2023年09月14日

【SGN◆ご案内】近江鉄道線を活かした交通まちづくりフォーラム「まちづくりと交通の広場 しが2023」参加者募集!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご案内】
 近江鉄道線を活かした交通まちづくりフォーラム
「まちづくりと交通の広場 しが2023」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN協力事業のご案内です。

誰もが暮らしやすく活力ある地域をつくるには、「移動」の
あり方が大きく関わります。開通125周年となる近江鉄道線。
もしこの鉄道がなかったら、まちはどうなっていたでしょう?
車中心の暮らしが続けば、このまちはどうなるのでしょう?
2024年に上下分離、 公設民営となる節目を迎える近江
鉄道線を題材に、連続4回のフォーラムとフィールドワークを開催
します。
現場に出て今のまちと交通を体感し、人口減少時代のこれからの
住みよいまちづくりを共に考えてみませんか。

【第1回フォーラム】まちづくり×交通で地域を元気に!
 日時:10月9日(月祝)13:00-17:30
 場所:アピアホール(近江鉄道八日市駅より徒歩2分)
   (東近江市八日市浜野町3-1 ショッピングプラザアピア4階)
    ※第1部のみオンライン配信あり
 内容:
 ■第1部 講演とディスカッション
 ・講演1「鉄道をもっと活用して『選ばれる地域』になろう」
   藻谷浩介さん(地域エコノミスト、株式会社日本総合研究所主席研究員)
 ・講演2「モビリティの結節点を 「みんなのリビングルーム」に」
   山下裕子さん(ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト)
 ・パネルディスカッション
   藻谷浩介さん、山下裕子さん
   小中儀明さん(有限会社ヨークハウス 代表取締役)
  コーディネータ 宇都宮浄人(関西大学経済学部教授/交通経済学)
 ■第2部 ワークショップ
 ・鉄道とわたし ・知ってる? まちの資源発掘!
  進行:上田洋平(滋賀県立大学地域共生センター 特任講師)

【その後の日程】
10月14日(土)
 フィールドワーク(1)近江鉄道100円デイ
11月12日(日)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
 第2回フォーラム「交通を変えることでQOLを上げたまち・福井」
12月10日(日)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
 第3回フォーラム「私たちのまちと交通どないする?」
12月16日(土)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
 第4回フォーラム「みらいのまちと交通を考えよう」

※第1回〜第3回のフォーラム第1部はオンライン参加も可能です。

・フォーラムの第1部は、講演とディスカッション。
・第2部は、楽しい「まちづくりワークショップ」。
・最終回を含む3回以上のワークショップまたはフィールドワークの
 参加で修了証を進呈!
※終了後には毎回「懇親会」があります(参加費別途)。

定員:第1部(講演とディスカッション)第1~3回70人、第4回30人
   第2部(ワークショップ)、フィールドワーク 30人
   ※申込み先着順。ただし第2部は全回参加する人を優先

参加費:全回参加登録料 1000円(2回目以降からの全参加も同様)
    ・1回ごと参加申込の場合は、1回につき1000円
    ・オンライン参加(第1部のみ)は、1回につき1000円

主催:人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
    https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri

後援:近江鉄道沿線地域活性化協議会[滋賀県、彦根市、近江八幡市、
甲賀市、東近江市、米原市、日野町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町]
一般社団法人滋賀県タクシー協会、一般社団法人滋賀県バス協会、
淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)、近江鉄道株式会社
NPO 法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾、
人と環境にやさしい交通をめざす協議会(交通まちづくりの広場)、ほか

協力:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク・エコ交通研究会、
おおつ交通まちづくり推進会、しがローカル SDGs 研究会、
まちづくりネット東近江、輪の国びわ湖推進協議会

【問合せ】
 人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀 事務局
  TEL 050-1808-3441(山田)
  Email yasashii.kotsu.shiga@gmail.com

【申込み】
 以下のURLから各回の3日前までにお申し込みください。
 https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri/blank-1


※詳細: https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri

※このフォーラムは、国土交通省「令和5年度共創モデル実証プロジェクト」
 採択事業です。

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 09:36Comments(0)事業のご案内

2023年08月31日

【SGN◆ご案内】 持続可能な経営のためのセルフチェック事後研修セミナー&事業者交流(9/6オンライン)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【ご案内】~どなたでもご参加いただけます~
      ★オンライン開催★
   持続可能な経営のためのセルフチェック
    事後研修セミナー&事業者交流(9/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGNからのお知らせです。
SGNでは今年度、認定NPO法人 環境市民と一緒に
「中小企業のサステナビリティ自主調査推進プロジェクト」を進めています。

このプロジェクトの一環として、下記のセミナー&事業者交流を
オンラインにて開催し、本プロジェクト検討委員のおひとりである、
損保ジャパン 経営企画部シニアアドバイザーの関 正雄(せき まさお)氏より
サステナビリティ経営に関する最新動向の情報を含めてお話いただきます。

さらに、『再エネ100宣言 RE Action』に参加されている
山陽製紙株式会社の具体的行動事例の紹介も予定しています。

サステナブルな経営を目指したいけれど、何から始めればよいのか
わからない…、こんなお悩みをお持ちの事業者様、
是非ご参加ください。

 ※どなたでもご参加いただけます。

■開催日:2023年 9月6日(水)14:00~16:30
■開催形態:オンライン(ZOOM使用)
■参加費:無 料
■定 員:40名
■主 催:認定NPO法人 環境市民/
     一般社団法人 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)

【主な内容】
・講演 「社会から信頼される企業となるために
        ~サステナビリティ経営の意義とは~」
    損害保険ジャパン株式会社 経営企画部 シニアアドバイザー
    社会構想大学院大学客員教授、放送大学客員教授  
                 関 正雄(せき まさお) 氏
    最近よく耳にする「サステナビリティ」という言葉…、
    このわかっているようでわかっていない「サステナビリティ」とは
    何か、そして、サステナビリティ経営をどのように実践していくのか
    等をサステナビリティ経営に関する最新動向の情報を交えて
    お話いただきます。

・事例紹介 「脱炭素経営に向けて、再エネ100%への挑戦」(仮題)
    山陽製紙株式会社
    滋賀県内の企業はまだ未登録の『再エネ100宣言 RE Action』に
    参加されている山陽製紙株式会社の具体的行動事例を
    ご紹介いただきます。

【お申込み】
 以下のフォームよりお申し込みください。(お申込期限:9月5日(火)まで)
 https://forms.gle/4MJbdS5sxk1KZqYS8

 ※お申込の方には、前日までにZOOMのURLをお送りします。

【詳細・お問い合わせ】
 SGN事務局まで
  TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
  Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 09:50Comments(0)事業のご案内

2023年06月27日

【SGN◆ご案内】中小企業の皆さまに!持続可能な経営のためのセルフチェック説明会&事前研修会(7/11)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【ご案内】特に中小企業の皆さまにおススメ!!(7/11)
       持続可能な経営のためのセルフチェック
       説明会&事前研修会
       ~企業の現状認識から始まる持続可能な経営~
       <残席僅か!お早めにお申し込みください>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大企業を対象とする『「企業のエシカル通信簿」
(https://cnrc.jp/works/business-ethical-rating/)消費から持続可能な
社会をつくる市民ネットワーク事務局』を中小企業者の自主調査用に改変
された「持続可能な経営のためのセルフチェック」に参加される事業者を
募集します。
 つきましては、事前研修会を兼ねた説明会を下記のとおり開催しますので、
お申込みの上、ご参加ください。
 サステナブルとは具体的にどのような状態を指すのか、
自社が出来ている事、これからやるべき事は何なのか、
2030年のSDGs達成に向けて、今、あらためて自社の状態を知る
機会(健康診断)として参加・ご活用ください。

※本事業は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を
 いただいております。

【日 時】2023年7月11日(火)14:00~16:00
【会 場】コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階中会議室1
【参加費】無料
【定 員】50名(先着順)  【申込締切】2023年7月6日(木)
【主 催】認定NPO法人 環境市民
     (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)

【プログラム】
・講演 「みなさまのリーダーシップと協力で
     売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」が実現する」
     伊藤武志氏(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ 教授)
・セルフチェック実施方法について
・質疑応答

●詳細は、以下URLから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/214

●7/11 説明会/事前研修会への参加申込は以下のフォームから↓
https://forms.gle/9Anij1gYbtfQF7ps7

●セルフチェックへの応募(申込)は以下のフォームから↓
https://forms.gle/gh55HbZXkd37a4xU7

※コラボしが21には駐車場がございません。できるだけ公共交通機関を
 ご利用の上、お越しください。
 お車をご利用の方は周辺駐車場(有料)をご利用ください。


※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 11:55Comments(0)事業のご案内

2023年05月23日

【SGN◆ご案内】グリーン購入シンポジウム~滋賀から”グリーン経済”をつくる~未来を拓く『シン・グリーン購入』5/29

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】 「グリーン購入シンポジウム2023」(5/29)
       ~滋賀から”グリーン経済”をつくる~
       未来を拓く『シン・グリーン購入』
      ※4年ぶり対面開催です!お申込みはお早めに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 『グリーン経済』とは、商品・サービスの生産・流通・消費に
おいて地球環境に配慮した「グリーン活動」に転換することで、
子や孫の世代まで幸せや豊かさを実感できる持続可能な社会を
つくること、または、それらを通じて形成される社会関係のことを
言います。そして、その達成イメージは、国連の「持続可能な開発
目標(SDGs)」とも一致し、滋賀県が目指すMLGs(Mother Lake
Goals マザーレイクゴールズ)に重なるとも言えます。

 2020年に起こった世界的パンデミックにより、大量の使い捨てが
余儀なくされ、また、2022年にはロシアのウクライナ侵攻により
食糧調達やエネルギー調達の世界的事情が大きく変わる中、それ
でも止まらない地球温暖化に私たちはどのように立ち向かっていく
ことが出来るのでしょうか。

 滋賀県が全国に先駆けて進めてきた『グリーン購入』…今こそ
その原点に立ち戻って、グリーン購入の本質に触れ、これからの
時代に見合った新しい捉え方の「シン・グリーン購入」を、会場の
皆さまと共に考えてまいります。

同会場で13時からSGN第12回定時会員総会を開催いたします。
会員の皆さまはぜひ総会からご参加ください。

 今回は4年ぶりに会場での完全対面開催とさせていただきます。
(オンラインはありません)

 【日時】5月29日(月)14:00~16:50
 【会場】コラボしが21 3階 大会議室
 【定員】100名  【参加費】無料
 【申込締切】5月26日(金)

 ★詳細はコチラ→https://www.shigagpn.gr.jp/news/208
 ★申込はコチラ→https://forms.gle/Bn3ru6Qvqk2bcsGL9

・基調講演
 「持続可能な消費と生産~アフターコロナとウクライナ」
   地球環境戦略研究機関(IGES)シニアフェロー/
   東京都市大学 名誉教授/
   国際グリーン購入ネットワーク(IGPN) 名誉会長/
   SGNアドバイザー       中原 秀樹氏

・県からの説明
 「マザーレイクゴールズ(MLGs)が目指す持続可能な社会」
   滋賀県理事(琵琶湖政策・MLGs推進担当) 三和 伸彦氏
・事例報告1
 「印刷業界が取り組む『水なし印刷』で実現するカーボンオフセット」
   アインズ(株)本社営業部長兼地域創生プロデューサー 黒田 守氏
・事例報告2
 「市役所新庁舎のZEB化について」
   高島市役所 総務部 行財政管理局 行政管理課 主査 五百木 陸氏
・事例報告3
 「環境先進企業への挑戦~廃木材を活用した歩道づくり~」
   田中建材(株) 営業課  谷口 圭汰氏

・フロアトーク
 コーディネーター:元(特非)菜の花プロジェクトネットワーク代表/
          SGNアドバイザー 藤井 絢子氏

 ★申込はコチラ→https://forms.gle/Bn3ru6Qvqk2bcsGL9

※詳細、お申込み等はSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 11:21Comments(0)事業のご案内

2022年10月13日

【SGN◆ご案内】森の福利厚生ツアー参加者募集中1118

-----------------------------------------
【募集中】◆◆森の福利厚生モニターツアー◆◆

    森のみなさんと一緒に保全活動、
      森歩き、マインドフルネス体験
-----------------------------------------
SGN会員限定企画です。

森林の精神・身体面への好影響が科学的に実証されております。
「森」を会社の福利厚生活動に活かし、社員の活力を高め、同時に
自然の保全にも貢献するプログラムをご一緒に開発しましょう。
福利厚生活動や社会貢献メニューへの組み込みの可能性について
ご教示いただければと考えております。

開催日時:2022年 11月 18日(金)9:30~14:50
開催場所: 長浜市北部(菅山寺の森)
集合場所:ウッディパル余呉駐車場
     https://goo.gl/maps/kQcgRKGiqjSNbDEv6
     (電車の方は9:02余呉駅着に合わせてお迎え)
対象者 :滋賀グリーン活動ネットワーク会員および開催者招待
定 員 :15名(先着順とさせていただきます)
主 催 :滋賀グリーン活動ネットワーク MORIと暮らしの研究会
     ながはま森林マッチングセンター
申込〆切:11月15日(火)まで
     (定員に達した場合も〆切とさせていただきます)

<行 程>   
9:30 集合・車乗り合わせで菅山寺の森へ
    (菅山寺の森友の会のみなさんと一緒に)
9:45 駐車場着・内容説明・自己紹介・アイスブレイク
10:15 森の保全活動と散策(水路整備・林床整備などしながら朱雀池へ)
11:30 ロックバランシング体験
    (自然石のバランスを取ります。不思議に集中できる体験です。)
12:00 昼食
13:00 巨木ケヤキへ移動・1人でリフクレクション(15分)・2人1組で対話(10分)
14:00 駐車場着・ふりかえり(30分)
14:50 ウッディパル余呉着・解散・電車の方は余呉駅へお送り
15:11 余呉駅発新快速(米原方面)

<注意事項>
持ち物 :昼食・飲み物・敷物(ピクニックシート)
服 装 :作業のできる動きやすい服装
費 用 :無料

↓↓↓お申し込みは下記 Google Formsからお願いします。
https://forms.gle/X9WfmrqTJfmdkg7x8

※お問い合わせ先:SGN高橋(滋賀県立大学)
TEL:080-8537-4353 またはEmail:tak☆ses.usp.ac.jp
             (☆を@に変えてください)


【SGN事務局】
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)  


Posted by SGN at 14:48Comments(0)事業のご案内