2017年10月11日
【SGPN●NEWS】GPキャンペーン・三方よしエコフェア・メッセフォーラム案内他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.241 [2017.9.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
「水銀に関する水俣条約」が8月16日に発効しました。
いよいよ、この間に準備されてきた国内対策の確実な実施が求められます。
国際的には小規模金採掘現場での水銀使用規制などの問題がありますが、
日本の場合、水銀鉱山の開発や工業段階での水銀使用はなくなっている
ことから、中心課題は出回っている水銀使用製品の確実な回収、適正処理
ということになります。家庭から出る水銀使用製品の廃棄物については
各市町村の取組みを確実にすすめることが期待されます。事業所からの
水銀使用製品の廃棄物については「排出事業者」の責任が求められます。
私たちも「水俣病の悲劇を二度とくりかえさない」との決意を新たに、
蛍光管の適正処理をめざして、もういちどスタートラインに立つつもりです。
まずは10月11日(水)、登録会館(京都市中京区烏丸御池上る)で
「蛍光管フォーラム2017」を開催します。
みなさまのご来場をお待ちします。
(一社)蛍光管リサイクル協会代表理事 代表理事 原 強
http://keikoukan.com/
「蛍光管フォーラム2017」
http://keikoukan.com/archives/1038.html
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(8/1~9/6)
株式会社エース産業機器
http://www.kikaibuhin.com/
※入会のご案内はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン」ご参加のお願い
■2【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
『三方よしエコフェア2017』ご出展・ご協賛のお願い(~9/29)
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期1 開催(10/5)
■4【ご案内】グリーン購入フォーラム2017 in滋賀(10/19)
お申込みはお早めに
■5【情報提供】イベントにおけるグリーン購入ガイドライン
~ 会員からのお知らせ ~
・6【お知らせ】県 森林政策課~「滋賀県木育シンポジウム」開催(9/15)
・7【お知らせ】県 農政課~世界農業遺産認定を目指して
第3回シンポジウム(9/24)
・8【お知らせ】蛍光管リサイクル協会~蛍光管の適正処理をめざす
フォーラム2017(10/11)
・9【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ2017 (10/18~20)
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
・10【お知らせ】サプライチェーン(SC)排出量算定セミナー(9/22.28)
・11【お知らせ】第5回グッドライフアワード募集(~9/30)
◆不定期連載 滋賀の農家さんレポート~No.2
by滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル
◆四季彩コラム
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】10月は「グリーン購入キャンペーン月間」
ご参加のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さま、10月は「グリーン購入キャンペーン月間」です。
会員団体が率先して「グリーン購入」の実践を強化し、取組の
見直しを行うと共に、県内の一般消費者に対する「グリーン購入」
の普及啓発強化月間としております。
2017年度は、次の3つのキャンペーン項目を設け、会員連携で
取り組むことといたしました。
滋賀GPN会員の皆様、ぜひご参加・ご協力をお願いいたします。
2017年度のキャンペーン取り組み項目
1 グリーン購入の取り組み ※必須参加
2 エコ通勤・エコトリップ(自動車を使わない通勤、買い物、旅行等)
3 食品ロス削減の取り組み(エコ宴会の実施等)
※キャンペーン参加団体は、滋賀GPNホームページ等で公表します。
■会員の皆様には8月中旬に、キャンペーン実施依頼文および報告書を
お送りしております。
ぜひ、エントリーいただき、10月からのキャンペーンの実施をお願い
すると共に、施後に報告書の提出をお願いいたします。
(締切:11月30日)
※広報誌や機関誌にグリーン購入の啓発記事を掲載して頂けた場合は
掲載誌を一部事務局まで送付いただきますようお願いいたします。
※皆さまのキャンペーンの様子の画像もお待ちしております。
詳しくはコチラから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/17can-commuting.html
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
『三方よしエコフェア2017』ご出展・ご協賛のお願い
(~9/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入やエコライフについて、遊びを通して学び、体験できる
イベント「三方よしエコフェア」。5年目となる今年は、昨年に続き
「らんま先生」の公演と、「もったいない」をテーマとする小学生の
「エコ座談会(仮称)」をステージで行い、親子連れに啓発していき
たいと考えています。
つきましては、ご賛同いただける皆さまのご出展、または協賛金の
ご協力をお願いいたします。
=====================================================================
名称 :「三方よしエコフェア2017」
開催日 :2017年12月9日(土)
時間 :午前10時30分から午後3時まで
場所 :ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
主催 :一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク
後援 :滋賀県、大津市、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会
(いずれも予定)
出展の種類:展示・販売・飲食・ワークショップ(体験) 等
======================================================================
【出展料】 無料
======================================================================
【申込期限】2017年9月29日(金)
※詳しくは、下記をご覧ください。↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/17ecofair-recruit.pdf
お問い合わせ・お申込み お待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【お問合せ・お申込み】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えて下さい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期1 開催(10/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期1」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】10月5日(木)15:00~16:30 (受付 14:45から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 204会議室 (大津市)
【内 容】
「グリーン購入リーダー講座3
~環境配慮商品の選び方を身につけよう~」
(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク 事務局長 辻 博子
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】グリーン購入フォーラム2017 in滋賀(10/19)
お申込みはお早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『不都合な真実』の翻訳や「ジャパン・フォー・サステナビリ
ティ」の活動等で知られる環境ジャーナリストの枝廣淳子氏を
講師に迎え、県内外の報告も交えてSDGsの目標12「持続可能な
生産と消費の確保」について考えます。特に、企業のCSR・CSV
活動としてまだ十分に広がっていない生物多様性の取り組みに
焦点を当てて議論します。
◎全国から環境ビジネスが集う「びわ湖環境ビジネスメッセ」ご来場と
合わせて、ぜひご参加ください!
【日 時】2017年10月19日(木)14:00~17:00(受付:13:30~)
【会 場】長浜バイオ大学 命江館2階 大講義室1
(JR北陸本線 田村駅より徒歩3分)
【参加費】無料
【定 員】200人
【主 催】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会
一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
KGPN
みえグリーン活動ネットワーク(みえGrAN)
【後 援】滋賀県・滋賀県地球温暖化防止活動推進センター・
【プログラム】
■基調講演「SDGs~世界の動向から日本の事業者・消費者の
取り組みを考える」
[講師]東京都市大学環境学部教授
幸せ経済社会研究所所長 枝廣 淳子氏
■生物多様性保全に関する取組事例報告
「味の素グループのSDGsへの取り組み」
味の素株式会社 グローバルコミュニケーション部
CSRグループ長 長谷川 泰伸氏
「滋賀銀行と生物多様性保全 ~「いきものがたり」活動~」
株式会社滋賀銀行 総合企画部 CSR室長 辰巳 勝則氏
「生物多様性の「見える化」で進める環境経営
~見えないものを見えるようにする島津製作所の取り組み~」
株式会社島津製作所 地球環境管理室 主任 岡野 雅通氏
「SDGs,環境・生物多様性問題に関する"地方"からの社会人教育と普及」
三重大学大学院 生物資源学研究科 教授 佐藤 邦夫氏
■パネルディスカッション:
「持続可能な生産と消費」を生物多様性の視点から考える
~つくる責任・つかう責任~
[コーディネーター]枝廣 淳子氏
[パネリスト] 長谷川 泰伸氏、辰巳 勝則氏、岡野 雅通氏、佐藤 邦夫氏
詳細及びお申込みはコチラから↓
-----------------------------------------------------------------
※「グリーン購入フォーラム2017in滋賀」チラシ↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171019GPforum.pdf
※「びわ湖環境ビジネスメッセ2017」URL↓
http://www.biwako-messe.com/
-----------------------------------------------------------------
【お問合せ】
一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【情報提供】イベントにおけるグリーン購入ガイドライン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、2020 年オリンピック・パラリンピック東京大会に
おける活用も視野に、今年3月に「イベントにおけるグリーン購入
ガイドライン」をとりまとめています。
中規模~大規模なイベント向けにつくられたものではありますが、
イベントにおけるグリーン購入促進の観点から考慮すべき基本的な
考え方や、必要となる物品の調達基準等が示されていますので、
これからイベントを開催する主催者、運営者の皆様、ぜひご活用
ください。
※イベントにおけるグリーン購入ガイドライン(環境省)↓
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/archive/pre/guide_0623.pdf
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】「滋賀県木育シンポジウム」開催のお知らせ(9/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 森林政策課からのお知らせです。
滋賀県では、子どもから大人まで幅広い世代に、木と触れ合うことを
通じて森林の重要性や木を使うことへの理解を深めてもらうため
「木育(もくいく)」の推進に取り組んでいます。
このたび、本県における「木育」をさらに進めていくため、全国で
木育活動を展開している東京おもちゃ美術館と連携し、次のとおり
「滋賀県木育シンポジウム」を開催しますので、お知らせします
【日時】2017年9月15日(金)13時~17時
【場所】滋賀県庁 新館7階 大会議室
【申込方法】リンク先のチラシ参加申込書を滋賀県森林政策課宛
ファックス、メールで申込
※その他内容詳細↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/290817.html
※チラシ、参加申込書
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/files/chirashi.pdf
【お申込み・お問合せ】
滋賀県森林政策課県産材流通推進室 担当:山本、川崎、中川
FAX:077-528-4886 Eメール:dj0003@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】世界農業遺産認定を目指して
第3回シンポジウム(9/24) 開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県農政課からのお知らせです。
「世界農業遺産」認定をめざして 第3回シンポジウムを開催します!
滋賀が「世界農業遺産」を目指す意義を学びつつ、滋賀の農山漁村で
活躍される生産者の皆さんや食を通じて?がる消費者、企業・団体等の
皆さんとの交流を深めるシンポジウムを開催します。
会場内では、滋賀県産食材の試食や販売などもあります!
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
1.開催日:平成29年 9月24日(日)11:00~16:00
2.場 所:県立県民交流センター 3F大会議室
(大津市 ピアザ淡海 内)
※詳しくは、こちらを御覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170823symposiumu0924.html
【お問合せ】
滋賀県農政課世界農業遺産推進係
〒520-8577
滋賀県大津市京町四丁目1-1
TEL:077-528-3825 FAX:077-528-4880
E-mail:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】蛍光管の適正処理をめざすフォーラム2017(10/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)蛍光管リサイクル協会からのお知らせです。
2013年10月に採択された「水銀に関する水俣条約」は、このほど条約発効
要件が整い、8月16日に発効することになりました。
この間に、日本政府は条約の批准手続きを終えるとともに、国内対策関連法
の整備、国内対策についての具体化、試行的な取組みを進めてきました。
今回のセミナーは、このような一連の取組みの到達点をふまえ、蛍光管の
適正処理をめざして今後の取組みを確実に推進していくために、経験、
情報の交流を深め、共通認識をひろげる機会とすることをめざします。
(主催)コンシューマーズ京都、蛍光管リサイクル協会
(日時)2017年10月11日(水)午後2時から4時30分まで
(場所)登録会館2Fホール
京都市中京区烏丸御池上る(地下鉄「からすまおいけ」1番出口)
(定員)50名
(プログラム)
主催者趣旨説明
講演「水銀条約をふまえた廃棄物対策の具体化状況について」
講師 金谷 健氏(滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科教授)
報告1「水銀条約をふまえた日本照明工業会の対応について」
講師 八木 敏治氏(日本照明工業会)
報告2「水銀使用製品の処理実態について」
講師 山田 康生氏(野村興産株式会社)
意見交換
詳しくはコチラから↓
http://keikoukan.com/archives/1038.html
連絡先 (一社)蛍光管リサイクル協会
TEL:075-251-1001 FAX:075-251-1003
メール:syodanren@mc2.seikyou.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ2017 (10/18~20開催)
~今年は20回目の記念開催
ビジネスチャンスが詰まった見逃せない3日間~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会よりお知らせです。
10月18日(水)から10月20日(金)までBtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2017」を開催します。
第20回記念開催となる今年は、全国及び海外から最新の環境配慮型製品、
技術、サービス、ビジネスモデルが集まるほか、
①「第4次産業革命と環境産業の未来」をテーマに、
人工知能やIoT、ビッグデータ、ロボットの技術革新によって実現する
環境にやさしくスマートな未来の暮らしを展示する主催者展示コーナー。
②航空宇宙産業をリードする大企業のトップ、世界の環境問題に精通する
国際金融アナリスト、人工知能ワトソンの技術責任者・・
著名な環境ジャーナリストら豪華講師陣を迎える記念セミナーをはじめ
環境ビジネスにまつわる全19本のセミナー。
③最新技術・製品を紹介するプレゼンテーション(今年は海外企業も)。
④豪華客船ビアンカに乗船して、琵琶湖の景色を楽しみながらメッセに来場。湖上セミナーも実施。
⑤ビジネストリップ・観光コラボ企画も充実。
などの各種イベントも併催します。
環境ビジネスに関心のある方には見逃せない「びわ湖環境ビジネスメッセ2017」
詳細は下記のとおりです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■開催日:10月18日(水)~20日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
■会 場:長浜バイオ大学ドーム、JR田村駅徒歩5分
※会場周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。
■入場料:見本市・セミナーとも無料(セミナーは事前申込必要)
■H P:https://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/
~ 滋賀GPNに寄せられた情報等 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】サプライチェーン(SC)排出量算定セミナー
大阪(9/28)・東京(9/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省からのお知らせです。
環境省では、企業が、パリ協定に2度目標に整合した意欲的な目標を設定し、
また、サプライチェーン全体で企業間連携のもとで削減を進めることが、我が国
の削減目標の達成、ひいてはパリ協定の達成に効果的と確信しています。
そのため環境省ではSBT: Science Based Targets(企業版2℃目標)の策定や
サプライチェーン全体での排出量の算定・削減を支援する事業を展開しています。
この度、これらに関するセミナーを大阪・東京で開催することが決まりましたので
お知らせします。
特に大阪会場ではまだお席に余裕がございますので、お気軽にご参加を。
<開催概要:大阪会場(CIVI研修センター 新大阪東E705)>
SC算定セミナー:9月28日(木)14~16時 ※締切:9月12日(火)17:00
<開催概要:東京会場(全日通労働組合 大会議室A)>
SC算定セミナー: 9月22日(金)14~16時 ※締切:9月12日(火)17:00
<お申込み・詳細>
下記の環境省のサイトよりお願いします。
http://www.env.go.jp/press/104387.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】第5回グッドライフアワード募集(~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省からのお知らせです。
「グッドライフアワード」は、平成25年度から実施している環境省が
主催しているアワード(賞)です。
環境やと社会に良い暮らしに関連した取り組みをしている団体、個人、
企業などを「環境大臣賞」として表彰し、その活動をひろく紹介したり、
活動されている方たちの情報交換、より広く深い交流を
応援しようというプロジェクトです。
グッドライフアワードウェブサイト
http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/
グッドライフアワードについて、詳しくはこちら
http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/about.html
■■グッドライフアワードの特徴■■
1. 応募いただいた取り組みは全て公式サイトで公開されます。
応募いただいた取り組みは、「全て」公式サイトで公開されます。
http://www.goodlifeaward.jp
をご覧ください。日本中のグッドライフな取り組みを紹介しています。
2. 優秀な取り組み10組に、環境大臣賞が授与されます。
全ての応募取り組みの中から、審査、国民投票を経て
環境大臣賞が授与されます。
第4回の受賞者はこちらをご覧ください。
http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/award_4/
3. 優秀な取組については、映像の作成や当省のホームページなど通じて
全国に広めて参ります
環境大臣賞を受賞された取り組みは独自に取材し、
環境省ウェブサイト内で紹介していきます。
その際、紹介動画を無料で作成いたします。
今までの遠隔などはこちらをご覧ください。
http://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/history.html
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
~ 不定期連載 ~
・滋賀の農家さんレポート~No.2
By 滋賀県立大学 グリコン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル(通称グリコン)は、
1997年よりグリーン購入推進のため、学生視点を生かした活動を
続けています。
現在は、特に地産地消の推進に力を入れ、農家さん訪問を行っています。
この度、メルマガの一コマをお借りして、そのレポートをの紹介させて
いただくこととなりました。
今回のレポートは、彦根でお米や梨を育てるたぐち農産株式会社の
田口さんです。
これからの時期生産期を迎える「彦根梨」の生産も行っていらっ
しゃいます。
「農業経営者」として奮闘する田口さんの取り組みとは??
詳しくはこちら↓
http://guricon.net/advice/term2/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~
【四季彩コラム】
はじぞめ 秋風に、揺れる金波 心も高まる 稲穂の色
櫨染(はじぞめ)は、暖かみのある赤みの深い黄色。山櫨(やまはぜ)の
黄色い心材を染料にし、灰汁媒染で染めた色だそうです。山櫨は関東以西に
生育する落葉樹で、秋には美しく紅葉します。
これからの季節、美しく紅葉する山々を見ると心が癒されますね。紅葉は
生物多様性を基盤とする生態系から得られる「恵み」のひとつです。
生物多様性問題は地球温暖化問題等と同様に、私たちが自分事として捉え
取り組んでいくべき問題で、グリーン購入やCSR活動の重要なテーマです。
しかし、企業の取り組みとしては未だ広がっていないのが実情です。
また、滋賀県が率先して取り組むことを表明している、国連の「持続可能な
開発目標(SDGs)」では、17の目標の12番目に「持続可能な生産と消費の
確保」が掲げられており、企業が今後、生産(供給)者・購入者の両方の
側面からSDGsへの対応を求められることは必至でしょう。
そこで、滋賀GPNがお送りする今年の「グリーン購入フォーラム」では、
SDGsの目標12をテーマに掲げ「持続可能な生産と消費の確保(つくる責任、
つかう責任)」を「生物多様性」の視点から考えます。
講師に「不都合な真実」の翻訳等で知られる枝廣淳子さんを招き、味の素、
滋賀銀行、島津製作所、三重大学からの報告とディスカッションも聴ける
という、とても贅沢な内容です!
ところで、17目標がカラフルに色分けされたSDGsロゴマークをご存じですか?
その、目標12のアイコンは、稲穂を思い出すはじぞめ色!
日本の秋を思い、自然の恵みを思いながら、この秋はぜひ「グリーン購入
フォーラム2017 in 滋賀」(10/19開催)へお運びください!
事務局 辻
※「グリーン購入フォーラム2017 in 滋賀↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171019GPforum.pdf
※「協同」が創る2017全国集会・第14分科会のテーマも
「つくる責任・つかう責任」です↓
https://www.facebook.com/events/120556978604283/?acontext=%7B%22ref%22%3A%22106%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D
※SDGsについて(国連広報センター)↓
http://www.unic.or.jp/files/sdg_logo_ja.pdf
※参考URL「日本の伝統色」↓
はじぞめ http://irocore.com/hajizome/
。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~
◆活動報告(8/1~9/6)
8月 1日 エコフェア部会 開催
8月 2日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング大津会場 4者実施
8月 3日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング彦根会場 8者実施
8月 9日 エコっ子フェスティバル 実行委員会 参加
8月18日 (仮称)滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会設立準備会 参加
8月21日 ニュースレター 第32号 発行
8月24日 エコ通勤研究会 開催
8月27日 「集まれ!エコっ子フェスティバル」協力・出展
8月30日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング彦根会場 4者実施
8月31日 第74回(2017年度第2回)幹事会 開催
9月 4日 GPプラン滋賀 個別ヒアリング大津会場 5者実施
9月 5日 GPプラン滋賀 基礎研修会・実践講座【前期】4 開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
朝夕がめっきりと涼しくなり、
夏休みも終わって通勤電車も満員御礼でございます。
さて、小学4年生の息子の夏休みの宿題に
『エコライフデーチェックシート』なるものがありました。
15項目の取組内容を家族みんなで取り組むというものです。
それぞれの項目で、減らせる二酸化炭素の量が書いてあるので、
最後はそれを集計して1日でどれだけの量が減らせたのか合計します。
家族で取り組むので改めてルールの共有ができたり、
意識して取り組むと新たな気づきがあったりしてよかったです。
小学生は15項目ですが、一般は25項目あるそうです。
みなさんもチャレンジしてはいかがでしょうか?
事務局 大塚
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
Posted by SGN at 10:10│Comments(0)
│メルマガ・バックナンバー