2022年03月01日
【SGN◆ご案内】『未来世代と考える「持続可能性×仕事」~CO2ネットゼロ時代の事業経営のあり方とは』(3/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】研究会連携セミナー
『未来世代と考える「持続可能性×仕事」
~CO2ネットゼロ時代の事業経営のあり方とは』(3/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルス感染症によるパンデミックと気候危機に直面した現代、
CO2ネットゼロ社会の実現やSDGsの達成には、これまでとはまったく違った
発想が必要とされています。
SDGs達成年度でCO2ネットゼロ中間目標年度の2030年まであと8年。その頃に
中心となってマーケットを担い社会を動かしていくであろうZ(ゼット)世代は、
デジタルネイティブであると同時に幼少時から環境学習を積み重ねており、
現在の働き世代とは異なる価値観や指向を持っています。新たな価値観や
行動様式を持つ彼らを理解することは、次の時代に市場の勝者となるために
欠かせないとも言えます。
今回のセミナーでは、「未来世代」の若者たちと「働き世代」の企業人が
『CO2ネットゼロ』を切り口として意見交換を行います。新しい時代に必要と
される事業経営とは何なのか?双方の能力と感性を活かした持続可能な未来を
創造していくためのヒントを掴んでください。
お手元のPC、スマホから、ぜひお気軽にご参加ください。
【日 時】2022年3月16日(水)13:30~15:30
※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録者:無料 一般:1000円
※会員企業・団体から、何人参加されても無料です。
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)連携推進部会
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【定 員】70名 【申込締切】3月14日(月)
【プログラム】
・ディスカッション「未来世代と考える2050年CO2ネットゼロ社会」
◆未来世代からの活動報告◆
立命館大学3回生&(一社)インパクトラボ 理事 豊田 真彩さん
Fridays For Future Shiga 玉崎 蕗さん
くさつFarmers’Market発起人 内田 修次さん
アインズ(株)企画チームfrau(フラウ) 寳田 萌花さん
◆働き世代からの企業紹介◆
(株)滋賀銀行 サステナブル戦略室 室長 嶋﨑 良伸さん
たねやグループ 経営本部 リーダー 木田 幸司さん
(株)コクヨ工業滋賀 開発グループ 次長 岡田 佳美さん
〈コーディネーター〉
くうのるくらすの創造舎 主宰 南村 多津恵さん
(特非)碧いびわ湖 代表理事・SGN理事 村上 悟さん
-----------------------------------------------
【パネリスト・コーディネーター プロフィール】
-----------------------------------------------
■未来世代■
・豊田 真彩(とよた まあや)さん
立命館大学食マネジメント学部3回生・(一社)インパクトラボ 理事
2019年4月食マネジメント学部に入学。“食”への興味からくらし、
コミュニティ、農、教育、まちづくりなど幅広いテーマにも関心を
持つ。昨年度1年間の休学を経て4月から3回生。大学1年生の頃から
課外活動を通してSDGsに関連した活動にも関わっている。
・玉崎 蕗(たまさき ふき)さん
Fridays For Future Shigaメンバー・フリースクールスタッフ
高校卒業後、「学校の外にも学びの機会がたくさんある」という想い
から、 大学進学という道を選択せず、海外でドイツでのワーホリを
はじめとする様々な体験の4年間を過ごす。ヨーロッパを旅する中、
気候変動問題に取組む若者たちと出会い、問題の深刻さと行動すること
の重要性を知る。滋賀に帰ってからは、Fridays For Future Shigaの
メンバーとして社会と政治の両方に働きかける活動を行う。同時に、
小学校の教員免許を取得し、子どもと関わる仕事にも従事する。現在は、
学校以外の学びの場づくりとして、フリースクールの活動を行っている。
・内田 修次(うちだ しゅうじ)さん
くさつFarmers' Market 発起人
立命館大学スポーツ健康科学部に在学中、2年間大学を休学し、NZや
U.S.Aに滞在。滞在先の各国で開催されていたファーマーズマーケットに
惹かれる。復学後、自然にも人にも優しいオーガニックがスタンダードな
社会に生きたいという想いから、くさつFarmers' Marketを立ち上げる。
2020年3月に大学を卒業し、2020年4月~東京のベンチャー企業へ新卒入社。
約1年半働いた後、くさつFarmers' Marketに注力するために退職。現在は
実家の宇治と、東近江市のだれんち(今年6月よりゲストハウス開業予定)
の2拠点生活をしながら、くさつFarmers' Marketをアップデート中。
・寳田 萌花(ほうだ もえか)さん
アインズ株式会社 企画チーム frau(フラウ) クリエーター
2019年、光華女子大学 短期大学部 ライフデザイン学科を卒業後、
アインズ株式会社に入社。女性ならではのアイデアと企画力、発信力を
強みとした女性企画チーム「Frau(フラウ)」のクリエイターとして、
食べられるメモ帳「kamihime」の開発・デザインを担当。消費者目線・
感性でアイデアをプラスし、「日常を少し便利に、かわいく彩る。」を
コンセプトに企画立案・商品開発に取り組んでいる。
■未来世代■
・嶋﨑 良伸(しまざき よしのぶ)さん
(株)滋賀銀行 総合企画部 サステナブル戦略室長兼サステナブル推進グループ長
1990年に滋賀銀行に入行。「しがぎんSDGs宣言」「サステナビリティビジョン」
「サステナビリティ方針」の起案に携わる。
・木田 幸司(きだ こうじ)さん
たねやグループ 経営本部 リーダー
2000年に株式会社たねや入社。物流部門、購買部門を経て環境関連の
仕事に従事し現在に至る。SGN食のグリーン購入研究会リーダー。
・岡田 佳美(おかだ よしみ)さん
(株)コクヨ工業滋賀 開発グループ 次長
2002年入社。自社オリジナルブランド「KPSコピー用紙」「びわ湖・
淀川水系のヨシからできたエコ文具ReEDEN(リエデン)シリーズ」の
企画開発を担当。滋賀県立琵琶湖博物館協議会委員。
■コーディネーター■
・南村 多津恵 さん
くうのるくらすの創造舎 主宰
環境カウンセラー、市民活動・環境学習コーディネータ、
会議ファシリテータ。1997年COP3(地球温暖化防止京都会議)の
頃から気候変動問題に取り組み、キャンペーン活動や人材育成、
教材制作などに携わっている。
・村上 悟 さん
(特非)碧いびわ湖 代表理事・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク理事
幼少から自然環境に関心を持ち、気候変動問題には学生時代から
向き合ってきた。せっけん運動を引き継ぐNPO碧いびわ湖の代表として、
人々の協同自治による、循環型の暮らしと地域経済づくりに取り組んでいる。
------------------------------------------------------------
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/170
※参加申込(〆切:3月14日)は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/zLdjDLfA9xPUoyMW7
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■【ご案内】研究会連携セミナー
『未来世代と考える「持続可能性×仕事」
~CO2ネットゼロ時代の事業経営のあり方とは』(3/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウィルス感染症によるパンデミックと気候危機に直面した現代、
CO2ネットゼロ社会の実現やSDGsの達成には、これまでとはまったく違った
発想が必要とされています。
SDGs達成年度でCO2ネットゼロ中間目標年度の2030年まであと8年。その頃に
中心となってマーケットを担い社会を動かしていくであろうZ(ゼット)世代は、
デジタルネイティブであると同時に幼少時から環境学習を積み重ねており、
現在の働き世代とは異なる価値観や指向を持っています。新たな価値観や
行動様式を持つ彼らを理解することは、次の時代に市場の勝者となるために
欠かせないとも言えます。
今回のセミナーでは、「未来世代」の若者たちと「働き世代」の企業人が
『CO2ネットゼロ』を切り口として意見交換を行います。新しい時代に必要と
される事業経営とは何なのか?双方の能力と感性を活かした持続可能な未来を
創造していくためのヒントを掴んでください。
お手元のPC、スマホから、ぜひお気軽にご参加ください。
【日 時】2022年3月16日(水)13:30~15:30
※Zoom利用のオンライン・セミナー
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録者:無料 一般:1000円
※会員企業・団体から、何人参加されても無料です。
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)連携推進部会
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【定 員】70名 【申込締切】3月14日(月)
【プログラム】
・ディスカッション「未来世代と考える2050年CO2ネットゼロ社会」
◆未来世代からの活動報告◆
立命館大学3回生&(一社)インパクトラボ 理事 豊田 真彩さん
Fridays For Future Shiga 玉崎 蕗さん
くさつFarmers’Market発起人 内田 修次さん
アインズ(株)企画チームfrau(フラウ) 寳田 萌花さん
◆働き世代からの企業紹介◆
(株)滋賀銀行 サステナブル戦略室 室長 嶋﨑 良伸さん
たねやグループ 経営本部 リーダー 木田 幸司さん
(株)コクヨ工業滋賀 開発グループ 次長 岡田 佳美さん
〈コーディネーター〉
くうのるくらすの創造舎 主宰 南村 多津恵さん
(特非)碧いびわ湖 代表理事・SGN理事 村上 悟さん
-----------------------------------------------
【パネリスト・コーディネーター プロフィール】
-----------------------------------------------
■未来世代■
・豊田 真彩(とよた まあや)さん
立命館大学食マネジメント学部3回生・(一社)インパクトラボ 理事
2019年4月食マネジメント学部に入学。“食”への興味からくらし、
コミュニティ、農、教育、まちづくりなど幅広いテーマにも関心を
持つ。昨年度1年間の休学を経て4月から3回生。大学1年生の頃から
課外活動を通してSDGsに関連した活動にも関わっている。
・玉崎 蕗(たまさき ふき)さん
Fridays For Future Shigaメンバー・フリースクールスタッフ
高校卒業後、「学校の外にも学びの機会がたくさんある」という想い
から、 大学進学という道を選択せず、海外でドイツでのワーホリを
はじめとする様々な体験の4年間を過ごす。ヨーロッパを旅する中、
気候変動問題に取組む若者たちと出会い、問題の深刻さと行動すること
の重要性を知る。滋賀に帰ってからは、Fridays For Future Shigaの
メンバーとして社会と政治の両方に働きかける活動を行う。同時に、
小学校の教員免許を取得し、子どもと関わる仕事にも従事する。現在は、
学校以外の学びの場づくりとして、フリースクールの活動を行っている。
・内田 修次(うちだ しゅうじ)さん
くさつFarmers' Market 発起人
立命館大学スポーツ健康科学部に在学中、2年間大学を休学し、NZや
U.S.Aに滞在。滞在先の各国で開催されていたファーマーズマーケットに
惹かれる。復学後、自然にも人にも優しいオーガニックがスタンダードな
社会に生きたいという想いから、くさつFarmers' Marketを立ち上げる。
2020年3月に大学を卒業し、2020年4月~東京のベンチャー企業へ新卒入社。
約1年半働いた後、くさつFarmers' Marketに注力するために退職。現在は
実家の宇治と、東近江市のだれんち(今年6月よりゲストハウス開業予定)
の2拠点生活をしながら、くさつFarmers' Marketをアップデート中。
・寳田 萌花(ほうだ もえか)さん
アインズ株式会社 企画チーム frau(フラウ) クリエーター
2019年、光華女子大学 短期大学部 ライフデザイン学科を卒業後、
アインズ株式会社に入社。女性ならではのアイデアと企画力、発信力を
強みとした女性企画チーム「Frau(フラウ)」のクリエイターとして、
食べられるメモ帳「kamihime」の開発・デザインを担当。消費者目線・
感性でアイデアをプラスし、「日常を少し便利に、かわいく彩る。」を
コンセプトに企画立案・商品開発に取り組んでいる。
■未来世代■
・嶋﨑 良伸(しまざき よしのぶ)さん
(株)滋賀銀行 総合企画部 サステナブル戦略室長兼サステナブル推進グループ長
1990年に滋賀銀行に入行。「しがぎんSDGs宣言」「サステナビリティビジョン」
「サステナビリティ方針」の起案に携わる。
・木田 幸司(きだ こうじ)さん
たねやグループ 経営本部 リーダー
2000年に株式会社たねや入社。物流部門、購買部門を経て環境関連の
仕事に従事し現在に至る。SGN食のグリーン購入研究会リーダー。
・岡田 佳美(おかだ よしみ)さん
(株)コクヨ工業滋賀 開発グループ 次長
2002年入社。自社オリジナルブランド「KPSコピー用紙」「びわ湖・
淀川水系のヨシからできたエコ文具ReEDEN(リエデン)シリーズ」の
企画開発を担当。滋賀県立琵琶湖博物館協議会委員。
■コーディネーター■
・南村 多津恵 さん
くうのるくらすの創造舎 主宰
環境カウンセラー、市民活動・環境学習コーディネータ、
会議ファシリテータ。1997年COP3(地球温暖化防止京都会議)の
頃から気候変動問題に取り組み、キャンペーン活動や人材育成、
教材制作などに携わっている。
・村上 悟 さん
(特非)碧いびわ湖 代表理事・(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク理事
幼少から自然環境に関心を持ち、気候変動問題には学生時代から
向き合ってきた。せっけん運動を引き継ぐNPO碧いびわ湖の代表として、
人々の協同自治による、循環型の暮らしと地域経済づくりに取り組んでいる。
------------------------------------------------------------
※詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/170
※参加申込(〆切:3月14日)は、以下のフォームから↓
■申込フォーム:https://forms.gle/zLdjDLfA9xPUoyMW7
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
~ グリーン購入 から グリーン活動へ ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx