2014年08月07日
【SGPN●NEWS】第1回「買うエコ大賞」募集開始!他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.200 [2014.8.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
「企業として人として何が出来るのか?」
日々の生産活動の中で、環境への負荷をどれくらいかけている
のか?普段はあまり考えたりしません。
しかし、時には考えることが大切だと思います。
前出産業では、2007年12月のエコアクション21認証取得致を期に、
少しでも環境負荷を抑えた生産活動が出来ないかと努力致して
おります。環境目標として、電気使用量削減、紙使用量やごみ
排出の削減、搬送・移動による化石燃料の抑制と水使用料の削減
等を掲げています。毎年、目標値を決め、年間計画に基づいて日々
の生産活動を行っております。当初は、目標値をクリアーする為の
活動であったように思いますが、年々、従業員の意識も変わって
来ています。昨年は家庭でも取り組む活動を行い、一人ひとりが
出来る事から無理なく行うエコ活動が、前出産業内に芽生えて
参りました。
環境負荷を抑えた生産活動を行うだけでは無く、環境負荷を抑えた
製品(物品)の購入を進める事も大切です。
2009年度からはグリーン購入の推進も環境目標に折り込みました。
滋賀グリーン購入ネットワーク会員メンバーの皆様に助けていた
だきながら、今後も皆様とご一緒に取り組んで参ります。
前出産業株式会社 樋上真吾
前出産業(株) URL http://www.maede.co.jp/
--もくじ--------------------------------------------------
■1【ご案内】味の素グループの環境の取り組み(8/27実践講座)
■2【ご案内】第1回「買うエコ大賞」募集のお知らせ(応募締切:8月末日)
■3【ご案内】『三方よしエコフェア』出展者募集開始!
■4【お知らせ】草津市市制60周年関連事業「ESD・KODOMOラムサール
〈琵琶湖〉」公開シンポジウムを開催します!
■5【お知らせ】「草津エコフォーラム2014」を開催します!(8/27)
■6【お知らせ】「森づくり・森づかい市民講座」参加者募集!
■7【お知らせ】エコアクション21 CO2削減プログラム参加事業者の募集
◆エコまめ日記 (kikito 代表理事 大林恵子さん)
◆活動報告・事務局より
----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】味の素グループの環境の取り組み(8/27実践講座)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」登録者と、滋賀GPN会員様へのご案内です。
GPプラン滋賀支援プログラムとして、今年度4回目の実践講座を
下記日程で開催します。ぜひご参加ください。
「グリーン購入実践講座【前期】4」
【日 時】2014年8月27日(水)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階203会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「味の素グループの環境の取組み
~「食」や「いのち」を取り組むサステナブルな未来の在り方~」
講師:味の素株式会社 環境・安全部兼CSR部専任部長
杉本 信幸氏
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは以下をご覧ください。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp14-shien/main.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】第1回「買うエコ大賞」募集のお知らせ(応募締切:8月末日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県の「買える」「エコ」を応援したい!
滋賀GPNでは「滋賀県産エコ商品の普及拡大」を目的に、環境に
配慮した滋賀県産の商品(原材料が滋賀県産のものも含む)または
サービスの情報を、ウェブサイトや県内メディアを活用して紹介す
るとともに、一般投票により消費者への理解促進を図るため、新た
な表彰制度「買うエコ大賞」を創設します。
応募の中から6商品をノミネートし、約3ヶ月間かけて県民にPR
し、一般投票の結果表彰いたします。ぜひ、奮ってご応募ください。
<「買うエコ大賞」とは>
「買うエコ大賞」の特徴は、下記の4項目を評価する点です。
①【環境配慮性】環境にどのように配慮されているかが明確であること。
②【地域性】滋賀県独自の風土を生かしていること。
③【独創性】商品・サービスの使用目的に沿った機能やアイデアが
優れていること。
④【共感性】滋賀県民の共感を得られること。
<対象となる物品・サービスの例>
●無農薬野菜 ●低農薬栽培の果実を使ったジャム ●間伐材製品
●省包装の製品 ●滋賀県内で製造された省エネ家電 ●再生素材
を使用した製品 ●廃油を利用した製品 ●カーボンオフセット付
の配送システム ●売上の一部を滋賀県内の環境活動に使用する製品
・サービス 等
<賞の種類>(予定)
大 賞 一般投票の得票数が最も多かった「環境配慮型商品・
サービス」
優 秀 賞 優れた「環境配慮型商品・サービス」
滋賀県知事賞 滋賀県のブランド力向上に特に寄与すると考えられる
「環境配慮型商品・サービス」
滋賀GPN会長賞 グリーン購入の普及に特に寄与すると考えられる
「環境配慮型商品・サービス」
<審査方法と審査基準>
●第1次審査:書類審査の後、審査委員会にて本審査(プレゼンテー
ション)を行い、審査基準に則り、6商品をノミネートします。
●一般投票:ウェブサイトや各メディア、展示会会場等を使って、
ノミネートされた6商品を約3ヶ月間PRすると共に、一般投票を
実施します。
●最終審査:投票結果を受け、審査委員会にて各賞を選出いたします。
<応募条件・資格>
下記の1)、2)いずれの条件も満たしていること。
1)滋賀県産の「環境配慮型商品」(原材料が滋賀県産のものも含む)
または滋賀県内で提供されている「環境配慮型サービス」である
こと。
2)グリーン購入ネットワーク(GPN・全国組織)制定の「グリー
ン購入基本原則」2「製品・サービスのライフサイクルの考慮」
以下、8項目の内、2項目以上に合致していること。
グリーン購入基本原則 ↓
http://www.shigagpn.gr.jp/green1/kihongensoku.html
●分野は問いません。
●自薦・他薦は問いません。
<応募方法>
●応募用紙(「応募団体 概要」「応募内容」)に必要事項を明記の上、
Eメールに添付して滋賀GPN事務局宛にお送りください。郵送でも
受け付けます。
・「応募用紙」は下記からダウンロードできます。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14kaueco-bosyuannai.pdf
・ノミネートされた商品またはサービスは、ウェブサイト上でPRを
行いますので、商品及び使用イメージ等の写真を必ず添付してくだ
さい。
◆締め切り: 2014年8月末日
<主催> 一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
※なお、この事業は滋賀県委託事業として実施します。
※詳細は、以下をご覧ください。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14kaueco-award.html
【お問合せ・お申込み】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)、熊谷(くまがい)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】 ~ 売り手よし 買い手よし 世間(環境)よし ~
『三方よしエコフェア』出展者募集開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「三方よしエコフェア」は、滋賀県内で生産・販売される県産品
およびエコ商品(環境配慮型商品)の普及を拡大し、グリーン購入
(地元産・旬のもの・省エネ・省包装などのものを選ぶ)の理解推
進と実践促進を図り、地産地消を含むグリーン 購入活動を推進する
ことを目的としています。
来場者はもとより出展者同士の交流を図り、グリーン購入の輪が
さらに広がるイベントとしたく開催いたします。
つきましては、下記のとおり出展者を募集いたしますので、ぜひ、
ご応募ください。
===========================================================
名称 :「三方よしエコフェア」
開催日 :2014年12月14日(日)
時間 :午前10時から午後3時まで
場所 :ピアザ淡海 3階 大会議室 他(大津市におの浜1-1-20)
主催 :一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク
※滋賀県委託事業として開催します
出展の種類:展示・販売・飲食・ワークショップ(体験)・ステージ 等
============================================================
【出展料】販売に関する出展は有料になります
・1ブース:5000円(長机1台分 程度)
・営利を目的としない団体(NPO・公益法人・環境保全に関わる
任意団体等)および販売を伴わない出展の場合は、出展料は
無料になります。
============================================================
【申込期限】2014年9月16日(火)
出展者募集要項(特に注意事項)をお読みいただき、
「出展申込書」に必要事項をご記入の上「誓約書」と
共にFAX・Eメールのいずれかの方法でお申込みください。
※詳細は、下記をご覧ください。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14ecofair-bosyu.html
【お問合せ・お申込み】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:竹ケ原(たけがはら)、熊谷(くまがい)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【お知らせ】草津市市制60周年関連事業「ESD・KODOMOラムサール
〈琵琶湖〉」公開シンポジウムを開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
草津市環境課からのお知らせです。
持続可能な社会の実現に向け、「大人がこどもたちにできる支援」について、
今注目を集めている「協働取組」の専門家と地域で活躍する第一線の方々で
講演やパネルディスカッションを通じて話し合います。!
【日 時】8月20日(水)13:00~16:45
【内 容】
草津市60周年関連事業「ESD・KODOMOラムサール〈琵琶湖〉」公開シンポジウム
・講演『「環境教育等促進法」と協働取組』
東京都市大学環境教育学部 准教授 佐藤 真久氏
・報告①『KODOMOラムサールの10年』
ラムサールセンター 事務局長 中村 玲子
・報告②『草津市におけるESDの取り組み(草津市こども環境会議の成果)』
草津市環境課 宮城 成和
・パネル討論 テーマ『KODOMOの環境活動支援とESD』
コーディネーター:石川 俊之氏(滋賀大学教育学部 准教授)
サブコーディネーター:中村 玲子
パネリスト;佐藤 真久
KODOMOラムサール引率者代表(宮城県大崎市)
利倉 章(草津市立玉川中学校 校長)
宮城 成和
【場 所】草津市アミカホール(草津市草津三丁目13-30)
【共 催】草津市・ラムサールセンター
【参加費】無料
【お申込み・お問合せ】
草津市環境課
TEL) 077-561-2341 FAX) 077-561-2479
E-mail) kankyo@city.kusatsu.lg.jp
※詳細は、以下をご覧ください。↓
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/knkyogakushu/ramusa-ru.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【お知らせ】「草津エコフォーラム2014」を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
草津市環境課からのお知らせです。
「草津エコフォーラム2014」(主に企業向け)を開催します!
地球温暖化や国のエネルギー施策等についてお話いただく話題提供、
企業における省エネ実践例等についてお話いただく事例紹介など、
環境経営力アップにつながる情報が満載のフォーラムです。
主に企業向けですが、一般の方も参加できますので申込みお待ち
しています!
【日 時】8月27日(水)13時30分から16時40分まで
【内 容】
・テーマ ~人と環境にやさしい企業であるために~
・話題提供「地球温暖化の現状と予測」
気象庁 大阪管区気象台 山本 善弘 氏
・事例紹介「環境経営とひろげるエコ活動」(アプライアンス社の取り組み)
パナソニック株式会社 アプライアンス社 廣畑 諭 氏
・話題提供「エネルギー施策の動向と各種支援策」
経済産業省 近畿経済産業局 中村 秀樹 氏
【場 所】草津市役所2階特大会議室(草津市草津三丁目13-30)
【主 催】草津市・草津商工会議所
【参加費】無料
【お申込み・お問合せ】
草津市環境課
TEL) 077-561-2341 FAX) 077-561-2479
E-mail) kankyo@city.kusatsu.lg.jp
※詳細は、以下をご覧ください。↓
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/sonota/kusatsuecoforum.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】「森づくり・森づかい市民講座」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おうみ木質バイオマス利用研究会からのお知らせです。
森づくり・森づかい市民講座の参加者を募集します!
森づくり・森づかい市民講座では彦根市荒神山の約3.5haの里山林で、
森の管理や利用についての計画づくりと実技実習を行います。
森づくり・森づかいの基本的な情報と作業について、ワークショップ
形式で学びます。
まずは、参加登録を! 部分参加も可能です。
【開催概要】
◇平成26年8月から10回 開催 毎月1回開催(講義+実習)
詳細は下記を参照
基本スケジュールは、午前は講義・調査、午後は熟練者の指導に
よる実技実習
◇講義・調査の内容
地図づくり、作業計画、目標設定のための基礎情報
踏査、GPS測量、植生調査、概況調査、目標設定、企画計画
◇実習の内容
道具の使い方、作法と昔からの知恵、森の遊び・利用
[実践] 歩道づくり、伐採搬出、薪割、木工、高齢広葉樹の伐採
(指導員主体)
◇参加対象
森づくり活動のビギナーから中級者 各回 定員15名
※事前に参加者登録が必要
◇参加費
資料代、傷害保険料等の実費 (各回500円)
◇参加申し込み
毎回でなくても部分参加も可能です。
事前に末尾に記載している事項について参加者登録をお願いします。
登録された方へ、事務局から参加確認をさせていただきます。
●「第1回講座」
【日時】2014年8月31日(日) 9:00~15:00
【集合場所】彦根市荒神山公園 宇曽川沿の駐車場
(8:45~受付開始)
※詳細・申し込み方法は、以下をご覧ください。↓
http://ecoloshiga.jp/imgdir/new/622_1.pdf
【お問合わせ、申し込み先】
おうみ木質バイオマス利用研究会事務局
〒522-0081 彦根市京町一丁目6-17 担当 寺尾
tel&fax 0749-27-5105
E-mail info@ombk.info
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【お知らせ】エコアクション21 CO2削減プログラム参加事業者の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省からのお知らせです。
環境省では、中小企業向けの環境マネジメントシステムである
「エコアクション21」の仕組みを活用してCO2削減対策を推進
するため、「エコアクション21 CO2削減プログラム」の実証事業
へ参加する事業者を300社程度(平成26年度)募集(原則先着順)
しています。
本プログラムは、事業活動に省エネルギーなどの環境保全活動
を組み込み、CO2削減とコスト改善等による経営力の強化の両立
を図るものです。環境経営の専門家による支援を受けながら、
シンプルな5つの手順を進めることで、環境保全と事業発展を
どう両立すべきか悩んでいる中小事業者の方にも、無理なく取組
を進めていただけます。
※詳細は、以下をご覧ください。↓
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18423
【問い合わせ先】
エコアクション21 CO2削減プログラム事務局
((株)ダイナックス都市環境研究所内)
E-mail:eco-crip1@dynax-eco.com
TEL:03- 3580-8221
~""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~
エコというより、「まめ」と人に言われることが多い15年ほど
前から私が続けていることを、ご紹介します。
それは、会社や自宅に届いた郵便物の切手を集めることです。
ほかの会社でそのまま捨ててあるのを見ると「もったいない」
と心の中で思っています。
今となっては、きちんとしたきっかけも忘れてしまいました。
たぶん新聞記事か何かで、届いた郵便物の切手を切り取り集める
ことで、「私でも社会貢献活動に参加できるんだ」と、感じた
のが始まりだった気がします。
それからは、会社や家の壁に小さな袋をぶら下げ、その中に
切手を入れるようにしています。
その記事を読むまで知らなかったのですが、使用済みの切手も
1枚や2枚では無理ですが、キログラムで集まると換金が可能に
なるそうです。この点に着目したボランティア団体などが回収を
行なわれています。調べるとけっこう多くの団体が集めておらました。
ここ数年は、自分の思いに沿う団体に不定期ですが、切手と書損じ
葉書を送っています。
募金や寄付は、気持ちはあってもなかなか継続するのは難しいことが
多いのが現実です。でもこれなら、無理せず続けることが出来るので、
今では会社や家で、みんなで実践できています。
最近は、きちんと活用方法や報告が行なわれている団体が多くなりました。
自分の行なった行動の結果がとても判りやすく伝わってきて、自分の
小さな行動が、大きな力の一部になると判ると、面倒だと思うよりも、
楽しいが勝っていきます。
最近は、ペットボトルのキャップも集めています。台所に容器を
置いて、その中に洗ったらポンっと入れるだけの手軽さで、容器を
ガラス製にすると、色とりどりのキャップがキレイに見えて、いい感じ
です。なんでもそうですが、無理せず習慣になることが一番大切だと
思っています。
(一社)kikito 代表理事 大林恵子
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局より
4月から『あっっ』という間に8月です。
総会あり、事業所見学会あり、GPプラン滋賀の支援プログラム
あり、などなど盛りだくさんだった4ヶ月。(詳しくは間もなく
発行のニュースレターをご覧ください^0^)
事業所見学会では、UCC上島珈琲 滋賀工場さん、日本電気硝子
能登川事業場さんにご協力いただき、ご参加いただいた皆様と
一緒に、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
そして8月以降も滋賀GPNの事業は盛りだくさん。
会員の皆さまのご協力無しでは成り立ちません!!
暑い毎日が続いていますが、(滋賀GPNのために(笑))くれぐれも
体調にお気を付け下さい。(大塚)
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn@oregano.ocn.ne.jp
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
担当:吉國美乃里(学生スタッフ)
大津市松本1-2-1 大津合同庁舎 6階
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
Posted by SGN at 16:19│Comments(0)
│メルマガ・バックナンバー