2015年07月02日

【SGPN●News】新会長からのメッセージ 他


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.214  [2015.7.2]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:1800者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


<会長就任の挨拶>

本年6月5日の総会において、土屋前会長からバトンを受けた
秋山と申します。

土屋前会長は、滋賀GPNの創設時(1999年)から会長を務められ、
土屋カラーを存分に発揮されて滋賀GPNを運営してこられました。
土屋前会長からの伝言では、このネットワークにこれだけの皆さんが
関わって自由闊達に活動され、それがさらに広範な活動の展開に
つながっているところが特色なのだということです。

私も、このネットワークに関わっておられる皆さんがその自発性、
自由闊達さを失わず、さらにこの持ち味を生かした活動を進めて
いかれるよう支援したいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

                    秋 山 道 雄

--------------------------------------------------------------

<今月のコラム>

【故紙と古紙の違い】

「こし」リサイクルの黒田紙業です。

「こし」と書くとすごく違和感がありますが、最近よく聞かれる
質問に「故紙」と「古紙」の違いは何ですか?というのがあります。
「こし」に当てる漢字は、以前は「故紙」が主流で現在は「古紙」が
一般的ではないでしょうか。
簡単に言いますと、「古紙」とは一度使われた紙という意味で
代表的なものとしては、事業所や一般のご家庭から出てくる段ボール・
新聞・雑誌等で、「故紙」とは印刷したものの市場に出回らなかった
印刷物や紙製品を加工する途中で出る裁断した不要な紙のことを言います。
現在は両社の使い方の区別が曖昧で、両方が使用可能となっていますが、
どちらかというと今は「古紙」の方が一般的です。
また、「反古紙(ほごがみ=反故紙、破故紙)」という言葉がありますが、
反古紙は書画等を書き損じたり廃棄して不要になった紙のことで、単に
反古(反故)と言ったりもします。

みなさん、「古紙」のリサイクルに一層の御協力を宜しくお願いします。


      黒田紙業(株)代表取締役社長   黒 田 軒 史

      〒520-0056 滋賀県大津市末広町4番5号 NS大津ビル4F
      TEL:077-522-2377 FAX:077-522-2426
      http://www.kuroda-kk.co.jp/




--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3 開催(7/16)
■2【ご案内】ダイキン工業・島津製作所 見学会(7/22)
■3【ご案内】「生物多様性とCSR研究会(仮称)」
        発足に向けてのお知らせ
~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】今年の夏も節電にご協力をお願いします!
・5【お知らせ】米原市で「棚田ボランティア」募集(~7/21)
・6【お知らせ】滋賀県レイカディア大学 
        第38期学生募集中!(~7/24)
・7【お知らせ】第12回エコプロダクツ大賞募集(~8/20)

◆エコまめ日記
◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】グリーン購入実践講座 前期3 開催(7/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期2」についてご案内いたします。

なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。

【日 時】7月16日(木)10:00~11:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市) 
【内 容】「ダイキン工業 環境への取り組み」
      講師:ダイキン工業株式会社 滋賀製作所
                 光永 健一氏
    
【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】ダイキン工業・島津製作所 見学会 (7/22)締切間近!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀GPNでは会員の交流を兼ねた「事業所見学会」を毎年開催しております。
2015 年度は京都GPNと合同で開催いたします。
訪問先は、「うるさら7シリーズ」で第1回「買うエコ大賞」を受賞され、
工場を挙げて環境に取り組んでおられるダイキン工業 滋賀製作所様と、
新本社棟の建て替えにあたって、最新の省エネ対策の導入と生物多様性の
保全や回復につながる環境認証を受けられた緑化事業に取り組んでおられる
島津製作所様です。ぜひご参加ください。
参加を希望される方は、FAXまたはEメールにて滋賀GPN事務局まで
お申込みください。


【開催日】 2015年7月22日(水)
【集 合】 12時00分 JR大津駅前(中央大通り逢坂市民センター前付近)
【参加費】 会員2,000円 
       ※当日集合時に集めます。
【お申込み】ご連絡先(団体名、TEL、FAX、お名前、ご所属、役職)
      を記載の上、Eメール、またはFAXにてお申込み下さい。
【申込締切】7月10日(金)(必着)
      
※集合場所までは、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※当日は早めの昼食を済ませてお集まりください。
※当日はバスでの移動になります。移動中の車内も、説明や交流を深める
  時間といたしますので、途中参加・退出、自家用車での参加はご遠慮
  ください。

<プログラム> ------------------------------------------------
12:00 JR大津駅北口(びわ湖口)前集合 12:10出発 ※バスで移動
12:45 ダイキン工業(株)滋賀製作所 見学・説明会
15:30 (株)島津製作所 本社工場 見学・説明会
17:00 出発、途中京都市内一ヶ所(京都市役所前)降車
18:00 JR大津駅 解散予定
----------------------------------------------------------------

※詳細は、下記からご覧ください。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/150722kengaku.pdf

※お問合せ・お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】「生物多様性とCSR研究会(仮称)」
         発足に向けてのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社ダイフクより滋賀GPN会員のみなさまにご案内です。

ダイフクでは、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの宮永主任研究員と
ともに「生物多様性とCSR研究会(仮称)」を立ち上げ、企業がどのように
生物多様性に取り組むべきかを学ぶための場をつくろうと考えています。

そこでまず、研究会の立ち上げに向けて、滋賀GPN会員の中から
設立発起団体を募りたいと考えています。設立発起団体になったからと
いって、活動に必ず参加しなければならないというわけではありませんし、
会の企画・運営事務作業等の負担もありませんのでご安心ください。

設立発起団体への参加にご関心のある会員の方は、下記の申込・問合せ先
まで気軽にお尋ねください。

【目的】 滋賀GPN会員による生物多様性・CSR活動の促進
【主な活動内容】 
 ・参加企業同士の情報共有(事例報告会)
 ・専門家による講演会
 ・県内外先進企業の取組見学
【開催頻度】 3~4回/年 
【費用負担】 なし
【申込み・問合せ】
 事務局:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 主任研究員 宮永
      E-Mail:miyanaga-k@lberi.jp
     株式会社ダイフク(山本)
      TEL:0748-52-8894 
      E-Mail:takehiro_yamamoto@ha.daifuku.co.jp




~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】今年の夏も節電にご協力をお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。

この夏、関西電力管内で電力が安定して供給されるためには
“一定の節電”が必要です。
安心して電気を利用できるよう、無理のない範囲で節電に取り
組んでいただきますようお願いします。
【期間】7月1日(水)~9月30日(水)の平日
(8月13日(水)、14日(金)を除く)
【時間】9:00~20:00

節電取組について「滋賀県夏の節電クールアクション2015」
を取りまとめ、ホームページを開設しました。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/index.html

また、家庭のエアコンを消して県立施設等の涼しい場所に集まり
節電に出かけていただく「節電クールライフキャンペーン」の
呼びかけも行っています。
夏休み期間中の平日(8月13日、14日は除く)に県立文化施設の
無料開放を行うほか、「家族でお出かけ節電キャンペーン」として
市町立・民間商業施設にも参加いただいています。ご協力いただ
ける施設・店舗を募集していますので、滋賀県温暖化対策課まで
ご連絡ください。
詳細はこちら↓↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/setsuden/odekake2.html


【お問い合わせ】
  滋賀県温暖化対策課
  TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844 
Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】米原市で「棚田ボランティア」募集(~7/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀県湖北農業農村振興事務所からのお知らせです。

米原市伊吹地域で、「棚田ボランティア」を開催します。
過疎化や高齢化が進む農山村地域において田んぼの草刈りや
獣害柵の設置、耕作放棄地の復旧などをお手伝いすることで、
地域住民の皆さんのお役にたつボランティアで、滋賀県も各地域の
皆さんを応援しています。 

【日時】7月26日(日)9:30 集合(終了12時予定)小雨決行(荒天中止)
【集合場所】伊吹薬草の里文化センター(ジョイ伊吹)米原市春照37
※公共交通機関でのお越しも可能です
      ※昼食・飲物などは各自持参ください 
          
【主な活動内容】今回は小泉の棚田と併せて保全管理する
「伊吹薬草の里文化センター」の薬草園の草刈り作業を中心に行います。
【お申込み】伊吹くらしのやくそう倶楽部(略称:いぶくら)
      伊吹山スロービレッジ 棚田ボランティア担当 しまの
  e-mail : info@slowvillage.jp   FAX:0749-58-8083
【〆切】7月21日(火)
【お問合わせ】電話:090-8533-6938 (しまの)
  (農作業で出られない場合は留守電にメッセージを入れてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】滋賀県レイカディア大学 
        第38期学生募集中!(~7/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀県レイカディア大学からのお知らせです。

滋賀県レイカディア大学は、滋賀県の指定を受けて滋賀県社会
福祉協議会が運営している2年制のシニアのための大学で、現在
10月に入学される第38期生の学生募集中です。

レイカディア大学では、高齢者が新しい知識や技術を身につけ、
地域の担い手として活躍できるよう支援しています。
全学生が学ぶ「必修講座」や、学科ごとに学ぶ「選択講座」があり、
園芸・陶芸・びわこ環境、地域文化・北近江文化・健康づくりの
6学科があります。
とりわけ「びわこ環境学科」では、かけがえのない琵琶湖を
まもるために、琵琶湖の水環境や生態学について学ぶ他、家庭や
地域でできる身近な環境保全(自分たちができるエコ)等に
ついても学びます。
環境保全についての企業の取り組みを知るための工場見学や、
滋賀の気象環境を知るために気象台の見学などもあり、楽しみ
ながら学べます。
レイカディア大学で、多くの仲間と新しい自分に出会ってみませんか。
皆様のご応募をお待ちしております。

【募集期間】平成27年6月1日(月)~7月24日(金)(必着)
【応募対象】県内に居住し、平成27年10月1日現在において60歳以上の方
【応募方法】所定の「願書」を滋賀県レイカディア大学本部へ郵送(持参可)

※その他、詳細や「願書」は、こちらから↓
 http://www.e-biwako.jp
【申し込み・問合せ先】
 滋賀県レイカディア大学本部
 TEL:077-567-3901



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】第12回エコプロダクツ大賞募集(~8/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エコプロダクツ大賞推進協議会からのお知らせです。

環境負荷の低減に配慮したすぐれた製品・サービス(エコプロ
ダクツ)を表彰する「第12回エコプロダクツ大賞」を実施します。

「エコプロダクツ大賞」は、すぐれたエコプロダクツを表彰する
ことを通じて、エコプロダクツの供給者である企業等の取り組みを
支援し、わが国におけるエコプロダクツの開発・普及の促進を図る
とともに、エコプロダクツに関する正確な情報を需要者サイド
(事業者、消費者等)に広く伝えることを目的に、平成16年から
実施されているものです。

【応募締切】2015年8月20日(木)※当日消印有効
 
 ※詳細は下記URLよりご確認ください。
http://www.gef.or.jp/ecoproducts/11th_bosyu.htm

【お問合せ先】
 エコプロダクツ大賞推進協議会事務局
 TEL 03-5825-9735 FAX 03-5825-9737
 E-mail: ecoproducts@gef.or.jp



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~

雨が多い梅雨まっただ中の時期に、種をまく作物があります。
それは「大豆」。
煮豆にお豆腐、納豆、お味噌にお醤油…。日本人の食生活に欠かせない
食材の一つですよね。
NPO法人愛のまちエコ倶楽部では、「田舎もん体験」と題して1年間を
通したさまざまな農業体験を行なっています。その中の一つが「一からの
味噌づくり」体験。ちょうど今頃(6月末~7月初め)に種まきを行ない、
その後土寄せ、収穫、脱穀、選別を経て、1月末に味噌仕込みで終了です。
お味噌として食べられるのは来年の秋(゜д゜)!
昔は各家庭で作られていたお味噌も今ではスーパーで買うものというご家庭が
多いのではないでしょうか。毎日使うものだからこそ、どのように育てられ、
どのように作られているのか、考え思いを馳せるのもグリーン購入なのかな、
と感じる今日この頃です。

☆エコ倶楽部では、味噌づくりの他にもお米やお茶、ぶどうなどの農業体験を
行なっています。
 興味のある方はぜひお申込みください!

NPO法人愛のまちエコ倶楽部 三田恵理子

NPO法人愛のまちエコ倶楽部
 http://ai-eco.com/
 〒527-0162 滋賀県東近江市妹町70番地(あいとうエコプラザ菜の花館内)
 TEL:0749-46-8100 FAX:0749-46-8288



""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


◆活動報告 

6月17日 GPプラン滋賀「基礎研修会」「実践講座【前期2】」を開催
いたしました。
実践講座講師には、コクヨ工業滋賀 ヨシでびわ湖を守るネットワーク事務局の
太田俊浩氏をお迎えし、「コクヨ工業滋賀の環境への取り組み~ReEDEN
プロジェクトの挑戦~」と題して、琵琶湖の環境を守る活動を本業の中で
取組んでおられる事例をお話いただきました。
ReEDENシリーズは第1回「買うエコ大賞」【大賞】受賞商品です。その開発に
まつわる話などもあり、皆さん熱心に聞いておられました。


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

先日久しぶりに岡山へ行ってきました。
親戚のお見舞いついでにお墓参りもしてきました。その後すぐそばの
畑でキュウリの収穫中、とても立派なかたつむりを見つけました。
最近見ないですね~かたつむり。
大津市内の自宅近辺では殆ど見かけなくなったなぁ、と思いながら
やたらと育ち過ぎのキュウリを「全部収穫して帰られぇ」と伯父に
言われるまま20本近くお持ち帰りしました。

皆さん、キュウリってどういただきますか?
サラダ、キュウリもみ、お漬物・・・・案外レパートリーの少ない
野菜かもしれません。
美味しくてもいつも同じだと飽きちゃうし、大きくなり過ぎると
特にパターンが決まっちゃいますよね。
そんな方はぜひ中華料理に挑戦してみてください!
キャベツと同様に扱うと美味しいですよ。
豚肉と一緒に黒酢で炒めても良し、甘味噌炒めにしても良し、
オイスターソースで炒めても美味しいです。
ぜひともお試しあれ。
                    事務局 竹ケ原

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


同じカテゴリー(メルマガ・バックナンバー)の記事
 【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13 (2025-04-03 13:40)
 【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等 (2025-03-06 14:25)
 【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他 (2025-02-06 13:55)
 【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220 (2025-01-07 11:51)
 【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他 (2024-12-05 11:58)
 【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他 (2024-11-07 15:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。