2017年01月05日

【SGPN●NEWS】2017年新春号~心新たにグリーン購入に取り組もう

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.232  [2017.1.5]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


<今月のコラム>

~グリーン購入で STOP 温暖化 「一人ひとりが循環型社会を創り出す!」~

公益財団法人淡海環境保全財団は、琵琶湖をはじめ、滋賀の優れた自然環境の
次世代への継承や自然と人との共生を目指し、(1)ヨシ群落の保全、
(2)環境保全・自然保護、(3)温暖化防止活動、(4)水質保全、(5)情報発信等、
の5つの活動を中心に取り組んでいます。
特に地球温暖化防止の分野においては、滋賀県知事より、滋賀県地球温暖化
防止活動推進センターとして指定を受けており、滋賀GPNの幹事としても、
協働して様々な活動に取り組んできました。グリーン購入は、私たち一人ひとりが
誰でも取り組めるものであるとともに、企業を変え、 循環型社会を作り出してい
く大きな力を持っています。消費型社会により生み出された地球温暖化を食い
止めるためには、まさに、この活動の推進が求められるのです。今後も多くの
会員の皆様と、グリーン購入から地球温暖化防止につなげたいと考えますので、
ご協力よろしくお願いします。

 公益財団法人 淡海環境保全財団
        (滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)  来田博美
 
        〒525-0066 滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地
        URL:http://www.ohmi.or.jp/ondanka/
連絡先:ondanka@ohmi.or.jp
        電 話:077-569-5301
        FAX:077-569-5304



--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN現会員数 466団体(企業388、行政21、各種団体57)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist

※入会のご案内はこちらから↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】グリーン購入基礎研修会(1/17)
■2【ご報告】グリーン購入実践講座 後期3 開催(1/17)
■4【ご案内】「自治体のグリーン購入担当者連絡会議」開催(1/25)
■5【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 2016年度セミナー(2/9)
■6【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
       実施報告書の提出をお願いします
■7【ご案内】「従業員アンケート」ご協力のお願い
■8【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!

~ 会員からのお知らせ ~
・9【お知らせ】県 琵琶湖保全再生課~琵琶湖保全再生施策に関する
        計画(原案)に対する意見・情報の募集(~1/26)
・10【お知らせ】県 農政課~「世界農業遺産」認定を目指して
        第2回シンポジウム(2/9)
・11【お知らせ】県 エネルギー政策課~
        びわ湖放送「テレビ滋賀プラスワン」動画配信のご案内

◆事務局より新年の挨拶
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】本年度最終「グリーン購入基礎研修会」(1/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会(1/17)のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
2016年度最終となります。GPプラン滋賀へのご登録をお考えの方は
早めにご受講ください。

「基礎研修会」
【日 時】2017年1月17日(火)13:15~14:45
【場 所】ピアザ淡海 2階 203会議室(大津市)

【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入の基礎について」
     講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入実践講座 後期3 開催(1/17)
       (※受講条件をご確認ください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期3」についてご案内いたします。

なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。

【日 時】1月17日(火)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 203会議室(大津市におの浜1-1-20) 
【内 容】「グリーン購入リーダー講座2
       ~グリーン購入の基礎を伝えよう~」
      講師:滋賀GPN事務局
               竹ヶ原 経子
     ※基礎研修会の内容を元に行いますので、受講前には
      「基礎研修会」を必ずご受講ください。
【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】自治体会員限定
      「自治体のグリーン購入担当者連絡会議」開催(1/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN 自治体会員の皆さまへ

今年度第2回となる「自治体のグリーン購入担当者連絡会議」開催の
ご案内です。
今年4月から電力小売の全面自由化が始まり、来年4月からは都市ガス
小売の自由化も始まります。そこで今回の「自治体のグリーン購入
担当者連絡会議」では、引き続き「自治体地域エネルギー会議」を
開催し、「エネルギーのグリーン購入」について共に学び、意見交換を
行う場を持ちたいと考えております。
県内自治体の皆さまはご担当部署以外でもどなたでもご参加いただけます。


【日時】平成29年1月25日(火) 午前10時00分~12時00分
【場所】滋賀県庁 北新館 5-D会議室
【内容】1.自治体のグリーン購入担当者連絡会議
     ・今年度の啓発リレー実施報告、アンケート結果の報告
     ・滋賀GPNの役員改選について
    2.自治体地域エネルギー会議
     ・講演「地域エネルギー自立の意義と自治体の役割」
       (特非)気候ネットワーク 主任研究員 豊田陽介氏
     ・報告「湖南市のエネルギー政策の推進について」
       湖南市 地域エネルギー課
     ・報告「滋賀県の電力グリーン入札について」
       滋賀県 会計管理局管理課
【申込締切】平成29年1月16日(月)

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 2016年度セミナー
「企業が取り組むべき生物多様性保全」とは何か?
       (2/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNの「生物多様性と環境・CSR研究会」は、2016年度セミナー
として、山本芳華氏(平安女学院大学)・増澤直氏(株式会社
地域環境計画)の両氏をお迎えし、『生物多様性』の問題がなぜ
重要なのか、企業の経営や事業の中に『生物多様性』をどう
組み込めば良いか等について考えます。
是非ふるってご参加ください。

■開催概要
日時:2017年2月9日(木) 14:30~17:00(受付14:00~)
会場:ピアザ淡海 205会議室(大津市におの浜1-1-20)
参加費:無料

※詳細はこちらをご覧ください↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/170209seibutsu-ken.pdf

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
       実施報告書の提出をお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまにお知らせです。

滋賀GPNでは、毎年10月を「グリーン購入キャンペーン月間」と
定め、会員団体が率先して「グリーン購入」の実践を強化し、取組の
見直しを行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」
の普及啓発を強化する月間としております。

キャンペーンを実施された会員様は、ぜひ「実施報告書」をお早めに
ご提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。

報告をいただいた会員様は、HP上でその様子を掲載させていただく
予定です。そのため、キャンペーンの様子が分かるような写真も
お待ちしております。

報告書はコチラからダウンロードしてください。
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/16GPcanhoukoku.pdf

(参考)2015年度グリーン購入キャンペーン
 http://shigagpn.gr.jp/katudo/15/15GPcan.pdf

【お問合せ】 滋賀GPN事務局
       Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えて下さい)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7.【ご案内】従業員アンケートへのご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPNより会員企業・団体の皆様へのお願いです。

滋賀グリーン購入ネットワークでは、個人のグリーン購入普及度の
現状を把握することと、会員企業・団体の従業員の皆様への実践促進
とを目的として、今年も従業員アンケート調査の実施をお願いして
おります。
会員企業・団体の皆様におかれましても、自社・自団体の従業員様
の取り組み度合を確認される良い機会となればと考えます。

お忙しい中お手数をおかけして恐縮ですが、可能な範囲で
以下にご協力をお願い致します。
_____________________________
1.以下のURLより「滋賀GPNグリーン購入アンケート」様式を
  ダウンロードし、団体名を記入のうえ従業員の皆様に配布して、
  回答をお願いして下さい
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/1610survey.html

2.回収後のアンケートは、同URLに記載の「集計表」を用いて
  「各団体にて」入力・集計をお願いいたします

3.入力・集計後の集計表データを、滋賀GPN事務局まで
  メール添付で送付してください
 【送付先】sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※入力作業を各団体にお願いするため、入力作業が可能な人数での
 調査としてください。

なお、このアンケートは毎年度実施していただかなくても結構です。
ご事情に合わせて「2年毎実施」「3年毎実施」のように独自の
ルールをお決めいただくなど、継続的に実施していただきますよう、
ぜひよろしくお願いいたします。

【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 担当:辻
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8【ご案内】滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀GPNでは、ただいま活動をご支援くださる「協賛バナー広告」
を「残1枠」募集中です!バナーは滋賀GPNホームページのトップページ
右上に掲載させていただきます。

滋賀GPNのホームページのヒット数は、130,000Hits/月
トップページへのバナー広告で、皆様の商品や取り組みをPRしながら
滋賀GPNの活動をご支援いただけませんか?

【掲載期間】 6か月または12か月
【広告掲載料】滋賀GPN会員価格 6ヶ月 64,800円(消費税込)
【申込締切】 原則として掲載開始日の1月前

皆様からのご連絡をお待ちしております。

※詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.shigagpn.gr.jp/PR/PR1.htm


【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 担当:大塚
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】琵琶湖保全再生施策に関する計画(原案)に
        対する意見・情報の募集について(~1/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 からのお知らせです。

国民的資産である琵琶湖を健全で恵み豊かな湖として保全および
再生を図るため、平成27年9月28日に「琵琶湖の保全及び再生に
関する法律」が公布・施行され、これを受けて、国においては
「琵琶湖の保全及び再生に関する基本方針」が定められました。
この基本方針を勘案し、滋賀県および滋賀県内市町が多様な主体
の参加と協力を得て琵琶湖保全再生施策を総合的かつ効果的に推進
するため、滋賀県は、同法第3条に基づき、「琵琶湖保全再生施策に
関する計画」を策定することとしています。
このたび、滋賀県環境審議会での審議等を経て、「琵琶湖保全再生
施策に関する計画」の原案をとりまとめましたので、滋賀県民政策
コメント制度に関する要綱に基づき、公表するとともに、県民の
皆様からご意見・情報を募集します。
なお、お寄せいただいたご意見・情報は、これに対する本県の考え
方を整理した上で公表することとしています。個々のご意見等に直接
回答はいたしませんので、あらかじめご了承願います。

※公表資料等詳細は以下URLからご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20161226.html

■ご意見・情報の募集期間
 平成28年12月26日(月曜日)から平成29年1月26日(木曜日)まで

【お問合せ先】
滋賀県 琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課 計画係
TEL:077-528-3451(平日8時30分から17時15分まで)
電子メール:dl0001@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】「世界農業遺産」認定を目指して 第2回シンポジウム
        ~湖魚とお米の融合「ふなずし」の魅力を
        『語り、食す!』~開催(2/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 農政水産部 農政課 からのお知らせです。

 シンポジウムでは、「世界農業遺産」の認定を目指している本県の取組
状況を御報告するほか、認定に向けたストーリーに外すことのできない、
琵琶湖の固有種である「ニゴロブナ」と近江米から出来上がった滋賀の
ソウルフードである「ふなずし」の魅力を様々な視点から学び、皆さんと
共有したいと思います。
 なお、我が家の味自慢として、家庭で漬けた「ふなずし」による「品評会」
を同時開催して、参加者の皆さんにも試食のうえ御投票いただく場を設ける
ほか、「ふなずし」にピッタリな「近江の地酒」の試飲も予定。

1.開催日:平成29年 2月19日(日)14:00~16:45(開場:13:30~)

2.場 所:県立県民交流センター3F大会議室(大津市 ピアザ淡海 内)
     (大津市におの浜 1-1-20  TEL077-527-3315)
3.内 容 開会挨拶:滋賀県副知事 
      報  告:世界農業遺産認定に向けた滋賀県の取組について
      リレートーク:琵琶湖の漁師さんや農家さん、食文化の先生や
研究者など様々な視点から「ふなずし」の魅力を
語っていただきます。
      ふなずし品評会:我が家の味自慢大会「ふなずし品評会」での
              試食と投票。
              滋賀の地酒の試飲も予定しています!
 ※試飲については、お車を運転してお越しの方や未成年者などはお断りいたします

詳しくはコチラから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20161227symposium20170219.html
 
【お問い合わせ】
 滋賀県 農政水産部 農政課
 住所:滋賀県大津市京町四丁目1-1
  TEL:077-528-3825 FAX:077-528-4880
  E-mail :shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】びわ湖放送「テレビ滋賀プラスワン」動画配信のご案内
        ~県のエネルギー政策/県内での取組事例~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー生活課 からのお知らせです。

びわ湖放送で12月17日(土)に放送されました「テレビ滋賀プラスワン
~地域から広がる『新しいエネルギー社会』づくり~」について、YouTube
での動画配信を開始しましたので、お知らせします。

「地域エネルギー交流見学会」や「まちエネ大学」、「三方よしエコ
フェア2016/エネルギー自治推進フォーラム」など、見所満載の内容と
なっていますので、放送を見逃された方や県外在住の方はぜひご覧ください。

<平成28年12月17日放送分>
 『地域から広がる「新しいエネルギー社会」づくり』
  http://www.youtube.com/embed/F5bXOBFqnOw/?rel=0

また、過去放送分についても、併せてぜひご覧ください。

<平成27年10月10日放送分>
 『新しいエネルギー社会づくり』
  http://www.youtube.com/embed/Z-pNJIl-bvQ/?rel=0
<平成26年12月1日放送分>
 『県内初の本格的なバイオマス発電所(いぶきグリーンエナジー㈱)』
  http://www.youtube.com/embed/ldf4RklU9ZM?rel=0
<平成26年5月24日放送分>
 『「買う」から「創る」時代へ 再生可能エネルギー』
  http://www.youtube.com/embed/Bfv-wUxehKs/?rel=0
<平成25年12月21日放送分>
 『地域主導によるエネルギーシフト~再生可能エネルギーって?~』
  http://www.youtube.com/embed/-CjGsrrbaME/?rel=0




== 事務局より新年のご挨拶 ================================


 新年あけましておめでとうございます。
 旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

昨年、滋賀GPNの今後の活動について、会員にヒアリングする機会が
ありました。
「もっと会員が連携できる場」「社員が共に参加できる活動」などを
求める声が多く、同時に「子どもたちへの環境学習」が重要だと
考えている方が多いことが分かりました。
そこで、例年は「エコ商品の販売」に重きを置いていた、12月の
「三方よしエコフェア」で、「子どもたちを対象とする環境学習」に
注力してみたところ、その方が出展者の皆様にも好評であることが
分かり、活動の新たな道筋が見えてきたとも感じています。

エコフェアは、出展者の皆様はもちろん、ご協賛いただいた全ての
皆様との連携で「共につくりあげる」事業であり、正に協働の場です。
「子どもたちの未来のために」という趣旨にご賛同いただき、ご協賛、
ご出展いただける方々が増えることを願っています。

さて、滋賀GPNの活動には、約470の組織会員が参加しており、その
従業員数を数えると、実に10万人を超えることになります。
470団体が組織として取り組む環境の取り組みを、一人ひとりが参加
できる取り組みに広げることができれば、大きなムーブメントに
つなげることができるでしょう。
「会員が連携できる場」 、会員の「社員が共に参加できる活動」に
ついて、さらに会員の皆様のご意見を伺いながら、具体化していきたい
と考えているところです。

「琵琶湖周航の歌」が今年で100周年を迎えるそうです。
琵琶湖に想いを馳せながら、さらに活動が実のあるものとなるよう
滋賀GPN事務局一同、今年も精一杯努めてまいります。

 2017年も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

         一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
               事務局長  辻 博子
               事務局   竹ヶ原経子
                     大塚節子
                     山岸淳子

=============================================================



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

年末にスマホの調子が悪くなり、電池の不具合かも...と、お店に
持っていきました。
交換で済むなら、同じものを使い続けたいと思っていたのですが、
値段の面でも、スペック的に見ても、買い替えた方が良さそうなので
考えてしまいました...。

ちょうど最近、手にした本の中に「暮らしを見直す」ということが
書かれていて、なるべくモノを捨てない、買わないということに改めて
目を向けていた矢先でした。
いま、私たちの暮らしは、電化が進み、何でもボタンひとつで操作でき、
便利になった分、それと引き換えに失われてしまったものもある、という
内容でした。
たしかに、便利と引き換えに人間の生活技術が低下してきているという
ことも言われています。そして、原発問題、自然破壊の問題、も気になる
ところです。

もちろん、本の中では、季節に応じて部屋をしつらえる、食品保存の仕方や
食材を無駄なく使い切る方法、昔ながらの道具-ハタキや竹ぼうきの良さ、
始末のよいくらし(モノだけでなく時間の使い方も...)など、いろいろな
ヒントが紹介されていて、興味深く読みました。

全て昔のやり方に戻すのは現実的ではありませんが、電力に頼りすぎず、
自分で身体を使い、頭を使って、労力をおしまず...とあらためて考える
よいきっかけとなりました。次世代につないでいくためにも、皆がもう一歩
ずつ工夫できたら...と考えた年の始めでした。

                    事務局 山岸


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


同じカテゴリー(メルマガ・バックナンバー)の記事
 【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13 (2025-04-03 13:40)
 【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等 (2025-03-06 14:25)
 【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他 (2025-02-06 13:55)
 【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220 (2025-01-07 11:51)
 【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他 (2024-12-05 11:58)
 【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他 (2024-11-07 15:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。