2024年03月12日

鉄道で地域をつなぎ盛り上げる<近江鉄道無料デイ>の試み~大津・琵琶湖畔の地域資源としての活用とこれからの交通を考える

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】「鉄道で地域をつなぎ盛り上げる<近江鉄道無料デイ>の
試み~大津・琵琶湖畔の地域資源としての活用と
これからの交通を考える~」講演会開催(3/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のお知らせです。

 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」の変更により、
路線バスを取り巻く環境が厳しくなっています。 
 2022年秋に、鉄道で地域をつなぎ盛り上げる試みとして行われた
「近江鉄道無料デイ」の取組を参考に、新たな発想で、地域でどんな
ことができるか、みんなで考えたいと考えています。

【テーマ】
第1部:講演「鉄道で地域をつなぎ盛り上げる<近江鉄道無料デイ>の試み」
山田 和昭さん(近江鉄道株式会社 構造改革推進部 部長
/元若桜鉄道株式会社 代表取締役 社長)
第2部:解説「大津の公共交通の現状とこれから」
長谷川 祐介さん(大津市建設部 地域交通政策課 主査)

【日 時】2024年3月20日(水・祝)14時00分~17時00分
【会 場】大津市旧大津公会堂・2階 多目的室
(大津市浜大津1-4-1)
【参加対象】どなたでも参加できます。
【参加費】無 料
【申 込】以下の申込フォームに必要事項を御入力ください。
     https://forms.gle/Ntnza988wbbQotGm6
【締 切】3月19日(火) 【定 員】45名

※フェイスブックのイベントページ
https://www.facebook.com/photo/?fbid=2101744773516872&set=gm.1552256972228621&idorvanity=379004746220522

※ホームページ
https://takatsuki-komachi.blogspot.com/2024/02/blog-post.html

【お問合せ先】おおつ交通まちづくり推進会
       hatana-n@mx.cable-net.ne.jp(畑中)


--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 13:36Comments(0)事業のご案内

2023年11月09日

【SGN◆募集中】11/14グリーン経済フォーラム2023「今求められるパラダイムシフト『サーキュラーエコノミー』」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【募集中】グリーン経済フォーラム2023(11/14)
「今求められるパラダイムシフト『サーキュラーエコノミー』
   ~廃棄物を減らす、無くす、資源にするモノづくり~」
   ※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
    11月12日締切・参加費無料!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年7月の世界の平均気温は観測史上最高となり、
温暖化ではなく沸騰化の時代に入ったと言われており、
地球温暖化は待ったなしです。
また、CO2ネットゼロ社会を実現する上で、GX(グリーン
トランスフォーメーション)は必須です。併せて経済活動
をリニア(直線)型から廃棄物を出さないサーキュラー
エコノミーへの転換を急ぐ必要があります。

サーキュラーエコノミー実現には開発や購入など、最初が
肝心ではないでしょうか?滋賀県内の事業者や学生の
取組を聞きながら、我々がすぐに取り組むべきことを
一緒に考えませんか?ぜひお気軽にご参加ください。

※GPプラン滋賀ご登録者Aコース、Bコース共に「後期 1講座」と
 いたします。

【日 時】2023年11月14日(火)13:30~16:20
    ※会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会 場】ピアザ淡海 305会議室
    ※オンライン参加者には前日にURLをお送りします
【参加費】無料
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【定 員】会場50名/オンライン70名  【締 切】11月12日(日)
【プログラム】
・基調講演「サーキュラーエコノミー:グローバルで捉え、ローカルへ」
    国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室
             室長 田崎 智宏氏 (オンライン)
・県の説明「循環型社会の実現に向けて~『しがプラスチックチャレンジ
    プロジェクト』をスタート!~」
    滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課
事例報告1「びわこの水草が厄介者から資源に」
     …活性酸素処理による琵琶湖水草の短時間堆肥化
     技術の開発と地域との協働について…
    WEF技術開発株式会社 環境関連 顧問 本江 宗明氏
事例報告2「地域のecoプラットフォームづくり」
     …社会貢献のリサイクル事業が生み出した収益ビジネスの
今・これから…
    ティーエムエルデ(株) 営業企画部 部長 瀧澤 嘉次氏
事例報告3「SDGs達成に向けての廃棄物バスターズの取り組みと
     今後の展望」
    滋賀県立大学 廃棄物バスターズ 代表 澤田 奎湖氏
質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:徳満 勝久氏
    (滋賀県立大学 工学部 材料化学科 教授/SGNアドバイザー)

※参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/iTJcpTqSLPS8qWRU6

※お問合せはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 11:11Comments(0)事業のご案内

2023年10月23日

【SGN◆募集中】10/30生物多様性と環境・CSR研究会バスツアー&セミナー(セミナーオンライン有)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【募集中】SGN生物多様性と環境・CSR研究会
バスツアー&セミナー(10/30)
 「ネイチャーポジティブ」時代の到来と、滋賀の企業・ビジネス
     ※第1部のみオンライン受講可能
      残席僅か!お申込みはお早めに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日 時】2023年10月30日(月)午後
     ※第1部のみ、会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会 場】(株)ダイフク 滋賀事業所
     ※オンライン参加者には10月27日(金)にURLをお送りします
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録者・学生:無料
    一般:オンラインセミナーのみ 1000円、バス参加 2000円
    ※SGN会員企業・団体からは何人参加されても無料です
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 生物多様性と環境・CSR研究会
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【締 切】10月25日(水)

◆第1部:13:00~14:30
 セミナー『新生物多様性国家戦略と滋賀の企業・ビジネス』
  基調講演:「生物多様性国家戦略2023-2030と事業者の方への期待
        ~ネイチャーポジティブの実現に向けて~」
   環境省 自然環境局 生物多様性戦略推進室 福井 俊介氏
  ディスカッション:パネリスト 京都産業大学 准教授 西田貴明氏
            株式会社ダイフク 山本剛広氏 他
 【定 員】オンライン70名/バス参加30名
◆第2部:14:40~16:40
 現地視察『(株)ダイフク滋賀事業所の生物多様性保全の取組』
     (Biome アプリを利用したフィールドワーク含む)
 【定 員】バス参加30名 
  ※バス参加の方は保険に加入します。
   また、途中からの参加(遅刻・早退含)は出来ません

◆行程(現地参加)
 12:00 JR近江八幡駅 南出口集合 バス乗車
 12:50 (株)ダイフク 到着
 13:00 第1部 環境省セミナーとディスカッション
 14:40 第2部 取組紹介と説明、フィールドワーク等
 16:40 (株)ダイフク 出発
 17:20 JR近江八幡駅 解散

※参加申し込みは、以下のフォームから↓
 https://forms.gle/RYnPDPcQLbGDa51w6

※詳しくはコチラから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/229

※お問合せはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 16:04Comments(0)事業のご案内

2023年10月12日

【SGN◆ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会バスツアー&セミナー(10/30)オンライン有

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ご案内】SGN生物多様性と環境・CSR研究会
バスツアー&セミナー(10/30)
 「ネイチャーポジティブ」時代の到来と、滋賀の企業・ビジネス
     ※第1部のみオンライン受講可能
      GPPーBコース対象の自主事業です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年3月、「生物多様性国家戦略2023-2030」が
閣議決定されました。そしてそこでは、生物多様性の
損失を止め、反転させる「ネイチャーポジティブ」の実現が
掲げられました。
そこでは、いったい何が決まったのでしょうか? こうした
動向は、滋賀の生物多様性保全にとっていったいどんな
意味を持っているのでしょうか?・・・参加者のみなさんと
ともに学び、滋賀の生物多様性の未来について考えます。

4年ぶりのバス企画です。お申込みはお早めに。

【日 時】2023年10月30日(月)午後
     ※第1部のみ、会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会 場】(株)ダイフク 滋賀事業所
     ※オンライン参加者には10月27日(金)にURLをお送りします
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録者・学生:無料
    一般:オンラインセミナーのみ 1000円、バス参加 2000円
    ※SGN会員企業・団体からは何人参加されても無料です
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク 生物多様性と環境・CSR研究会
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【締 切】10月25日(水)

◆第1部:13:00~14:30
 セミナー『新生物多様性国家戦略と滋賀の企業・ビジネス』
  基調講演:「生物多様性国家戦略2023-2030と事業者の方への期待
        ~ネイチャーポジティブの実現に向けて~」
   環境省 自然環境局 生物多様性戦略推進室 福井 俊介氏
  ディスカッション:パネリスト 京都産業大学 准教授 西田貴明氏
            株式会社ダイフク 山本剛広氏 他
 【定 員】オンライン70名/バス参加30名
◆第2部:14:40~16:40
 現地視察『(株)ダイフク滋賀事業所の生物多様性保全の取組』
     (Biome アプリを利用したフィールドワーク含む)
 【定 員】バス参加30名 
  ※バス参加の方は保険に加入します。
   また、途中からの参加(遅刻・早退含)は出来ません

◆行程(現地参加)
 12:00 JR近江八幡駅 南出口集合 バス乗車
 12:50 (株)ダイフク 到着
 13:00 第1部 環境省セミナーとディスカッション
 14:40 第2部 取組紹介と説明、フィールドワーク等
 16:40 (株)ダイフク 出発
 17:20 JR近江八幡駅 解散

※参加申し込みは、以下のフォームから↓
 https://forms.gle/RYnPDPcQLbGDa51w6

※お問合せはSGN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 11:19Comments(0)事業のご案内

2023年09月19日

【SGN◆ご案内】食農共育セミナー「子どもに・未来に・安心な食を」(10/14)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご案内】食農共育セミナー
     「子どもに・未来に・安心な食を」(10/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN共催セミナーのご案内です。

 ・日本の食料自給率って、実際は何%なの?
 ・世界で最初に飢えるのは日本って、ホント?

自然災害、政情不安など、輸出国の様々なリスクを考えると、
いつでも食料を輸入できるとは限りません。また、オーガニッ
クや国産食品は、ゆとりがある人だけのものでしょうか?
持続可能な食・農について、鈴木宣弘先生の講演から一緒に
深堀りしてみましょう。
どなたでもご参加いただけます。お早めにお申し込みください。

※SGN・食のグリーン購入研究会
 地元産、旬の食材、農薬や化学肥料の少ないものを選択する
 「食のグリーン購入」の推進と、食品ロスの削減等に取り組んで
 います。

日 時:2023年10月14日(土)14:30~16:30
場 所:スカイプラザ浜大津 スタジオ1
   (大津市浜大津一丁目3-32浜大津公共駐車場7階)
   (京阪「びわ湖浜大津駅」徒歩1分)
定 員:100名
参加費:1,000円
共 催:特定非営利活動法人HCCグループ
    生活協同組合コープ自然派京都
    株式会社よつ葉ホームデリバリー京滋
    一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク・食のグリーン購入研究会
協 力:大津市市民活動センター
後 援:滋賀県

プログラム:
・講演「持続可能で三方よしな農業のわけ〜日本の食料自給率と世界情勢〜」
  鈴木宣弘さん(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
・フロアトーク
 コーディネーター:浅野智子(特定非営利活動法人HCCグループ 理事長)
・事例紹介 株式会社よつ葉ホームデリバリー京滋
      生活協同組合コープ自然派京都
・総括コメント SGN食のグリーン購入研究会

【申込方法】
1)電話で → 077-527-8661(大津市市民活動センター)
2)Webから → https://4xknk.hp.peraichi.com

【問合せ先】
 特定非営利活動法人HCCグループ
 TEL:077-527-8661 FAX:077-527-8662 
 mail:moveotsu@gmail.com
 〒520-0047大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
 ホームページ:http://www.npo-hcc.org/

--------------------------------------------
 ~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~

【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------   


Posted by SGN at 10:51Comments(0)事業のご案内