2018年10月09日

【SGPN●NEWS】「買うエコ大賞」投票スタート!/エコ交通セミナー明日開催! 他

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.255  [2018.10.3]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>

去る8月の理事会で副会長に選出されました、(公財)淡海環境保全財団の
中鹿です。どうぞよろしくお願いします。

 7月の「生物多様性と環境・CSR研究会セミナー」での新井和宏さんの講演は
素晴らしく、目から鱗とはまさにこのことだと感動しました。その新井さんが
「資本主義の『主権』はいつだって消費者にある」と言っておられます。
そのとおりだと思います。
 結局のところ、成熟した消費者が、いい企業、いい社会を作り出すのだと
思います。幅広い活動に積極的に取り組まれている滋賀GPNを、前任の力石さん
同様、秋山会長を支え、微力ながら盛り上げてまいりたいと思います。
 

(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 副会長 中鹿 哲
        (公益財団法人淡海環境保全財団 理事長)


--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(9/9~10/1 ※50音順)

株式会社井之商
http://www.skylighttube.co.jp/

一般社団法人お結び。
http://kiminoba.com/

地域エネルギー研究会
https://www.facebook.com/chiikieneken/


◆会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/

※入会のご案内はこちらから↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/join/

--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】第3回「買うエコ大賞」一般投票始まりました!!
■2【ご案内】「エコ交通研究会 公開セミナー」(10/4)残席僅か!
■3【ご案内】10月は「グリーン購入キャンペーン月間」
■4【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ 主催セミナー
グリーン購入フォーラム2018 in滋賀(10/19)
■5【ご案内】中小企業の経営戦略としてのSDGsセミナー(11/12)
   ~SDGsをうまくビジネスに「活用」する方法とは?~

~ 会員からのお知らせ ~
・6【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ事務局~
        「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」開催(10/17~10/19)
・7【お知らせ】淡海環境保全財団~第5回エコ・エコノミー推進セミナー
        「地球温暖化対策を支える企業のSDGs経営!!!」(10/17)
・8【お知らせ】(一社)お結び。~「2030SDGsカードゲーム」参加者募集
        (10/17.11/19.12/19.1/29)
・9【お知らせ】国際湖沼環境委員会(ILEC)~
        「水辺保全に係る国際交流ミーティング」の開催(10/21)
・10【お知らせ】おおつ環境フォーラム~「おおつ環境未来人」育成講座の
        お知らせ(10/27~1/26)
・11【お知らせ】おおつ環境フォーラム~2018大津市環境情報合同交流会
SDGsの視点で環境を考える
~ネットワークを作ろう!~参加者募集(11/3)
・12【お知らせ】県 自然環境保全課~「しが生物多様性取組認証制度」の
        応募を開始しました(~11/30)
・13【お知らせ】県 企画調整課~滋賀×SDGsワークショップ・実践交流会
        参加者募集のお知らせ

◆エコ交通研究会 リレーコラム~vol.6~
◆活動報告
◆事務局だより

--------------------------------------------------------------

~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス
      第3回「買うエコ大賞」一般投票始まりました!!
         https://kaueco.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品・エコサービス。
滋賀GPNが、グリーン購入活動をはじめとする環境負荷低減活動を
促進することを目的に実施する、第3回「買うエコ大賞」。
「商品・サービス部門」の一般投票が始まりました。

皆様の投票で「大賞」が決まります。あなたの応援したい商品を
ひとつ選んで投票してください。

第3回の今回は、投票いただいた皆さまの中から、素敵な商品が
当ります!

■投票方法:以下の3つの方法があります。
 ①WEB投票 https://kaueco.net/
 ②応援する「商品名」「お名前」「ご住所」「性別」「選んだ理由」
  を書いて、事務局までハガキかFAXの送信で投票
応募用紙はコチラから↓
  https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/31.pdf
 ③滋賀GPNが開催するセミナーや出展するイベントに来場して投票
 ・投票できるイベント情報はホームページ上にてお知らせします。

■注意事項:投票は記名式で、1人1回です。

■第1次審査通過(ノミネート)商品(事業者名の50音順)

・滋賀チェア
  株式会社 安藤製材所
・太陽光照明システム・スカイライトチューブ
  株式会社 井之商
・滋賀県産間伐材を使った 木製名刺ケース
  滋賀県産間伐材有効利用促進グループ
・自然と共に生きる体験型宿泊施設「志我の里」
  志我の里
・魚のゆりかご水田米
  せせらぎの郷
・MURASAKI no ORGANIC(ムラサキ ノ オーガニック)
  株式会社 みんなの奥永源寺

■投票期間:2019年1月31日(木)まで

■投票いただいた方から次の商品をプレゼント
・千成亭 近江牛選べるギフト(1万円相当) 2名様
・琵琶湖汽船 ミシガン乗車券 ペア5組様
・平和堂 商品券3000円分 20名様
 ※プレゼントの抽選は、投票結果の順位に関係なく、投票された方全員の
  中から行います。また、プレゼント商品は指定できません。
  なお、当選結果の発表は発送をもって代えさせていただきます。

主催:一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク  後援:滋賀県
協賛:株式会社滋賀銀行、株式会社平和堂、滋賀県生活協同組合連合会
   株式会社千成亭、琵琶湖汽船株式会社 他 

※「買うエコ大賞」の詳細・投票は、以下URLから↓
  https://kaueco.net/ (買うエコドットネット)

【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「エコ交通研究会 公開セミナー」(10/4)明日開催!
       交通シフトでSDGsを実現しよう!
       ~温暖化対策も社員の健康・満足度向上も~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自動車の利用を減らし、公共交通機関や自転車の利用、徒歩での移動を推進
することは、温室効果ガス排出量の削減、公共交通の維持、取り組む本人の
健康増進等につながるもので、社会全体で推進していくことが求められて
います。企業にとっては、CSR活動やSDGsを推進していく上での重要な取組の
一つであると言えるでしょう。
本研究会では、エコ通勤・エコトリップ(業務や日常生活における移動時の
車利用の削減)を推進する事業所を増やすため、自動車利用の問題を考え、
滋賀県の取組、企業等の先進事例を学ぶセミナーを開催し、交通や環境、
暮らしと車の使い方の問題について、日常を考え直すきっかけづくりとします。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

 ※当日参加「可」ですが、できるだけ事前にお申込みください。

-----------------------------------------------------------------
日時:2018年10月 4日(木)14:30~17:00
会場:コラボしが21 3階 大会議室
定員:120人
主催: (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク
共催:滋賀県   協力:輪の国びわ湖推進協議会
後援:国土交通省近畿運輸局、(公財)交通エコロジー・モビリティ財団
-----------------------------------------------------------------
<プログラム>
基調講演「持続可能なまちを支える交通とは」
   土井 勉氏(大阪大学 COデザインセンター 特任教授) 

特別講演「滋賀県らしいエコ交通を目指して
            ~みんなでつくろう!健康しが~」
   滋賀県知事 三日月 大造氏

事例報告 近江鉄道(株) 鉄道部部長 澤本 由紀伸氏
事例報告 (株)日立建機ティエラ 環境・安全グループ
          グループリーダー 牛谷 健司氏
  
パネルディスカッション
 「交通シフトでSDGsを実現しよう!
     ~温暖化対策も社員の健康・満足度向上も~」
コーディネータ:輪の国びわ湖推進協議会 事務局長 佐々木 和之氏
-----------------------------------------------------------------
~講師profile~ 土井 勉(どい つとむ)氏

一般社団法人システム科学研究所・理事・上級研究員、大阪大学COデザイ
ンセンター特任教授
主な研究テーマは、総合交通政策とまちづくり、地域コミュニティの形成、
まちづくりと価値創造。
名古屋大学大学院工学研究科修士課程終了後、京都市職員、阪急電鉄(株)
を経て、2004年~2010年、神戸国際大学経済学部都市文化経済学科教授、
2010年~2015年京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 安寧の都市
ユニット副ユニット長・特定教授、2015年4月より現職。
国土交通省、県・市など自治体の交通やまちづくりに関する委員会・
協議会の委員に多数就任。
-----------------------------------------------------------------
※詳細、お申込み方法は、以下URLからご覧ください。
https://www.shigagpn.gr.jp/news/27


【申込み・お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
 〒520-0807大津市松本1丁目2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Email:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
  (※☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】10月は「グリーン購入キャンペーン月間」
       始まりました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月1日より「グリーン購入キャンペーン月間」が始まっています。

会員団体が率先して「グリーン購入」の実践を強化し、取組の
見直しを行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」
の普及啓発強化月間としております。

今年度は、昨年に引き続き3つのキャンペーン項目を設け、会員連携で
取り組むことといたしました。
滋賀GPN会員の皆様、ぜひご参加・ご協力をお願いいたします。

※GPプラン Bコース登録事業者は必須となります。

2018年度のキャンペーン取り組み項目
1 グリーン購入の取り組み  ※必須参加
2 エコ通勤・エコトリップ(自動車を使わない通勤、買い物、旅行等)
3 食品ロス削減の取り組み(エコ宴会の実施等)
※キャンペーン参加団体は、滋賀GPNホームページ等で公表します。

■会員の皆様には8月中旬に、キャンペーン実施依頼文および報告書を
 お送りしております。
 ぜひ、エントリーいただき、10月からのキャンペーンの実施をお願い
 すると共に、施後に報告書の提出をお願いいたします。
 (締切:11月30日)

 ※広報誌や機関誌にグリーン購入の啓発記事を掲載して頂けた場合は
  掲載誌を一部事務局まで送付いただきますようお願いいたします。
 ※皆さまのキャンペーンの様子の画像もお待ちしております。
  お送りいただいた画像等は集計後、ホームページ上にアップいたします。
 ※近日中に、広報用の原稿サンプルをホームページに掲載しますので、
  ご活用ください。
  
  昨年の参加の様子はコチラから
  ↓
  https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/17.pdf

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】びわ湖環境ビジネスメッセ 主催セミナー
グリーン購入フォーラム2018 in滋賀(10/19)
       グリーン購入からみたSDGsの世界潮流
          ~環境配慮型商品からESG投資まで~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国連が定めた「持続可能な開発目標」(SDGs)では、目標12に
「持続可能な生産と消費の確保」が掲げられ、企業のSDGsに対する
姿勢が投資評価や顧客の購買行動を左右するようになることが
予想されています。
そこで本フォーラムは「グリーン購入からみたSDGs」を
テーマに、株式会社日本政策投資銀行の竹ヶ原啓介氏にご講演
いただき、企業の取り組みをお金の流れとともに考えます。
また、SDGsに関する企業の取組事例や商品事例の報告も行います。

◎全国から環境ビジネスが集う「びわ湖環境ビジネスメッセ」
ご来場と合わせて、ぜひご参加ください!

【日 時】2018年10月19日(金)13:40~15:50(受付:13:20~)
【会 場】長浜バイオ大学 命北館5階 大講義室2
     (JR北陸本線 田村駅より徒歩3分)
【参加費】無料     
【定 員】200人
【主 催】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会
     一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
     KGPN・みえグリーン活動ネットワーク

◆プログラム
【基調講演】 ESG投資からみたSDGs
         -お金の流れから企業の持続可能性を考える-
 講師 株式会社日本政策投資銀行 執行役員 産業調査本部副本部長
     兼 経営企画部サステナビリティ経営室長 竹ケ原 啓介氏

【取組事例報告】自然と生きる たねやグループのSDGs
    株式会社たねや 総務部 SDGs推進課 課長 水森 貴文氏

【報告リレー】環境配慮型商品からみたSDGs ~地域からの情報発信~
   (株)安藤製材所/(株)井之商/滋賀県産間伐材有効利用促進グループ/
   志我の里/せせらぎの郷/(株)みんなの奥永源寺
     
詳細及びお申込みはコチラから↓ 
-----------------------------------------------------------------
※「グリーン購入フォーラム2018in滋賀」チラシ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/24

※「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」URL↓
https://www.biwako-messe.com/ 
-----------------------------------------------------------------

以下の1~3、いずれかの方法でお申込みください。
1,ビジネスメッセURLより申込む
 https://www.biwako-messe.com/ 
 (メッセ来場者登録が同時にできます)
2,FAXで申込む
 以下のチラシ申込欄に必要事項をお書きの上、FAXして下さい
 FAX:077-510-3586
 https://www.shigagpn.gr.jp/news/24
3,メールで申込む
 以下に記入し、返信して下さい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【グリーン購入フォーラム2018in滋賀(10/19)申込】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
団体名:

連絡先TEL:
連絡先FAX:

参加者所属:
参加者名:

参加者所属:
参加者名:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※いただいた情報は、今回のセミナーに関する連絡にのみ使用させて
 いただきます。

【お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
担当:八太
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
 〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】「中小企業の経営戦略としてのSDGsセミナー」
   ~SDGsをうまくビジネスに「活用」する方法とは?~ (11/12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2030年、あなたは世界に「どんな未来」を思い描きますか?
その時、あなたの会社は「どうなっていれば」発展継続しているの
でしょうか?

世界中で取り組むべき目標として2015年に国連で採択されたSDGs
(エスディージーズ)。行政や大企業が次々とSDGsの取り組みを
表明する中、中小企業も無関係ではありません。
取引先や消費者から、また個人にも、その理解と取り組みが
求められています。

そこで、この全世界共通の目標・SDGsをゲームを通して体感し、
企業の経営戦略に取り入れるコツを学ぶ、そして取り組むヒント
を思いつくセミナーを企画いたしました。

持続可能な社会の実現を目指して活動する4団体が共同開催します。
主として「中小企業」の方を対象とするセミナーですが、
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。


【日 時】2018年11月12日(月)13:00~16:30
【会 場】草津市立まちづくりセンター 2階 201会議室
     (滋賀県草津市西大路町9-6)
     http://www.kusatsu-machisen.net/access/
【参加費】2000円(主催団体の会員は1000円)
【定 員】60名

【主 催】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
     みえグリーン活動ネットワーク(MGrAN)
     KGPN・草津市国際交流協会(KIFA)

【プログラム】
 ・話題提供「滋賀×SDGsについて」滋賀県 企画調整課

 ・ワークショップ「カードゲームから学ぶSDGs」
  ~2030SDGsカードゲーム・ワークショップ~
   ファシリテータ―:風 かおるさん

 ・講演「中小企業の経営戦略としてのSDGs」
 ・事例研究ワークショップ
   講師:SDGパートナーズ有限会社
       代表取締役CEO 田瀬 和夫さん
   ゲスト企業:
      油藤商事株式会社 専務取締役 青山 裕史さん
      株式会社木の家専門店 谷口工務店
               代表取締役 谷口 弘和さん

※講師 田瀬 和夫さんprofile↓
http://sdgpartners.jp/brandmarketing/profile_ktase.pdf

※お申込み方法は、以下からご覧ください↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/30


【申込・お問合せ】
 一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
 〒520-0807 滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
    TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
    Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」開催(10/17~10/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会よりお知らせです。

西日本最大規模の環境産業総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
が、10月17日(水)から10月19日(金)まで開催されます。

21回目の開催となる今年は、国内および海外から多数の企業・団体が
出展し、最新の環境配慮型製品、技術、サービス、ビジネスモデルが
集まるほか、新技術・新素材に注目した特設ゾーンの設置、SDGs関連
企画の実施、ビジネスサポートコーナーの設置などの新たな取り組みも
行われます。

環境ビジネスに携わる方には見逃せない「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
詳細は下記のとおりです。

◆開催日 10月17日(水)~19日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
◆会 場 長浜バイオ大学ドーム、JR田村駅から徒歩約5分
 ※会場周辺の駐車場には数に限りがありますので、
      HPでアクセスをご確認の上、ご来場ください。
◆入場料 見本市・セミナーとも無料(セミナーは事前申込必要)
◆詳しくはこちら↓
 https://www.biwako-messe.com/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】第5回エコ・エコノミー推進セミナー(10/17)
       「地球温暖化対策を支える企業のSDGs経営!!!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)淡海環境保全財団 からのお知らせです。

第1回「ジャパンSDGsアワード」総理大臣賞受賞
北海道下川町の経済・社会・環境の統合的取り組みに学ぶ

公益財団法人淡海環境保全財団では、びわ湖環境ビジネスメッセ共催
セミナーとして、第5回エコ・エコノミー推進セミナーを開催いたします。
セミナーでは、第1回「ジャパンSDGsアワード」総理大臣賞を受賞された
北海道下川町からSDGs推進戦略室長 簑島豪氏をお招きし、経済・社会・
環境3領域の統合的解決の観点での取り組み、企業・団体と自治体の連携
についてお話しいただきます。

第5回エコ・エコノミー推進セミナー
「地球温暖化対策を支える企業のSDGs経営!!!」        
1.開催日時  平成30年10月17日(水)14:00~15:30 (受付 13:30~)
2.開催会場  長浜バイオ大学 命北館4階 中講義室⑥
3.講演内容  「持続可能な地域社会の実現に向けて
      ~SDGs未来都市しもかわ~」
        北海道下川町政策推進課SDGs推進戦略室長 簑島豪氏
4.主催    公益財団法人淡海環境保全財団
  共催    滋賀県 びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会
  後援    滋賀経済同友会 一般社団法人滋賀経済産業協会
        公益社団法人滋賀県環境保全協会 湖南・甲賀環境協会
5.お申込み  氏名・所属・連絡先のメールアドレスもしくはFAX番号を
記載の上、公益財団法人淡海環境保全財団までメール・
FAXにて送付ください。

E-mail:eco-economy@ohmi.or.jp FAX:077-569-5304

詳しくはコチラから↓
http://202.212.212.168/eco-economy/?p=710


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「2030SDGsカードゲーム」参加者募集のお知らせ
 (10/17.11/19.12/19.1/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)お結び。 からのお知らせです。

SDGsを自分ごとに ~未来を変える目標~

皆さん、SDGsをご存知ですか? 
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発
目標(MDGs)の後継とし、2015年9月の国連サミットで採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から
2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール
・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない
(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル
(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

■2030SDGsカードゲームって?
 SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを
 体験するゲームです。

■魅力は3つ
 1.SDGsという言葉を知らない、興味がない人でもゲームを一度経験
   するとSDGsの必要性が自分ごとに理解出来るゲームです。
 2.ゲーム中の行動や発言で参加者の個人の魅力がわかり、初対面なのに
   他人の魅力に気付けられる新しい場として共感を得られるゲームです。
 3.自分がこの先、自分が本当にやりたかった事が何だったのかなどに
   気付け、どのように社会・環境に貢献出来るのかにも、一歩踏み出す
   きっかけになる要素を持ったゲームです。

【開催日時・場所】
 10月17日(水) 11月19日(月) 12月19日(水) 1月29日(火)
 上記開催時間 18時受付 18時30分~21時
 上記開催場所 spoon go_en dining  滋賀県野洲市市三宅2341-1

【受付フォーム】 
 https://docs.google.com/forms/d/1ghPTbuB-oLk1Owtq0P4UXQGIxkA-z3DxdPks-jPPy9w/edit

【お問合せ】
 一般社団法人お結び。担当者 堀豊
 メールアドレス info@kiminoba.com
 FAX 0748-33-6298
 facebookページ https://web.facebook.com/omusubiInstitute/?modal=admin_todo_tour


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】「水辺保全に係る国際交流ミーティング」の開催(10/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)国際湖沼環境委員会(ILEC) からのお知らせです。

10月15日~19日に茨城県で開催される第17回世界湖沼会議に関連して、
会議へ参加した海外の水辺保全活動に係わる専門家(環境教育および
住民ネットワーク)を滋賀県へ招き、県内で水辺環境保全に取り組む
団体との交流を図ります。

~滋賀県内での自分達の取組みを世界へ発信してみませんか。
また、海外での取組みを自分達の活動の参考にしませんか。~

企業のCSR活動の参考に、ぜひご参加ください。

【日時】平成30年10月21日(日)13:30~16:00
【場所】草津市立市民交流プラザ 中会議室
    (JR南草津駅前フェリエ南草津5F)

【内容】活動紹介(取り組み内容の紹介、取組みの現状と課題 など)・
    意見交換
   (通訳が付きます)
●参加予定の海外専門家
  チチョン ファラック氏(タイ王国 チェンマイ大学助教授)
  タットポーン クンプラディッド氏(チェンマイラジャパット大学講師)
  アレハンドロ フアレス氏(メキシコ合衆国 NGOコラゾンデティエラ理事長) 
  ほか1名

【主催】公益財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC)
【後援】滋賀県

【申込方法】FAXまたはEメールにて
      団体名、氏名、電話番号、参加人数、発表希望の有無を明記のこと

  ・FAX送信先:077-568-4568
  ・Eメール送信先:boshu-c1(at)ilec.or.jp (at)を@に変える

【問合せ先】ILEC(TEL:077-568-4567)
【申込締切】平成30年10月9日(火)必着

詳しくは https://www.ilec.or.jp/info/6192/ をご覧ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】「おおつ環境未来人」育成講座(9回連続)の
         お知らせ(10/27~1/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特非)おおつ環境フォーラム からのお知らせです。

 地域の環境の未来を守る人材の育成講座(9回連続)を
開講します。受講は無料(一部交通費負担)で、5講座以
上受講された場合は「おおつ環境未来人認定書」を贈呈し
ます。各講座定員は20名です。

【講座期間】10月27日(土)~来年1月26日(土)
【募集対象】環境問題に関心のある県民・市民
      (年齢を問いません。企業勤務者歓迎)
【応募方法】詳しい講座の内容・申込方法は、こちらから↓
http://otsu.ondanka.net/wp/wp-content/uploads/2018/09/71fbc3121a1ac7862d0d74f7a825854e.pdf
   
【お問合せ】特定非営利法人おおつ環境フォーラム
      TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail: info@otsu.ondanka.net


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】2018大津市環境情報合同交流会
SDGsの視点で環境を考える
~ネットワークを作ろう!~参加者募集(11/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おおつ環境フォーラム からのお知らせです。

市民、企業、環境団体、大学、行政が環境について情報交換し、
「環境と持続可能な経済発展を地域から」「食品など資源をみんなで
活用する社会づくり」「びわ湖を守り、活かす」「気候変動防止の
ための低炭素社会づくり」の4テーマについて共に考えます。

【日時】11月3日(土・祝)12:30~16:20
【場所】ピアザ淡海2階207号会議室
【参加費】無料
【定員】60名(先着順)
【申込締切】10月31日(水)

【内容】
12:30~13:00 パネル展示(見学自由)
13:00~    開会挨拶
13:10~14:10 基調講演「SDGsの視点で環境を考える」
         認定NPO法人環境市民 代表 杦本 育生 氏
14:10~14:30 パネル展示セッション
14:30~16:15 テーマディスカッション(4テーマに分かれて)
   ~16:20 挨拶:閉会

詳しくはコチラから↓
http://otsu.ondanka.net/wp/wp-content/uploads/2018/09/d1aba13affe09f10632b9978c55dd495.pdf


【お申込み・お問合せ】
お名前、電話番号、参加したいディスカッションテーマを
 ご記入の上、電話、FAX、Emailにて
 下記までお申込みください。
  特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム内
  大津市地球温暖化防止活動推進センター 
 TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】「しが生物多様性取組認証制度」の応募を開始しました
       (~11/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課からのお知らせです。

滋賀県では、平成30年10月1日より「しが生物多様性取組認証制度」の
応募を開始いたします。本制度は今年度より新たに開始する認証制度で
あり、生きものを守り、自然資源を持続的に利用されている事業者を
認証し、応援します。

本制度では、認証を受けた事業者に認証書を発行するとともに、認証
マークをご利用いただけるようになります。認証マーク等の利用により、
事業活動における生物多様性に関する取り組みを「見える化」し、広く
県内にPRいただけるようになります。
また、申込み時に提出いただくチェックシートの解説には、各取組と
SDGsとの関わりや取り組むことによる事業者の意義等も記載しており、
今後の事業活動にご活用いただける内容となっています。

生物多様性やSDGsに関心のある事業者の皆さまのご応募をお待ちしています。

【応募期間】10月1日(月)~11月30日(金)
【申請書等】詳しくは滋賀県自然環境保全課のウェブサイトをご覧ください。
      http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/300710.html

【お問い合わせ先】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課
TEL 077-528-3483/FAX 077-528-4846/E-mail dg00@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】滋賀×SDGsワークショップ・実践交流会
        参加者募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 総合政策部 企画調整課からのお知らせです。

環境・社会・経済の一体的な取組により滋賀を次世代に引き継ぐために、
滋賀の未来について、楽しく学びながら話し合ってみませんか。
滋賀県が主催する「滋賀×SDGsワークショップ」(県内3会場から選択)
および「滋賀×SDGs実践交流会」(県内2会場から選択)
の参加者を募集しております。
参加費は無料です。
チラシをご参照の上、お早めにメールでお申し込みください。
詳細については、滋賀県ホームページでご案内しています。

※詳細、チラシ等についてはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/sdgs/sdgsworkshop_2018.html

【主催等】
主催:滋賀県  企画・運営:(株)TREE/SDGs.TV
【お申込み・お問合せ】
「滋賀×SDGs ワークショップ」および「滋賀×SDGs 実践交流会」事務局
((株)TREE/SDGs.TV内)
  TEL:050-3735-8600 E-mail:shiga@sdgs.tv



■=====■=====■=====■=====■=====■

エコ交通研究会 リレーコラム~vol.6~

『自転車通勤はエコだけじゃない!!』

 私の通勤方法は、自宅から3.5kmほど離れた駅まで自転車を走らせ、
この駅で自転車を折りたたみ、袋に入れて電車に持ち込み、勤め先近く
の駅で下車し、今度は自転車を組み立て1.5kmほどの会社まで自転車で
走るという方法です。この輪行通勤を10年ほど続けています。63歳に
なりますが、そのお陰か健康診断の結果は毎年A又はB判定を頂いております。
 6月18日の朝に発生した大阪北部震源の際は、自宅から駅へ向かって
いた時に発生し、駅の改札は閉鎖されていました。そこで会社まで片道
25kmを自転車で全走し、普段とあまり変わらない時間に出社することが
出来ました。帰宅時も公共交通機関は復旧していませんでしたので、
会社から自宅まで自転車で全走して帰宅しました。
 東日本大震災の際にも自転車通勤が災害に強いことは聞いていましたが、
実際に自分が体験した事で、自転車通勤がエコ通勤や健康増進に加え、
災害時の移動手段としても非常に有効な移動手段であることを実感しました。


           エコ交通研究会 松浦 是
           (NPO法人自転車活用推進研究会
輪の国びわ湖推進協議会)

 ※輪行(りんこう)・・自転車を分解して、公共交通機関に持ち込み
            移動すること

■=====■=====■=====■=====■=====■


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆活動報告(9/10~10/1)

 9 月10日 GPP 個別ヒアリング 10者実施
9 月11日 エコ交通研究会 第8回コアメンバー会議 開催
 9 月13日 近江地域学会 出席
 9 月14日 「しが生物多様性取組認証制度」キックオフセミナー 参加
 9 月26日 生物多様性と環境・CSR研究会 企画会議 開催
 9 月27日 2018年度第2回(第77回)幹事会・勉強会 開催
10月 1日 第3回「買うエコ大賞」一般投票スタート
https://kaueco.net/

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

ここ数年、毎年毎年「今年は災害が多い」「台風が多い」と言って
います。しかし気候変動の事を考えると、来年もそして再来年もこの先
ずっと同じことを言っているのだろうか、と気が重くなります。
被害に遭われた方々、今も避難生活を送っておられる方々に改めて
お見舞い申し上げます。

私事ですが、今年7月の豪雨の際、TVで流れたトップニュースが岡山県
真備町であった時の衝撃は今でも忘れられません。
真備町は母の実家があるところ。「晴れの国 おかやま」を代表するような
絵に描いたようなのんびりした過ごしやすい土地。お正月でもセーター
一枚で過ごせるようなところです。学生時代は岡山市内に住んでいたとは
いえ、私にとって真備や総社は岡山の中で最も慣れ親しんだ土地です。
幸い母の実家やお墓は小田川の南側且つ少し高台にあるので、無傷でした
が、別の親戚の家は1階天井まで水に浸かり、もう住めないようです。
伯父の「80年以上生きてきて、初めて見る光景が広がっている。」と
言う言葉が胸に突き刺さりました。
本当に被害に遭われた方を思うと胸が痛みます。

改めて「持ち出しバッグ」の中を点検し直し、息子と避難場所の確認を
しました。ついでにハザードマップも確認しました。

話変わって、環境省が作成した「2100年未来の天気予報」という動画は
皆さんご覧になりましたか?

一時期TVやネットで随分話題になっていましたが、改めて見るとぞっとします。
誰しもが「自分ごと」として考えて行動に移さないと、結局は自分自身に
跳ね返ってくるなぁ、としみじみ思います。
1人の100歩より、100人の1歩、ですね。

「2100年未来の天気予報」はコチラから↓
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/20180820-01.html

                      事務局 竹ケ原

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。



★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


同じカテゴリー(メルマガ・バックナンバー)の記事
 【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13 (2025-04-03 13:40)
 【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等 (2025-03-06 14:25)
 【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他 (2025-02-06 13:55)
 【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220 (2025-01-07 11:51)
 【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他 (2024-12-05 11:58)
 【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他 (2024-11-07 15:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。