2013年11月08日
【SGPN●News】vol.189事業者食堂の地産地消の取組紹介(11/20)、他お知らせ盛りだくさん!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.189 [2013.11.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
第15回グリーン購入大賞で「大賞」受賞!!
滋賀銀行は「第15回グリーン購入大賞」において「大賞」をい
ただきました。2001年「優秀賞」、2002年「準大賞」、2007年
「環境大臣賞」、そして2013年の「大賞」と、今回で4度目の
受賞となり、大変光栄に思っております。
今回の受賞では、「環境格付」に応じて金利を優遇して融資する
「琵琶湖原則支援資金(PLB)資金」の継続的な取組や、全国
の金融機関初の「生物多様性格付(PLB格付BD)」の実施等
で評価をいただきました。
これもひとえに、本業を通じた地道なCSR活動の賜物であり、
地域に根ざした地域金融機関として最も喜ばしいことだと思って
います。
ひとつひとつの活動に如何に魂を込め、幅広く、継続的かつスト
ーリー性を持たせた取り組みとするかを常に考え企画・活動を
していますので、これからも皆さまとともに、人・自然・地域を
元気にする持続可能な社会の形成に向けた取り組みをしていく
所存でございます。
(滋賀銀行 総合企画部CSR室 辰巳勝則)
(株)滋賀銀行CSR活動報告URL
http://www.shigagin.com/csr/index.html
--もくじ-----------------------------------------------------
■1【ご案内】事業所食堂の『地産地消』推進フォーラム(11/20) ■2
【ご案内】「グリーン購入実践講座 後期」開催(12/5)
■3【お知らせ】「生物多様性地域戦略をめぐる国内外の動向と
滋賀県の課題」公開研究会のお知らせ(12/4)
■4【お知らせ】「おおつ市民環境塾2013」参加者募集(12/7)
■5【お知らせ】『しが生物多様性大賞』募集(11/1~12/20)
■6【お知らせ】滋賀県低炭素地域づくり
活動促進助成金の募集のお知らせ(5/27~12/26)
-------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】 従業員の健康づくり + 低炭素社会づくり!
──────────────────────────────
事業所食堂の『地産地消』推進フォーラム
~生産者の顔がみえる 地元の新鮮・安心野菜利用で 三方よし!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地元農業の理解促進と地産地消の推進を図り、事業所と地域農業が
元気になり、輸送エネルギーが少なく地球温暖化防止にもつながる
「三方よし」の取組を広げるためのフォーラムを開催します。
企業や行政の社員・職員の皆様、農業関係者様など、どなたでも
ご参加いただけます。ぜひご参加ください!
【日 時】 2013年11月20日(水)10:00開会
【場 所】【第1部】(AM)
草津市市民交流プラザ 大会議室
(JR南草津駅前 フェリエ南草津5階)
【第2部】(PM)
草津市、守山市内の生産現地ほ場および直売所
【主 催】 滋賀県、滋賀GPN、大津・南部地域地産地消推進連絡会議
【参加費】 第2部にご参加の方のみ昼食代1,000円
(※当日、受付時にお支払いください)
【第1部】シンポジウム
「生産者の顔がみえる 地元の新鮮・安心野菜利用で 三方よし!」
10:00 あいさつ
10:05 基調講演
「堀場製作所が進める地産地消と地域連携 (仮題)」
株式会社ホリバコミュニティー
取締役統括部長 山本 和也さん
10:55 県内先進事例報告
「パナソニック社員食堂における地元農産物利用の取組について」
一冨士フードサービス株式会社
京滋支社マネージャー 中尾 政明さん
【第2部】生産現場での 交流・見学会
11:50 フェリエ南草津発 ※バスで移動します。
12:20 JA草津市草津あおばな館(草津市下笠町)
・昼食(地元食材を使った弁当)
草津キャベツほ場(草津市南山田町周辺)
JAおうみ冨士ファーマーズ・マーケットおうみんち(守山市洲本町)
守山キャベツほ場(守山市洲本町周辺)
※詳細はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/13/131120syoku-f.pdf
【参加申込】
氏名(ふりがな)、ご所属、住所、TEL、Emailをご記入の上、
Eメールにて下記宛先までご連絡ください。
※氏名は参加者全員の方のお名前をお書きください。
【申込締切】11月13日(水)
【お問合せ・お申込み】
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】 「グリーン購入実践講座 後期」開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN会員様へのご案内です。
「グリーン購入実践講座 後期」を野洲会場で開催します。
講師には、NPO碧いびわ湖 代表理事 村上 悟氏をお招きし、
暮らしよい未来をつくるために職場や家庭でできることについて、
ご講演いただきます。
講演後のフロアトークで講師と意見交換することもできます。
ぜひご参加ください。
※申込が定員数に達した場合は、受付を終了させていただきますので、
お早目にお申し込みください。
【内容】
◆講演「身近な人、身近な自然とつながる暮らしへ
~グリーンな職場と家庭がつくる未来安心の地域コミュニティ~」
NPO碧いびわ湖 代表理事 村上悟氏
◆フロアトーク
【日時】2013年12月5日(水) 15:00~16:30
【場所】コミュニティーセンターやす 研修室1・2
(野洲市小篠原2142番地 JR野洲駅徒歩5分)
【参加費】無 料
【定 員】各会場とも40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
【申込方法】
企業・団体名、参加者氏名、TEL、FAX、E-mailをご記入の上、
メールにてお申込みください
※こちらからFAXにてお申込みいただいても結構です↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/13gpp-kouki.pdf
【お申込み・お問合せ】
滋賀GPN事務局 担当:大塚
FAX:077-510-3586 Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
※こちらの講座は、GPプラン滋賀登録者向けの研修会として
開催するものですが、滋賀GPN会員様に限りご参加いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【お知らせ】「生物多様性地域戦略をめぐる国内外の動向と
滋賀県の課題」公開研究会のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県琵琶湖環境科学研究センターからのお知らせです。
研究センターでは、滋賀県立琵琶湖博物館、滋賀県立大学と連携して
琵琶湖統合研究を進めています。
本発表会では、生物多様性保全と持続可能な利用推進のための自治体
計画であり、なおかつ現在県でも策定(改訂)がすすめられている
「生物多様性地域戦略」をとりあげ、その国内外における動向や滋賀
への示唆について、外部の有識者も交えて議論します。
ぜひご参加ください。
【日 時】 2013年12月4日(水) 14:00~17:00(受付開始13:30)
【会 場】 滋賀県庁 新館7階 大会議室(大津市京町4-1-1)
http://www.pref.shiga.lg.jp/guide/chosha/files/2013soto.pdf
http://www.pref.shiga.lg.jp/guide/chosha/shinkan.html
※JR琵琶湖線「大津」駅から東へ徒歩5分
※京阪電気鉄道「島ノ関駅」から南南西へ徒歩5分
【定 員】 100名~150名
【参加費】 無料
【参加申込】準備の都合上、必ず事前に申込をお願いいたします。
申込方法は下記ページをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/files/131204infomation.pdf
【プログラム】
14:00 開会挨拶
14:10 滋賀県における生物多様性行政の現状と課題
(琵琶湖環境科学研究センター 主任研究員 宮永健太郎)
14:30 「生物多様性とくしま戦略」の策定と推進における協働
(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授 鎌田磨人)
15:00 生物多様性地域戦略と法政策・訴訟
(横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授 及川敬貴)
15:30 生物多様性保全のための海外自治体の戦略
(一般社団法人イクレイ日本 事務局長 岸上みち枝)
16:15 総合討論および質疑応答
~生物多様性地域戦略をめぐる国内外の動向と滋賀県の課題~
宮永(コーディネーター)、鎌田、及川、岸上
17:00 終了
【お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
TEL 090-8190-6835 E-mail miyanaga-k@lberi.jp
URL http://www.lberi.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【お知らせ】 子どもも大人も楽しめる
「おおつ市民環境塾2013」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おおつ環境フォーラムからのお知らせです。
おおつ市民環境塾2013講座11が下記日程で開催されます。
滋賀GPNも出展します。ぜひご参加ください!
▼▲講座11▼▲ 「こんな活動をしています」
【日時】2013年12月7日(土)10:00~17:00
【場所】旧大津公会堂3階大ホール
(京阪浜大津駅より徒歩3分、JR大津駅より徒歩15分)
【内容】
☆パネル展示(環境団体、企業、行政)と活動発表(発表は午後2回)
☆工作教室(焼ペン画、紙トンボ)
☆川の水生生物観察会
☆よし笛作り実演とよし笛コンサート
この他、参加団体によるクイズや環境グッズの展示などが楽しめます。
【主 催】大津市
【参加費】無料
【お申込み・お問合せ】おおつ環境フォーラム
TEL:077-528-2020(エコラボ)
Email:otsu-forum@axel.ocn.ne.jp
URL:http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【お知らせ】 平成25年度『しが生物多様性大賞』募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県自然環境保全課からのお知らせです。
滋賀県内で行われている生物多様性に関する優れた活動を表彰する
制度を滋賀県と滋賀経済同友会の共催で実施します。都道府県が地元
経済団体との共催で行う生物多様性に関する表彰制度は全国初になり
ます。
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、企業と
NPO・地域・行政・学校等の協働により行われている活動を表彰
します。表彰式では、滋賀県知事が表彰状を授与します。
【応募資格】
滋賀県内で企業と協働して実地している生物多様性の活動に取り
組まれている 団体・組織
※一つの活動について、複数の団体・組織が参画されている場合は、
代表団体が応募ください。
※滋賀県内の活動であれば、応募団体の所在は滋賀県内外を問いません。
【応募期間】
2013年11月1日(金)~12月20日(金)
【応募方法】
応募用紙に必要事項をご記入の上、滋賀県自然環境保全課まで郵送
もしくはEメールにてお送りください。
※応募用紙は滋賀県自然環境保全課ホームページからダウンロード
できます。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/h251101_bosyu.html
【お問合せ】
滋賀県庁自然環境保全課
TEL 077-528-3487 E-mail dg00@pref.shiga.lg.jp
滋賀経済同友会事務局
TEL 077-511-1450 E-mail douyu25@s-douyu.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】滋賀県低炭素地域づくり
活動促進助成金の募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。
自治会やNPOなどの民間団体で、地域において低炭素社会づくり
につながる活動をした場合に、その活動経費の一部を助成する
助成金を募集しています。
【募集期間】2013年5月27日(月)~12月26日(木)(消印有効)
【助成対象団体】主として県内で活動する民間団体
【助成対象活動】地域における低炭素社会づくりに貢献することが
期待される活動
(例)省エネ活動の促進、廃棄物の発生抑制、LED照明への転換、
森林整備など
【助成額】1団体につき10万円
【残り枠】5団体程度
※その他詳しい内容、申請書のダウンロードはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
【お申込み・お問合せ】
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 政策推進担当
TEL:077-528-3494 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ◆ ~サトイモ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月ぐらいになると、南東北の風物詩「芋煮会」のことが
思い出されます。私の故郷福島でも学校、町内会の仲間で
集まり、スーパーで借りた芋煮用の大きな鍋を持って河原
へ行き、いも汁を作ってみんなで食べる…というのが毎年
の恒例行事でした。この芋煮会は、収穫祭の意味に加え、
里芋は越冬させるために温かいところに置く必要があるため
かつての東北地方では保存が難しく、冬になる前に消費して
しまうために始まった行事なのだそうです。
そんな芋煮会に欠かせないのが「里芋」。縄文時代には
すでに主食とされていたという里芋には胃を丈夫にし、
消化吸収を高める作用があるので、食欲の秋で食べ過ぎた方、
お疲れ気味の方にはぜひおすすめです。 (by ゆりⅡ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
<活動報告>
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
◆10/24~26びわ湖環境ビジネスメッセ2013出展
主催セミナーとして「グリーン購入フォーラム2013in滋賀」開催
今年度は、京セラ(株)滋賀蒲生工場・滋賀八日市工場、
上西産業(株)エースウエア営業部、前出産業(株)、
滋賀県会計管理局管理課、滋賀県循環社会推進課と協働で、
「グリーン購入ひろば」として出展いたしました。
協働出展団体や会員によるブース出展、ひろば内でのクイズラリー、
グリーン購入相談コーナーでの相談受付等を実施しました。
昨年に引き続き開催したミニセミナーは、多くの会員の皆様に
講師をおつとめいただき、毎回盛況で立ち見が出る回もありました。
また、会員ブースとのつながりを持つために「会員ロゴマーク」
(今回新たに試験的に作成したマーク)の掲示を出展会員にお願いし、
「ひろば」では会場マップに会員ブースをマーキングして掲示
するなどして会員ブースのPRに努めました。
期間中の来場者、参加者について、以下の通りご報告いたします。
______________________________
びわ湖環境ビジネスメッセ来場者数 34,740人(3日間)
「グリーン購入ひろば」クイズラリー参加者数 約500人(3日間)
ミニセミナー参加者数(37回の合計) 約670人
「グリーン購入フォーラム」参加者数 135人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メッセ開催並びにフォーラム開催にご支援・ご協力いただきました
皆さま、並びに、ご来場・ご参加いただいた皆さまに、改めまして
心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
◆事務局より
今年5月から滋賀GPNにお世話になって、早半年になりました。
滋賀GPN採用試験前に業務内容を確認するため、「滋賀グリーン購入
ネットワーク」のホームページを見るまでは「グリーン購入」につい
て何も知りませんでした。暑さ対策で、ゴーヤやヘチマ、きゅうり
などのつる性植物をネットなどにはわせてグリーンのカーテンを作る
為や、屋上緑化を行うために、そういう植物を買う事くらいに思って
いました。自分の無知を知り、採用試験までにホームページに記載さ
れている「グリーン購入とは」や「グリーン購入基本原則」を丸暗記
することにし、一旦はすべて諳んじる事ができるようになったのです
が、毎日暗唱していないので、今ではところどころ欠落していって
います。一年一年記憶力の衰えを実感していますが、今まで経験した
機械メーカー調達・計画・業務、機械営業、住宅リフォーム営業、
建設コンサルタント総務・経理、自治体生活保護受付面接にまた一つ
新たに「グリーン購入」を追加することができて喜んでいます。
来年3月滋賀GPNを卒業した後も、「グリーン購入とは」や「グリーン
購入基本原則」を忘れずに、グリーン購入を実践していきたいと思い
ます。(藤﨑)
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
滋賀GPN NEWS ●vol.189 [2013.11.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は、本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
<今月のコラム>
第15回グリーン購入大賞で「大賞」受賞!!
滋賀銀行は「第15回グリーン購入大賞」において「大賞」をい
ただきました。2001年「優秀賞」、2002年「準大賞」、2007年
「環境大臣賞」、そして2013年の「大賞」と、今回で4度目の
受賞となり、大変光栄に思っております。
今回の受賞では、「環境格付」に応じて金利を優遇して融資する
「琵琶湖原則支援資金(PLB)資金」の継続的な取組や、全国
の金融機関初の「生物多様性格付(PLB格付BD)」の実施等
で評価をいただきました。
これもひとえに、本業を通じた地道なCSR活動の賜物であり、
地域に根ざした地域金融機関として最も喜ばしいことだと思って
います。
ひとつひとつの活動に如何に魂を込め、幅広く、継続的かつスト
ーリー性を持たせた取り組みとするかを常に考え企画・活動を
していますので、これからも皆さまとともに、人・自然・地域を
元気にする持続可能な社会の形成に向けた取り組みをしていく
所存でございます。
(滋賀銀行 総合企画部CSR室 辰巳勝則)
(株)滋賀銀行CSR活動報告URL
http://www.shigagin.com/csr/index.html
--もくじ-----------------------------------------------------
■1【ご案内】事業所食堂の『地産地消』推進フォーラム(11/20) ■2
【ご案内】「グリーン購入実践講座 後期」開催(12/5)
■3【お知らせ】「生物多様性地域戦略をめぐる国内外の動向と
滋賀県の課題」公開研究会のお知らせ(12/4)
■4【お知らせ】「おおつ市民環境塾2013」参加者募集(12/7)
■5【お知らせ】『しが生物多様性大賞』募集(11/1~12/20)
■6【お知らせ】滋賀県低炭素地域づくり
活動促進助成金の募集のお知らせ(5/27~12/26)
-------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】 従業員の健康づくり + 低炭素社会づくり!
──────────────────────────────
事業所食堂の『地産地消』推進フォーラム
~生産者の顔がみえる 地元の新鮮・安心野菜利用で 三方よし!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地元農業の理解促進と地産地消の推進を図り、事業所と地域農業が
元気になり、輸送エネルギーが少なく地球温暖化防止にもつながる
「三方よし」の取組を広げるためのフォーラムを開催します。
企業や行政の社員・職員の皆様、農業関係者様など、どなたでも
ご参加いただけます。ぜひご参加ください!
【日 時】 2013年11月20日(水)10:00開会
【場 所】【第1部】(AM)
草津市市民交流プラザ 大会議室
(JR南草津駅前 フェリエ南草津5階)
【第2部】(PM)
草津市、守山市内の生産現地ほ場および直売所
【主 催】 滋賀県、滋賀GPN、大津・南部地域地産地消推進連絡会議
【参加費】 第2部にご参加の方のみ昼食代1,000円
(※当日、受付時にお支払いください)
【第1部】シンポジウム
「生産者の顔がみえる 地元の新鮮・安心野菜利用で 三方よし!」
10:00 あいさつ
10:05 基調講演
「堀場製作所が進める地産地消と地域連携 (仮題)」
株式会社ホリバコミュニティー
取締役統括部長 山本 和也さん
10:55 県内先進事例報告
「パナソニック社員食堂における地元農産物利用の取組について」
一冨士フードサービス株式会社
京滋支社マネージャー 中尾 政明さん
【第2部】生産現場での 交流・見学会
11:50 フェリエ南草津発 ※バスで移動します。
12:20 JA草津市草津あおばな館(草津市下笠町)
・昼食(地元食材を使った弁当)
草津キャベツほ場(草津市南山田町周辺)
JAおうみ冨士ファーマーズ・マーケットおうみんち(守山市洲本町)
守山キャベツほ場(守山市洲本町周辺)
※詳細はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/13/131120syoku-f.pdf
【参加申込】
氏名(ふりがな)、ご所属、住所、TEL、Emailをご記入の上、
Eメールにて下記宛先までご連絡ください。
※氏名は参加者全員の方のお名前をお書きください。
【申込締切】11月13日(水)
【お問合せ・お申込み】
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)事務局
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】 「グリーン購入実践講座 後期」開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN会員様へのご案内です。
「グリーン購入実践講座 後期」を野洲会場で開催します。
講師には、NPO碧いびわ湖 代表理事 村上 悟氏をお招きし、
暮らしよい未来をつくるために職場や家庭でできることについて、
ご講演いただきます。
講演後のフロアトークで講師と意見交換することもできます。
ぜひご参加ください。
※申込が定員数に達した場合は、受付を終了させていただきますので、
お早目にお申し込みください。
【内容】
◆講演「身近な人、身近な自然とつながる暮らしへ
~グリーンな職場と家庭がつくる未来安心の地域コミュニティ~」
NPO碧いびわ湖 代表理事 村上悟氏
◆フロアトーク
【日時】2013年12月5日(水) 15:00~16:30
【場所】コミュニティーセンターやす 研修室1・2
(野洲市小篠原2142番地 JR野洲駅徒歩5分)
【参加費】無 料
【定 員】各会場とも40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
【申込方法】
企業・団体名、参加者氏名、TEL、FAX、E-mailをご記入の上、
メールにてお申込みください
※こちらからFAXにてお申込みいただいても結構です↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/13gpp-kouki.pdf
【お申込み・お問合せ】
滋賀GPN事務局 担当:大塚
FAX:077-510-3586 Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp
※こちらの講座は、GPプラン滋賀登録者向けの研修会として
開催するものですが、滋賀GPN会員様に限りご参加いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【お知らせ】「生物多様性地域戦略をめぐる国内外の動向と
滋賀県の課題」公開研究会のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県琵琶湖環境科学研究センターからのお知らせです。
研究センターでは、滋賀県立琵琶湖博物館、滋賀県立大学と連携して
琵琶湖統合研究を進めています。
本発表会では、生物多様性保全と持続可能な利用推進のための自治体
計画であり、なおかつ現在県でも策定(改訂)がすすめられている
「生物多様性地域戦略」をとりあげ、その国内外における動向や滋賀
への示唆について、外部の有識者も交えて議論します。
ぜひご参加ください。
【日 時】 2013年12月4日(水) 14:00~17:00(受付開始13:30)
【会 場】 滋賀県庁 新館7階 大会議室(大津市京町4-1-1)
http://www.pref.shiga.lg.jp/guide/chosha/files/2013soto.pdf
http://www.pref.shiga.lg.jp/guide/chosha/shinkan.html
※JR琵琶湖線「大津」駅から東へ徒歩5分
※京阪電気鉄道「島ノ関駅」から南南西へ徒歩5分
【定 員】 100名~150名
【参加費】 無料
【参加申込】準備の都合上、必ず事前に申込をお願いいたします。
申込方法は下記ページをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/files/131204infomation.pdf
【プログラム】
14:00 開会挨拶
14:10 滋賀県における生物多様性行政の現状と課題
(琵琶湖環境科学研究センター 主任研究員 宮永健太郎)
14:30 「生物多様性とくしま戦略」の策定と推進における協働
(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授 鎌田磨人)
15:00 生物多様性地域戦略と法政策・訴訟
(横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授 及川敬貴)
15:30 生物多様性保全のための海外自治体の戦略
(一般社団法人イクレイ日本 事務局長 岸上みち枝)
16:15 総合討論および質疑応答
~生物多様性地域戦略をめぐる国内外の動向と滋賀県の課題~
宮永(コーディネーター)、鎌田、及川、岸上
17:00 終了
【お問合せ】
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
TEL 090-8190-6835 E-mail miyanaga-k@lberi.jp
URL http://www.lberi.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【お知らせ】 子どもも大人も楽しめる
「おおつ市民環境塾2013」参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おおつ環境フォーラムからのお知らせです。
おおつ市民環境塾2013講座11が下記日程で開催されます。
滋賀GPNも出展します。ぜひご参加ください!
▼▲講座11▼▲ 「こんな活動をしています」
【日時】2013年12月7日(土)10:00~17:00
【場所】旧大津公会堂3階大ホール
(京阪浜大津駅より徒歩3分、JR大津駅より徒歩15分)
【内容】
☆パネル展示(環境団体、企業、行政)と活動発表(発表は午後2回)
☆工作教室(焼ペン画、紙トンボ)
☆川の水生生物観察会
☆よし笛作り実演とよし笛コンサート
この他、参加団体によるクイズや環境グッズの展示などが楽しめます。
【主 催】大津市
【参加費】無料
【お申込み・お問合せ】おおつ環境フォーラム
TEL:077-528-2020(エコラボ)
Email:otsu-forum@axel.ocn.ne.jp
URL:http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【お知らせ】 平成25年度『しが生物多様性大賞』募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県自然環境保全課からのお知らせです。
滋賀県内で行われている生物多様性に関する優れた活動を表彰する
制度を滋賀県と滋賀経済同友会の共催で実施します。都道府県が地元
経済団体との共催で行う生物多様性に関する表彰制度は全国初になり
ます。
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、企業と
NPO・地域・行政・学校等の協働により行われている活動を表彰
します。表彰式では、滋賀県知事が表彰状を授与します。
【応募資格】
滋賀県内で企業と協働して実地している生物多様性の活動に取り
組まれている 団体・組織
※一つの活動について、複数の団体・組織が参画されている場合は、
代表団体が応募ください。
※滋賀県内の活動であれば、応募団体の所在は滋賀県内外を問いません。
【応募期間】
2013年11月1日(金)~12月20日(金)
【応募方法】
応募用紙に必要事項をご記入の上、滋賀県自然環境保全課まで郵送
もしくはEメールにてお送りください。
※応募用紙は滋賀県自然環境保全課ホームページからダウンロード
できます。
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/h251101_bosyu.html
【お問合せ】
滋賀県庁自然環境保全課
TEL 077-528-3487 E-mail dg00@pref.shiga.lg.jp
滋賀経済同友会事務局
TEL 077-511-1450 E-mail douyu25@s-douyu.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【お知らせ】滋賀県低炭素地域づくり
活動促進助成金の募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 温暖化対策課からのお知らせです。
自治会やNPOなどの民間団体で、地域において低炭素社会づくり
につながる活動をした場合に、その活動経費の一部を助成する
助成金を募集しています。
【募集期間】2013年5月27日(月)~12月26日(木)(消印有効)
【助成対象団体】主として県内で活動する民間団体
【助成対象活動】地域における低炭素社会づくりに貢献することが
期待される活動
(例)省エネ活動の促進、廃棄物の発生抑制、LED照明への転換、
森林整備など
【助成額】1団体につき10万円
【残り枠】5団体程度
※その他詳しい内容、申請書のダウンロードはこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
【お申込み・お問合せ】
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課 政策推進担当
TEL:077-528-3494 Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ゆりさんのエコまめ日記Ⅱ◆ ~サトイモ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月ぐらいになると、南東北の風物詩「芋煮会」のことが
思い出されます。私の故郷福島でも学校、町内会の仲間で
集まり、スーパーで借りた芋煮用の大きな鍋を持って河原
へ行き、いも汁を作ってみんなで食べる…というのが毎年
の恒例行事でした。この芋煮会は、収穫祭の意味に加え、
里芋は越冬させるために温かいところに置く必要があるため
かつての東北地方では保存が難しく、冬になる前に消費して
しまうために始まった行事なのだそうです。
そんな芋煮会に欠かせないのが「里芋」。縄文時代には
すでに主食とされていたという里芋には胃を丈夫にし、
消化吸収を高める作用があるので、食欲の秋で食べ過ぎた方、
お疲れ気味の方にはぜひおすすめです。 (by ゆりⅡ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
<活動報告>
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
◆10/24~26びわ湖環境ビジネスメッセ2013出展
主催セミナーとして「グリーン購入フォーラム2013in滋賀」開催
今年度は、京セラ(株)滋賀蒲生工場・滋賀八日市工場、
上西産業(株)エースウエア営業部、前出産業(株)、
滋賀県会計管理局管理課、滋賀県循環社会推進課と協働で、
「グリーン購入ひろば」として出展いたしました。
協働出展団体や会員によるブース出展、ひろば内でのクイズラリー、
グリーン購入相談コーナーでの相談受付等を実施しました。
昨年に引き続き開催したミニセミナーは、多くの会員の皆様に
講師をおつとめいただき、毎回盛況で立ち見が出る回もありました。
また、会員ブースとのつながりを持つために「会員ロゴマーク」
(今回新たに試験的に作成したマーク)の掲示を出展会員にお願いし、
「ひろば」では会場マップに会員ブースをマーキングして掲示
するなどして会員ブースのPRに努めました。
期間中の来場者、参加者について、以下の通りご報告いたします。
______________________________
びわ湖環境ビジネスメッセ来場者数 34,740人(3日間)
「グリーン購入ひろば」クイズラリー参加者数 約500人(3日間)
ミニセミナー参加者数(37回の合計) 約670人
「グリーン購入フォーラム」参加者数 135人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メッセ開催並びにフォーラム開催にご支援・ご協力いただきました
皆さま、並びに、ご来場・ご参加いただいた皆さまに、改めまして
心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・
◆事務局より
今年5月から滋賀GPNにお世話になって、早半年になりました。
滋賀GPN採用試験前に業務内容を確認するため、「滋賀グリーン購入
ネットワーク」のホームページを見るまでは「グリーン購入」につい
て何も知りませんでした。暑さ対策で、ゴーヤやヘチマ、きゅうり
などのつる性植物をネットなどにはわせてグリーンのカーテンを作る
為や、屋上緑化を行うために、そういう植物を買う事くらいに思って
いました。自分の無知を知り、採用試験までにホームページに記載さ
れている「グリーン購入とは」や「グリーン購入基本原則」を丸暗記
することにし、一旦はすべて諳んじる事ができるようになったのです
が、毎日暗唱していないので、今ではところどころ欠落していって
います。一年一年記憶力の衰えを実感していますが、今まで経験した
機械メーカー調達・計画・業務、機械営業、住宅リフォーム営業、
建設コンサルタント総務・経理、自治体生活保護受付面接にまた一つ
新たに「グリーン購入」を追加することができて喜んでいます。
来年3月滋賀GPNを卒業した後も、「グリーン購入とは」や「グリーン
購入基本原則」を忘れずに、グリーン購入を実践していきたいと思い
ます。(藤﨑)
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
Posted by SGN at 08:43│Comments(0)
│メルマガ・バックナンバー