2024年12月19日
【SGN◆募集中】抽選で素敵な景品が当たる「グリーン購入+エシカルキャンペーン」12/31まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】抽選で素敵な景品が当たる
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
12/31までに参加宣言いただいた方対象
★事業者の皆さまも12/31報告書締切です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月1日から実施している「グリーン購入+エシカル キャンペーン」が
残り10日あまりとなりました。
美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、お買い物の
際に人や社会、地域、地球環境のことを考えて選択する「グリーン購入」
プラス「エシカル」な行動を一緒に始めましょう!
★消費者向けには《宣言STEP0~2》
の3つのSTEPの呼びかけを行っています
◆3つのSTEPの詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動してくださる仲間を
募集中です。個人として「参加宣言」された方の中から抽選で、商品券や
エコグッズなどが当たります。
今すぐできる「グリーン購入+エシカル」!
「お買い物」時のあなたのちょっとした行動(選択)が世界を良くする
ことにつながります!
※参加宣言はコチラから↓
https://forms.gle/FbDxSPJHWrkc6WN27
■実施主体:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■後 援:滋賀県及び滋賀県内全市町
■協 賛:NPO法人愛のまちエコ倶楽部、株式会社 一花、
グリーン近江農業協同組合、株式会社国華荘 びわ湖花街道、
滋賀県地域女性団体連合会、琵琶湖汽船株式会社、
滋賀県立琵琶湖博物館、株式会社平和堂
(50音順)
★事業者の皆さまは、次の4つの中から2つ以上の取り組みをお願い
いたします。そしてぜひお写真もお送りください。
■2024年度のキャンペーン取組項目(※1~4の内2つ以上必須)
1 「グリーン購入+エシカル」の取り組み
2 エコ通勤・エコトリップ
3 CO2ネットゼロの取り組み
4 顧客、社員・職員その家族への呼びかけ
※事業者向け詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109
■実施後は、お手数ですが報告書のご提出もよろしくお願いいたします。
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/109-1.pdf
同内容を以下URLから送信していただくこともできます。
https://forms.gle/yLznE1PdHt5aPXx18
(報告書の締切:2024年12月31日)
★GPプラン滋賀Bコースの方は事業者としての取組及び報告が必須と
なります。12/31までに報告書をお送りください。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
■【ご案内】抽選で素敵な景品が当たる
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
12/31までに参加宣言いただいた方対象
★事業者の皆さまも12/31報告書締切です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月1日から実施している「グリーン購入+エシカル キャンペーン」が
残り10日あまりとなりました。
美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、お買い物の
際に人や社会、地域、地球環境のことを考えて選択する「グリーン購入」
プラス「エシカル」な行動を一緒に始めましょう!
★消費者向けには《宣言STEP0~2》
の3つのSTEPの呼びかけを行っています
◆3つのSTEPの詳しくはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動してくださる仲間を
募集中です。個人として「参加宣言」された方の中から抽選で、商品券や
エコグッズなどが当たります。
今すぐできる「グリーン購入+エシカル」!
「お買い物」時のあなたのちょっとした行動(選択)が世界を良くする
ことにつながります!
※参加宣言はコチラから↓
https://forms.gle/FbDxSPJHWrkc6WN27
■実施主体:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■後 援:滋賀県及び滋賀県内全市町
■協 賛:NPO法人愛のまちエコ倶楽部、株式会社 一花、
グリーン近江農業協同組合、株式会社国華荘 びわ湖花街道、
滋賀県地域女性団体連合会、琵琶湖汽船株式会社、
滋賀県立琵琶湖博物館、株式会社平和堂
(50音順)
★事業者の皆さまは、次の4つの中から2つ以上の取り組みをお願い
いたします。そしてぜひお写真もお送りください。
■2024年度のキャンペーン取組項目(※1~4の内2つ以上必須)
1 「グリーン購入+エシカル」の取り組み
2 エコ通勤・エコトリップ
3 CO2ネットゼロの取り組み
4 顧客、社員・職員その家族への呼びかけ
※事業者向け詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109
■実施後は、お手数ですが報告書のご提出もよろしくお願いいたします。
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/109-1.pdf
同内容を以下URLから送信していただくこともできます。
https://forms.gle/yLznE1PdHt5aPXx18
(報告書の締切:2024年12月31日)
★GPプラン滋賀Bコースの方は事業者としての取組及び報告が必須と
なります。12/31までに報告書をお送りください。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
2024年12月12日
【SGN◆お知らせ】大企業だけじゃない!中小企業持続可能な経営のためのセルフチェックセミナー12/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】大企業だけじゃない!
中小企業持続可能な経営のためのセルフチェック
地域と自社の持続可能性を考える研修会
ハイブリッド開催(会場orオンライン)
12/24(火) お申込みはお早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気候変動や環境問題への取り組みがますます求められる今、
中小企業にも地域社会や未来に貢献する役割が期待されています。
しかし、「何から始めればいいのかわからない」「自社でできること
は限られている」といった悩みを抱える企業様も多いのではない
でしょうか?
そこで、中小企業事業者として重要な考え方や、取り組みの事例に
ついて触れる機会を作りました。さらに自社の立ち位置を把握する
ツールについても紹介します。
会場でもオンラインでもお好きな方でご参加いただけます!
※本事業は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を
いただいております。
【日 時】2024年12月24日(火)14:00~16:00
【会 場】フェリエ南草津 5階 小会議室1
(草津市野路1-15-5/ JR南草津駅東口 徒歩2分)
【参加費】無料
【定 員】会場:20名 オンライン:70名
【締 切】2024年12月22日(日)
【主 催】認定NPO法人 環境市民
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【プログラム】
・テーマ『企業と社会』
「みなさまのリーダーシップと協力で
売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現する」
伊藤 武志氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 教授)
・テーマ『中小企業と脱炭素』
「滋賀における中小企業の脱炭素の取り組みとその事例」
堤 幸一氏(有限会社とーく 代表取締役)
・質疑応答
・セルフチェックツールのご案内等
★セルフチェックには次のような項目が用意されています
1.サステナビリティ体制
2.消費者の保護・支援
3.人権・労働
4.社会・社会貢献
5.平和・非暴力
6.アニマルウェルフェア
7.環境
A)環境ガバナンス B)気候変動 C)ごみ削減
D)生物多様性 E)化学物質 F)水
●申込は下記URLから↓
https://forms.gle/MJE2zHmXB3KBvL3c6
●チラシはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/265.pdf
※オンライン参加の方には前日23日にZoomのURLをお送りいたします。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
■【ご案内】大企業だけじゃない!
中小企業持続可能な経営のためのセルフチェック
地域と自社の持続可能性を考える研修会
ハイブリッド開催(会場orオンライン)
12/24(火) お申込みはお早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気候変動や環境問題への取り組みがますます求められる今、
中小企業にも地域社会や未来に貢献する役割が期待されています。
しかし、「何から始めればいいのかわからない」「自社でできること
は限られている」といった悩みを抱える企業様も多いのではない
でしょうか?
そこで、中小企業事業者として重要な考え方や、取り組みの事例に
ついて触れる機会を作りました。さらに自社の立ち位置を把握する
ツールについても紹介します。
会場でもオンラインでもお好きな方でご参加いただけます!
※本事業は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を
いただいております。
【日 時】2024年12月24日(火)14:00~16:00
【会 場】フェリエ南草津 5階 小会議室1
(草津市野路1-15-5/ JR南草津駅東口 徒歩2分)
【参加費】無料
【定 員】会場:20名 オンライン:70名
【締 切】2024年12月22日(日)
【主 催】認定NPO法人 環境市民
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【プログラム】
・テーマ『企業と社会』
「みなさまのリーダーシップと協力で
売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現する」
伊藤 武志氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 教授)
・テーマ『中小企業と脱炭素』
「滋賀における中小企業の脱炭素の取り組みとその事例」
堤 幸一氏(有限会社とーく 代表取締役)
・質疑応答
・セルフチェックツールのご案内等
★セルフチェックには次のような項目が用意されています
1.サステナビリティ体制
2.消費者の保護・支援
3.人権・労働
4.社会・社会貢献
5.平和・非暴力
6.アニマルウェルフェア
7.環境
A)環境ガバナンス B)気候変動 C)ごみ削減
D)生物多様性 E)化学物質 F)水
●申込は下記URLから↓
https://forms.gle/MJE2zHmXB3KBvL3c6
●チラシはコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/265.pdf
※オンライン参加の方には前日23日にZoomのURLをお送りいたします。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
2024年10月22日
【SGN◆募集中】「中小企業のグリーン経営で日本を救え!」グリーン経済フォーラム2024(11/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【ご案内】グリーン経済フォーラム2024(11/5)
CO2ネットゼロ×事業経営
「中小企業のグリーン経営で日本を救え!
~できない理由より、できる方法をさがそう~」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化の進行は自然環境のみならず経営環境にも大きく
影響を及ぼし、2035年には衰退していく企業、発展する企業とが
大きく分かれていくと言われています。
今、日本の企業の9割以上を占める中小企業がグリーン経営に
舵を切り、CO2ネットゼロを目指せば、それは地球温暖化を食い
止める大きな原動力となると同時に、持続可能な事業としての
大きなビジネスチャンスにもなり得ます。
大規模な技術革新を展開する大企業と並行して、中小企業が
出来る事は何か、やるべき事は何か…本フォーラムでは、
『「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札』の著者
である高橋真樹氏の基調講演を話題提供として、中小事業者の
グリーン経営を支援する取組や、実際にビジネスチャンスに繋げた
事業者の実例をお聞きすることで、2035年に向けて、中小企業
が持つ<経営資源(強み)>を最大限に活かしながら、今出来る
こと、やるべきことを考える機会として本フォーラムを開催します。
【日時】2024年11月5日(火)13:30~16:30
※会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会場】コラボしが21 3階 大会議室
※オンライン参加者には11/1(金)にURLをお送りします
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録事業者・学生:無料
一般:1,000円
【主催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
(いずれも予定)
【定員】会場100名/オンライン70名 【締切】10月31日(木)
【プログラム】
・基調講演「『断熱』が日本の中小企業を救う!?」
ノンフィクションライター/放送大学非常勤講師/
朝日新聞デジタルコメンテーター 高橋 真樹氏
・事例紹介1「気候変動がもたらす影響をどう見るのか
~中小企業が取るべき気候変動対策~」
株式会社滋賀銀行 総合企画部サステナブル戦略室
サステナブル推進グループ長 宇佐見 剛氏
・事例紹介2「4代目大工が挑む、ぶっ飛び『グリーン戦略』
~実例から~」
匠堂合同会社 代表社員 北村 卓造氏
・事例紹介3「生産性向上×コスト削減
~実現するための5つのキーワード」
新旭電子工業株式会社 相談役(兼務)生産技術部 部長/
SDGs・DX推進室 室長 中野 修一氏
・質疑応答・ディスカッション「中小企業が今やるべき事とは」
コーディネーター:滋賀県立大学 環境科学部教授/SGN副会長 高橋 卓也
※詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/261
※参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/xEpY4s87p4Qu7wxu9
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
グリーン購入+エシカルキャンペーン実施中!
参加宣言して、素敵な景品をもらおう
参加宣言⇒https://forms.gle/FbDxSPJHWrkc6WN27
詳しくは⇒https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
■ 【ご案内】グリーン経済フォーラム2024(11/5)
CO2ネットゼロ×事業経営
「中小企業のグリーン経営で日本を救え!
~できない理由より、できる方法をさがそう~」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化の進行は自然環境のみならず経営環境にも大きく
影響を及ぼし、2035年には衰退していく企業、発展する企業とが
大きく分かれていくと言われています。
今、日本の企業の9割以上を占める中小企業がグリーン経営に
舵を切り、CO2ネットゼロを目指せば、それは地球温暖化を食い
止める大きな原動力となると同時に、持続可能な事業としての
大きなビジネスチャンスにもなり得ます。
大規模な技術革新を展開する大企業と並行して、中小企業が
出来る事は何か、やるべき事は何か…本フォーラムでは、
『「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札』の著者
である高橋真樹氏の基調講演を話題提供として、中小事業者の
グリーン経営を支援する取組や、実際にビジネスチャンスに繋げた
事業者の実例をお聞きすることで、2035年に向けて、中小企業
が持つ<経営資源(強み)>を最大限に活かしながら、今出来る
こと、やるべきことを考える機会として本フォーラムを開催します。
【日時】2024年11月5日(火)13:30~16:30
※会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会場】コラボしが21 3階 大会議室
※オンライン参加者には11/1(金)にURLをお送りします
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録事業者・学生:無料
一般:1,000円
【主催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
(いずれも予定)
【定員】会場100名/オンライン70名 【締切】10月31日(木)
【プログラム】
・基調講演「『断熱』が日本の中小企業を救う!?」
ノンフィクションライター/放送大学非常勤講師/
朝日新聞デジタルコメンテーター 高橋 真樹氏
・事例紹介1「気候変動がもたらす影響をどう見るのか
~中小企業が取るべき気候変動対策~」
株式会社滋賀銀行 総合企画部サステナブル戦略室
サステナブル推進グループ長 宇佐見 剛氏
・事例紹介2「4代目大工が挑む、ぶっ飛び『グリーン戦略』
~実例から~」
匠堂合同会社 代表社員 北村 卓造氏
・事例紹介3「生産性向上×コスト削減
~実現するための5つのキーワード」
新旭電子工業株式会社 相談役(兼務)生産技術部 部長/
SDGs・DX推進室 室長 中野 修一氏
・質疑応答・ディスカッション「中小企業が今やるべき事とは」
コーディネーター:滋賀県立大学 環境科学部教授/SGN副会長 高橋 卓也
※詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/261
※参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/xEpY4s87p4Qu7wxu9
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
グリーン購入+エシカルキャンペーン実施中!
参加宣言して、素敵な景品をもらおう
参加宣言⇒https://forms.gle/FbDxSPJHWrkc6WN27
詳しくは⇒https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
2024年10月07日
【SGN◆募集中】美味しく食べてプラごみゼロ!地域共通リユース容器「リパコ」参加者募集!(10~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】美味しく食べてプラごみゼロ
地域共通リユース容器「リパコ」参加者募集!
(10~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。
10月から12月にかけて、地域共通リユース容器「リパコ」を
使った社会実験を実施します。
テイクアウト弁当を買う時にリユース容器を選ぶことで、
プラごみ約25g、CO2約132gを削減することができます。昨年
よりも参加店舗が増えて9店舗に!
美味しく食べてプラごみゼロ!「リパコ」メンバーを募集
しています!
【実験期間】2024年10月~12月
【参加店舗】大津市内9店舗 ※以下よりご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1jCearkercJ6eI6DnPyHbHuJdBvJNBD-X/view?usp=drive_link
【参加方法】
・参加店で参加申込書に記入し、デポジット料1000円を支払い、
会員カードをもらってください。
・その後は参加店でのカード提示でリパコを利用できます。
・デポジットを支払うのは最初だけ。退会時は返金します。
【利用者アンケート】
参加店でアンケートにご協力ください。抽選で以下の景品が当たります。
・琵琶湖汽船様より「ミシガン乗船券2枚組」5名様
・一花様より「フラワーアレンジメント3000円相当」5名様
・「長濱つるつる焼鯖そうめん5食入り」5名様
【事業主体】しがローカルSDGs研究会(SL2)
(一社)海と日本プロジェクトin滋賀県
【協力】大津市市民活動センター
Linkしが
びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル
【後援】滋賀県
大津市
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
マザーレイクゴールズ推進委員会
詳細はコチラから↓
https://www.repaco.org/
【お問合せ先】
しがローカルSDGs研究会(SL2)
E-mail: sl2.biwako@gmail.com
TEL:077-527-8661(大津市市民活動センター内)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
■【ご案内】美味しく食べてプラごみゼロ
地域共通リユース容器「リパコ」参加者募集!
(10~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。
10月から12月にかけて、地域共通リユース容器「リパコ」を
使った社会実験を実施します。
テイクアウト弁当を買う時にリユース容器を選ぶことで、
プラごみ約25g、CO2約132gを削減することができます。昨年
よりも参加店舗が増えて9店舗に!
美味しく食べてプラごみゼロ!「リパコ」メンバーを募集
しています!
【実験期間】2024年10月~12月
【参加店舗】大津市内9店舗 ※以下よりご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1jCearkercJ6eI6DnPyHbHuJdBvJNBD-X/view?usp=drive_link
【参加方法】
・参加店で参加申込書に記入し、デポジット料1000円を支払い、
会員カードをもらってください。
・その後は参加店でのカード提示でリパコを利用できます。
・デポジットを支払うのは最初だけ。退会時は返金します。
【利用者アンケート】
参加店でアンケートにご協力ください。抽選で以下の景品が当たります。
・琵琶湖汽船様より「ミシガン乗船券2枚組」5名様
・一花様より「フラワーアレンジメント3000円相当」5名様
・「長濱つるつる焼鯖そうめん5食入り」5名様
【事業主体】しがローカルSDGs研究会(SL2)
(一社)海と日本プロジェクトin滋賀県
【協力】大津市市民活動センター
Linkしが
びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル
【後援】滋賀県
大津市
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
マザーレイクゴールズ推進委員会
詳細はコチラから↓
https://www.repaco.org/
【お問合せ先】
しがローカルSDGs研究会(SL2)
E-mail: sl2.biwako@gmail.com
TEL:077-527-8661(大津市市民活動センター内)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
2024年09月25日
【SGN◆募集中】生物多様性と環境・CSR研究会野外セミナー「寿長生の郷に学ぶ、自然共生で描く事業経営」(10/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 野外セミナー
「寿長生の郷に学ぶ、自然共生で描く事業経営」(10/8)
~締切間近!お申込みはお早めに~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN生物多様性と環境・CSR研究会企画
野外セミナーのご案内です。
和菓子は私たちに自然や季節を感じさせ、幸福感だけでなく、
自然との距離を近づけてくれます。
(株)叶 匠寿庵は、滋賀県内で認定されている10カ所の
自然共生サイトのうちの一つ「寿長生の郷」を運営し、
和菓子に併せて自然に触れられる空間を私たちに提供しています。
この出会いの場である「寿長生の郷」に赴き、現地の空気を
肌で感じながら、叶 匠壽庵の和菓子作りへの想いや、
自然共生サイト認定でご苦労されたこと、今後の課題等を
お聞きすることにより、自然共生への理解を深め、
事業展開への活かし方や自然共生サイト登録を検討する
事業者の参考としていただく機会とします。
【日時】2024年10月8日(火)12:35-15:10
【場所】叶 匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)
(大津市大石龍門4-2-1)
【内容】12:35 集合(寿長生の郷 総合案内所前)
12:40 見学前のお話
13:00 寿長生の郷 見学
14:00 お茶席
14:40 振返りと意見交換
15:10 終了予定(現地解散)
【定員】30名(先着)
【参加費】※お茶席代・保険料 込み
SGN会員・学生 500円(現地支払)
一般参加:2500円(10/3までに銀行振込のこと)
【アクセス方法】
1.お車でご来場の方:駐車場は無料でご利用いただけます。
2.寿長生の郷シャトルバスをご利用の方:
〈往路〉12:00 JR石山駅(北口)発 → 12:30 寿長生の郷着 予定
〈復路〉15:30 寿長生の郷発 → 16:00 JR石山駅着 予定
【締切】9月30日(月)※満席になり次第、受付終了
【申込方法】
下記URLからお申込みいただくか、SGNまでご連絡ください。
https://forms.gle/LKy6WcCJg427Vrb59
【詳細】https://www.shigagpn.gr.jp/news/257
※お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
■【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 野外セミナー
「寿長生の郷に学ぶ、自然共生で描く事業経営」(10/8)
~締切間近!お申込みはお早めに~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN生物多様性と環境・CSR研究会企画
野外セミナーのご案内です。
和菓子は私たちに自然や季節を感じさせ、幸福感だけでなく、
自然との距離を近づけてくれます。
(株)叶 匠寿庵は、滋賀県内で認定されている10カ所の
自然共生サイトのうちの一つ「寿長生の郷」を運営し、
和菓子に併せて自然に触れられる空間を私たちに提供しています。
この出会いの場である「寿長生の郷」に赴き、現地の空気を
肌で感じながら、叶 匠壽庵の和菓子作りへの想いや、
自然共生サイト認定でご苦労されたこと、今後の課題等を
お聞きすることにより、自然共生への理解を深め、
事業展開への活かし方や自然共生サイト登録を検討する
事業者の参考としていただく機会とします。
【日時】2024年10月8日(火)12:35-15:10
【場所】叶 匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)
(大津市大石龍門4-2-1)
【内容】12:35 集合(寿長生の郷 総合案内所前)
12:40 見学前のお話
13:00 寿長生の郷 見学
14:00 お茶席
14:40 振返りと意見交換
15:10 終了予定(現地解散)
【定員】30名(先着)
【参加費】※お茶席代・保険料 込み
SGN会員・学生 500円(現地支払)
一般参加:2500円(10/3までに銀行振込のこと)
【アクセス方法】
1.お車でご来場の方:駐車場は無料でご利用いただけます。
2.寿長生の郷シャトルバスをご利用の方:
〈往路〉12:00 JR石山駅(北口)発 → 12:30 寿長生の郷着 予定
〈復路〉15:30 寿長生の郷発 → 16:00 JR石山駅着 予定
【締切】9月30日(月)※満席になり次第、受付終了
【申込方法】
下記URLからお申込みいただくか、SGNまでご連絡ください。
https://forms.gle/LKy6WcCJg427Vrb59
【詳細】https://www.shigagpn.gr.jp/news/257
※お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------