2024年10月03日
【SGN◆NEWS】グリーン購入+エシカルキャンペーン今年も始まりました~12/31まで
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.327 [2024.10.3]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<巻頭コラム>
東近江市は、広大な市域に鈴鹿山脈の水源から琵琶湖までの
水系を有し、「森・里・川・湖」の多様で豊かな自然環境と
千年を超える歴史の中で継承されてきた文化があります。
地域の暮らしが持続可能であるためには、環境・経済・社会の
側面から統合的向上を進める必要があり、本市の推進する環境
施策の一つとして、地域資源を循環させる取組である「菜の花
エコプロジェクト」を推進しています。
「菜の花エコプロジェクト」を実践する拠点施設である「あい
とうエコプラザ菜の花館」では、指定管理者であるNPO法人愛の
まちエコ倶楽部が主な事業を担い、菜種の栽培、東近江市産100%
の菜種油の販売、家庭から出る廃食油の回収とBDF等へのリサイ
クル、また未利用バイオマスの活用として、稲作から発生する
もみ殻を回収し、炭化させ、土壌改良材として活用できる『もみ
殻くん炭』の製造及び販売などの地域の資源を循環させる取組を
行っています。
今後も引き続き、地域で利用できる地域循環資源を活用した
再生可能エネルギーの普及や脱炭素のまちづくりといった環境
に優しい環境施策を進めてまいります。
●菜の花エコプロジェクト
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001018.html
東近江市 環境部 森と水政策課
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
始まりました!(10~12月)
<事業者向けキャンペーン>
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
SGN会員の素敵な景品が当たるかも?!
<個人向けキャンペーン>(10~12月)
■3【ご案内】グリーン経済フォーラム2024(11/5)
CO2ネットゼロ×事業経営
「中小企業のグリーン経営で日本を救え!
~できない理由より、できる方法をさがそう~」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
■4【ご案内】美味しく食べてプラごみゼロ
地域共通リユース容器「リパコ」参加者募集!
(10~12月)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
・5【セミナー】県CO2ネットゼロ推進課~コストダウンにつながる
省エネ再エネ研修会(10/17,11/26,12/12,1/22)
・6【イベント】草津市~ごみ問題を考えるセミナー2024(10/19)
・7【募集・セミナー】県CO2ネットゼロ推進課~KANSAI脱炭素months
(11~12月)、関西脱炭素フォーラム2024(11/12)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.44~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
始まりました!(10~12月)
<事業者向けキャンペーン>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「グリーン購入キャンペーン月間」が始まりました。
今年度も、昨年に引き続き、10月~12月までの3か月間をキャンペーン
期間とし「グリーン購入+エシカルキャンペーン」として参加宣言を
募ります。ご参加・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※GPプラン滋賀登録者Bコースの方は取組み必須です。
■実施期間:2024年10月~12月
■実施主体:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
■後 援:滋賀県及び県内全市町
■2024年度のキャンペーン取組項目(※1~4の内2つ以上必須)
1 「グリーン購入+エシカル」の取り組み
2 エコ通勤・エコトリップ
3 CO2ネットゼロの取り組み
4 顧客、社員・職員その家族への呼びかけ
※事業者向け詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109
※キャンペーン参加団体は、SGNホームページ等で公表します。
◇2023年度「グリーン購入+エシカルキャンペーン」参加会員団体
取り組み内容
https://www.shigagpn.gr.jp/news/241
■実施後は、お手数ですが報告書のご提出もよろしくお願いいたします。
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/109-1.pdf
(報告書の締切:2024年12月31日)
※広報誌や機関誌にグリーン購入の啓発記事を掲載して頂けた場合は
掲載誌を一部事務局まで送付いただきますようお願いいたします。
※皆さまのキャンペーンの様子の画像もお待ちしております。
お送りいただいた画像等は集計後、ホームページ上にアップいたします。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
SGN会員の素敵な景品が当たるかも?!
<個人向けキャンペーン>(10~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなでつくろう「未来よし社会」を合言葉に消費者(個人)向けにも
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を行っており、《宣言STEP0~2》
の3つのSTEPの呼びかけを行っています
《宣言STEP0》
0 買う前に、本当に必要かどうか考えます。
《宣言STEP1》
1 マイバッグ・マイボトルを持って出かけます。
2 包装の少ないものや、つめかえ品を選びます。
3 滋賀県産(地元産)の商品を選びます。
4 「フェアトレード商品」を選びます。
5 「買い物メモ」を持っていきます。
6 近い所は、車を使わずに、自転車や徒歩でいきます。
《宣言STEP2》
1 「しがプラチャレンジの日(毎月1日)」に取組みます。
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/shigapura/334847.html
2 生ごみでコンポスト(堆肥)を作ります。
3 フードドライブに協力し、食品ロスを削減します。
4 MLGs(マザーレイクゴールズ)の動画を視聴して、
びわ湖に根ざす暮らしのことを考えます。
https://mlgs.shiga.jp/
5 省資源・省エネルギーで、快適な暮らしを心がけます。
■実施主体:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■後 援:滋賀県及び滋賀県内全市町
■協 賛:NPO法人愛のまちエコ倶楽部、株式会社 一花、
グリーン近江農業協同組合、株式会社国華荘 びわ湖花街道、
滋賀県地域女性団体連合会、琵琶湖汽船株式会社、
滋賀県立琵琶湖博物館、株式会社平和堂
(50音順)
このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
●「参加宣言」⇒https://forms.gle/FbDxSPJHWrkc6WN27
※キャンペーンに「参加宣言」してくださった方の中から抽選で、素敵な景品が当たります。
景品について⇒https://www.shigagpn.gr.jp/news/152
※参加宣言の締め切り:2024年12月31日(火)
※消費者向け詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
◆参加宣言いただいた方には まちのコイン 50ビワコ を進呈いたします。
(まちのコイン はアプリのダウンロードが必要です)
まちのコイン ビワコHP ⇒https://coin.machino.co/regions/shiga
●キャンペーンお知らせ動画 「グリーン購入+エシカルde未来よし」
https://www.youtube.com/watch?v=jeTuomE94Zw
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン経済フォーラム2024(11/5)
CO2ネットゼロ×事業経営
「中小企業のグリーン経営で日本を救え!
~できない理由より、できる方法をさがそう~」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化の進行は自然環境のみならず経営環境にも大きく
影響を及ぼし、2035年には衰退していく企業、発展する企業とが
大きく分かれていくと言われています。
今、日本の企業の9割以上を占める中小企業がグリーン経営に
舵を切り、CO2ネットゼロを目指せば、それは地球温暖化を食い
止める大きな原動力となると同時に、持続可能な事業としての
大きなビジネスチャンスにもなり得ます。
大規模な技術革新を展開する大企業と並行して、中小企業が
出来る事は何か、やるべき事は何か…本フォーラムでは、
『「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札』の著者
である高橋真樹氏の基調講演を話題提供として、中小事業者の
グリーン経営を支援する取組や、実際にビジネスチャンスに繋げた
事業者の実例をお聞きすることで、2035年に向けて、中小企業
が持つ<経営資源(強み)>を最大限に活かしながら、今出来る
こと、やるべきことを考える機会として本フォーラムを開催します。
【日時】2024年11月5日(火)13:30~16:30
※会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会場】コラボしが21 3階 大会議室
※オンライン参加者には11/1(金)にURLをお送りします
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録事業者・学生:無料
一般:1,000円
【主催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
(いずれも予定)
【定員】会場100名/オンライン70名 【締切】10月31日(木)
【プログラム】
・基調講演「『断熱』が日本の中小企業を救う!?」
ノンフィクションライター/放送大学非常勤講師/
朝日新聞デジタルコメンテーター 高橋 真樹氏
・事例紹介1「気候変動がもたらす影響をどう見るのか
~中小企業が取るべき気候変動対策~」
株式会社滋賀銀行 総合企画部サステナブル戦略室
サステナブル推進グループ長 宇佐見 剛氏
・事例紹介2「4代目大工が挑む、ぶっ飛び『グリーン戦略』
~実例から~」
匠堂合同会社 代表社員 北村 卓造氏
・事例紹介3「生産性向上×コスト削減
~実現するための5つのキーワード」
新旭電子工業株式会社 相談役(兼務)生産技術部 部長/
SDGs・DX推進室 室長 中野 修一氏
・質疑応答・ディスカッション「中小企業が今やるべき事とは」
コーディネーター:滋賀県立大学 環境科学部教授/SGN副会長 高橋 卓也
※詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/261
※参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/xEpY4s87p4Qu7wxu9
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】美味しく食べてプラごみゼロ
地域共通リユース容器「リパコ」参加者募集!
(10~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。
10月から12月にかけて、地域共通リユース容器「リパコ」を
使った社会実験を実施します。
テイクアウト弁当を買う時にリユース容器を選ぶことで、
プラごみ約25g、CO2約132gを削減することができます。昨年
よりも参加店舗が増えて9店舗に!
美味しく食べてプラごみゼロ!「リパコ」メンバーを募集
しています!
【実験期間】2024年10月~12月
【参加店舗】大津市内9店舗 ※以下よりご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1jCearkercJ6eI6DnPyHbHuJdBvJNBD-X/view?usp=drive_link
【参加方法】
・参加店で参加申込書に記入し、デポジット料1000円を支払い、
会員カードをもらってください。
・その後は参加店でのカード提示でリパコを利用できます。
・デポジットを支払うのは最初だけ。退会時は返金します。
【利用者アンケート】
参加店でアンケートにご協力ください。抽選で以下の景品が当たります。
・琵琶湖汽船様より「ミシガン乗船券2枚組」5名様
・一花様より「フラワーアレンジメント3000円相当」5名様
・「長濱つるつる焼鯖そうめん5食入り」5名様
【事業主体】しがローカルSDGs研究会(SL2)
(一社)海と日本プロジェクトin滋賀県
【協力】大津市市民活動センター
Linkしが
びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル
【後援】滋賀県
大津市
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
マザーレイクゴールズ推進委員会
詳細はコチラから↓
https://www.repaco.org/
【お問合せ先】
しがローカルSDGs研究会(SL2)
E-mail: sl2.biwako@gmail.com
TEL:077-527-8661(大津市市民活動センター内)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
--------------------------------------------------------------
5.【第1回 10/17、第2回11/26、第3回12/12、第4回1/22】
★コストダウンにつながる省エネ再エネ研修会(全4回 1回のみもOK)
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
昨今、2050年脱炭素社会の実現に向けて、CO2排出量削減の取組が
大企業のみならず中小企業にも求められています。また、エネルギー
価格の高騰などにより、経営環境が厳しくなっています。
本研修会では、省エネの専門家が、中小企業等に役立つ脱炭素や
コストダウンにつながる省エネ・再エネの取組や事例について紹介します。
全4回の連続講座ですが、1回のみの参加も可能です。
皆さまのご参加お待ちしております。
<第1回>
■日時:令和6年10月17日(木)14:00~16:00
■テーマ:CO2排出削減につながる省エネとは(講師:水上 透 氏)
<第2回>
■日時:令和6年11月26日(火)14:00~16:00
■テーマ:工場での省エネ(講師:小河 晴樹 氏)
<第3回>
■日時:令和6年12月12日(木)14:00~16:00
■テーマ:工場以外(一般事務所、ビル、施設など)での省エネ
(講師:上野 雅 氏)
<第4回>
■日時:令和7年1月22日(水)14:00~16:00
■テーマ:太陽光発電とデマンド管理(講師:吉村 喜代和 氏)
【会場】
コラボしが21 3階中会議室2(大津市打出浜2-1)
詳細・お申し込みはこちらから↓(滋賀県産業支援プラザHP)
https://www.shigaplaza.or.jp/news/event-co2-241017-250122/
--------------------------------------------------------------
6 .【10月19日(土)開催】
★「ごみ問題を考えるセミナー2024」を開催します!
草津市 からのお知らせです
ごみの減量について考えるセミナーを開催します。
元モーグルスキーオリンピック選手の伊藤みきさんをお招きし、
ごみ問題について一緒に考えてみませんか。
ぜひご来場をお待ちしております!
日時:10月19日(土)13:30~16:00
場所:草津市立市民交流プラザ 大会議室
(草津市野路一丁目15番5 フェリエ南草津5階)
定員:50名(先着順・事前申込) 締切:10月15日
詳細は、草津市ホームページをご参照ください。
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/oshirase/seminar.html
【お問合せ先】
ごみ問題を考える草津市民会議事務局(草津市環境経済部資源循環推進課)
TEL)077-562-6361
E-Mail)shigen@city.kusatsu.lg.jp
--------------------------------------------------------------
7.【イベント情報発信及び11/12(火)フォーラム】
★KANSAI脱炭素months(11~12月)、関西脱炭素フォーラム2024(11/12)
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。
関西広域連合より、「KANSAI脱炭素months」の実施および
「関西脱炭素フォーラム2024」の開催についてお知らせが届きましたので、
ご案内いたします。ぜひご活用ください。
[KANSAI脱炭素months]
関西広域連合では、11月と12月を関西全体の脱炭素に関する取組の
推進期間とし、「KANSAI脱炭素months」を展開します。
KANSAI脱炭素monthsの期間中(令和6年11月1日~12月31日)に
関西圏で開催される脱炭素に関するイベントの情報を発信していますので、
ぜひご活用ください。
HP:https://kansai-datsutanso-months2024.studio.site
※イベント情報の掲載も随時受け付けております。
[関西脱炭素フォーラム2024]
「KANSAI脱炭素months」のメインイベントとして、下記のとおり「関西
脱炭素フォーラム2024」を開催します。
オール関西で脱炭素社会を実現できるよう、関西の事業者や団体など
多様な主体が連携を図る機会創出の場として、ぜひご参加ください。
日時:令和6年11月12日(火)13:00~16:30 (開場は12:30から)
場所:マイドームおおさか 1階 展示ホールA(大阪市中央区本町橋2番5号)
内容:
○講演(13:00~14:40)
○展示ブースでの交流(15:10~16:30)
費用:参加費・出展費ともに無料
申込方法、詳細:下記HPをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/9841.html
[問合せ先]
NPO法人エコネット近畿
TEL:06-6881-1133
E-mail:jimukyoku@econetkinki.org
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
交通のあり方は、事業の未来も左右する
7月から9月にかけて、『未来アイデア会議』滋賀地域交通ワークショップ
の第1回が県内6カ所で開催されました(主催:滋賀地域交通活性化協議会)。
これは、「誰もが、行きたいときに、行きたいところに移動ができる、
持続可能な地域交通」の実現を目指し、一般市民と交通事業者、行政職員が
一緒になって話し合い、考える会議でした。
こちらにファシリテータとして参加してきました。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/338774.html
30人程度の参加者が3グループに分かれ、市民・事業者・行政がごちゃ混ぜ
のテーブルで、高校生から80代までの参加者が、普段はどのように移動を
しているか、困っていることは何か、未来にありたい交通の姿と、それを
実現するための方策などについて語り合いました。
人口減少と公共交通の利用者の減少、深刻な運転士不足の現状がデータで
示されるとともに、参加者から切実な生の声がその場で聞かれ、住んでいる
あるいは働いている地域にどんな問題があり誰が困っているのかを互いに
知り合うことができ、参加者みんなで考える時間になりました。
人手不足も話題に上がりました。「最近の若い人はどこで働いているの?」
という行政職員の方からの質問に、大学生が「車でないと移動できない
地域は暮らしにくいから、名古屋や大阪に出て行く」と答えたことに、
一同絶句するというような場面もありました。
このワークショップの結果は滋賀県の地域交通計画の策定に活かされます。
11月から1月にかけて第2回ワークショップが開かれ、2月には300人規模
の県民フォーラムが開催される予定になっています。
フォーラムにはどなたでも参加できますし、ワークショップも若干の追加
募集がされます。
その有り様によって皆さんの事業の継続にも大きな影響を与えかねない
交通の問題。ぜひご注目いただき、よかったら参加もしてみてください。
エコ交通研究会 南村 多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会、くうのるくらすの創造舎)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(9/5~10/2)
9月 5日 GPプラン滋賀 STEP-2個別ヒアリング オンライン 7者実施
9月 6日 MLGsみんなのBIWAKO会議/COP3 オンライン参加
9月10日 GPプラン滋賀基礎研修会・実践講座【前期3】
オンライン併催
9月12日 きょうと生物多様性センター「第1回企業のための生物
多様性セミナー」オンライン参加
9月18日 SGNゼロエミッション研究会企画「目からウロコのオフィス
づくりで オフィスの困り事を解決!」セミナーオフィスの
ゼロエミ、脱炭素を 目指そう! 開催
9月25日 SGN後援事業~ごみゼロ大作戦×○○atびわ湖 出展・参加
9月27日 第94回(2024年度第2回)幹事会 オンライン開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
今年も「グリーン購入+エシカルキャンペーン」の季節がやってきました!
日頃私たちのネットワークでは、企業や自治体、大学、団体での環境負荷
低減活動に取組んでいますが、このキャンペーンは、消費者である個人
一人ひとりの意識を変えていくことを目的として毎年この時期に開催して
います。
これほど自然災害があちこちで頻発すると、私一人が頑張ったって地球
温暖化は止めれない、きっと大企業が何とかしてくれる…なんて呑気な
ことは言っていられません。
自分一人だけでもやるしかない!と、可愛い孫の笑顔を見るたびに思うの
です・・・が、折角ならば、みんなで、一緒に、楽しく行動を起こしませんか?
参加宣言していただくと、抽選で当ネットワーク会員様ご提供の素敵な
景品が当たっちゃう!という「お楽しみ」要素も付いています。
今年は地域通貨の「ビワコ」もGETできるチャンス!
拡散希望!多くの皆様の参加宣言をお待ちしています。
そして10月8日には、気候変動と並ぶもう一つの大きな地球の課題である
「生物多様性保全」についても、寿長生の郷での野外セミナーにてSGN
研究会の皆さんをはじめ、参加者の皆さんと共に学んできたいと思います。
事務局 鶴田
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◇SNS フォローお待ちしています!
Facebook:https://www.facebook.com/ShigaGreenNet/
Instagram:https://www.instagram.com/shigagreennet/
X(旧twitter):https://x.com/SGN_staff/
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
SGN NEWS ●vol.327 [2024.10.3]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<巻頭コラム>
東近江市は、広大な市域に鈴鹿山脈の水源から琵琶湖までの
水系を有し、「森・里・川・湖」の多様で豊かな自然環境と
千年を超える歴史の中で継承されてきた文化があります。
地域の暮らしが持続可能であるためには、環境・経済・社会の
側面から統合的向上を進める必要があり、本市の推進する環境
施策の一つとして、地域資源を循環させる取組である「菜の花
エコプロジェクト」を推進しています。
「菜の花エコプロジェクト」を実践する拠点施設である「あい
とうエコプラザ菜の花館」では、指定管理者であるNPO法人愛の
まちエコ倶楽部が主な事業を担い、菜種の栽培、東近江市産100%
の菜種油の販売、家庭から出る廃食油の回収とBDF等へのリサイ
クル、また未利用バイオマスの活用として、稲作から発生する
もみ殻を回収し、炭化させ、土壌改良材として活用できる『もみ
殻くん炭』の製造及び販売などの地域の資源を循環させる取組を
行っています。
今後も引き続き、地域で利用できる地域循環資源を活用した
再生可能エネルギーの普及や脱炭素のまちづくりといった環境
に優しい環境施策を進めてまいります。
●菜の花エコプロジェクト
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001018.html
東近江市 環境部 森と水政策課
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
始まりました!(10~12月)
<事業者向けキャンペーン>
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
SGN会員の素敵な景品が当たるかも?!
<個人向けキャンペーン>(10~12月)
■3【ご案内】グリーン経済フォーラム2024(11/5)
CO2ネットゼロ×事業経営
「中小企業のグリーン経営で日本を救え!
~できない理由より、できる方法をさがそう~」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
■4【ご案内】美味しく食べてプラごみゼロ
地域共通リユース容器「リパコ」参加者募集!
(10~12月)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
・5【セミナー】県CO2ネットゼロ推進課~コストダウンにつながる
省エネ再エネ研修会(10/17,11/26,12/12,1/22)
・6【イベント】草津市~ごみ問題を考えるセミナー2024(10/19)
・7【募集・セミナー】県CO2ネットゼロ推進課~KANSAI脱炭素months
(11~12月)、関西脱炭素フォーラム2024(11/12)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.44~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
始まりました!(10~12月)
<事業者向けキャンペーン>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「グリーン購入キャンペーン月間」が始まりました。
今年度も、昨年に引き続き、10月~12月までの3か月間をキャンペーン
期間とし「グリーン購入+エシカルキャンペーン」として参加宣言を
募ります。ご参加・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※GPプラン滋賀登録者Bコースの方は取組み必須です。
■実施期間:2024年10月~12月
■実施主体:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
■後 援:滋賀県及び県内全市町
■2024年度のキャンペーン取組項目(※1~4の内2つ以上必須)
1 「グリーン購入+エシカル」の取り組み
2 エコ通勤・エコトリップ
3 CO2ネットゼロの取り組み
4 顧客、社員・職員その家族への呼びかけ
※事業者向け詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/109
※キャンペーン参加団体は、SGNホームページ等で公表します。
◇2023年度「グリーン購入+エシカルキャンペーン」参加会員団体
取り組み内容
https://www.shigagpn.gr.jp/news/241
■実施後は、お手数ですが報告書のご提出もよろしくお願いいたします。
https://www.shigagpn.gr.jp/img/news/109-1.pdf
(報告書の締切:2024年12月31日)
※広報誌や機関誌にグリーン購入の啓発記事を掲載して頂けた場合は
掲載誌を一部事務局まで送付いただきますようお願いいたします。
※皆さまのキャンペーンの様子の画像もお待ちしております。
お送りいただいた画像等は集計後、ホームページ上にアップいたします。
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】「グリーン購入+エシカル キャンペーン」
「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
SGN会員の素敵な景品が当たるかも?!
<個人向けキャンペーン>(10~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなでつくろう「未来よし社会」を合言葉に消費者(個人)向けにも
「グリーン購入+エシカル キャンペーン」を行っており、《宣言STEP0~2》
の3つのSTEPの呼びかけを行っています
《宣言STEP0》
0 買う前に、本当に必要かどうか考えます。
《宣言STEP1》
1 マイバッグ・マイボトルを持って出かけます。
2 包装の少ないものや、つめかえ品を選びます。
3 滋賀県産(地元産)の商品を選びます。
4 「フェアトレード商品」を選びます。
5 「買い物メモ」を持っていきます。
6 近い所は、車を使わずに、自転車や徒歩でいきます。
《宣言STEP2》
1 「しがプラチャレンジの日(毎月1日)」に取組みます。
https://www.pref.shiga.lg.jp/gomizero/shigapura/334847.html
2 生ごみでコンポスト(堆肥)を作ります。
3 フードドライブに協力し、食品ロスを削減します。
4 MLGs(マザーレイクゴールズ)の動画を視聴して、
びわ湖に根ざす暮らしのことを考えます。
https://mlgs.shiga.jp/
5 省資源・省エネルギーで、快適な暮らしを心がけます。
■実施主体:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
■後 援:滋賀県及び滋賀県内全市町
■協 賛:NPO法人愛のまちエコ倶楽部、株式会社 一花、
グリーン近江農業協同組合、株式会社国華荘 びわ湖花街道、
滋賀県地域女性団体連合会、琵琶湖汽船株式会社、
滋賀県立琵琶湖博物館、株式会社平和堂
(50音順)
このキャンペーンに「参加宣言」して、一緒に行動する仲間になりませんか?
●「参加宣言」⇒https://forms.gle/FbDxSPJHWrkc6WN27
※キャンペーンに「参加宣言」してくださった方の中から抽選で、素敵な景品が当たります。
景品について⇒https://www.shigagpn.gr.jp/news/152
※参加宣言の締め切り:2024年12月31日(火)
※消費者向け詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/108
◆参加宣言いただいた方には まちのコイン 50ビワコ を進呈いたします。
(まちのコイン はアプリのダウンロードが必要です)
まちのコイン ビワコHP ⇒https://coin.machino.co/regions/shiga
●キャンペーンお知らせ動画 「グリーン購入+エシカルde未来よし」
https://www.youtube.com/watch?v=jeTuomE94Zw
※詳細、お問い合わせはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン経済フォーラム2024(11/5)
CO2ネットゼロ×事業経営
「中小企業のグリーン経営で日本を救え!
~できない理由より、できる方法をさがそう~」
※会場とオンライン(ZOOM利用)のハイブリッド開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化の進行は自然環境のみならず経営環境にも大きく
影響を及ぼし、2035年には衰退していく企業、発展する企業とが
大きく分かれていくと言われています。
今、日本の企業の9割以上を占める中小企業がグリーン経営に
舵を切り、CO2ネットゼロを目指せば、それは地球温暖化を食い
止める大きな原動力となると同時に、持続可能な事業としての
大きなビジネスチャンスにもなり得ます。
大規模な技術革新を展開する大企業と並行して、中小企業が
出来る事は何か、やるべき事は何か…本フォーラムでは、
『「断熱」が日本を救う 健康、経済、省エネの切り札』の著者
である高橋真樹氏の基調講演を話題提供として、中小事業者の
グリーン経営を支援する取組や、実際にビジネスチャンスに繋げた
事業者の実例をお聞きすることで、2035年に向けて、中小企業
が持つ<経営資源(強み)>を最大限に活かしながら、今出来る
こと、やるべきことを考える機会として本フォーラムを開催します。
【日時】2024年11月5日(火)13:30~16:30
※会場とオンライン(Zoom利用)のハイブリッド開催
【会場】コラボしが21 3階 大会議室
※オンライン参加者には11/1(金)にURLをお送りします
【参加費】SGN会員・GPプラン滋賀登録事業者・学生:無料
一般:1,000円
【主催】(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
【後援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
(いずれも予定)
【定員】会場100名/オンライン70名 【締切】10月31日(木)
【プログラム】
・基調講演「『断熱』が日本の中小企業を救う!?」
ノンフィクションライター/放送大学非常勤講師/
朝日新聞デジタルコメンテーター 高橋 真樹氏
・事例紹介1「気候変動がもたらす影響をどう見るのか
~中小企業が取るべき気候変動対策~」
株式会社滋賀銀行 総合企画部サステナブル戦略室
サステナブル推進グループ長 宇佐見 剛氏
・事例紹介2「4代目大工が挑む、ぶっ飛び『グリーン戦略』
~実例から~」
匠堂合同会社 代表社員 北村 卓造氏
・事例紹介3「生産性向上×コスト削減
~実現するための5つのキーワード」
新旭電子工業株式会社 相談役(兼務)生産技術部 部長/
SDGs・DX推進室 室長 中野 修一氏
・質疑応答・ディスカッション「中小企業が今やるべき事とは」
コーディネーター:滋賀県立大学 環境科学部教授/SGN副会長 高橋 卓也
※詳細はコチラから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/news/261
※参加申し込みは、以下のフォームから↓
https://forms.gle/xEpY4s87p4Qu7wxu9
※お問合せはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】美味しく食べてプラごみゼロ
地域共通リユース容器「リパコ」参加者募集!
(10~12月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。
10月から12月にかけて、地域共通リユース容器「リパコ」を
使った社会実験を実施します。
テイクアウト弁当を買う時にリユース容器を選ぶことで、
プラごみ約25g、CO2約132gを削減することができます。昨年
よりも参加店舗が増えて9店舗に!
美味しく食べてプラごみゼロ!「リパコ」メンバーを募集
しています!
【実験期間】2024年10月~12月
【参加店舗】大津市内9店舗 ※以下よりご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1jCearkercJ6eI6DnPyHbHuJdBvJNBD-X/view?usp=drive_link
【参加方法】
・参加店で参加申込書に記入し、デポジット料1000円を支払い、
会員カードをもらってください。
・その後は参加店でのカード提示でリパコを利用できます。
・デポジットを支払うのは最初だけ。退会時は返金します。
【利用者アンケート】
参加店でアンケートにご協力ください。抽選で以下の景品が当たります。
・琵琶湖汽船様より「ミシガン乗船券2枚組」5名様
・一花様より「フラワーアレンジメント3000円相当」5名様
・「長濱つるつる焼鯖そうめん5食入り」5名様
【事業主体】しがローカルSDGs研究会(SL2)
(一社)海と日本プロジェクトin滋賀県
【協力】大津市市民活動センター
Linkしが
びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル
【後援】滋賀県
大津市
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
マザーレイクゴールズ推進委員会
詳細はコチラから↓
https://www.repaco.org/
【お問合せ先】
しがローカルSDGs研究会(SL2)
E-mail: sl2.biwako@gmail.com
TEL:077-527-8661(大津市市民活動センター内)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
--------------------------------------------------------------
5.【第1回 10/17、第2回11/26、第3回12/12、第4回1/22】
★コストダウンにつながる省エネ再エネ研修会(全4回 1回のみもOK)
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
昨今、2050年脱炭素社会の実現に向けて、CO2排出量削減の取組が
大企業のみならず中小企業にも求められています。また、エネルギー
価格の高騰などにより、経営環境が厳しくなっています。
本研修会では、省エネの専門家が、中小企業等に役立つ脱炭素や
コストダウンにつながる省エネ・再エネの取組や事例について紹介します。
全4回の連続講座ですが、1回のみの参加も可能です。
皆さまのご参加お待ちしております。
<第1回>
■日時:令和6年10月17日(木)14:00~16:00
■テーマ:CO2排出削減につながる省エネとは(講師:水上 透 氏)
<第2回>
■日時:令和6年11月26日(火)14:00~16:00
■テーマ:工場での省エネ(講師:小河 晴樹 氏)
<第3回>
■日時:令和6年12月12日(木)14:00~16:00
■テーマ:工場以外(一般事務所、ビル、施設など)での省エネ
(講師:上野 雅 氏)
<第4回>
■日時:令和7年1月22日(水)14:00~16:00
■テーマ:太陽光発電とデマンド管理(講師:吉村 喜代和 氏)
【会場】
コラボしが21 3階中会議室2(大津市打出浜2-1)
詳細・お申し込みはこちらから↓(滋賀県産業支援プラザHP)
https://www.shigaplaza.or.jp/news/event-co2-241017-250122/
--------------------------------------------------------------
6 .【10月19日(土)開催】
★「ごみ問題を考えるセミナー2024」を開催します!
草津市 からのお知らせです
ごみの減量について考えるセミナーを開催します。
元モーグルスキーオリンピック選手の伊藤みきさんをお招きし、
ごみ問題について一緒に考えてみませんか。
ぜひご来場をお待ちしております!
日時:10月19日(土)13:30~16:00
場所:草津市立市民交流プラザ 大会議室
(草津市野路一丁目15番5 フェリエ南草津5階)
定員:50名(先着順・事前申込) 締切:10月15日
詳細は、草津市ホームページをご参照ください。
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/oshirase/seminar.html
【お問合せ先】
ごみ問題を考える草津市民会議事務局(草津市環境経済部資源循環推進課)
TEL)077-562-6361
E-Mail)shigen@city.kusatsu.lg.jp
--------------------------------------------------------------
7.【イベント情報発信及び11/12(火)フォーラム】
★KANSAI脱炭素months(11~12月)、関西脱炭素フォーラム2024(11/12)
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。
関西広域連合より、「KANSAI脱炭素months」の実施および
「関西脱炭素フォーラム2024」の開催についてお知らせが届きましたので、
ご案内いたします。ぜひご活用ください。
[KANSAI脱炭素months]
関西広域連合では、11月と12月を関西全体の脱炭素に関する取組の
推進期間とし、「KANSAI脱炭素months」を展開します。
KANSAI脱炭素monthsの期間中(令和6年11月1日~12月31日)に
関西圏で開催される脱炭素に関するイベントの情報を発信していますので、
ぜひご活用ください。
HP:https://kansai-datsutanso-months2024.studio.site
※イベント情報の掲載も随時受け付けております。
[関西脱炭素フォーラム2024]
「KANSAI脱炭素months」のメインイベントとして、下記のとおり「関西
脱炭素フォーラム2024」を開催します。
オール関西で脱炭素社会を実現できるよう、関西の事業者や団体など
多様な主体が連携を図る機会創出の場として、ぜひご参加ください。
日時:令和6年11月12日(火)13:00~16:30 (開場は12:30から)
場所:マイドームおおさか 1階 展示ホールA(大阪市中央区本町橋2番5号)
内容:
○講演(13:00~14:40)
○展示ブースでの交流(15:10~16:30)
費用:参加費・出展費ともに無料
申込方法、詳細:下記HPをご覧ください。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/kankyohozen/carbonoffset/9841.html
[問合せ先]
NPO法人エコネット近畿
TEL:06-6881-1133
E-mail:jimukyoku@econetkinki.org
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
交通のあり方は、事業の未来も左右する
7月から9月にかけて、『未来アイデア会議』滋賀地域交通ワークショップ
の第1回が県内6カ所で開催されました(主催:滋賀地域交通活性化協議会)。
これは、「誰もが、行きたいときに、行きたいところに移動ができる、
持続可能な地域交通」の実現を目指し、一般市民と交通事業者、行政職員が
一緒になって話し合い、考える会議でした。
こちらにファシリテータとして参加してきました。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/338774.html
30人程度の参加者が3グループに分かれ、市民・事業者・行政がごちゃ混ぜ
のテーブルで、高校生から80代までの参加者が、普段はどのように移動を
しているか、困っていることは何か、未来にありたい交通の姿と、それを
実現するための方策などについて語り合いました。
人口減少と公共交通の利用者の減少、深刻な運転士不足の現状がデータで
示されるとともに、参加者から切実な生の声がその場で聞かれ、住んでいる
あるいは働いている地域にどんな問題があり誰が困っているのかを互いに
知り合うことができ、参加者みんなで考える時間になりました。
人手不足も話題に上がりました。「最近の若い人はどこで働いているの?」
という行政職員の方からの質問に、大学生が「車でないと移動できない
地域は暮らしにくいから、名古屋や大阪に出て行く」と答えたことに、
一同絶句するというような場面もありました。
このワークショップの結果は滋賀県の地域交通計画の策定に活かされます。
11月から1月にかけて第2回ワークショップが開かれ、2月には300人規模
の県民フォーラムが開催される予定になっています。
フォーラムにはどなたでも参加できますし、ワークショップも若干の追加
募集がされます。
その有り様によって皆さんの事業の継続にも大きな影響を与えかねない
交通の問題。ぜひご注目いただき、よかったら参加もしてみてください。
エコ交通研究会 南村 多津恵
(輪の国びわ湖推進協議会、くうのるくらすの創造舎)
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(9/5~10/2)
9月 5日 GPプラン滋賀 STEP-2個別ヒアリング オンライン 7者実施
9月 6日 MLGsみんなのBIWAKO会議/COP3 オンライン参加
9月10日 GPプラン滋賀基礎研修会・実践講座【前期3】
オンライン併催
9月12日 きょうと生物多様性センター「第1回企業のための生物
多様性セミナー」オンライン参加
9月18日 SGNゼロエミッション研究会企画「目からウロコのオフィス
づくりで オフィスの困り事を解決!」セミナーオフィスの
ゼロエミ、脱炭素を 目指そう! 開催
9月25日 SGN後援事業~ごみゼロ大作戦×○○atびわ湖 出展・参加
9月27日 第94回(2024年度第2回)幹事会 オンライン開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
今年も「グリーン購入+エシカルキャンペーン」の季節がやってきました!
日頃私たちのネットワークでは、企業や自治体、大学、団体での環境負荷
低減活動に取組んでいますが、このキャンペーンは、消費者である個人
一人ひとりの意識を変えていくことを目的として毎年この時期に開催して
います。
これほど自然災害があちこちで頻発すると、私一人が頑張ったって地球
温暖化は止めれない、きっと大企業が何とかしてくれる…なんて呑気な
ことは言っていられません。
自分一人だけでもやるしかない!と、可愛い孫の笑顔を見るたびに思うの
です・・・が、折角ならば、みんなで、一緒に、楽しく行動を起こしませんか?
参加宣言していただくと、抽選で当ネットワーク会員様ご提供の素敵な
景品が当たっちゃう!という「お楽しみ」要素も付いています。
今年は地域通貨の「ビワコ」もGETできるチャンス!
拡散希望!多くの皆様の参加宣言をお待ちしています。
そして10月8日には、気候変動と並ぶもう一つの大きな地球の課題である
「生物多様性保全」についても、寿長生の郷での野外セミナーにてSGN
研究会の皆さんをはじめ、参加者の皆さんと共に学んできたいと思います。
事務局 鶴田
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◇SNS フォローお待ちしています!
Facebook:https://www.facebook.com/ShigaGreenNet/
Instagram:https://www.instagram.com/shigagreennet/
X(旧twitter):https://x.com/SGN_staff/
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
Posted by SGN at 14:03│Comments(0)
│メルマガ・バックナンバー