2023年11月09日
【SGN◆募集中】11/14グリーン経済フォーラム2023「今求められるパラダイムシフト『サーキュラーエコノミー』」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【募集中】グリーン経済フォーラム2023(11/14)
「今求められるパラダイムシフト『サーキュラーエコノミー』
~廃棄物を減らす、無くす、資源にするモノづくり~」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
11月12日締切・参加費無料!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年7月の世界の平均気温は観測史上最高となり、
温暖化ではなく沸騰化の時代に入ったと言われており、
地球温暖化は待ったなしです。
また、CO2ネットゼロ社会を実現する上で、GX(グリーン
トランスフォーメーション)は必須です。併せて経済活動
をリニア(直線)型から廃棄物を出さないサーキュラー
エコノミーへの転換を急ぐ必要があります。
サーキュラーエコノミー実現には開発や購入など、最初が
肝心ではないでしょうか?滋賀県内の事業者や学生の
取組を聞きながら、我々がすぐに取り組むべきことを
一緒に考えませんか?ぜひお気軽にご参加ください。
※GPプラン滋賀ご登録者Aコース、Bコース共に「後期 1講座」と
いたします。
【日 時】2023年11月14日(火)13:30~16:20
※会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会 場】ピアザ淡海 305会議室
※オンライン参加者には前日にURLをお送りします
【参加費】無料
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【定 員】会場50名/オンライン70名 【締 切】11月12日(日)
【プログラム】
・基調講演「サーキュラーエコノミー:グローバルで捉え、ローカルへ」
国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室
室長 田崎 智宏氏 (オンライン)
・県の説明「循環型社会の実現に向けて~『しがプラスチックチャレンジ
プロジェクト』をスタート!~」
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課
事例報告1「びわこの水草が厄介者から資源に」
…活性酸素処理による琵琶湖水草の短時間堆肥化
技術の開発と地域との協働について…
WEF技術開発株式会社 環境関連 顧問 本江 宗明氏
事例報告2「地域のecoプラットフォームづくり」
…社会貢献のリサイクル事業が生み出した収益ビジネスの
今・これから…
ティーエムエルデ(株) 営業企画部 部長 瀧澤 嘉次氏
事例報告3「SDGs達成に向けての廃棄物バスターズの取り組みと
今後の展望」
滋賀県立大学 廃棄物バスターズ 代表 澤田 奎湖氏
質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:徳満 勝久氏
(滋賀県立大学 工学部 材料化学科 教授/SGNアドバイザー)
※参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/iTJcpTqSLPS8qWRU6
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
■ 【募集中】グリーン経済フォーラム2023(11/14)
「今求められるパラダイムシフト『サーキュラーエコノミー』
~廃棄物を減らす、無くす、資源にするモノづくり~」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
11月12日締切・参加費無料!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年7月の世界の平均気温は観測史上最高となり、
温暖化ではなく沸騰化の時代に入ったと言われており、
地球温暖化は待ったなしです。
また、CO2ネットゼロ社会を実現する上で、GX(グリーン
トランスフォーメーション)は必須です。併せて経済活動
をリニア(直線)型から廃棄物を出さないサーキュラー
エコノミーへの転換を急ぐ必要があります。
サーキュラーエコノミー実現には開発や購入など、最初が
肝心ではないでしょうか?滋賀県内の事業者や学生の
取組を聞きながら、我々がすぐに取り組むべきことを
一緒に考えませんか?ぜひお気軽にご参加ください。
※GPプラン滋賀ご登録者Aコース、Bコース共に「後期 1講座」と
いたします。
【日 時】2023年11月14日(火)13:30~16:20
※会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会 場】ピアザ淡海 305会議室
※オンライン参加者には前日にURLをお送りします
【参加費】無料
【主 催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
【定 員】会場50名/オンライン70名 【締 切】11月12日(日)
【プログラム】
・基調講演「サーキュラーエコノミー:グローバルで捉え、ローカルへ」
国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室
室長 田崎 智宏氏 (オンライン)
・県の説明「循環型社会の実現に向けて~『しがプラスチックチャレンジ
プロジェクト』をスタート!~」
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課
事例報告1「びわこの水草が厄介者から資源に」
…活性酸素処理による琵琶湖水草の短時間堆肥化
技術の開発と地域との協働について…
WEF技術開発株式会社 環境関連 顧問 本江 宗明氏
事例報告2「地域のecoプラットフォームづくり」
…社会貢献のリサイクル事業が生み出した収益ビジネスの
今・これから…
ティーエムエルデ(株) 営業企画部 部長 瀧澤 嘉次氏
事例報告3「SDGs達成に向けての廃棄物バスターズの取り組みと
今後の展望」
滋賀県立大学 廃棄物バスターズ 代表 澤田 奎湖氏
質疑応答・ディスカッション
コーディネーター:徳満 勝久氏
(滋賀県立大学 工学部 材料化学科 教授/SGNアドバイザー)
※参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/iTJcpTqSLPS8qWRU6
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
【SGN◆ご案内】おおつ交通まちづくり推進会・第7回講演会(3/9)
【SGN◆ご案内】滋賀県からのアンケートのお願い(2/28まで)
【SGN◆締切間近】オンラインセミナー「CO2を減らして自然もまもる!~滋賀のビジネスと金融、新時代へ~」2/20
【SGN◆募集中】抽選で素敵な景品が当たる「グリーン購入+エシカルキャンペーン」12/31まで
【SGN◆お知らせ】大企業だけじゃない!中小企業持続可能な経営のためのセルフチェックセミナー12/24
【SGN◆募集中】「中小企業のグリーン経営で日本を救え!」グリーン経済フォーラム2024(11/5)
【SGN◆ご案内】滋賀県からのアンケートのお願い(2/28まで)
【SGN◆締切間近】オンラインセミナー「CO2を減らして自然もまもる!~滋賀のビジネスと金融、新時代へ~」2/20
【SGN◆募集中】抽選で素敵な景品が当たる「グリーン購入+エシカルキャンペーン」12/31まで
【SGN◆お知らせ】大企業だけじゃない!中小企業持続可能な経営のためのセルフチェックセミナー12/24
【SGN◆募集中】「中小企業のグリーン経営で日本を救え!」グリーン経済フォーラム2024(11/5)
Posted by SGN at 11:11│Comments(0)
│事業のご案内