2018年07月11日

【SGPN●NEWS】コラム「アメリカ人の食生活」・「買うエコ大賞」募集開始 他

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.251  [2018.6.5]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>

エコの枠を超えて  ~アメリカ人の食生活に思う~

・・居酒屋でのウダ話。

マスコミ報道の通り、このところ特に販促をせずとも多くのお客様が
来られます。
儲かっているかは別として、多忙な毎日であります。

特に昨年よりアメリカ人高校生の短期留学(実質は観光旅行の
ようなもの)を受け入れており、宿泊+朝食でてんてこまいです。
日本に8~9日ほど滞在するのですが、当ホテルには3泊を。3泊して
帰ればまた次のツアーがやってきます。シーズン物で、年間で都合
1か月半ほどの長期戦であります。

当ホテルでは朝食もご用意するのですが、ここでアメリカ人の食に
ついてのお話を。
アメリカ人は当ホテルが栄養のみならず、色目や味や調理方法までも
工夫し、バランスよく盛った朝食セットメニューでも、その中で
好きなもの、食べたいものだけを食べて、後は普通に残します。
完食する人はほとんどいません。というか、そもそも”完食をする”、
という意識がないようです。食事や食材、料理メニューへの関心も低く、
食べ物の話をしながら食事をする人も殆どおられないと感じます。
日本人の『食育』との違いを痛切に感じます。

おまけにアレルギーの人も多く、また好き嫌いを通り越して、
特定の物だけを食べる方、更にはとんでもない肥満の方もおられます。
一体どんな食事、どんな生活をしているのだろうか?と思わずに
はおれません。

生野菜のサラダを個出しにしても殆ど手を付けられません。
”お前ら!もっと野菜を食べろ!!”と親心で叱りたいくらいですが、
これは生徒に限らず、大人(引率の先生方)も同様。
何てこった。そりゃダメだ。

ということで、これまで何とか彼らにバランスよく食べてもらおうと
考慮・工夫をしてきましたが、ついにセットメニューをあきらめ、
ブッフェ式の料理を提供することにしました。これは食材ロスを
減らすための「エコ活動」でもありますが、根本的な問題解決には
なっていないと思えてなりません。ブツブツ・・。

食べるのも自由、食べないのも自由、誰からも何も言われず、誰にも
何も言わない。
つまりは『つべこべ言われない社会』がアメリカの社会なのでしょう。
そりゃ
『つべこべ』言われないのは楽ですよ、確かに。食事に限らず。
ただこの考え方がまかり通るなんてアメリカ社会は病んでいますよねえ。
ブチブチ・・。

えっ?それ以上言えばアメリカ人からクレームが来るって?
いいじゃん、居酒屋でのウダ話なのだから。
『つべこべ』言わないでもらいたい!(笑)


             瀬田アーバンホテル
専務取締役、環境管理責任者
片岡 尉光
URL https://www.seta-urban.co.jp/


--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(5/10~6/4 ※50音順)

株式会社滋賀ホイストサービス


◆会員リスト:http://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】 「第10回ビオトープ顕彰」結果速報!
■2【ご案内】6月は環境月間です!
■3【ご案内】第3回「買うエコ大賞」募集中!(~8/10)
■4【ご案内】「『買うならエコ!』リレー」がスタート!
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/12)
■6【ご案内】カードゲーム「2030SDGs」を体験!(7/15)
■7【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 2018年度セミナー(7/27)

~ 会員からのお知らせ ~
・8【お知らせ】県 エネルギー政策課~6/9(土) 動画上映会
        「しがエネルギームーブメント!」を開催します     
・9【お知らせ】メッセ実行委員会~「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
出展者募集中(~6/15) 
・10【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成30年度滋賀県地域エネルギー
        活動支援事業補助金」の募集についてお知らせ(~9/28)
・11【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成30年度滋賀県省エネ設備
        導入加速化事業補助金」の募集について(~9/28)
・12【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成30年度滋賀県分散型エネルギー
        システム導入加速化事業補助金の募集について(~9/28)
・13【お知らせ】県 エネルギー政策課~「平成30年度滋賀県スマート・
        エコハウス普及促進事業補助金」の募集について(~2/20)

◆エコ通勤研究会 リレーコラム~vol.3~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------

~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】「第10回ビオトープ顕彰」結果速報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)日本ビオトープ協会が実施する、地域の生物多様性の
保全、またそのための環境学習に寄与するため、ビオトープの
普及・持続を技術の向上を目指し、年度ごとに優秀なビオトープ
を顕彰する「第10回ビオトープ顕彰」の結果が発表され、
滋賀GPN会員より、旭化成住工様が受賞されました。
おめでとうございます!

●CSR特別賞:「湯屋のヘーベルビオトープ」
  旭化成住工株式会社本社 滋賀工場(東近江市)

 詳しくはコチラから↓
 http://www.biotope.gr.jp/wp-content/uploads/biofo2018kensho_web.pdf
 http://www.biotope.gr.jp/wp-content/uploads/biofo2018_web2.pdf
http://www.sankei.com/region/news/180523/rgn1805230025-n1.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】6月は環境月間です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルム
で開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、
日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての
関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う
意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共
団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することと
しています。
我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を
「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする
「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国
でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため
様々な行事が行われています。   ~環境省HPより抜粋

滋賀GPNでは、例年10月を「グリーン購入キャンペーン」を展開し、
会員団体が率先して「グリーン購入」の実践強化し、取組の見直しを
行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」の普及啓発
強化月刊としております。

2017年度は
・グリーン購入の取り組み
・エコ通勤・エコトリップ(自動車を使わない通勤、買い物、旅行等)
・食品ロス削減の取り組み(宴会時の「3010運動」の実施等)
この3点を呼びかけ、会員130団体が参加されました。

10月だけでなく、環境月間である6月も行動の契機としてみませんか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】第3回「買うエコ大賞」募集中!(~8/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3回「買うエコ大賞」の募集が始まりました!

「買うエコ大賞」は、環境に配慮した滋賀県産の商品・サービスを幅広く募集し、
審査会で選ばれた商品・サービスをウェブサイトや展示会等を活用してご紹介し、
一般投票で大きな支持を得られた商品・サービスを表彰すること、また、グリーン
購入活動をはじめとする環境負荷低減に関する優れた取り組みを行った事業者、
民間団体を表彰すること、およびそれらの受賞事例を紹介することにより、
地球環境問題等への関心を高め、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減
活動を促進することを目的として、2014年から2年に1回開催しています。

【主催】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後援】滋賀県
【協賛】株式会社滋賀銀行、株式会社平和堂、滋賀県生活協同組合連合会 他

【募集期間】2018年6月1日(金)~2018年8月10日(金)

【応募方法】次の1,2を電子メールまたは郵送にて提出してください。
1.必要事項を記入した応募用紙(様式第1号または第2号)およびその電子データ
2.商品・サービスまたは活動内容の分かる写真の電子データ

【提出先】一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
 (※☆を@に変えてください)

※募集要綱、応募用紙は以下URLからダウンロードしてください。
http://www.shigagpn.gr.jp/news/10

皆様のご応募をお待ちしております!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】「『買うならエコ!』リレー」がスタート!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県内の全自治体が参加して、毎年実施しているグリーン購入の啓発リレー
「『買うならエコ!』リレー」が始まりました。
各自治体が「グリーン購入の啓発たすき」をバトンに、パネル展示会をリレー
していきます。ぜひ、お近くの会場に足をお運びください!

 5/28(月)~5/31(木) 大津市庁舎等
 6/4(月)~6/7(木) 滋賀県庁舎等
 6/11(月)~6/14(木) 高島市庁舎等
 6/25(月)~6/28(木) 栗東市庁舎等
 7/2(月)~7/5(木) 野洲市庁舎等
 7/9(月)~7/12(木) 湖南市庁舎等
 7/17(火)~7/19(木) 日野町庁舎等
 7/23(月)~7/26(木) 愛荘町庁舎等
 7/30(月)~8/2(木) 多賀町庁舎等
 8/6(月)~8/9(木) 米原市庁舎等
 8/13(月)~8/16(木) 甲良町庁舎等
 8/20(月)~8/23(木) 豊郷町庁舎等
 8/27(月)~8/30(木) 近江八幡市庁舎等
 9/3(月)~9/6(木) 竜王町庁舎等
 9/10(月)~9/13(木) 守山市庁舎等
 9/18(火)~9/20(木) 甲賀市庁舎等

 9月頃(予定)草津市「リサイクルフェア草津2018」会場
 11月17日(土)~18日(日)彦根市「ひこねエコフェスタ2018」会場
 2019年3月頃(予定)長浜市「長浜市環境にやさしい日フェア」会場
 (開催日未定)東近江市内環境イベント会場


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】グリーン購入実践講座 前期2(7/12) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期1」についてご案内いたします。

※滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者を対象とする研修会です。

【日 時】2018年7月12日(金)15:00~16:30
【場 所】G-NETしが 視聴覚室 (近江八幡市) 
【内 容】「株式会社ダイフクの「エコトリップ」取り組み報告」
     株式会社ダイフク 本社部門 環境品質G 三好 順子氏

     ダイフクでは、『環境ビジョン2020』に基づいて環境活動を
     行っています。そのビジョン達成に向けた重点対策の一つに
     ”環境基盤の強化”があり、従業員一人ひとりの環境マインド
     の醸成を宣言しています。2017年度の『グリーン購入キャン
     ペーン』では『エコトリップ』を従業員参加型環境教育制度
     である「DAIFUKUエコアクション」のメニューに組み込んで
     活動を実施しました。社内ルールの設定や従業員への説明等に
     ついてお話いただきます。

     エコ通勤が難しいならエコドライブ!
     「社用車レンタルと同乗システムでCO2と経費を削減」
     株式会社 木の家専門店 谷口工務店 情報発信室 佐藤 恭子氏

     「うちは駅から遠いから・・・」エコ通勤とは無縁と思っている
     方に、ぜひ参考にして頂きたい講演です。最寄りのJR駅からは
     車で25分、バスは平均1時間に1本という立地、しかも仕事で
     車移動が必須という環境のなか「エコドライブ」という観点で
     独自の工夫を実践している会社です。大きな準備もなく、今すぐ
     にでも実践できるエコドライブシステムについて紹介していた
     だきます。

【参加費】無 料   【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】7/15(日)カードゲーム「2030SDGs」を体験!
       NPO法人環人ネット主催ワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN後援事業のご案内です。

国連の「2030アジェンダ」(2015年)に盛り込まれた、SDGs(Sustainable
Development Goals)「持続可能な開発目標」は、「誰ひとりとして
取り残さない」というスローガンのもと、経済、環境、社会のあらゆる
課題を含む包括的かつ具体的な目標です。

「2030SDGs(ニイゼロサンゼロエスディージーズ)」は、このSDGsを
達成するためのプロセスを、楽しみながら体験できるカードゲーム。
地域活動や身近な生活の中でも実践できる 「持続可能な暮らし」を
ゲームを通して体験してみませんか?
NPO法人環人ネット総会に引き続き開催しますが、ワークショップには
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申込みください。

【日 時】2018年7月15日(日) 14:10~16:30
【会 場】草津まちづくりセンター 2階会議室(草津市西大路町9-6)
【定 員】50名
【参加費】500円(※環人ネット会員または学生は無料)
【講 師】佐藤賢一氏
      京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科 教授
      NPO法人ハテナソン共創ラボ 理事長
【主 催】特定非営利活動法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク
     (略称:環人ネット)
【後 援】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)、
     草津市国際交流協会、もったいない学会LimitedEarth研究会

 ※参加ご希望の方は、お名前・ご所属・メールアドレス・電話番号を
  環人ネット事務局まで、メールでお知らせください。

【お申込み・お問合せ】
  環人ネット事務局 (担当:水野)
  Mail:can.kanjin@gmail.com
  〒521-1101 滋賀県彦根市石寺町1263
  Tel:090-6557-2318 Fax:0749-28-0220



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■7【ご案内】生物多様性と環境・CSR研究会 2018年度セミナー(7/27)
       「これからのお金の流れと企業の持続可能性について
        ~生物多様性の視点から考える~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界的なESG投資やSDGsが普及してきている中で、滋賀県でも2017年に
SDGs宣言を行うなど、グローバルな潮流が地域にも波及してきました。
本研究会は、資本主義の変化から今後求められる地域での生物多様性との
関わりを捉え直すと共に、SDGsの理念を体現する地域でのなりわいに焦点を
当て、「これからのお金の流れと企業の持続可能性について~生物多様性の
視点から考える~」をテーマにセミナーを開催いたします。
地域の中小企業に積極的に投資を行う鎌倉投信の新井氏に、これからの
お金の流れと企業評価について講演を頂き、滋賀県で自然の恵みの活用と
保全を両立させた元気な事業者の取り組みの事例を合わせて、企業・地域・
自然が共生する持続可能な視点と具体的なアクションを考えます。

■日 時:2018年7月27日(金)13:30~17:00
■会 場:草津市立市民交流プラザ 大会議室
    (JR琵琶湖線 南草津駅徒歩3分 フェリエ南草津5階)
■定 員:60名
■参加費:1,000円(※滋賀GPN会員価格:500円)

■主 催:滋賀GPN 生物多様性と環境・CSR研究会
■後 援:草津市

■プログラム
13:30 開会挨拶・趣旨説明
     嶋崎 良伸(生物多様性と環境・CSR研究会/株式会社滋賀銀行)
13:40 基調講演 「これからのお金の流れと企業評価の視点」 (60分)
     鎌倉投信株式会社 創業者・取締役 新井 和宏 氏
14:40 事例報告 (15分×4名=60分)
     日産陶業株式会社 代表 宮脇 由直 氏
     クミノ工房 代表 井上 慎也 氏
     神保真珠商店 杉山 知子 氏
     株式会社みんなの奥永源寺 前川 真司 氏
15:40 休憩 (名刺交換会)
15:55 フロアトーク:総合討論&質疑応答(60分) 
    テーマ 「これからのお金の流れと企業の持続可能性について
         ~生物多様性の視点から考える~」
    登壇者:新井氏、宮脇氏、井上氏、杉山氏、前川氏
    進行役:千々岩 哲(生物多様性と環境・CSR研究会/株式会社地域環境計画) 
16:55 閉会挨拶 
      横地 富重(生物多様性と環境・CSR研究会/株式会社ダイフク)
17:00 閉会

※終了後に、講師を囲んで懇親会(会場未定・参加費4,000円程度)を開催します。


※参加ご希望の方は、以下1~5をメールにご記入の上お申し込みください。
※必ずメールの件名に「7/27生物多様性セミナー申込み」とお書きください。

1.ご所属団体名:
2.参加者のお名前:
3.連絡先TEL:
4.連絡先Mail:
5.懇親会への参加: 参加・不参加


●詳しくは以下URLよりご覧ください↓
hhttp://www.shigagpn.gr.jp/img/news/seibutsuv3.pdf

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】6/9(土) 動画上映会
        「しがエネルギームーブメント!」を開催します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

地域の中で人と人とがつながり、自然の恵みや地域の資源を活かし
てエネルギーをつくる...。
無駄なエネルギー消費を減らすための創意工夫も様々な分野で...。
持続可能な未来へとつながる、そんな挑戦が県内各地で広がってい
ます。
このたび滋賀県では、こうした取り組みを、全25回シリーズの動画
「しがエネルギームーブメント!」として制作しました。この動画
の上映会を通して、皆さまとともに、持続可能な未来について考え
てみたいと思います。ぜひご参加ください。

【日 時】平成30年6月9日(土) 13:30~16:50(受付13:00~)
【会 場】ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
【定 員】100名(参加費無料)
【日 程】
   13:30     開会
   13:40~15:10 第1部 動画上映(15本)
   15:20~16:20 第2部 動画上映(10本)
   16:20~16:50 意見交換会(16:50閉会)
【備 考】動画上映の内容や申込方法など詳細については、以下の
     HPおよび掲載のチラシをご覧ください。
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20180508.html
【問い合わせ先】
  滋賀県県民生活部エネルギー政策課
  電話 077-528-3091  FAX 077-528-4808
  メール ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
出展者募集中(~6/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会からのお知らせです。

びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」の開催にあたり、環境配慮技術・
製品・サービス等を出品する企業・団体様を現在募集中です。
今年は「新技術・新素材のエコ革命」と題しセルロースナノファイバーや
エコデバイス等を対象とした特設ゾーンを新設するほか、SDGsに関連した
企画等も実施予定です。
関係企業・団体の皆さま、ぜひ出展をご検討ください。


【出展募集期間】
2018年6月15日(金)まで

【会期および会場等:】
・会期:2018年10月17日(水) ~ 19日(金) 3日間
・会場:長浜バイオ大学ドーム(滋賀県長浜市田村町1320)
・その他詳細は、ホームページをご参照ください。
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/


【問合せ先】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
(滋賀県庁モノづくり振興課内)
TEL:077-528-3793  FAX:077-528-4876
E-mail: info@biwako-messe.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】「平成30年度滋賀県地域エネルギー活動支援
        事業補助金」の募集についてお知らせ(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を図るた
めの地域団体等による主体的な活動に対して、経費の一部を支援す
る補助金の募集を5月7日から実施します。

【募集期間】平成30年5月7日(月)~平成30年9月28日(金)
       ※月末毎に締切りを設けます。
【補助事業者】滋賀県内に所在地または活動の拠点を置く特定非営
利活動法人、公益法人等の民間非営利団体
【補助対象事業】『しがエネルギービジョン』(平成28年3月策定)
に掲げる「新しいエネルギー社会」の実現に向けた、エネルギー自
治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を図るための活動であ
ること。
【補助金の額】上限50万円(千円未満切捨て)
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/energy-katsudo.html

【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3090  FAX 077-528-4808
Email: ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】「平成30年度滋賀県省エネ設備
        導入加速化事業補助金」の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

滋賀県では、県内中小企業者等における計画的な省エネ行動を支援
するため、滋賀県省エネ設備導入加速化事業補助金の申請を募集し
ています。

【募集期間】
平成30年5月23日(水)~平成30年9月28日(金) 17時まで
1次締切:6月29日(金) 2次締切:7月31日(火)
3次締切:8月31日(金) 最終締切:9月28日(金)
※各締切において、予算額に達している場合は募集を締め切ります。
【補助対象事業】
省エネ診断により助言・提案された省エネにつながる設備の整備で、
一定以上のエネルギー使用量の削減が見込まれるもの
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内、1件あたり100万円が限度
※ただし、削減量1GJ当たり1万円が限度
(予算額:3,000万円)
※その他詳細は、こちらを参照してください↓
 http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30syouenehojokin.html

【お申込み・お問合せ】
 滋賀県県民生活部エネルギー政策課 担当:古川、竹村
 TEL:077-528-3091 FAX:077-528-4808
 Eメール:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】「平成30年度滋賀県分散型エネルギーシステム
        導入加速化事業補助金」の募集について(~9/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

滋賀県では、中小企業者等の再生可能エネルギー等の設備導入を支
援するため、分散型エネルギーシステム導入加速化事業補助金を募
集しています。

【補助対象者】
県内に事業所等を有する中小企業者等
※避難所となり得る福祉施設や病院施設(福祉施設等)は優遇
【補助対象設備】
発電設備(太陽光は蓄電設備併設)、熱利用設備、燃料製造設備、
ガスコジェネ、 燃料電池、蓄電池、
次世代自動車+V2H(福祉施設等のみ)
※発電設備で発電した電力は、1事業所あたり、年間3,600kWh以上
自家消費する必要があります。(余剰電力の売電は可)
【補助金の額】
補助対象経費の1/3以内(福祉施設等は1/2以内)
※設備ごとに補助要件や限度額があります。
【募集期間】
平成30年6月1日(金)~9月28日(金)17時 
※毎月の締切ごとに審査・採択
1次締切:6月29日(金) 2次締切:7月31日(火)
3次締切:8月31日(金) 最後締切:9月28日(金)
○詳細はこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/30bunsangatahojokin.html

【お申込み・お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話:077-528-3090 FAX:077-528-4808
E-mail:ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】「平成30年度滋賀県スマート・エコハウス普及
        促進事業補助金」の募集について(~2/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。

個人用既築住宅において、太陽光発電や蓄電池、高効率給湯器等の
「スマート・エコ製品」を設置する取組に対して、経費の一部を支
援する補助金を募集しています。

【募集期間】平成30年5月28日(月)~平成31年2月20日(水)
 ※登録締切りは平成31年1月11日(金)です。
【補助対象設備】
太陽光発電(4万円)、
高効率給湯器(エネファーム10万円、エネファーム以外2万円)、
太陽熱利用システム(4万円)、家庭用蓄電池(10万円)、
V2H(4万円)
※補助要件、申請の手続など詳しくはこちらを参照してください。
 →http://www.ohmi.or.jp/ondanka/h30smart-eco/

【お申込み・お問合せ】
公益財団法人淡海環境保全財団
電話 077-569-5301  Email pv@ohmi.or.jp



■=====■=====■=====■=====■=====■

エコ通勤研究会 リレーコラム~vol.3~

「エコ通勤」という言葉を聞いて、
皆様はどのようなことを思い浮かばれるでしょうか。
「自動車を使わなければいいんでしょ?」
「公共交通を利用する通勤のことでしょ?」
いやいや、それだけがエコ通勤ではありません。
エコ通勤は「会社にも、自分の健康にも、環境にも良い」通勤です。
エコ通勤をすることで、個人も、会社にも良い影響があります。

例えば・・
・エコ通勤として、近くの同僚と乗り合わせ通勤を行った。
 →退社時間を合わせるために、効率的な働き方になって残業が減った。
 →車の全体数が減ったので、渋滞が緩和された。

・エコ通勤として、駅まで車で行っていたところを、自転車にした。
 →自転車通勤が良い運動になり、健康になった。
 →自転車通勤が良い気分転換になり、仕事にメリハリができた。

もしかしたら、会社で抱えている問題が、エコ通勤で解決するかも!
「エコ通勤」にご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください!


           エコ通勤研究会 森 陽介
           (滋賀県 土木交通部 交通戦略課)


■=====■=====■=====■=====■=====■

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(5/10~6/4)

 5 月14日 2018年度第1回(第19回)理事会 開催
5 月15日 第6回 エコ通勤研究会 コアメンバー会議 開催
5 月17日 「しがぎん福祉基金」評議員会 出席
 5 月21日 第79回国民体育大会・第24回全国障害者スポーツ大会
      滋賀県開催準備委員会 出席
 5 月22日 全国GPN「地域ネットワークのあり方及びGPN会則改定検討会」
      ヒアリング出席
 5 月29日 第6回定時会員総会・情報交換会・会員交流会 開催
       総会出席者121名 ※全ての議案が承認されました。
       情報交換会参加者105名、交流会参加者44名でした。
 5 月31日 滋賀県環境審議会 環境企画部会 出席 

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

5月29日に開催された第6回定時会員総会・情報交換会・会員交流会には
多くの皆さまにご参加いただきありがとうございました。
当日はばたばたと走り回っていたので、あまり多くの方々とお話できません
でしたが、ご参加くださった皆さまにおかれてはどんな感想を持たれた
でしょうか。

会員交流会にも多数のご参加をいただき、また抽選会ではご協賛いただいた
品々で大いに盛り上がりました。
ご協賛いただいた事業者の皆さま、ありがとうございました。私も当たって
嬉しかったです!
「食品ロス」を意識しながら情報交換をしつつ、食べて飲んで、また食べて。。。
結果「食品ロス0(ゼロ)」で閉会となりました!
こんな滋賀GPNの会員交流会、今回残念ながらご参加いただけなかった方も
次はぜひご一緒しませんか。

                      事務局 竹ケ原


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。



★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


同じカテゴリー(メルマガ・バックナンバー)の記事
 【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13 (2025-04-03 13:40)
 【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等 (2025-03-06 14:25)
 【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他 (2025-02-06 13:55)
 【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220 (2025-01-07 11:51)
 【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他 (2024-12-05 11:58)
 【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他 (2024-11-07 15:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。