2023年01月10日

2023年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.23~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.23~ 2023年1月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

 社会人になってからは自動車での旅行が主力でしたが、永年勤続休暇
を使って10月に利用できる「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」と
いう3日間JRの普通・快速列車が乗り放題という切符で九州一人旅に行っ
てきました。国鉄時代には周遊券という便利な切符があったことを思い
出します。急行も乗ることができ、学生時代によく利用した夜行の急行
列車に「雲仙・西海」と「阿蘇・国東」がありました。

 初日は貴生川から列車を乗り継ぎ、山口県の防府で宿泊。暗くなる前に
俳人山頭火の生誕の場所と防府天満宮を見てきました。
 2日目、博多に入り、第81回全国産業安全衛生大会が開催されている
福岡国際会議場界隈を散策。3日目はこの大会で発表する同僚の応援。
午後からは福岡の友人親子に久留米、八女界隈を案内してもらいました。
歴史文化交流館では、6世紀頃この辺りの豪族「筑紫の磐井」が当時淀川
を拠点としていた謎の大王継体天皇により滅ぼされたという「磐井の乱」
についての話を聞きました。磐井は良き慕われたリーダだったらしいです。
 4日目、乗り放題パスは昨日で終了なのでJR九州のフリー切符を探して
いたところ、2年前の7月豪雨で八代から人吉を抜けて鹿児島に入るルー
トは未だ100km以上が不通。JR九州新幹線の鹿児島ルートが開通後は2004年
より鹿児島本線の八代川内間は第三セクターの薩摩おれんじ鉄道に代わり、
旧国鉄時代に周遊券で移動できた便利さはなく、この日は鹿児島まで高速
バスで移動しました。途中熊本の八代付近では車窓よりアルバイトをした
ことのあるい草の田んぼを探してみましたが工場の建物が建っているよう
でした。
 5日目、ここからは友人の車にお世話になりました。桜島フェリーに乗る
のは高校の修学旅行以来です。煙が出ている桜島を見ながら大隅半島の鹿屋
へ向かいました。以前はここも国鉄が走っていました。どんどん鉄道が無く
なっていくのは寂しいですね。
 6日目、宮崎の都井岬を訪れました。国の天然記念物となっている野生馬
「岬馬」が現在102頭いるそうです。自然に繁殖しており、この岬の食べ物
の量よりこれ以上は増えないとのことでした。友人に志布志港まで送って
もらい、夕方のフェリーで関西への帰路。40年ぶりの鉄道の一人旅はちょ
っと寂しいこともありましたが新しい発見もあった旅となりました。


               エコ交通研究会 牛谷健司
     (株式会社日立建機ティエラ 総務部環境・安全グループ)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



同じカテゴリー(エコ交通研究会 メルマガ)の記事
 2025年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~ (2025-02-06 18:00)
 2025年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~ (2025-01-07 18:00)
 2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~ (2024-12-05 18:00)
 2024年11月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.45~ (2024-11-07 18:00)
 2024年10月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~ (2024-10-03 18:00)
 2024年9月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~ (2024-09-05 18:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。