2017年08月10日

【SGPN●NEWS】エコっ子フェスティバル他イベント多数~新研究会・部会メンバー募集中


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  滋賀GPN NEWS ●vol.240  [2017.8.1]

  発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
 いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
 皆様にもお送りしています。
 万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
 (配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――


--------------------------------------------------------------

<今月のコラム>

きぐみのつみき「KUMINO」を考案し、
奥永源寺に工房を構えてから、ちょうど一年が経ちました。

日本は国土の2/3が森林です。
見回すと大抵のところから山が見え、森が見えます。
それだけ豊かな森があるのに、
あの山の木で作った製品というのを、
身の回りで見かけることは、あまりありません。

KUMINO は全てのピースに木材の産地・樹種を焼き印しています。
「あの山の木でつくった玩具なんだよ!」の言葉と共に届けられるよう、
遊び手と関わりのある森から木材を調達する仕組みづくりに取り組んでいます。

この一年間、いろいろなところで話をしてきて、
地域材を活用するというアイデアに対して関心の高さを感じます。
森を活かすには、価値を再発見して、
新たな繋がりをつくり出すことが重要なのだと考えています。

現在、3つの地域材での企画を進めていますが、
関わりのある森の木材で作るというだけで、不思議とワクワクしてきます。

       クミノ工房 代表 井上慎也
        https://www.kumino.jp/


--------------------------------------------------------------
◆滋賀GPN正会員数 464団体(企業385、行政21、各種団体58)
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/memberlist

※入会のご案内はこちらから↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------


--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】小学生向け夏休みイベント
       集まれ!エコっ子フェスティバル(8/27)
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(9/5)
■3【ご案内】前期最終講座!
グリーン購入実践講座 前期4 開催(9/5)
■4【ご案内】三方よしの“エコ通勤”をはじめよう!
      「エコ通勤研究会」のメンバーを募集します
        11月に公開セミナーを開催予定
■5【ご案内】「エコフェア部会」参加者募集!

~ 会員からのお知らせ ~
・6【お知らせ】淡海ネットワークセンター~
伝わる情報誌のつくり方講座(8/19)
・7【お知らせ】県 琵琶湖再生保全課~
        第7回 《マザーレイクフォーラム》 びわコミ会議
   ~びわ湖を活かし、びわ湖と生きる~(8/26)
・8【お知らせ】県 農政課~世界農業遺産認定を目指して
       「第2回モニターツアー」(9/7)
・9【お知らせ】県 農政課~世界農業遺産認定を目指して
       第3回シンポジウム(9/24)・ 交流会出展者募集(8/10)
・10【お知らせ】県 エネルギー政策課~平成29年度滋賀県地域
        ネルギー活動支援事業補助金募集(~9/29)
・11【お知らせ】蛍光管リサイクル協会~蛍光管の適正処理をめざす
        フォーラム2017(10/11)

◆不定期連載 滋賀の農家さんレポート~No.1
       by滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル
◆四季彩コラム
◆活動報告
◆事務局だより

◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
--------------------------------------------------------------


~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】小学生向け夏休みイベント
       集まれ!エコっ子フェスティバル(8/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀県立大学 学生有志の企画による夏休みイベント!
クイズやゲーム、人形劇で、楽しくエコを学ぼう!
夏休みの自由研究にもなる、工作教室も開催!
ラリー参加者には、ガラガラ抽選会で素敵な景品が当たる!
参加無料。ぜひ、ご家族そろってお出かけください。

-------------------------------------------------------
■日時:2017年8月27日(日)午前10時~午後4時まで
  ※ステージイベントは午前11時~、午後2時~の2回開催
■会場:ビバシティ彦根 1階 センタープラザ
■主催:エコっ子フェスティバル実行委員会
    (滋賀県立大学 学生有志を中心とするグループ)
■後援:彦根市・滋賀県立大学
-------------------------------------------------------
<プログラム>
・みんなで歌おう!「GINLALAアニメソング・コンサート」
・人形劇「グリーン購入ってなぁに?」
・ごみ分別をおしえてくれる劇「ゴミステスト!」
・再生可能エネルギー体験コーナー
・牛乳パックで「エコキューブ」をつくろう!
・「グリーン購入カロム」で遊ぼう!
・「エコクイズラリー」に挑戦しよう!
・「琵琶湖博物館」もやってくる!
・食のグリーン購入研究会、ゼロエミ研究会も出展します
・スタンプを集めてガラガラ抽選にチャレンジ!
------------------------------------------------------
詳しくはコチラから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170827ecokko.html

【お問合せ】
  エコっ子フェスティバル実行委員会事務局
   (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク事務局内
  〒520-0807滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
  TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
   Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(9/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会(9/5)のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
GPプラン滋賀へのご登録をお考えの方は早めにご受講ください。

「基礎研修会」
【日 時】2017年9月5日(火)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)

【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
     講師:滋賀県 会計管理局管理課
     「グリーン購入の基礎について」
     講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】前期最終講座!
グリーン購入実践講座 前期4 開催(9/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 前期4」についてご案内いたします。

なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。

【日 時】9月5日(火)15:00~16:30 (受付 14:45から)
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市) 
【内 容】
「木質バイオマスペレット~猫砂へ 
     こにゃんの森エネルギー研究会の活動報告」
          有限会社山本材木店 青木 みどり氏
「ローカルベンチャーに取り組んで~1年目の報告~」
          クミノ工房 代表 井上 慎也氏

 フロアトーク:「どんな事業所でもできる森林資源の活用とは?」
 コーディネーター:滋賀県立大学 環境科学部 教授 高橋 卓也氏

【参加費】無 料    【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN


※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】三方よしの“エコ通勤”をはじめよう!
      「エコ通勤研究会」のメンバーを募集します
        11月に公開セミナーを開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エコ通勤とは、マイカー通勤を「電車やバス、自転車、徒歩など」
での、エコな通勤方法へ転換することです。
一つひとつの事業所、一人ひとりの通勤者が取り組むことで、
移動にかかるエネルギーを減らし、地球温暖化の原因となる
二酸化炭素や、大気汚染物質を削減することができます。

エコ通勤には、環境面以外にもメリットがたくさんあります。

個人にとっては、
*渋滞に巻き込まれず、定時出勤、無遅刻が可能になります。
*通勤中に運動ができて、ストレス軽減、健康も維持。
事業所にとっては、
*エコイメージアップだけでなく、
*従業員等のストレス軽減によって、仕事の効率もアップ、
*駐車場料金の節約、通勤手当も節約できるかも?
また、地域社会にとっては、クルマの少ない安全な道路環境を
つくっていくことにつながります。
まさに、通勤者よし、事業者よし、地域よしの三方よしです!

でも、
 従業員の理解が得られないと思う。
 うちの事業所は、駅から遠いから無理。
 どうやって取り組めばいいのかわからない――。
エコ通勤研究会では、このような疑問に答えるため、
先進的な実践事例を調べたり、会員同士の連携によって
実現の道を探ったりするるなど、エコ通勤の取組を後押しする
活動を進める予定です。

まずは11月に公開セミナーを開催することを計画中です。
そこで、一緒に企画運営をする研究会メンバーを大募集!
エコ通勤の情報をいち早くキャッチし、どこよりも早く
そのメリットを体感してみませんか。
初回の研究会は8月24日(木)を予定しています。
ご関心のある方は、事務局までお問い合わせください。

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】「エコフェア部会」参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滋賀GPN「活動ビジョン」には4つのミッションがあります。
 A.事業者の環境行動の水準を高める
 B.会員の想いと活動をつなげる
 C.環境に配慮した暮らしを広める
 D.未来に向けて活動を深める

このうちの「C.環境に配慮した暮らしを広める」ために、2013年から
毎年12月に開催している『三方よしエコフェア』は、一般消費者向け
のグリーン購入体験イベントで、滋賀GPNの看板事業の一つです。
環境配慮型商品の展示・販売を行うだけでなく、子どもから大人まで
楽しくエコ活動を学んでいただける各種ワークショップを実施してい
ます。

・子どもたちに楽しく分かりやすくエコを学んでいただくには
 こんなゲームをすると良いのではないか?
・販売するアイテムに、こんな分野があると良いのではないか?
・自身の環境に関する知識を、社会のために役立てたい。
・エコ人形劇やエコ寸劇などに興味があるので、手伝ってみたい。
そんな意見やアイディアをお持ちの方、「エコフェア部会」に参加
して、一緒にイベントをつくり上げてみませんか?

滋賀GPNでは、今年12月9日(土)に開催予定の「三方よしエコフェア
2017」を企画・運営を担当する「エコフェア部会」メンバーを募集
しています。
メンバーには、3~4回程度の会議への参加と前日準備、当日スタッフ
へのご協力をお願いします。
参加はもちろん可能な範囲で結構です。当日だけの参加も歓迎します!

興味がおありの方は、お気軽に事務局までご連絡ください。

※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)



~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】環境関連のセミナー企画者にもおススメ!
伝わる情報誌のつくり方講座(8/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
淡海ネットワークセンターからのお知らせです。

みなさんの広報紙や情報誌は多くの人に伝わっていますか?
情報発信のイロハも知って、ちょっとしたコツで伝わる情報誌に早変わり!
初めてのチラシや広報紙作りに挑戦する方、環境関連のセミナー等にも
ご活用いただけますので是非、ご参加ください。

・開催日時:2017年8月19日(土) 13:30~16:30
・会場:滋賀県立県民交流センター203会議室
・講師:祖父江 立美氏(うーぴ企画 代表)
・定員団体数:30名程度(定員になり次第締め切らせていただきます)
・参加費:500円/一人

【内容】
●13:30~14:30
【講座内容1】編集と誌面のレイアウトデザインのコツを知る
【ワーク1】実際に段組みレイアウトをしてみる

●14:30~15:30
【講座内容2】誰もが読みやすいコピーの書き方と取材の仕方
【ワーク2】質問内容を考える
【ワーク3】インタビューをする
【ワーク4】コピーを書く
【ワーク5】コピーを書く・ワーク3のインタビューを入れて講座募集のコピーを書く

●15:30~16:30
【講座内容3】情報を伝えるための大事なポイントを知る

詳しくはコチラから↓
http://onc.shiga-saku.net/e1356271.html

【お問合せ・申込先】
 淡海ネットワークセンター〔(公財)淡海文化振興財団〕
 〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2階)
 TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442
 E-mail: office@ohmi-net.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】第7回 《マザーレイクフォーラム》 びわコミ会議
   ~ びわ湖を活かし、びわ湖と生きる ~
        開催のご案内 (8/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 琵琶湖再生保全課からのお知らせです。

びわ湖や内湖、そこへ流れ込む河川、その水源の森の自然環境や生態系
の保全・再生活動に取り組んでいる人たち。
それらびわ湖の恵みを利用しながら暮らしや生産活動をしている人たち。
びわ湖が好きで、びわ湖と関わりたいと思っている人たち。

そんな人たちが年に1回集まって、活動成果や課題を共有しあい、
お互いの絆を深めることで、参加したみんなが、次の1年間への
さらなる一歩をあゆみ出す。

…それが、「びわコミ会議」です。

びわコミ会議の「コミ」には、『コミュニティ(地域)』『コミュニ
ケーション(対話)』『コミットメント(約束)』の3つの意味が
込められています。

さあ、あなたも「びわコミ会議」に参加して、びわ湖の未来のために、
私たちと一緒に新しい一歩を踏み出しませんか?

当日のナビゲーターは、『ミスターびわ湖』こと川本勇さんです!


【日時】2017年8月26日(土)10:00~16:30(受付9:30~)
【会場】コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階 大会議室ほか
【定員】200人程度(申込先着順)
【参加費】無料!!(要事前申込)

【内容】
《第1部》
『みんなつながる報告会』(10:00~12:00)

…この1年、びわ湖ではさまざまな「異変」がありました。ハスの激減、
赤潮やアオコの発生、アユの記録的不漁など…「びわ湖なう!」の
コーナーでは、これらの異変を含むびわ湖のトレンドについて、最新の
調査研究をもとに詳しく解説します。
そして、さまざまな分野の4つの活動団体から、それぞれがびわ湖の
恵みをどう「活かし」ているか、みんなで報告を聞きます。

《第2部》
『びわ湖のこれから、話さへん?~グループ・ディスカッション~』(13:15~16:30)

…びわ湖のために、私たちにできることは? 私たちは、何をどう
「活かし」、どう「生き」ればよいのでしょうか? びわ湖の「これから」
を、みんなで一緒に考えましょう! 約15のテーマにわかれて、
少人数のグループでじっくり話し合います。

《ブース展示》(10:00~16:30)
びわ湖に関わる活動をしておられる団体・個人によるブース展示を行います。
活動成果の発表の場として、仲間を増やす交流の場として、他の団体との
連携や情報共有を模索するつながりの場として、ぜひご活用ください!!
(※出展者募集中!!)

----------------------------------------------

【主催】マザーレイクフォーラム運営委員会/滋賀県
【参加申し込み方法】
参加申し込み専用フォーム( https://ssl.form-mailer.jp/fms/d656e1dd376702
からお申込みいただくか、または、氏名(フリガナ)、所属、連絡先(電話、
メール)、住所(市町まで)を、FAX・メールまたは電話してください。
(申込締切8/8(火) 、 先着200名程度)

【ブース出展の方法】
下記申込書に必要事項を記載して、「お問合せ先」へFAX、メールまたは電話
してください。(申込締切8/3(木)、先着25団体程度)
※ブース出展要領&申込書ダウンロード:
http://mlf.shiga.jp/PDF/7th_tenjiyoryo.doc

【広報活動でつながろう!】
びわ湖が大好きなお知り合いなど、できるだけ多くの方に、Facebookや
メーリングリスト、チラシやポスターなど、それぞれの方法で
「マザーレイクフォーラムびわコミ会議」のことをお知らせください。

■ホームページURL:
http://mlf.shiga.jp/biwacomi

■facebookページURL:
https://www.facebook.com/motherlakeforum

■チラシ(A3両面2ツ折り)ダウンロード:
http://mlf.shiga.jp/PDF/H29_biwacomi_flyer_A3.pdf

【お問合せ先】
MLF運営委員会事務局(淡海環境保全財団内・川端宛)
Email: mlf☆ohmi.or.jp(☆を@に)
TEL: 077-569-5301 / FAX: 077-569-5304
〒525-0066草津市矢橋町字帰帆2018 淡海環境プラザ2F



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】世界農業遺産認定を目指して
       「第2回モニターツアー」の参加者募集(9/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 農政水産部 農政課からのお知らせです。

滋賀がめざす「世界農業遺産」のことをより深く知っていただき、
魅力的な滋賀の農林水産業を発信していくため、第2回目の「モニター
ツアー」を企画しました。

◆日時:平成29年9月7日 (木曜日) 9時~17時
◆視察先:魚のゆりかご水田(野洲市須原)、漁民の森(野洲市大篠原)
     ※集合場所からは、貸切バスにより移動します。
◆参加費:1000円(昼食代)
◆定 員:25名
◆〆 切:8月8日(火)応募者多数の場合は抽選

※詳細は以下のHPをご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170907monitor-tour2.html

みなさんの御参加をお待ちしております!!

【お問合せ・お申込み】
 滋賀県農政課世界農業遺産推進係
 〒520-8577
滋賀県大津市京町四丁目1-1
 TEL:077-528-3825 FAX:077-528-4880
 E-mail:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】世界農業遺産認定を目指して
    第3回シンポジウム(9/24) ・パネル展示等出展者募集(8/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 農政水産部 農政課からのお知らせです。

 この度、世界農業遺産に関する第3回シンポジウムを下記の日程で
開催いたします。

 第3回のシンポジウムでは、農山漁村で活躍される農林水産業を営む
生産者の皆さんと、ボランティア活動や食を通じて?がる消費者、企業・
団体等の皆さんとの交流を深めながら、滋賀の農山漁村の魅力について
考えたいと思います。内容は、交流会と講演の2部構成とします。

 交流会では、会場内において滋賀の農山漁村の魅力を高める様々な活動
を紹介するパネル展示(ポスター展示、取組紹介、資料配付、商品の試食
・販売等)を中心とする会場づくりを予定しています。
 また、講演では、先進地における事例紹介や、生産者の皆様や環境保全
活動に取り組む方々のリレートークを予定しています。

 つきましては、交流会におけるパネル展示等に御賛同いただける皆様の
御出展および御協力をよろしくお願いいたします。

 ただいま、御賛同いただける方を別添のとおり募集しております。

◆開催日時 : 平成29年9月24日(日)11:00~16:00(予定)
◆場  所 : 県立県民交流センター(ピアザ淡海)3階 大会議室
◆主  催 : 滋賀県・「琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業推進協議会」 
        設立準備会
その他 : シンポジウムの詳しい内容や申込み方法等は、後日お知らせします。

【パネル展示等出展の募集について】
募集内容 : 滋賀の環境にこだわった農林水産業に関する取組
湖魚や伝統野菜など滋賀の食文化に関する取組
環境の保全、文化の伝承等に関する取組
その他、滋賀の農山漁村の魅力を高める取組など
出展料 : 無料
申込方法 :
詳しくは、PDFファイル「出展要領および申込書」を参照してください。
申込期日 : 8月10日(木曜日)まで

※詳細は以下のHPをご覧下さい
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nosei/sekainougyouisan/20170731symposium0924.html

【お問合せ・お申込み】
 滋賀県農政課世界農業遺産推進係
 〒520-8577
滋賀県大津市京町四丁目1-1
 TEL:077-528-3825 FAX:077-528-4880
 E-mail:shiga-giahs@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】平成29年度滋賀県地域エネルギー活動支援事業
        補助金募集のお知らせ(~9/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 エネルギー政策課からのお知らせです。

エネルギー自治の推進やエネルギー分野からの地域活性化を図
るための地域団体等による主体的な活動に対して、経費の一部
を支援する補助金の募集を7月24日から実施します。

【募集期間】平成29年7月24日(月)~平成29年9月29日(金)
  (1次締切 8月31日(木)、2次締切 9月29日(金))
【補助事業者】滋賀県内に所在時または活動の拠点を置く特定
       非営利活動法人、公益法人等の民間非営利団体
【補助対象事業】エネルギー自治の推進やエネルギー分野から
        の地域活性化を図るための活動
【補助金の額】50万円(定額、千円未満切捨て)

 ※詳しくはこちらを参照してください。
 → http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/energy-katsudo.html

【お申込み・お問合せ】
  滋賀県県民生活部エネルギー政策課
  電話 077-528-3090  FAX 077-528-4808
  Email: ene@pref.shiga.lg.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】蛍光管の適正処理をめざすフォーラム2017(10/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)蛍光管リサイクル協会からのお知らせです。

2013年10月に採択された「水銀に関する水俣条約」は、このほど条約発効
要件が整い、8月16日に発効することになりました。
この間に、日本政府は条約の批准手続きを終えるとともに、国内対策関連法
の整備、国内対策についての具体化、試行的な取組みを進めてきました。
今回のセミナーは、このような一連の取組みの到達点をふまえ、蛍光管の
適正処理をめざして今後の取組みを確実に推進していくために、経験、
情報の交流を深め、共通認識をひろげる機会とすることをめざします。

(主催)コンシューマーズ京都、蛍光管リサイクル協会
(日時)2017年10月11日(水)午後2時から4時30分まで
(場所)登録会館2Fホール
    京都市中京区烏丸御池上る(地下鉄「からすまおいけ」1番出口)
(定員)50名
(プログラム)
主催者趣旨説明
講演「水銀条約をふまえた廃棄物対策の具体化状況について」
  講師 金谷 健氏(滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科教授)

報告1「水銀条約をふまえた日本照明工業会の対応について」
    講師 八木 敏治氏(日本照明工業会) 
報告2「水銀使用製品の処理実態について」
    講師 山田 康生氏(野村興産株式会社) 
意見交換


連絡先 (一社)蛍光管リサイクル協会
    TEL:075-251-1001 FAX:075-251-1003
    メール:syodanren@mc2.seikyou.ne.jp



-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
~ 不定期連載 ~
・滋賀の農家さんレポート~No.1

             By 滋賀県立大学 グリコン    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル(通称グリコン)は、
1997年よりグリーン購入推進のため、学生視点を生かした活動を
続けています。
現在は、特に地産地消の推進に力を入れ、農家さん訪問を行っています。
この度、メルマガの一コマをお借りして、そのレポートをの紹介させて
いただくこととなりました。

今回のレポートは、彦根でお米や梨を育てるたぐち農産株式会社の
田口さんです。
これからの時期生産期を迎える「彦根梨」の生産も行っていらっ
しゃいます。

「農業経営者」として奮闘する田口さんの取り組みとは??

詳しくはこちら↓
http://guricon.net/advice/term2/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~

【四季彩コラム】

   いはぬ色  夏本番、照り付ける日差しに揺れる向日葵の色

 クチナシの実で染めた、少し赤みがかった黄色が子支色(くちなしいろ)。
 その別名が謂わぬ色です。クチナシは、実が熟しても裂けないことから
 口なしと呼ばれ、口がないから物を言えないので「謂わぬ色」なのだとか。
 駄洒落のようですが、由緒ある伝統色名のひとつです。

 今年の夏も非常に暑く、全国各地で急な豪雨や突風などによる被害が多発
 しています。
 こうした異常気象の原因とされる地球温暖化問題に、強い関心を持った、
 滋賀県立大学の学生有志が、夏休みに親子でエコを学んでもらおうと、
 イベントを企画しました。それが「集まれ!エコっ子フェスティバル」です。

 二人の学生が挑戦する環境啓発劇「ゴミステスト!」もプログラムの一つ。
 バナナ大好きなサトルくん。おやつに食べたバナナの皮を適当に「空き缶」
 用のごみ箱に放り込んだら、「コラーッ!」と出てきた『ごみの妖精』。
 「バナナの皮を捨てるごみ箱はどれ?」「傘を捨てるときは?」妖精から
 次々出題されるクイズにうろたえるサトル。そして、大人も考え込んでしまう
 最終問題。サトルの回答は?そして妖精の正体とは?
 謂わぬ色の布製手作りバナナの皮が飛ぶ名場面、人前で話すことが苦手だと
 言っていた学生たちのチャレンジ、もの言わぬバナナが語る無言の教え、
 ぜひ観にいらしてくださいね!
                       事務局 辻


 ※「集まれ!エコっ子フェスティバル」↓
   http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/170827ecokko.html

 ※参考URL「日本の伝統色」↓
   謂わぬ色 http://irocore.com/kuchinashi-iro/

   
。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~


◆活動報告(7/7~7/31)

 7月 7日 平成29年度自治体のグリーン購入担当者連絡会議 開催
7月12日 生物多様性と環境・CSR研究会セミナー 開催
  7月21日 草津エコフォーラム2017 出展
  7月25日 平成29年度滋賀・びわ湖ブランドネットワーク幹事会 参加
  7月25日 GPプラン滋賀 実践講座【前期】3 開催
7月30日 おおつエコフェスタ2017 出展
  7月31日 第79回国民体育大会・第24回全国障害者スポーツ大会
      滋賀県開催準備委員会 第5回総会 出席


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

◆事務局だより

 7月30日(日)、ピアザ淡海で開催された「おおつエコフェスタ2017」に
出展させていただきました。
 今年で3年目ですが、例年よりも「環境について考える」ブースがとても
多かったように思います。また来場者も多く、滋賀GPNの「お買い物ゲーム」
も多くの親子連れに並んで体験いただきました。
 まず手回しによる発電で、「白熱電球」と「電球型蛍光ランプ」を点灯さ
せるために必要なエネルギーの大きさを比較実験していただき、5つの商品を
お買い物してもらう、というもの。最後のレジで答え合わせが出来るように
なっていて、お子さまたちにも大好評でした。

 滋賀GPNでは、グリーン購入をはじめとする環境負荷低減活動推進を目的に
グリーン購入啓発資材を「会員に限り」無料で貸出しています。
社内研修会、社内展示会、イベント等の啓発活動にお役立てください。

 詳しくは「会員ページ」内、「グリーン購入啓発資材」貸出ご案内から
 http://shigagpn.gr.jp/kasidasi/kasidasi.htm
 
                     事務局 竹ケ原


・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【お知らせ】滋賀GPN事務局 夏季休暇について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

事務局は、8月14日(月)~8月16日(水)まで夏季休暇を
いただきます。
よろしくお願いいたします。




★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
 Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
 http://sgpn.shiga-saku.net/
 ※2012年12月以前のものはこちらから↓
 http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
 sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
 http://shigagpn.gr.jp/join/join.html 

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
    滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
    大津市松本1-2-1大津合同庁舎
    Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
        (☆を@に変えてください)
    URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


同じカテゴリー(メルマガ・バックナンバー)の記事
 【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13 (2025-04-03 13:40)
 【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等 (2025-03-06 14:25)
 【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他 (2025-02-06 13:55)
 【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220 (2025-01-07 11:51)
 【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他 (2024-12-05 11:58)
 【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他 (2024-11-07 15:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。