2022年05月05日

2022年5月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.15~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.15~

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 ゴールデンウィーク目前に、輪の国びわ湖推進協議会の仲間の
つながりで、女ばかり8人で1泊2日のビワイチに行ってきました。
 サイクリングというと、ぱつぱつのサイクルジャージに身を包み
高速で走り抜ける男性のイメージが強いのですが、私たちが催行した
のは「女子的ビワイチ」。
 ちょっと走ってはきれいな場所でほっこりし、また走っては地元の
名物を味わい、という女子的な楽しみに満ちたサイクリングです。
 スポーツバイク初心者やビワイチ初体験者が半数を占めるなか、
互いに励まし合い、サポートし合って、無事に全員が完走しました。

 ノウルシの群生、八重桜、黄金色の麦畑、ヒバリやオオヨシキリの
声、雨に煙る奥琵琶湖と、旅はびわ湖の魅力にあふれていました。
途中で食べたピーナッツせんべいやおはぎ、ごパン、お鍋なども、
また来て味わいたいと思うものばかり。
 クルマで来たときとは印象の深さがまるで違い、みんな感動して
帰っていきました。

 私たちが毎年のように女子的ビワイチを開催しているのは、びわ湖
と自転車のファンを増やすため。びわ湖は美しい、自転車は楽しい、
と覚えた皆さんが、日々の暮らしでも自転車を活用するようになり、
レジャーにはびわ湖サイクリングを楽しんでくれるようになれば、
地元のサステナブルな個人商店が潤い、エネルギー消費量も減り、
社会の持続可能性が上がります。
 これは、ビワイチを通じた、静かな社会変革活動。
 これからも地道に続けていきます。
            
             エコ交通研究会 南村 多津恵
          (輪の国びわ湖推進協議会 運営委員)

※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

※楽しかった旅の記録はこちら↓
輪の国びわ湖・女子部 食い倒れで琵琶湖をめぐる
「女子的ビワイチ2022」開催報告2022.4.24-25
 https://togetter.com/li/1878219

※「ビワイチ公式ガイドブック びわ湖一周・滋賀じてんしゃ旅」
(4/26出版)を自転車旅のお伴にどうぞ ↓
 https://www.biwako1.jp/news/20220412183017.html


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-