2020年01月07日

【SGN◆NEWS】新春号~第8回定時会員総会日程決定!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 SGN NEWS ●vol.270  [2020.1.7]

 発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局

   ※2019年6月より名称が変わりました
   ~ グリーン購入からグリーン活動へ ~

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
 送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
 いただいた皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
 随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――

--------------------------------------------------------------
<新年のご挨拶>

 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)として初めて迎える新しい年。
 謹んで新年のお慶びを申し上げます。

2019年は設立20周年にあたり、様々な記念事業を実施しました。
会員が自らの活動報告と未来に向けての抱負を語った記念フォーラム。
4つのテーマ別研究会が、連携して開催した「SDGs連続講座」。
100を超えるスーパー、小売店の協力を得て、多くの会員が参加して
実施した「グリーン購入+エシカルキャンペーン」。
いずれも会員の皆様と共に作り上げた、思い出深い事業となりました。
お世話になった皆様に深く御礼申し上げます。

今年は子の年。十二支のサイクルがスタートする年であり、植物に例える
と成長に向かって種子が膨らみ始める時期なのだそうです。
SGNにとって、今年は新たな活動計画(ビジョン)を描く年でもあります。
「子孫繁栄」の象徴でもあるねずみにあやかって、幸先良くスタートし、
多くの実を実らせることができるよう、事務局一同、今年も精一杯努めて
まいります。

 今年も変わらぬお力添えをいただきますよう
   どうぞよろしくお願いいたします。

     (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
           事務局長  辻  博子
                  八太 節子
                  竹ヶ原経子
                  大塚 節子

--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(12/5~1/8)

株式会社叶匠寿庵
http://www.kanou.com/


◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】SGN「第8回定時会員総会」日程決定(6/2)
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2(1/21-近江八幡会場)
             実践講座 後期3(2/13-大津会場)

~ 会員からのお知らせ ~
・3【お知らせ】県全国植樹祭推進室~第72回全国植樹祭広報誌
        「植樹祭だより・緑のしずく」創刊号発行
・4【お知らせ】愛のまちエコ倶楽部~「田舎もん体験2020」募集中
・5【お知らせ】県エネルギー政策課~「再生可能エネルギーによる
        地域の活性化を目指す若者たちの挑戦」(1/28大阪)
・6【お知らせ】県温暖化対策課~気候変動シンポジウム「地球温暖化と
        異常気象」開催(1/31)
・7【お知らせ】おおつ環境フォーラム~意見交換会(2/1)
        大津市の環境の「いま」と「これから」について
・8【お知らせ】県温暖化対策課~「しが発低炭素ブランドガイドブック
        2019」を作成しました
・9【お知らせ】県琵琶湖保全再生課~琵琶湖サポーターズ・ネットワーク
        第1回交流フォーラムのお知らせ(2/13)
・10【お知らせ】輪の国びわ湖推進協議会~滋賀プラス・サイクル
        シンポジウム(2/14)

~SGNに寄せられた情報等~
・11【お知らせ】九州GPN~グリーン購入セミナーin福岡(2/18)

◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------

~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】SGN「第8回定時会員総会」日程決定(6/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第8回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
昨年名称変更をして最初の総会となります。
ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!

  ――――――――――――――――――――――――
   日時:2020年6月2日(火)午後(時間は調整中)
   会場:ピアザ淡海 3階 大会議室
      (大津市におの浜1-1-20)
  ――――――――――――――――――――――――


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2(1/21-近江八幡会場)
       実践講座 後期3(2/13-大津会場)
       ※年度内残り2講座です。申し込みはお早めに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2・後期3」についてご案内いたします。

※SGN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

◆後期2◆
【日 時】2020年1月21日(火)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 1階視聴覚室 (近江八幡市鷹飼町80-4)

【内 容】「『魚のゆりかご水田』から見たSDGs」
     せせらぎの郷 代表 堀 彰男氏

     かつての琵琶湖周辺の田んぼは、排水路を通じて琵琶湖とつながり、
     湖魚にとって産卵繁殖に絶好の場所でした。しかし昭和40年代以降の
     圃場整備などによって、田んぼに湖魚が入れなくなりました。豊かな
     田園環境と多様な生きものを再び取り戻すための「魚のゆりかご水田」
     で、地域資源を活用した魚道づくりや、生きものに配慮した米作り
     (無農薬・無化学肥料)に取り組んでおられます。また6次産業化の
     取組として5年前から「魚のゆりかご水田米」を活用した純米吟醸酒
     づくりプロジェクトも始動。これらの取組についてお話いただきます。

     「障害福祉サービス事業所『びわこみみの里』の取り組み報告」
     びわこみみの里 主任 田中 欣也氏

     びわこみみの里は、2007年4月に守山市水保町に開所した、主に聴覚
     障害者の方を対象とした障害福祉サービス事業所です。日々、労働を
     通じて、生き生きとした暮らしの実現や自立と社会参加を目指して、
     縫製製品やお菓子の製造・販売、内職作業、トリマーの養成などに
     取り組んでいます。「第1回買うエコ大賞 滋賀グリーン購入ネット
     ワーク会長賞」を受賞した競走馬調教用ゼッケンバックのsteed事業
     の取り組み等を中心にご紹介いただきます。

【申込締切】1月20日(月)


◆後期3◆年度最終講座◆
【日 時】2020年2月13日(木)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階207会議室 (大津市におの浜1-1-20)

【内 容】「琵琶湖でいま、何が問題になっているのか?」
     滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 主任研究員 佐藤 祐一氏

     一時期に比べて琵琶湖はきれいになったと言われますが、アオコが
     出る、アユが獲れない、水草が大量に繁茂する、びわ湖虫がたくさん
     飛ぶ等の問題もあります。いま、琵琶湖で何が起きているのでしょうか。
     2006年に現職となられてから、研究ではシミュレーションモデルを
     用いた環境動態解析をメインにされている佐藤さんは、できるだけ
     琵琶湖の環境を広くみるように心がけているそうです。キーワードは
     「琵琶湖の健康」。単純には捉えられない琵琶湖の健康状態を、わかり
     やすくお話していただきます。

【申込締切】2月12日(水)


【参加費】無 料   【定 員】40名
【主 催】滋賀県・SGN

※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・3【お知らせ】第72回全国植樹祭広報誌
         「植樹祭だより・緑のしずく」
          創刊号発行しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 全国植樹祭推進室 からのお知らせです。

令和3年春に滋賀県で開催される第72回全国植樹祭しが2021の広報誌を
創刊しました。
 
 これから大会開催後まで刊行して行きますので、ぜひお読みください。
 
 県庁担当課、県内各合同庁舎、市役所、町役場等で配布しています。

 ※公式HPでも配信しています!こちらから要チェック!↓
  (1/10から公開です!)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/syokujusai-shiga2021/index.html

 第2号の発行は2020年5月ごろを予定しています。

【お問合せ】
  520-0807
  滋賀県大津市松本1-2-1
  滋賀県琵琶湖環境部全国植樹祭推進室
  総務企画係  南出 友浩(みなみで ともひろ)
   TEL 077-528-3970  FAX 077-528-4891
    Email minamide-tomohiro@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】東近江で農業体験しませんか?
        「田舎もん体験2020」募集を開始しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)愛のまちエコ倶楽部 からのお知らせです。

豊かな田園風景が広がる東近江市愛東エリア。
菜の花プロジェクトの舞台としても有名なこの地で、
農業体験プログラムを開催します。

その名も「田舎もん体験2020」。

こだわりの7つのプランをご用意しております。
ご家族で、お友達と、おひとりでも楽しく参加していただけます。
みなさんのご参加をお待ちしております。

【募集期間】2020年1月~3月
(募集人数に達し次第受付終了・一部通年募集) 
【応募対象】どなたでもご参加いただけます。
(一部大人限定プランもございます)
【応募方法】下記URLまたはお電話、メールで。 

「田舎もん体験2020」の詳細とお申込みはこちらから ↓
http://ai-eco.com/activity/countryman/

【お申込み・お問合せ】
 NPO法人愛のまちエコ倶楽部(あいとうエコプラザ菜の花館内)
 電話:0749-46-8100 
 メール:npo@ai-eco.com
 〒527-0162滋賀県東近江市妹町70番地  ※火曜・祝日休館


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】【関西広域連合主催研修会(1月28日・大阪開催)】
        「再生可能エネルギーによる地域の活性化を目指す
        若者たちの挑戦」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西広域連合広域環境保全局(滋賀県エネルギー政策課内)からの
お知らせです。

関西広域連合域内の再生可能エネルギーの更なる導入促進を図るために
は、バイオマスや小水力など地域の未利用資源の利活用を進めていくこ
とが重要であり、こうした取組を次代を担う若者たちが地域との連携の
もと、率先して行っていくことが期待されます。

今回の研修会では、再生可能エネルギーを活用することで地域の活性化
や課題解決を目指し、すでに取組を進めている若者たちの挑戦をご紹介
します。是非ご参加ください!

■開催概要
【日時】令和2年1月28日(火)13:30~16:00(受付13:00~)
【会場】大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)12階 会議室1202
    (大阪市北区中之島五丁目3-51)
【定員】100名(参加費無料)

■参加申込み等(↓↓こちらから)
 http://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/308911.html

■プログラム
 13:30  開会
 13:35~ 基調講演
 「地域循環共生圏の構築~地域発の脱炭素化・SDGs構想に向けて~」
  環境省 近畿地方環境事務所 環境対策課
  地域適応推進専門官 米田 幸生 氏
 13:50~ 講演1
 「これからのバイオマス熱利用を考える~日本と欧州の事例から~」
  株式会社sonraku 代表取締役 井筒 耕平 氏
 14:20~ 講演2
 「小水力発電が灯す明るい未来」
  喜多機械産業株式会社 常務取締役・営業本部長 喜多 真一 氏
 15:00~ 講演3
 「未利用材を活用した小規模バイオマス発電と地域振興」
  新宮エネルギー株式会社 代表取締役 尾地 裕一 氏
 15:40~ 名刺交換会

■主催・お問合せ
 関西広域連合 広域環境保全局
 (滋賀県 総合企画部 エネルギー政策課 大伴、竹村)
 TEL:077-528-3091、FAX:077-528-4808
 E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】気候変動シンポジウム「地球温暖化と異常気象」開催
       (1/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。

近年、豪雨や記録的な高温など、異常気象が相次いでいます。
気象予報士の方や災害の専門家などを講師に招き、自然災害や熱中症
などから身を守るための「適応策」を一緒に考えるためのシンポジウムを
開催します。

日 時:令和2年(2020年)1月31日(金)14:00~16:30(開場:13:30)
場 所:大津市民会館 小ホール(大津市島の関14-1)
対 象:どなたでもご参加いただけます。
定 員:100名(事前申込制・先着順)
参加費:無料
プログラム:
 〇講演1「地球温暖化と異常気象」(気象予報士 菊池 真以 氏)
 〇講演2「滋賀県の気候変動と県民の関心」
            (東京都市大学 教授 馬場 健司 氏)
     「気候変動影響と気候変動適応センター」 
      (国立環境研究所気候変動適応センター長 向井 人史 氏)
     「気候変動の農業への影響」
         (京都大学農学研究科 教授 白岩 立彦 氏)
     「気候変動と災害リスク」
         (京都大学防災研究所 教授 中北 英一 氏)
 〇パネルディスカッション「家庭・地域・行政に求められる適応策を考える」
     (コーディネーター 滋賀県立大学 名誉教授 仁連 孝昭 氏)

詳細と申込みの方法は、以下URL(滋賀県ホームページ)のチラシをご覧ください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/308662.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】意見交換会 (2/1)
        大津市の環境の「いま」と「これから」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)おおつ環境フォーラム からのお知らせです。

大津市地球温暖化防止活動推進センターから
大津市主催、大津商工会議所、大津北商工会、瀬田商工会後援の
意見交換会のお知らせです。
大津市の環境の未来を描く「大津市環境基本計画」が見直されます。
住み続けたいまち大津の未来に向けて、みんなで考えましょう。

【日時】令和2年2月1日(土)13時30分~16時10分
    (受付13時00分)
【場所】明日都浜大津ふれあいプラザ4階ホール
【参加費】無料
【定員】60名(申し込み先着順)
【内容】
(1)講演
   「大津市の環境の現状と環境基本計画について」     
    大津市環境政策課
(2)意見交換
    5つのテーマグループに分かれて意見交換し、
    最後にディスカッションで出た意見をみんなで共有します。
    グループ:1)自然との共生 
         2)資源の循環 
         3)ネルギーと地球温暖化 
         4)きれいな空気、きれいな水、すみよいまち
         5)環境教育

【お申込み・お問合せ】
お名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、参加希望の
 グループをご記入の上、電話、FAX、Emailにて下記まで
 お申込みください。
  大津市地球温暖化防止活動推進センター 
 TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net

  詳細とお申込みは、意見交換会チラシをご覧ください。
  http://eco-otsu.net/wp/wp-content/uploads/2019/12/b2a73a4be2518cfd9ac9fba5ab533fd4.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「しが発低炭素ブランドガイドブック2019」
        を作成しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。

滋賀県では、温室効果ガスの削減と持続可能な経済発展の調和を目指す
「低炭素社会づくり」に取り組んでおり、節電や省エネ行動の広がりは
もちろんですが、その取組を支える製品の開発・普及、サービスの提供
が不可欠です。

このため、社会で幅広く使用されることにより、二酸化炭素の削減に貢献
する製品・サービスを「しが発低炭素ブランド」と認定し、企業の低炭素
社会づくりへの貢献の「見える化」を進めています。
今般、第2回(2019年度)の認定製品を紹介するガイドブックを作成しました。

<ガイドブックは、以下URL(滋賀県ホームページ)をご覧ください>
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/300757.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】琵琶湖サポーターズ・ネットワーク
        第1回交流フォーラムのお知らせ(2/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課(琵琶湖サポーターズ・
ネットワーク事務局)からのお知らせです。

琵琶湖サポーターズ・ネットワークは、琵琶湖をとりまく企業や
大学、環境活動に取り組む市民団体の皆さんなど、多彩な組織・
団体が力を合わせて、琵琶湖の恵みを次世代へと受け継いでいく
ことを目指しています。

「第1回交流フォーラム」は、このような取組に関心をお持ちの
組織・団体の皆様を対象に、サポーターズ・ネットワークで実現
した、琵琶湖を「守る・活かす」活動事例の紹介や交流の場を設け、
新たなつながりや取組が生まれるきっかけづくりを目的に開催します。

皆様のご参加をお待ちしています。


【日時】2月13日(木) 14:00~(16:30終了予定)
【会場】滋賀県危機管理センター 1階 プレスセンター
    (滋賀県庁敷地内、大津市京町4-1-1)
【対象】企業、団体、環境活動に取り組む各種団体のご関係の皆様
【定員】70名(事前申込制・先着順)
【参加費】無料
【プログラム(予定)】
   1.ネットワーク趣旨説明
   2.話題提供
     (環境省職員より、保全と活用の好循環に関連した講演)
   3.琵琶湖を「守る・活かす」活動の事例報告
     (積水化学工業(株)多賀工場様、積水多賀化工(株)様、
      滋賀県立大学廃棄物バスターズ様、西武大津店様、他)
   4.滋賀県からの情報提供
   5.参加者交流会
【キックオフフォーラム(H30年度)の様子】下記URLからご覧いただけます。
   https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/308781.html
【お申し込み・お問合せ先】
  滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課(担当:大嵜)
  (TEL:077-528-3461 E-mail:biwako-cr@pref.shiga.lg.jp)
  ※現在、ホームページも準備中です。1月中旬頃に、下記に掲載予定です。
   https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/300191.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】滋賀プラス・サイクルシンポジウム(2/14)
  CO2削減と健康経営に役立つ 「自転車通勤」導入ガイド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
輪の国びわ湖推進協議会からのお知らせです。

昨秋、滋賀県では「自転車通勤モデル事業」を実施し、3つの
事業所が実践しました。自転車通勤に取り組むメリットと、
職場で導入する際に気をつけるべき点について、専門家と、
実践した事業所の話から学びます。

【開催日時】  令和2年2月14日(金)13:30~16:00  
【開催会場】  滋賀県建設技術センター 2階会議室

【シンポジウム概要】
 自転車通勤モデル事業について(滋賀県交通戦略課)
 講演 自転車通勤と健康・環境
   (成城大学経済学部教授 海老島 均 氏)
 報告 令和元年度モデル事業の取り組み成果
   (守山市環境政策課、株式会社アオヤマエコシステム)
 講演 自転車通勤を推進するためのポイント
   (NPO法人 自転車活用推進研究会 松浦 是 氏)
 ディスカッション 自転車通勤の推進のために

【お申込み】
 申込フォーム https://www.biwako1.jp/commutesympoform
 または輪の国びわ湖推進協議会までFAXで、参加人数、参加者全員のお名前、
 代表者のご住所、所属、電話番号、メールアドレスをお知らせください。

詳しくはコチラから↓
https://www.biwako1.jp/news/20200106162139.html


【お申込み・お問合せ】
 輪の国びわ湖推進協議会
 E-mail: eco-traffic@biwako1.jp FAX:050-3730-5843


~SGNに寄せられた情報等~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】グリーン購入セミナーin福岡の開催について(2/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州GPN からのお知らせです。

九州GPNは九州地域における地球温暖化防止活動や3R推進活動など、
グリーン購入を主軸とした地球環境及び地域環境の保全への活動を行って
います。
今回、 SDGsの理解を深め企業や団体等における課題とチャンスに着目し
実践的な取組みを学ぶとともに、九州地域における活動を活性化し、グリ
ーン購入のより一層の普及促進を図るため、セミナーを開催します。

【日時】2020年2月18日(火) 14:00~17:00
    交流会:17:00~19:00

【場所】TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター301会議室
    (福岡市博多区博多駅中央街4-8)

【講演内容】

・基調講演1:福岡県の地球温暖化対策とSDGsの視点を踏まえた県の支援策について
       福岡県環境部環境保全課課長 野中 正浩氏 
・基調講演2:地域再生~行政に頼らない「むら」おこし
       柳谷町内会(やねだん) ヘルプアイ本舗代表者 豊重 哲郎氏
・先進事例1:子どもたちに持続可能な環境を!~SDGs企業経営『捨てない
       未来はこのビジネスから生まれた』~
       日本環境設計(株)取締役会長 岩元 美智彦氏
・先進事例2:SDGs未来都市づくりへの共創は、連携とソーシャルイノベーション!
       ~『自治体SDGsモデル事業選定都市』長崎県壱岐市の事例から~
       (株)九電ビジネスフロント取締役 橋本 良幸氏

詳細、お申込みはコチラから↓
http://www.kyushugpn.jp/eco_topics/index.html#seminar2020



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(12/5~1/8)

 12月 7日 三方よしエコフェア2019 開催
 12月 9日 JICA中国国別研修「グリーンサプライチェーン政策プログラム」
      講師協力
 12月12日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」会員講師派遣
      せせらぎの郷 代表 堀彰男氏
      滋賀県 農政水産部農政課 主席参事 青田朋恵氏
 12月14日 「世界農業遺産」認定をめざして第6回シンポジウム 出展
 12月16日 未来をつくる消費者講座「修了生の会」 開催
 12月18日 SDGs連続講座第5回「生物多様性で拓く未来~2020愛知目標
      の10年とこれからの10年~」開催
 12月19日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」会員講師派遣
      たねやグループ 社会部経営企画室 室長 水森貴文氏
      (株)みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

令和2年、新たな年を迎え早1週間が経ちましたね。
東京オリンピック開催まで200日パラリンピック開催まで
231日となりました。選手の方々の活躍に、熱い気持ちに
させてもらえそうで今からワクワクしています。
滋賀県栗東市出身のパラリンピック内定選手、競泳の木村
敬一選手は、以前の仕事で関わらせていただき、ずっと
注目しています。とても謙虚で前向きな好青年(現29歳)で、
2012年ロンドンで銀1銅1、2016年リオで銀2銅2のメダルを
獲得されるという快挙を成し遂げられています。
パラリンピックはオリンピックに比べ、テレビでの放映時間
が少なく、なかなか観戦できない現実があり、もどかしく
感じていましたが、自国開催で活躍される姿を拝見できる事
が楽しみでなりません。
2013年9月の五輪招致プレゼンテーションで、「おもてなし」
の心で訪れる方々に、生涯忘れられない思い出を提供する事
をお約束した時から6年が経過し、いよいよ東京での開催!
東京2020大会の持続可能性コンセプト
「Be better、together~より良い未来へ、ともに進もう~」
にも注目し、応援を楽しみたいと思います。

   事務局 八太

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 ※2019年6月から名称が変更となりました
 ~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx