2017年03月13日

【SGPN●NEWS】2017年度GPプラン滋賀 研修日程決定/会員からのお知らせ 他多数

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.234  [2017.3.2]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


<今月のコラム>

大地の恵みは大地に返そう!…を主眼に、食品資源の循環に
取り組んでおります。
2004年に東京でNPO法人を立ち上げ、2006年より関西支部として
近江八幡を拠点にし、生ごみ排出事業所で生ごみ処理機にて処理
された生成物(有機質素材)を連携した生産農家で引き取り、
異物除去や混合・調整など二次処理をして農地に還元します。
それで栽培された農産物を同事業所に提案、真の循環型社会づくりの
構築や地産地消の具現化、焼却ごみの減量(CO2削減)にお手伝い
させて頂いております。
田や畑へ、それで出来た有機質素材(堆肥化)の施肥は、微生物が
多く活きた土づくりや化学肥料を削減した環境こだわり栽培としても、
とても効果で美味しい元気な作物づくりが可能です。
生成物が足りない!…と生産農家さんより強い要望があり、是非皆様の
ご協力をお願いします。


   NPO法人日本食品リサイクルネットワーク 関西支部長 吉田栄治
 


--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(2/3~3/1)

公益財団法人滋賀県体育協会
http://www.bsn.or.jp/

丸松木材株式会社
http://marumatsu-mokuzai.co.jp/

あったかファミリー ウェルパートナー
(ホームページ準備中)

◆滋賀GPN現会員数 469団体(企業390、行政21、各種団体58)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist

※入会のご案内はこちらから↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】滋賀GPN「第5回定時会員総会」(6/2)
■2【ご案内】グリーン購入基礎研修会 2017年前期(4/14.9/5)
■3【ご案内】GPプラン滋賀実践講座 2017年前期(4/14.6/22.7/25.9/5)
~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】県 エネルギー政策課~「自然の恵み(森里川湖)を
        活かす人材育成フォーラム~地域のたからとエネルギー~ 」
開催(3/4)
・5【お知らせ】国際湖沼環境委員会設立30周年記念
        特別企画展示の開催(3/4~4/9)
・6【お知らせ】「エコリーフ環境ラベル一覧」が更新されました
・7【お知らせ】「CFP宣言認定製品一覧」が更新されました

◆エコまめ日記
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】滋賀GPN「第5回定時会員総会」(6/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第5回定時会員総会」を下記の日程で開催いたします。
滋賀GPN会員の皆さま、ご出席をよろしくお願いいたします。
総会終了後には、公開シンポジウムを開催予定です。
ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!

【開催日】2017年6月2日(金)午後
【会 場】コラボしが21 3階 大会議室
     (大津市打出浜2-1)

【当日の予定】
 ・第5回定時会員総会
 ・滋賀GPN公開シンポジウム
  「これならわかる!持続可能な企業戦略と地域との共創」
   ~協働・連携で進める、私たちの環境・社会貢献活動~
  講演:「これならわかる、持続可能な企業戦略と地域との共創
      ~フォーチュン誌「世界を変える企業50選」で18位の
      伊藤園等を事例としてCSR・CSV・SDGsを考える~」
     株式会社伊藤園 常務執行役員 CSR推進部長 笹谷 秀光氏
  フロアトーク:「小さな取り組みから大きな成果を!
          ~協働・連携で進める、私たちの環境・社会貢献活動~」
 ・会員交流会


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】グリーン購入基礎研修会 2017年前期(4/14.9/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会のご案内です。
2017年度は合計4回開催予定、前期2回分のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。

「基礎研修会」前期1
【日 時】2017年4月14日(金)13:00~14:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)

「基礎研修会」前期2
【日 時】2017年9月5日(火)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-10)

-共通-
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入の基礎について」
     講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】GPプラン滋賀実践講座 2017年前期(4/14.6/22.7/25.9/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「GPプラン滋賀」登録者と、滋賀GPN会員の皆さまへのご案内です。

滋賀GPNでは滋賀県からの委託を受けて、グリーン購入を組織的に実践
していただくための登録制度「GPプラン滋賀」を運営しています。
この「GPプラン滋賀」支援プログラムとして、2017年は実践講座を前期4回、
後期4回、合計8回開催いたします。
今回は、前期4回分のご案内です。
琵琶湖保全再生法についてや、県内企業事例、滋賀県の施策など、様々な
事例をお話いただきます。ぜひご参加ください。

「グリーン購入実践講座【前期】1」
【日 時】2017年4月14日(金)15:30~17:00
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「琵琶湖保全再生法と今後の琵琶湖の保全」
   講師:滋賀県立大学 環境科学部 教授 井手慎司氏

「グリーン購入実践講座【前期】2」
【日 時】2017年6月22日(金)10:00~11:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-10)
【内 容】「滋賀県低炭素社会づくり推進計画について」
   講師:滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課
     「伝統産業と環境配慮製品について」
      講師:日産陶業株式会社 開発 代表 宮脇由直氏

「グリーン購入実践講座【前期】3」
【日 時】2017年7月25日(火)15:00~16:30
【場 所】ピアザ淡海 2階 204会議室 (大津市におの浜1-1-20)
【内 容】「日本一の環境こだわり農業」~15年間の奇跡とこれから~
   講師:滋賀県 農政水産部 食のブランド推進課氏
     「有機農業の実践とこれからの可能性」
      講師:針江のんきぃふぁーむ 代表 石津大輔氏

「グリーン購入実践講座【前期】4」
【日 時】2017年9月5日(火)15:00~16:30
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室 (彦根市元町4-10)
【内 容】「木質バイオマスペレットから猫砂へ
      こにゃんの森エネルギー研究会の活動報告」
      講師:有限会社山本材木店 青木みどり氏
     「ローカルベンチャーに取り組んで~1年目の報告~」
      講師:クミノ工房 代表 井上慎也氏
      フロアトーク:「どんな事業所でもできる森林資源の活用とは?」
      コーディネーター:滋賀県立大学 環境科学部 教授 高橋卓也氏

-共通-
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN

詳しくはコチラから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp17-shien/main.html


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)




~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】「自然の恵み(森里川湖)を活かす人材育成
フォーラム~地域のたからとエネルギー~ 」
開催(3/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課からのお知らせです。

 滋賀県立大学では、環境省「持続的な地域創生を推進する
人材育成拠点形成モデル事業」の採択を受け、社会人を対象と
した地域主体の「低炭素・資源循環・自然共生」社会の創出を
担う地域の人材を育成する連続講座『地域資源・エネルギーコー
ディネーター育成プログラム』の取組の一環として、モデル事業の
PRと人材育成プログラムの定着を目指したフォーラムを開催します。
 このフォーラムでは、地域づくり活動をされている方はもちろん、
地域づくりの活動に興味のある主婦や学生にも気軽に参加していた
だきたく、暮らしに身近な「電力自由化」をテーマにした基調講演の
ほか、実践者等を交えたパネルディスカッションを通じて、エネルギー
をつかう側とつくる側の両面から、持続的な地域創生につながる活動を
する上での、こだわりやポイントを話し合います。
 地域創生・まちづくり活動に興味のある方は奮ってご参加ください。

■日時:平成29年3月4日(土) 15:00~17:30
■会場:能登川コミュニティセンター 1階ホール
(東近江市躰光寺町262番地、JR能登川駅西口より徒歩10分)
■主催:滋賀県立大学 地域共生センター
■定員:500名(先着順、参加費無料)
■対象:地域資源や地域のエネルギー利活用に関心のある社会人、主婦、学生
■内容:
 ①基調講演「地域から見た電力自由化」
  高橋 洋 氏(都留文科大学社会学科 教授) 
 ②パネルディスカッション
  高橋 洋 氏
  服部 乃利子 氏(しずおか未来エネルギー株式会社 代表取締役)
  中嶋 洋一 氏(滋賀県エネルギー政策課 課長補佐)
飯野 暁 氏(環境省地球温暖化対策課 課長補佐)
 RREC受講生代表 

※詳しくはコチラから↓
http://ccdp.usp.ac.jp/d/event.php?id=33

■申込み(問い合わせ):
 滋賀県立大学 地域共生センター RREC事務局
※メール/電話/FAXで、参加者の氏名(ふりがな)をお知らせの上、お申し込みください。
 メール:chiiki@office.usp.ac.jp
 電話:0749-28-9852 FAX:0749-28-0220



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】国際湖沼環境委員会設立30周年記念
        特別企画展示の開催(3/4~4/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)国際湖沼環境委員会からのお知らせです。

国際湖沼環境委員会(International Lake Environment Committee
Foundation, ILEC)は1984年に大津市で開催された世界湖沼環境会議を
きっかけとして、世界湖沼会議の継続的な開催の支援等を目的に1986年に
滋賀県により設立されました。

湖は、地球上の容易に利用できる淡水の90%以上を占める貴重な
水資源であるとともに、豊かな自然を育み、我々人類にさまざまな
恵みを与えてくれます。しかし、静水システムである湖沼は人間活動の
影響を最も受けやすいことも事実です。
このような状況を踏まえ、ILECでは世界の水・湖沼分野の関係者と
協力して、世界の湖の持続的な管理と保全を目指した次の3つの活動を
柱に取り組んでいます。

 1.統合的湖沼流域管理の推進
 2.世界湖沼会議の開催などの国際協力
 3.研修・教育活動による人材育成

設立30周年を記念して、湖の大切さ、それを守りともに生きることの
重要さを訴え、そのための経験や情報の共有のために琵琶湖から世界へと
交流の場を広げてきたILECの活動を紹介する特別企画展示を開催します。
是非ご来場ください。

詳しくはコチラから↓
http://www.ilec.or.jp/jp/topics/?p=4293

 日時:平成29年3月4日(土)~4月9日(日)9:30~17:00
 場所:滋賀県立琵琶湖博物館 企画展示室
 テーマ:湖と生きる  -琵琶湖から世界へ 未来へ!-
 観覧料:観覧無料 *常設展示は別途観覧券が必要になります
 主催:公益財団法人国際湖沼環境委員会
 共催:滋賀県立琵琶湖博物館
 後援:びわ湖放送株式会社、独立行政法人国際協力機構関西国際センター
    (JICA関西)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「エコリーフ環境ラベル一覧」が更新されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人産業環境管理協会では、「エコリーフ環境ラベル一覧」を
公開しています。

この度「エコリーフ環境ラベル一覧」が更新されましたので
お知らせいたします。
※登録番号の下4桁がEで始まるラベルは英語版ページをご覧ください。
 
 ▼「エコリーフ環境ラベル一覧」はこちらから
 日本語版:http://www.ecoleaf-jemai.jp/search.php
 英語版:http://www.ecoleaf-jemai.jp/eng/label.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「CFP宣言認定製品一覧」が更新されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人産業環境管理協会では、「CFP宣言認定製品一覧」を
公開しています。

この度「CFP宣言認定製品一覧」が更新されましたので、お知らせいたします。


 ▼詳細はこちらから
 http://www.cfp-japan.jp/calculate/authorize/pcr.php



"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
~エコまめ日記~

新しい企画を考えていて、「う~ん。つまった。。。」という時には
コーヒーを飲んで気分転換をしています。コーヒーの香りには「癒し」
だけでなく「集中力」を高める効果もあるそうですよ。
このコーヒーを買う時には、できるだけ、緑のカエルのマーク(レイン
フォレストアライアンス認証)が付いているものを選ぶように心がけて
います。環境・社会・経済面の厳格な基準に則って生産されたコーヒーの
証です。認証マークがついた商品は、他の商品と比べて高価なものも
ありますが、価格が変わらないものもあります。
ところで、コーヒーを煎れると出てしまう「コーヒーかす」を皆さんは
どうされていますか?
我が家では、パラパラと庭にまいています。以前、花壇が野良猫のトイレ
にされてしまい、困った時期がありましたが、「コーヒーかす」をまく
ようしたら、野良猫が来なくなりました。実は、この「かす」には、
窒素、カリウム、リン等が含まれ栄養たっぷりなので、植物の成長にも
役立つそうですよ。ぜひお試しください。    
(但し、発芽を抑制する場合もあるようですので、大量使用はお避け下さい)                    
                        事務局 辻


"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
※会員発「エコまめ日記」募集中! 気軽にご投稿ください♪




・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆活動報告

2月 9日 生物多様性と環境・CSR研究会 2016年度セミナー
 2月16日 「グリーン購入法」及び「環境配慮契約法」基本方針説明会参加
 2月23日 GPプラン滋賀 実践講座【後期4】開催
 3月 1日 2016年度第3回 事業者実践部会
 3月 1日 2016年度第2回 会員活動部会
 3月 1日 第72回幹事会 開催


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・



・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 先日「グリーン購入法」及び「環境配慮契約法」基本方針説明会へ
参加してきました。
説明の中で興味深かったのは「イベントにおけるグリーン購入ガイド
ライン」をこの3月に策定予定である、とのことでした。
 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会における活用を視野に
検討を開始されたとのことですが、各地で様々、大小のイベントが
開催される中、新しく策定されるこのガイドラインを活用して、
グリーン購入が広まればいいなぁ、と思います。


                     事務局 竹ケ原

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


同じカテゴリー(メルマガ・バックナンバー)の記事
 【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13 (2025-04-03 13:40)
 【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等 (2025-03-06 14:25)
 【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他 (2025-02-06 13:55)
 【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220 (2025-01-07 11:51)
 【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他 (2024-12-05 11:58)
 【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他 (2024-11-07 15:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。