
【会 場】大津市市民活動センター大会議室
(大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F)
【参加費】1講座2000円(全3回一括5000円)
【主 催】NPO法人HCCグループ
【詳 細】https://forms.gle/vvpQasTJC4iSJo5i8
【お問合せ先】NPO法人HCCグループ
大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
TEL:077-527-8661 FAX:077-527-8662
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.26~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。
エコ通勤は渋滞緩和や環境負荷低減を目的に、マイカーから公共交通、
自転車や徒歩への転換を図る取り組みです。
近江鉄道では鉄道線活用の機運を高めようと、昨年10月16日に近畿圏内
では初となる近江鉄道線 全線を無料とするイベントを実施しました。
当日は想定を超える通常の約12倍、約38,000人のご利用があり、鉄道線の
ポテンシャルを活かしきれていない事に気づかされた一日でもありました。
エコ通勤の観点で言えば、まだまだマイカーから公共交通への転換へ
向けて、ご提案が出来ていないのだと思います。これからも新たな視点を
入れながら、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
エコ交通研究会 藤 真実
(近江鉄道株式会社 総合企画部)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆今月の「ごみゼロしが」情報
~2022年7月よりSGNは、滋賀県ホームページ内「ごみゼロしが」サイトへの
情報提供業務を受託しております~
食ロス削減、プラスチック削減、3Rに関する情報が
住民向け情報、事業者向け情報、子ども向け情報に分けて掲載されて
います!是非お立ち寄りください。
■トピックス
吉野家の廃棄されるタマネギがオニオンブレッドに
ASTRA FOOD PLAN株式会社、株式会社吉野家ホールディングス、株式会社
ポンパドウルの三者の共同プロジェクトとして、これまで廃棄されていた、
吉野家の野菜加工工場で発生する玉ねぎの端材を有効活用するため、オニ
オンブレッドを開発しました。
詳しくはコチラから
⇒https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000099210.html
■フリーマーケットへ行こう
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/home/reuse/107112.html
■修理屋さんで直してもらおう
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/home/reuse/107113.html
■事業者による取組事例
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/work/effort/107126.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(3/2~4/3)
3月 3日 「グリーン購入法」及び「環境配慮契約法」基本方針説明会
オンライン参加
3月 8日 「グリーン購入法」及び「環境配慮契約法」基本方針説明会
会場参加
3月21日 もったいないフェス2023in 大津 参加協力
3月23日 SGNエコ交通研究会 学習会(セミクローズド)
「日野町カーフリーデーに学ぶ、持続可能な地域と交通を
めざす取組」開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
新年度がスタートし新しい生活が始まった方もたくさんいらっしゃると
思います。私も初心に戻って。
グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、
必要性をよく考え、環境の負荷ができるだけ少ないものを選んで購入
すること。また消費者が意思表示をすることで、供給側に環境配慮商品
の開発を促し、経済活動全体を変えていこうとすること。
私がSGNでお世話になってから変わったことは、商品やサービスを購入
するときに廃棄(3R)しやすいものを購入するようになったこと。
もしもすべての商品が廃棄(3R)から逆算して製造される世の中になったら、
罪悪感なくお買い物できるのにな、、、と思うのです。
世の中のものすべての『完全ゆりかごから墓場まで化』を希望する今日
この頃です。
さて、今年のSGNの総会は、3年ぶりの対面開催です!!
みなさまにお会いできることを楽しみに準備を頑張りますので、
たくさんのご参加をお待ちしております。
事務局 大塚
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
SGN NEWS ●vol.309 [2023.4.4]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<巻頭コラム>
新しい事業年度を迎えて
本年4月から、当ネットワークの新しい事業年度が始まりました。
滋賀から「グリーン経済」をつくるというビジョンを継続させつつ、
現在の新たな課題に取り組んでいきます。本年2月に開催したセミナー
「生物多様性をめぐる世界の動きと日本企業~事業経営と緑地管理・
生物多様性モニタリング~」には多くの会員が参加され、このテーマに
関する関心の高さが窺われました。当ネットワークには、今回のセミ
ナーを企画した「生物多様性と環境・CSR研究会」を含め5つの研究会
がそれぞれのテーマを中心に調査・研究や相互啓発活動を行っています。
これらの研究会は、会員の自由な交流を原則としていますので、初め
ての方も新たな年度に入った機会に参加をお考えください。
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
会長 秋山 道雄
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】しが生物多様性取組認証制度 令和4年度の認証者決定!
【3つ星】SGN会員多数
■2【重要なお知らせ】SGN「第12回定時会員総会」日程決定(5/29 午後)
3年ぶりに対面での総会となります!
■3【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」(6/13)
グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/13)
「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ)~
・5【募 集】HCCグループ~つながるカフェ「学ぼう サステナ
ブルな暮らし方」
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.26~
◆今月の「ごみゼロしが」情報
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】しが生物多様性取組認証制度 令和4年度の認証者決定!
【3つ星】SGN会員多数
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県では、生物多様性の保全と自然資源の持続的な利活用に取り
組む事業者を認証することにより、その取組を「見える化」し、認証
事業者のブランド価値の向上に資するとともに、社会経済活動にお
いて生物多様性に配慮することの重要性について普及啓発を図ること
を目的として、「しが生物多様性取組認証制度」を実施しています。
審査の結果、令和4年度の認証者が決定しました。
【3つ星】
・株式会社大翔
・株式会社向茂組
・近畿環境保全株式会社
・滋賀県生活協同組合連合会
・生活協同組合コープしが
SGN会員からは上記の団体が認証されました。おめでとうございます!
詳しくはコチラから
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14003.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【重要なお知らせ】SGN「第12回定時会員総会」日程決定(5/29 午後)
3年ぶりに対面での総会となります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第12回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
来る5月29日(月)に3年ぶりに対面で「第12回定時会員総会」を
開催いたします。
【日時】2023年5月29日(月)午後
【場所】コラボしが21 3階 大会議室
会員総会後には、東京都市大学 名誉教授、SGNアドバイザーの
中原 秀樹氏をお迎えして「グリーン購入シンポジウム2023」を
開催いたします。
この混迷の時代を生き抜くために中小企業が何をするべきか、など、
今聞くべきお話をしていただきます。
ぜひ今からご予定ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】もう一度学びたい!担当が変わったら!新人研修に!
「グリーン購入基礎研修会」(6/13)
グリーン購入法の変更箇所も説明いたします
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県のグリーン購入の取組およびグリーン入札制度に関する説明と、
グリーン購入法や環境ラベル、実際に事業所内でどのようにグリーン購入に
取り組めば良いのか、実践に役立つ基礎的な情報について解説いたします。
毎年変更になる「グリーン購入法」についてもお話いたします。
滋賀県グリーン入札資格を得られる「GPプラン滋賀」への登録には
本講座の受講が必須となります。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
昨年に引き続き年4回の基礎研修会(動画視聴)に加え、随時、動画視聴も
していただけます。基礎研修会以外の日程で動画視聴をご希望の方は
事務局までお問合せください。
【日 時】2023年6月13日(火)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】※動画視聴と質疑応答
「滋賀県のグリーン購入とグリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「基礎から学ぶグリーン購入」
講師:滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
【参加費】無 料 【定員】会場:40名、オンライン:70名
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入実践講座 前期1(6/13)
「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習
※会場とZoomでのオンライン受講 選択可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。
※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。
【日 時】2023年6月13日(火)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「びわ湖の日」と次世代を育む滋賀の環境学習
講師:滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課
7月1日「びわ湖の日」は、県民や企業をはじめ、様々な主体が
環境保全についての理解と認識を深め、活動への参加意欲を高める
日として定めたものです。毎年、約10万人が参加する「琵琶湖を美しく
する運動」を筆頭に、多様な環境保全の取組が実施される中で、我々の
暮らしを支える滋賀の豊かな自然環境を次の世代に残していくために、
一人ひとりができる活動や自然についての理解を深める学びについて
考えてみましょう。
【参加費】無 料 【定員】会場:40名、オンライン:70名
【主 催】滋賀県・SGN
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・お知らせ) ~
--------------------------------------------------------------
5.【各回定員20名・定員になり次第締切】
★つながるカフェ「学ぼう サステナブルな暮らし方」
NPO法人HCCグループからのお知らせです
◆第1回「お茶の歴史と『茶歌舞伎』体験」
2023年4月14日 (金)10時~12時
講師:中山智代さん(中山製茶)
お茶の歴史を学び、5種のお茶を楽しみ茶歌舞伎(利き茶)を体験します。
◆第2回「自然と繋がる暮らし・竹でカトラリーづくり」
2023年6月16日(金)10時~12時
講師:山本綾美さん(里山実験室HareMori)
自然と暮らしのつながりを学び、お好きなカトラリーを竹で作ります。
◆第3回「和菓子の話とお干菓子づくり」
2023年7月14日(金)10時~12時
講師:黄瀬桃子さん(亀屋廣房)
季節とつながる和菓子のお話を伺い、お干菓子づくりを体験します。
【会 場】大津市市民活動センター大会議室
(大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F)
【参加費】1講座2000円(全3回一括5000円)
【主 催】NPO法人HCCグループ
【詳 細】https://forms.gle/vvpQasTJC4iSJo5i8
【お問合せ先】NPO法人HCCグループ
大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F
TEL:077-527-8661 FAX:077-527-8662
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.26~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
今回は、「エコ通勤」をテーマに近江鉄道の藤が担当致します。
エコ通勤は渋滞緩和や環境負荷低減を目的に、マイカーから公共交通、
自転車や徒歩への転換を図る取り組みです。
近江鉄道では鉄道線活用の機運を高めようと、昨年10月16日に近畿圏内
では初となる近江鉄道線 全線を無料とするイベントを実施しました。
当日は想定を超える通常の約12倍、約38,000人のご利用があり、鉄道線の
ポテンシャルを活かしきれていない事に気づかされた一日でもありました。
エコ通勤の観点で言えば、まだまだマイカーから公共交通への転換へ
向けて、ご提案が出来ていないのだと思います。これからも新たな視点を
入れながら、しっかりと取り組んでいきたいと思います。
エコ交通研究会 藤 真実
(近江鉄道株式会社 総合企画部)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆今月の「ごみゼロしが」情報
~2022年7月よりSGNは、滋賀県ホームページ内「ごみゼロしが」サイトへの
情報提供業務を受託しております~
食ロス削減、プラスチック削減、3Rに関する情報が
住民向け情報、事業者向け情報、子ども向け情報に分けて掲載されて
います!是非お立ち寄りください。
■トピックス
吉野家の廃棄されるタマネギがオニオンブレッドに
ASTRA FOOD PLAN株式会社、株式会社吉野家ホールディングス、株式会社
ポンパドウルの三者の共同プロジェクトとして、これまで廃棄されていた、
吉野家の野菜加工工場で発生する玉ねぎの端材を有効活用するため、オニ
オンブレッドを開発しました。
詳しくはコチラから
⇒https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000099210.html
■フリーマーケットへ行こう
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/home/reuse/107112.html
■修理屋さんで直してもらおう
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/home/reuse/107113.html
■事業者による取組事例
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/work/effort/107126.html
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(3/2~4/3)
3月 3日 「グリーン購入法」及び「環境配慮契約法」基本方針説明会
オンライン参加
3月 8日 「グリーン購入法」及び「環境配慮契約法」基本方針説明会
会場参加
3月21日 もったいないフェス2023in 大津 参加協力
3月23日 SGNエコ交通研究会 学習会(セミクローズド)
「日野町カーフリーデーに学ぶ、持続可能な地域と交通を
めざす取組」開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
新年度がスタートし新しい生活が始まった方もたくさんいらっしゃると
思います。私も初心に戻って。
グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、
必要性をよく考え、環境の負荷ができるだけ少ないものを選んで購入
すること。また消費者が意思表示をすることで、供給側に環境配慮商品
の開発を促し、経済活動全体を変えていこうとすること。
私がSGNでお世話になってから変わったことは、商品やサービスを購入
するときに廃棄(3R)しやすいものを購入するようになったこと。
もしもすべての商品が廃棄(3R)から逆算して製造される世の中になったら、
罪悪感なくお買い物できるのにな、、、と思うのです。
世の中のものすべての『完全ゆりかごから墓場まで化』を希望する今日
この頃です。
さて、今年のSGNの総会は、3年ぶりの対面開催です!!
みなさまにお会いできることを楽しみに準備を頑張りますので、
たくさんのご参加をお待ちしております。
事務局 大塚
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/