2023年09月14日
【SGN◆ご案内】近江鉄道線を活かした交通まちづくりフォーラム「まちづくりと交通の広場 しが2023」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご案内】
近江鉄道線を活かした交通まちづくりフォーラム
「まちづくりと交通の広場 しが2023」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN協力事業のご案内です。
誰もが暮らしやすく活力ある地域をつくるには、「移動」の
あり方が大きく関わります。開通125周年となる近江鉄道線。
もしこの鉄道がなかったら、まちはどうなっていたでしょう?
車中心の暮らしが続けば、このまちはどうなるのでしょう?
2024年に上下分離、 公設民営となる節目を迎える近江
鉄道線を題材に、連続4回のフォーラムとフィールドワークを開催
します。
現場に出て今のまちと交通を体感し、人口減少時代のこれからの
住みよいまちづくりを共に考えてみませんか。
【第1回フォーラム】まちづくり×交通で地域を元気に!
日時:10月9日(月祝)13:00-17:30
場所:アピアホール(近江鉄道八日市駅より徒歩2分)
(東近江市八日市浜野町3-1 ショッピングプラザアピア4階)
※第1部のみオンライン配信あり
内容:
■第1部 講演とディスカッション
・講演1「鉄道をもっと活用して『選ばれる地域』になろう」
藻谷浩介さん(地域エコノミスト、株式会社日本総合研究所主席研究員)
・講演2「モビリティの結節点を 「みんなのリビングルーム」に」
山下裕子さん(ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト)
・パネルディスカッション
藻谷浩介さん、山下裕子さん
小中儀明さん(有限会社ヨークハウス 代表取締役)
コーディネータ 宇都宮浄人(関西大学経済学部教授/交通経済学)
■第2部 ワークショップ
・鉄道とわたし ・知ってる? まちの資源発掘!
進行:上田洋平(滋賀県立大学地域共生センター 特任講師)
【その後の日程】
10月14日(土)
フィールドワーク(1)近江鉄道100円デイ
11月12日(日)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
第2回フォーラム「交通を変えることでQOLを上げたまち・福井」
12月10日(日)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
第3回フォーラム「私たちのまちと交通どないする?」
12月16日(土)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
第4回フォーラム「みらいのまちと交通を考えよう」
※第1回〜第3回のフォーラム第1部はオンライン参加も可能です。
・フォーラムの第1部は、講演とディスカッション。
・第2部は、楽しい「まちづくりワークショップ」。
・最終回を含む3回以上のワークショップまたはフィールドワークの
参加で修了証を進呈!
※終了後には毎回「懇親会」があります(参加費別途)。
定員:第1部(講演とディスカッション)第1~3回70人、第4回30人
第2部(ワークショップ)、フィールドワーク 30人
※申込み先着順。ただし第2部は全回参加する人を優先
参加費:全回参加登録料 1000円(2回目以降からの全参加も同様)
・1回ごと参加申込の場合は、1回につき1000円
・オンライン参加(第1部のみ)は、1回につき1000円
主催:人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri
後援:近江鉄道沿線地域活性化協議会[滋賀県、彦根市、近江八幡市、
甲賀市、東近江市、米原市、日野町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町]
一般社団法人滋賀県タクシー協会、一般社団法人滋賀県バス協会、
淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)、近江鉄道株式会社
NPO 法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾、
人と環境にやさしい交通をめざす協議会(交通まちづくりの広場)、ほか
協力:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク・エコ交通研究会、
おおつ交通まちづくり推進会、しがローカル SDGs 研究会、
まちづくりネット東近江、輪の国びわ湖推進協議会
【問合せ】
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀 事務局
TEL 050-1808-3441(山田)
Email yasashii.kotsu.shiga@gmail.com
【申込み】
以下のURLから各回の3日前までにお申し込みください。
https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri/blank-1
※詳細: https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri
※このフォーラムは、国土交通省「令和5年度共創モデル実証プロジェクト」
採択事業です。
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
【ご案内】
近江鉄道線を活かした交通まちづくりフォーラム
「まちづくりと交通の広場 しが2023」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN協力事業のご案内です。
誰もが暮らしやすく活力ある地域をつくるには、「移動」の
あり方が大きく関わります。開通125周年となる近江鉄道線。
もしこの鉄道がなかったら、まちはどうなっていたでしょう?
車中心の暮らしが続けば、このまちはどうなるのでしょう?
2024年に上下分離、 公設民営となる節目を迎える近江
鉄道線を題材に、連続4回のフォーラムとフィールドワークを開催
します。
現場に出て今のまちと交通を体感し、人口減少時代のこれからの
住みよいまちづくりを共に考えてみませんか。
【第1回フォーラム】まちづくり×交通で地域を元気に!
日時:10月9日(月祝)13:00-17:30
場所:アピアホール(近江鉄道八日市駅より徒歩2分)
(東近江市八日市浜野町3-1 ショッピングプラザアピア4階)
※第1部のみオンライン配信あり
内容:
■第1部 講演とディスカッション
・講演1「鉄道をもっと活用して『選ばれる地域』になろう」
藻谷浩介さん(地域エコノミスト、株式会社日本総合研究所主席研究員)
・講演2「モビリティの結節点を 「みんなのリビングルーム」に」
山下裕子さん(ひと・ネットワーククリエイター、広場ニスト)
・パネルディスカッション
藻谷浩介さん、山下裕子さん
小中儀明さん(有限会社ヨークハウス 代表取締役)
コーディネータ 宇都宮浄人(関西大学経済学部教授/交通経済学)
■第2部 ワークショップ
・鉄道とわたし ・知ってる? まちの資源発掘!
進行:上田洋平(滋賀県立大学地域共生センター 特任講師)
【その後の日程】
10月14日(土)
フィールドワーク(1)近江鉄道100円デイ
11月12日(日)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
第2回フォーラム「交通を変えることでQOLを上げたまち・福井」
12月10日(日)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
第3回フォーラム「私たちのまちと交通どないする?」
12月16日(土)八日市コミュニティセンター(東近江市八日市町9-20)
第4回フォーラム「みらいのまちと交通を考えよう」
※第1回〜第3回のフォーラム第1部はオンライン参加も可能です。
・フォーラムの第1部は、講演とディスカッション。
・第2部は、楽しい「まちづくりワークショップ」。
・最終回を含む3回以上のワークショップまたはフィールドワークの
参加で修了証を進呈!
※終了後には毎回「懇親会」があります(参加費別途)。
定員:第1部(講演とディスカッション)第1~3回70人、第4回30人
第2部(ワークショップ)、フィールドワーク 30人
※申込み先着順。ただし第2部は全回参加する人を優先
参加費:全回参加登録料 1000円(2回目以降からの全参加も同様)
・1回ごと参加申込の場合は、1回につき1000円
・オンライン参加(第1部のみ)は、1回につき1000円
主催:人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀
https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri
後援:近江鉄道沿線地域活性化協議会[滋賀県、彦根市、近江八幡市、
甲賀市、東近江市、米原市、日野町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町]
一般社団法人滋賀県タクシー協会、一般社団法人滋賀県バス協会、
淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)、近江鉄道株式会社
NPO 法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾、
人と環境にやさしい交通をめざす協議会(交通まちづくりの広場)、ほか
協力:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク・エコ交通研究会、
おおつ交通まちづくり推進会、しがローカル SDGs 研究会、
まちづくりネット東近江、輪の国びわ湖推進協議会
【問合せ】
人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀 事務局
TEL 050-1808-3441(山田)
Email yasashii.kotsu.shiga@gmail.com
【申込み】
以下のURLから各回の3日前までにお申し込みください。
https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri/blank-1
※詳細: https://yasashiikotsushiga.wixsite.com/machizukuri
※このフォーラムは、国土交通省「令和5年度共創モデル実証プロジェクト」
採択事業です。
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
【SGN◆ご案内】会員総会・シンポジウム(6/5)出欠連絡はお早めに
【SGN◆募集中】野外セミナー『滋賀から始める中小企業の環境保全(6/10)』
【SGN◆ご案内】おおつ交通まちづくり推進会・第7回講演会(3/9)
【SGN◆ご案内】滋賀県からのアンケートのお願い(2/28まで)
【SGN◆締切間近】オンラインセミナー「CO2を減らして自然もまもる!~滋賀のビジネスと金融、新時代へ~」2/20
【SGN◆募集中】抽選で素敵な景品が当たる「グリーン購入+エシカルキャンペーン」12/31まで
【SGN◆募集中】野外セミナー『滋賀から始める中小企業の環境保全(6/10)』
【SGN◆ご案内】おおつ交通まちづくり推進会・第7回講演会(3/9)
【SGN◆ご案内】滋賀県からのアンケートのお願い(2/28まで)
【SGN◆締切間近】オンラインセミナー「CO2を減らして自然もまもる!~滋賀のビジネスと金融、新時代へ~」2/20
【SGN◆募集中】抽選で素敵な景品が当たる「グリーン購入+エシカルキャンペーン」12/31まで
Posted by SGN at 09:36│Comments(0)
│事業のご案内