2017年11月01日
【SGPN●NEWS】エコフェアボランティアスタッフ募集・エコ通勤セミナー/会員からのお知らせ 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.243 [2017.11.1]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
【掲載料】6ヶ月 64,800円(税込・会員価格)
※詳細→http://www.shigagpn.gr.jp/PR/PR1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
年内開局に向け大津のコミュニティFMラジオ局「FMおおつ」が
動き出しました。
キャッチフレーズは「人と人とを結ぶ“接着剤”になりたい」です。
琵琶湖、比叡山など同じ景色をみて同じものを愛する人たちをラジオの
電波で繋げていきたいと思っています。シャイな大津人はこれまで少し
控えめでした。でもそこには環境に心をくだき地元の文化や生活、
音楽を愛する情熱の人たちがいっぱいいます。そういう人たちの応援団
になり、いざという災害時にも強い街づくりに役立っていきたいと願って
います。
オープニングまであと少し、一緒になって大津を盛り上げたい方はぜひ、
ご遠慮なくご連絡いただきたいと思っています。いつでも大歓迎です。
株式会社FMおおつ代表取締役 古田 誠
http://fmotsu.com
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(10/11~10/31 ※50音順)
株式会社アアルズ
http://shigagpn.gr.jp/cgi-bin/member.cgi?md=listview&gyou=1&code=AS697
せせらぎの郷
http://seseraginosato.net/
ファブリカ村
http://www.fabricamura.com/
※入会のご案内はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
実施報告書の提出をお願いします!(~11/30)
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(11/22)
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2 開催(11/22)
■4【ご案内】セミナー エコ通勤で経営をステップアップ!
「エコ通勤優良事業所認証」取得のススメ 開催(11/27)
■5【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
「三方よしエコフェア2017」(12/9)
■6【ご案内】三方よしエコフェア2017(12/9)
『ボランティア・スタッフ』を募集します!
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】おおつ環境フォーラム~「エコドライブを始めよう!」
講座のお知らせ(11/4.11/14)
・8【お知らせ】エフアイ~「ハッピークローバー始気心(しきごころ)
オープンセミナー」受講生募集(~12/21)
・9【お知らせ】環人8プラス~「再生可能エネルギー 連続講座」第1回(12/2)
・10【お知らせ】県 温暖化対策課~平成29年度関西エコオフィス大賞募集
(~12/22)
・11【お知らせ】県 エネルギー政策課~「しがエネルギームーブメント!」
動画配信開始します!
・12【お知らせ】輪の国びわ湖推進協議会~輪学2017 滋賀×自転車=○○?
ビワイチの先をめざして
第5回 びわ湖サイクルツーリズムの果たす役割とは(11/24)
・13【お知らせ】県 エネルギー政策課~しが水素エネルギー研究会
平成29年度セミナー開催(11/9)
・14【お知らせ】県 自然環境保全課~「しが生物多様性大賞」募集(~11/17)
・15【お知らせ】おおつ環境フォーラム~びわ湖を守り地球環境を守る
~ネットワークを作ろう!~環境情報合同交流会開催(11/18)
・16【お知らせ】県 循環社会推進課~
「三方よしフードエコ推奨店」募集開始のお知らせ
・17【お知らせ】県 エネルギー政策課~「カードゲームで学ぶSDGs」
~持続可能な新しいエネルギー社会とは~開催!(12/9)
◆不定期連載 滋賀の農家さんレポート~No.4
by滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル
◆四季彩コラム
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
実施報告書の提出をお願いします!(~11/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN会員の皆さまにお知らせです。
滋賀GPNでは、10月を「グリーン購入」の取り組みを見直し、普及
啓発を強化するキャンペーン月間としております。
会員の皆さま、取り組み実施報告書の提出締切は、
●11/30(木)です。
お早めの提出をよろしくお願いいたします。
GPプラン Bコースの方は必須参加事業となっておりますので
必ずご提出ください。
報告をいただいた事業者様は、HP上でその様子を掲載させていただく
予定です。そのため、キャンペーンの様子が分かるような写真も
お待ちしております。
(参考)2016年度グリーン購入キャンペーン
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/16GPcan.pdf
※詳細は滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(11/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会(11/22)のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
GPプラン滋賀へのご登録をお考えの方は早めにご受講ください。
【日 時】2017年11月22日(水)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2 開催(11/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】11月22日(水)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)
【内 容】「観光業を通じた環境・地域創りの取り組み」
琵琶湖汽船株式会社 代表取締役 川戸 良幸氏
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※GPプラン滋賀 2017年度研修会の案内はコチラから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp17-shien/main.html
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】セミナー エコ通勤で経営をステップアップ!
効率的に 健康的に 環境配慮型に 組織が変わる
「エコ通勤優良事業所認証」取得のススメ 開催(11/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな事業所にエコ通勤をおすすめします
□経費を削減したい
□事業を効率化したい
□健康経営をすすめたい
□従業員のコミュニケーションを深めたい
□環境マネジメントシステムで新しい取組を始めたい
□CSRとして新しい展開を考えたい
□SDGs(持続可能な開発目標)を意識して事業を進めたい
エコ通勤とは、通勤の手段をマイカーから電車やバス、自転車、
徒歩での、エコな方法に切り替えること。
一人ひとりの通勤者の移動にかかるエネルギーが減り、
CO2や大気汚染物質の排出を削減することができます。
本セミナーでは、県内でエコ通勤に取り組む事業所の事例を聞き、
実際の効果と課題や悩みについて参加者同士で意見交換をするほか、
エコ通勤を支援するさまざまな制度もご紹介します。
さあ、この機会に「エコ通勤優良事業所認証」を取得して、
あらためてエコ通勤を始めましょう。
【日 時】2017年11月27日(月)午後1:30から4:30
【場 所】「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」研修室
(大津市末広町1番1号日本生命大津ビル4階
JR大津駅より徒歩2分
http://www.kanbiwa.jp/about/acc.html )
【内 容】エコ通勤、「エコ通勤優良事業所認証」とは(近畿運輸局)
県内事業者4社による取組報告
(アインズ株式会社、株式会社滋賀銀行、近江鉄道株式会社、
株式会社木の家専門店谷口工務店)
情報交換ワークショップ
エコ通勤に係る支援制度の情報提供
【参加費】無料
【主 催】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
(滋賀GPN)エコ通勤研究会
※詳細はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171127ecotsu-semi1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
「三方よしエコフェア2017」(12/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遊べるエコ、不思議なエコ、美味しいエコが大集合!
滋賀県産の米や野菜、日用雑貨品からペレットストーブまで、
エコで「心地よい暮らし」をご提案する様々な商品を販売。
楽しいゲームや手作り教室など、親子で楽しめます。
「マイバッグ」「マイ箸」ご持参のうえ、ぜひご来場ください。
■と き:12月 9日(土)10時30分~15時
■ところ:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
主催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
後援: 滋賀県、大津市、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会
<今年の見どころ>
○エネルギー体験ひろば
環境、防災の両面から、省エネと創エネを考えよう!
持ち運べるソーラー発電機・蓄電池や、ペレットストーブ、
省エネ機器などを展示、即売します。
「ソーラーカー工作教室」や「ソーラーランプ工作教室」も
実施するので遊びに来てくださいね!
○英語でエコクイズ・ラリー
外国人講師が英語で出題するエコクイズ。答えられなくても
恥ずかしくない。優しい先生たちとLet's talk together!
○11:00~ らんま先生の「エコ体験マジック・ショー」
昨年も好評だった「らんま先生」のマジック・ショーで、
一緒に楽しくエコについて考えてみよう!
○13:00~ 三方よし小学校「子どもエコ座談会」
ゲスト先生による講義やVTRから、小学生が「食品ロス」に
ついてディスカッション。果たしてどんな斬新なアイディアが
飛び出すのか?!ご期待ください!
※詳細はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171209ecofair.html
※ボランティア・スタッフ募集中です!
一緒にエコフェアをつくりましょう!詳細は事務局まで
※詳細は滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】三方よしエコフェア2017(12/9)
『ボランティア・スタッフ』を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いろんなエコが大集合する「三方よしエコフェア」を12月9日(土)、
ピアザ淡海にて開催します。
このイベントを一緒に楽しく盛り上げてくださる『ボランティア・
スタッフ』を募集します。
※GPプラン滋賀 Bコース登録の方は対象事業となります。
是非ご参加ください。
・日時:12月9日(土)8:30~16:00の間でご都合の良い時間帯
※1~2時間でもOKです。
・場所:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
・お仕事の内容:
①受付・誘導・案内係(来場者にしおりを手渡す)
②ソーラーカー工作教室補助(子どもたちへの簡単な指導)
③アンケート・エコ宣言係(来場者に記入協力を呼び掛ける)
④サイクルトレーラー試乗会補助(試乗会実施時の安全確認等)
業務内容は簡単で、楽しく取り組めます。ぜひご参加ください。
ご応募お待ちしています。
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「エコドライブを始めよう!」講座のお知らせ
(11/4.11/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
大津市地球温暖化防止活動推進センター からのお知らせです。
地球温暖化ストップ
「エコドライブを始めよう!」
車の運転のしかたを少し工夫することで、排出するCO2を削減し、
ガソリン代も 節約できます。どうすればいいのか、を学びます。
【第1回】エコドライブ理論講座
日 時:平成29年11月4日(土) 14:00~15:30
会 場:明日都浜大津ふれあいプラザ4F 視聴覚室
内 容:「エコドライブってどうしたらいいの?!」
講 師:日本自動車連盟(JAF)滋賀支部
対 象:市内に在住または在勤の方
定 員:30名 参加費 : 無料
【第2回】エコドライブ体験講座
日 時: 平成29年11月14日(火) 13:00~16:30
会 場: 月の輪自動車教習所(大津市月輪一丁目6-1)
内 容:「エコドライブトレーニング」
指 導: 日本自動車連盟(JAF)滋賀支部
対 象: 理論講座を受講した運転免許保有者
定 員: 5名(申込多数の時は抽選)
参加費: 2,000円
【お申込み・お問合せ】
氏名、住所、連絡先、体験講座参加希望の有無、を
ご記入の上、電話、FAX、Emailにて下記までお申込みください。
特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「ハッピークローバー始気心(しきごころ)
オープンセミナー」
11/16(木)、12/21(木)受講生募集(~12/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社エフアイ 三方よし事業部 からのお知らせです。
(株)エフアイでは、近江商人の「始末してきばる」の考えを元に、
原理原則を大切にしながらも、独自のメソッドを加え、現代風に
アレンジした「ハッピークローバー」という経営手法を用いた支援を
行なっております。
2018年を迎えるにあたり、最高のスタートをきれるように経営に関する
問題点を洗い出し、ご自身の頭の整理を行なっていただきます。
近江商人の考えが現代においても、注目を浴びている理由が分かる
内容となっております。
オープンセミナーで、ハッピークローバーの考えで重要な基礎を学んで
いただきます。企業内研修で実際に成果が上がっているノウハウに加え、
演習を多く取り入れた内容です。毎回、幅広いご職業の方が参加されます。
広い視野で気づきが得られると好評です。
【募集期間】平成29年12月21日(木)午後5時締切
【対象】経営者、総務ご担当者、事業マネージャー・リーダー
【募集人数】20名(先着順)
【申込方法】ホームページまたはメールにて
※チラシに関しましては、(株)エフアイホームページをご覧ください。
https://www.efuai.co.jp/
【主催】株式会社エフアイ
【お申込み・お問合せ】
株式会社エフアイ 三方よし事業部
担当:三方よしコーチ 伊地智 遥
FAX:077-551-2536 Eメール:haruka.i@efuai.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】「再生可能エネルギー連続講座」第1回(12/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環人8プラス からのお知らせです。
滋賀県立大学「近江環人地域再生学座」卒業生を中心とするNPO、
環人8プラスでは、『再生可能エネルギー』をテーマにした連続講座を
開催します。
この講座は、湖東地域の方々をはじめより多くの方に『再生可能エネル
ギー推進』の現状と課題を共有いただき、自らが再生可能エネルギー
推進の担い手になっていただくことを目的として開催します。
連続講座の第1回目は、気候ネットワークの豊田陽介氏をお迎えし、
地球温暖化問題の現状と課題、再生可能エネルギーをとりまく状況、
住民自ら発電し消費するという「市民発電」の具体例等についてお話し
いただきます。
また、滋賀県エネルギー政策課から、「原発に依存しない新しいエネ
ルギー社会」の構築に向けたエネルギー政策を推進するための指針
『しがエネルギービジョン』についての報告と、新たに市民発電の実現
をめざして設立された「ひこね市民発電」から、その活動についての
報告を行います。ぜひご参加ください。
【日時】2017年12月2日(土) 午前10時~12時
【場所】彦根勤労福祉会館 2階 研修室
(彦根市大東町4-23 TEL 0749-23-4140)
【内容】・基調講演:特定非営利活動法人 気候ネットワーク
主任研究員 豊田陽介氏
・報告:滋賀県 エネルギー政策課
課長補佐 中嶋洋一氏
・報告:ひこね市民発電 代表 松宮秀典
【主催】環人8プラス
【共催】地域エネルギー研究会、ひこね市民発電
【お申込み方法】
「再生可能エネルギー連続講座受講希望」と記載し、
氏名・住所・所属・連絡先(TELorメールアドレス)をご記入の上、
以下までメールまたはFAXでお申込み下さい。
【お申込み・お問合せ】
環人8プラス 担当:伊藤
FAX: 0749-20-7430
Eメール: yokoito@mbox.kyoto-inet.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】平成29年度関西エコオフィス大賞募集(~12/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
関西広域連合では、身近なところからの省エネルギーや地球温暖化防止
対策に寄与するCSR活動等の環境に配慮した活動に取り組む事業所に
「関西エコオフィス宣言事業所」として登録していただき、地球温暖化
防止活動の裾野を広げていく「関西エコオフィス運動」を推進しています。
毎年、宣言事業所に応募いただき、特に優れた取組を行っている事業所を
「関西エコオフィス大賞」または「関西エコオフィス奨励賞」として表彰
するとともに、受賞事業所での優れた取組やユニークな取組を情報発信
しています。
今年度は10月17日(火)から募集を開始しましたので、ぜひご応募いただき
ますようお願いします。
■募集期間 平成29年10月17日(火)~平成29年12月22日(金)
〔消印有効〕
※現在、登録していない事業所であっても、登録申込とあわせて関西エコ
オフィス大賞に応募することができます。
詳しくは関西広域連合のウェブサイトをご覧ください。応募用紙等がダウン
ロードできます。
■関西エコオフィス大賞
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=960
■関西エコオフィス運動
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=563
【お申込み・お問合せ】
関西広域連合広域環境保全局温暖化対策課(滋賀県温暖化対策課)担当:山元
TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844
Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】「しがエネルギームーブメント!」
動画配信開始します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県内に広がる再生可能エネルギーや省エネルギーなど持続可能
な新しいエネルギー社会づくりに向けた取組事例を動画で配信しま
す。
【テレビ配信】
びわ湖放送の番組「6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす」
内で放送します。番組は毎週月曜~木曜の夕方6時からの放送です。
【公式Facebook】
YouTubeで配信する動画情報の他、撮影の様子等も随時更新します。
ぜひフォローしてください。
https://www.facebook.com/shigaene/
※テレビ配信する動画とYouTubeで配信する動画は同じものです。
※動画は1本約5分×25本配信予定です。毎回、エネルギーの視点か
ら、テーマを変えて配信します。
【配信開始時期】
平成29年11月中旬配信開始予定で、不定期に配信します。
【お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課 担当:鈴木
TEL:077-528-3090 Eメール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】輪学2017 滋賀×自転車=○○?
ビワイチの先をめざして
第5回 びわ湖サイクルツーリズムの果たす役割とは
琵琶湖一周サイクリング大会32年の経験から(11/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
輪の国びわ湖推進協議会 からのお知らせです。
今でこそ大ブレイクしてきたビワイチ。
琵琶湖一周サイクリング大会実行委員会は、びわ湖一周のサイクリング
ツアーにいち早く取り組み、30年以上のツアー実績を持っています。
毎年ゴールデンウィークに開催されてきたこの一周ツアーは、今春で
長い歴史の幕を閉じ、活動は新たな段階に入るそうです。
琵琶湖一周サイクリング大会の立ち上げ時の思いと、それが現在に
どう引き継がれてきたか、また今のビワイチブームをどのように
見られているか、活動は今後どのように発展していく予定なのかを、
実行委員の浦松さんよりお伺いします。
これからのびわ湖サイクルツーリズムのあり方をみんなで考えましょう。
■日 時:2017年11月24日(金)午後7時~8時半
■場 所:草津市立市民交流プラザ 中会議室(フェリエ南草津5階)
■話題提供:浦松 武司さん(琵琶湖一周サイクリング大会実行委員会、
自転車工房ふぃっと 店主)
■参加費:500円
■主 催:輪の国びわ湖推進協議会
https://www.biwako1.jp/
●問合せ・申込み:
輪の国びわ湖推進協議会 事務局
FAX 050-3730-5843
E-MAIL info@biwako1.jp
※終了後に近くの飲食店で懇親会を行います。(参加費別途)
(参考)琵琶湖一周サイクリング大会Webサイト
http://www.bikecology.jp/issyu/
※第6回は12月14日(木)に「びわ湖守山・自転車新文化推進協議会」
(ビーモサイクル協議会)から、守山市の自転車まちづくりのお話を
いただきます。場所と時間は第5回と同じの予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー(11/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
本県では、次世代エネルギーとして期待される水素エネルギーを巡る
諸状況について情報共有し、水素社会の形成に向けた機運の醸成、さらに
関連プロジェクトの組成・推進を図るため、平成29年1月に「しが水素
エネルギー研究会」を設置し、2月のキックオフセミナーをもって活動を
開始しました。
今回のセミナーでは、水素エネルギーの利活用に焦点を当て、家庭用燃料
電池(エネファーム)や業務用燃料電池、自立型水素エネルギー供給シス
テムの普及に向けた取組みをご紹介します。
水素エネルギー分野に関心のある方は、ぜひお申し込みください。
【セミナー名】しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー
【日時】平成29年11月9日(木) 14:00~16:30(受付13:30~)
【場所】ピアザ淡海 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
【内容】
講演①「水素社会の実現に向けて~近畿経済産業局の取組み~」
近畿経済産業局 総務企画部 参事官(エネルギー・環境ビジネス担当)
大塚 公彦 氏
講演②「京セラのエネファームおよび3kWSOFC(固体酸化物型燃料電池)について」
京セラ㈱ 研究開発本部 生産技術開発統括部
エンジニアリング部長 兼 SOFC移管プロジェクト 部長
池内 隆行 氏
講演③「東芝の水素社会実現に向けた取組み」
東芝エネルギーシステムズ(株)
次世代エネルギー事業開発プロジェクトチーム サブプロジェクトマネージャー
中島 良 氏
【参加費】無料
【定員】80名
【申込方法】
①電子メールの場合 題名を「水素セミナー申込み」として、
(1)貴社名(個人の方は不要)・住所、(2)所属・職名・氏名(ふりがな)、
(3)連絡先(TEL・FAX・E-mail)を明記の上、ene@pref.shiga.lg.jpへ
送付してください。
②FAXまたは郵送の場合 チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、
FAXまたは郵送でお送りください。
【備考】どなたでも参加いただけます。
本セミナーとお申込みと同時に研究会加入(年会費無料)となります。
【HP】http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20171109suisoseminar.html
「しが水素エネルギー研究会」について詳しくは
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/shigasuisoenergykenkyukai.html
【問い合わせ先】滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091 FAX 077-528-4808
メール ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】「しが生物多様性大賞」の募集(~11/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課 からのお知らせです。
滋賀県と滋賀経済同友会は共催により、生物多様性に関する活動を表彰
しています。
企業部門(1つの企業が主体)、一般部門(1つのNPO・地域・学校・
行政等が主体)、協働部門(複数の主体の協働)の3部門に分けて表彰します。
受賞者には滋賀県知事名の表彰状を授与します。
皆様の積極的な応募をお待ちしております。
【募集期間】平成29年9月15日(金)~平成29年11月17日(金)
【応募対象】滋賀県内で実施されている生物多様性の活動
【応募方法】応募用紙に必要事項をご記入の上、滋賀県自然環境保全課まで
郵送もしくはEメールにてお送りください。
【審査会】平成29年12月中旬~平成30年1月下旬
【表彰式】平成30年2月上旬
【お申込み・お問い合わせ】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 担当:野村
TEL:077-528-3483 Eメール:dg00@ pref.shiga.lg.jp
【ホームページ】
URL: http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/shiga_biodiversity_award.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・15【お知らせ】びわ湖を守り地球環境を守る~ネットワークを作ろう!~
環境情報合同交流会 参加者募集(11/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
大津市地球温暖化防止活動推進センター からのお知らせです。
市民、企業、環境団体、大学、行政が環境について情報交換し、
「びわ湖を守る」「食品ロスの減少」「気候変動の影響への適応」
「環境と経済の両立」の4テーマについて共に考えます。
【日時】11月18日(土)11:30~16:30
【場所】ピアザ淡海2階207号会議室
【参加費】無料
【定員】60名(先着順) ※パネル展示見学は申込不要です
【内容】
●第1部
企業、団体の活動情報パネル展示 11:30~12:50
●第2部
基調講演 13:00~14:10
「琵琶湖から地球までーすべてがつながる環境問題―」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター長 内藤 正明氏
●第3部
テーマディスカッション 14:10~16:30
参加者が4テーマに分かれてディスカッションします
【お申込み・お問合せ】
お名前、電話番号、参加したいディスカッションテーマを
ご記入の上、電話、FAX、Emailにて下記までお申込みください。
特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・16【お知らせ】「三方よしフードエコ推奨店」募集開始のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 からのお知らせです。
滋賀県では、食品ロスを削減するため、「三方よし!!でフードエコ・
プロジェクト(※注)」の一環として、食品ロス削減に取り組む
飲食店、宿泊施設、食料品小売店を「三方よしフードエコ推奨店」
として登録し、その取組を広く県民の方々へ紹介します。
この度、推奨店の募集を開始しましたのでお知らせします。
【募集対象】県内飲食店、宿泊施設、食料品小売店
【登録要件】「消費者に対する食品ロス削減の呼びかけ」とその他食品
ロス削減につながる取組の実施
【登録のメリット】
・県や市町のHP等で店舗・宿泊施設が推奨店であることを県民に
広く紹介
・普及啓発品(ステッカー、ポスター、チラシ、卓上ポップ等)を
提供
「三方よしフードエコ推奨店」募集の詳細はこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/gomizero/work/effort/foodecosuisyoten.html
(注)「三方よし!!でフードエコ・プロジェクト」とは
滋賀県では、「滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会」で
事業者・団体・行政が情報共有・交換を行うなど、「三方よし!!で
フードエコプロジェクト」として関係者間の連携や取組推進を図り、
食品ロス削減の県民運動展開を目指しています。
【お申込み・お問合せ】
滋賀県循環社会推進課 担当:川田
TEL:077-528-3472 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・17【お知らせ】「カードゲームで学ぶSDGs」
~持続可能な新しいエネルギー社会とは~開催!(12/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
今、国際社会で合意された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に
掲げられた17の「持続可能な開発目標(SDGs)」の取組の重要性が
高まっています。
今回のセミナーでは、このSDGsをカードゲームで楽しみながら理解し、
滋賀県が平成28年3月に策定した『しがエネルギービジョン』において
掲げている「持続可能な新しいエネルギー社会」について、皆さんと一緒に
考えます。ぜひご参加ください。
【日時】平成29年12月9日(土) 14:00~16:30
※滋賀GPN主催「三方よしエコフェア2017」(ピアザ淡海 3階大会議室)と
同時開催!
【場所】ピアザ淡海 3階 305会議室
【ファシリテーター】赤塚 丈彦 氏、 関口 守 氏
(ともに、SDGsゲームファシリテーター、
チェンジ・ザ・ドリーム ファシリテーター)
【参加費】無料
【定員】30名
※どなたでも参加いただけます。
※定員になり次第締め切ります。
※同一団体から複数名の申込をされる場合、人数調整をさせていただく
場合があります。
【申込方法】 下記内容をご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
・題名を「SDGsカードゲーム申込み」としてください。
・(1)貴社名(個人の方は不要)・住所、(2)所属・職名・氏名(ふりがな)、
(3)連絡先(TEL・FAX・ メールアドレス)
なお、詳細は以下のHPをご覧ください。↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20171101.html
【問い合わせ先】滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091 FAX 077-528-4808
メール ene@pref.shiga.lg.jp
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
~ 不定期連載 ~
・滋賀の農家さんレポート~No.4
By 滋賀県立大学 グリコン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
滋賀県立大学グリコンです。
例年と比べて珍しいほど降り続いた雨もようやくおさまり、さらに涼しくなって
まいりました。
マフラーを巻いて登校する学生を見て、冬ももう直ぐだなと実感しております。
さて、今回インタビューに伺ったのはお米、トマトやブロッコリー
などの野菜を育てる森さんです。
伺った時期はブロッコリーの栽培時期で、ハウス内をブロッコリーが
埋め尽くしていました。
皆様、ブロッコリーの『旬』はご存知ですか?
詳しくはこちら!↓
http://guricon.net/advice/term5%E3%80%80「良いものを作る」こと/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~
【四季彩コラム】
天色(あまいろ) ここ滋賀や台風一過の空の色
晴天の澄んだ空のような鮮やかな青色のことです。天色は読み方で色や
意味が異なり、「そらいろ」と読む場合は「あまいろ」より薄い青色を
「てんしょく」と読む場合は色ではなく天候を指すことが多いのだそう。
ちなみに『亜麻色 あまいろ』は、黄色がかった薄茶色のことです。
さて、東京メトロ日本橋駅の出口前に、新たな滋賀県の情報発信拠点
「ここ滋賀」がオープンしました。ロゴマークは、小鳥のように愛らしく
デフォルメされた天色(あまいろ)の琵琶湖。ただいま魅力度ランキング
大躍進中の滋賀県の魅力を、さらに首都圏に広めることが期待されます。
1階には、滋賀県産品を販売するショップと、県内33蔵の地酒を提供する
地酒バー「SHIGA′s BAR」。2階は、近江牛や鮒ずしも味わえるレスト
ラン「日本橋 滋乃味(じのみ)」。3階屋上にはテラス席もあり、滋賀が
ぎゅっと凝縮されたお洒落な空間です。
この1階と2階に設置された「滋賀チェア」は、滋賀県のナラ枯れした
コナラを用いて作られたものだそうです。廃材にされてしまいがちな
こうした材を、虫喰い部分やナラ枯れの菌による黒ずみなどをうまく
生かして、無駄にせず活用していることこそ評価に値すると思います。
滋賀チェアを通して森を守る大切さや、森と琵琶湖、そこに暮らす全ての
生き物がつながっているというストーリーが、訪れたお客様に伝わると
良いですね。
ところで、琵琶湖と言えば、今月22日の「実践講座」では琵琶湖汽船の
川戸良幸社長に講師としてご登壇いただきます。天色(あまいろ)の
琵琶湖に思いを馳せながら、観光業を通じた環境・地域創りのお話を
聴きに、ぜひ足をお運びください! (事務局 辻)
※ここ滋賀↓
http://cocoshiga.jp/
※都道府県魅力度ランキング(ブランド総合研究所)
滋賀県 2015年43位→16年33位→17年28位
http://tiiki.jp/news/05_research/survey2017/3815.html
※滋賀チェアがウッドデザイン賞を受賞されたそうです。
(株)アアルズさん(滋賀GPN会員)おめでとうございます!
https://www.wooddesign.jp/
※「実践講座」(11/22)ご案内↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/?action_information=true#140
※参考URL「伝統色のいろは」あまいろ【天色】↓
https://irocore.com/amairo/
。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~
◆活動報告(10/10~10/31)
10月18~20日 びわ湖環境ビジネスメッセ2017出展
メッセ20回記念公式エコバッグ配布(滋賀GPN企画)
10月19日 グリーン購入フォーラム2017in滋賀 開催
10月20日 びわ湖放送「滋賀創生ゼミナール」に秋山会長出演
http://bbc-tv.co.jp/hensei/tv_genki/
10月21~22日 第4回びわ湖チャリティー100km歩行大会 後援 スタッフ協力
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
10月5日から、新しくスタッフとしてお仲間に加えさせて頂きました
八太(はった)と申します。前職までは、企業や官公庁の事務や保育士と、
まったく分野の異なる職種で働いておりました。
グリーン購入のことについては、普段の買い物等で一主婦として
行っていることぐらいしか知識がなく、こちらのスタッフとして
就業させて頂くにあたり、日々猛!?勉強中です。
10月5日開催の、GPプラン実践講座に受講生として参加させていただき
受講生の皆様の意見や発表を拝聴でき、有意義な時間を過ごさせて
いただきました。
また、びわ湖環境ビジネスメッセでは、たくさんの会員の方々とお目
にかかることができました。
会員の皆様には、これから研修会やフェア等で、関わらせていただく
機会があると思います。不慣れでご迷惑をおかけする事もあるかと
存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
事務局 八太
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.243 [2017.11.1]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN HP協賛バナー広告募集中!
【掲載料】6ヶ月 64,800円(税込・会員価格)
※詳細→http://www.shigagpn.gr.jp/PR/PR1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
年内開局に向け大津のコミュニティFMラジオ局「FMおおつ」が
動き出しました。
キャッチフレーズは「人と人とを結ぶ“接着剤”になりたい」です。
琵琶湖、比叡山など同じ景色をみて同じものを愛する人たちをラジオの
電波で繋げていきたいと思っています。シャイな大津人はこれまで少し
控えめでした。でもそこには環境に心をくだき地元の文化や生活、
音楽を愛する情熱の人たちがいっぱいいます。そういう人たちの応援団
になり、いざという災害時にも強い街づくりに役立っていきたいと願って
います。
オープニングまであと少し、一緒になって大津を盛り上げたい方はぜひ、
ご遠慮なくご連絡いただきたいと思っています。いつでも大歓迎です。
株式会社FMおおつ代表取締役 古田 誠
http://fmotsu.com
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(10/11~10/31 ※50音順)
株式会社アアルズ
http://shigagpn.gr.jp/cgi-bin/member.cgi?md=listview&gyou=1&code=AS697
せせらぎの郷
http://seseraginosato.net/
ファブリカ村
http://www.fabricamura.com/
※入会のご案内はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
実施報告書の提出をお願いします!(~11/30)
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(11/22)
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2 開催(11/22)
■4【ご案内】セミナー エコ通勤で経営をステップアップ!
「エコ通勤優良事業所認証」取得のススメ 開催(11/27)
■5【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
「三方よしエコフェア2017」(12/9)
■6【ご案内】三方よしエコフェア2017(12/9)
『ボランティア・スタッフ』を募集します!
~ 会員からのお知らせ ~
・7【お知らせ】おおつ環境フォーラム~「エコドライブを始めよう!」
講座のお知らせ(11/4.11/14)
・8【お知らせ】エフアイ~「ハッピークローバー始気心(しきごころ)
オープンセミナー」受講生募集(~12/21)
・9【お知らせ】環人8プラス~「再生可能エネルギー 連続講座」第1回(12/2)
・10【お知らせ】県 温暖化対策課~平成29年度関西エコオフィス大賞募集
(~12/22)
・11【お知らせ】県 エネルギー政策課~「しがエネルギームーブメント!」
動画配信開始します!
・12【お知らせ】輪の国びわ湖推進協議会~輪学2017 滋賀×自転車=○○?
ビワイチの先をめざして
第5回 びわ湖サイクルツーリズムの果たす役割とは(11/24)
・13【お知らせ】県 エネルギー政策課~しが水素エネルギー研究会
平成29年度セミナー開催(11/9)
・14【お知らせ】県 自然環境保全課~「しが生物多様性大賞」募集(~11/17)
・15【お知らせ】おおつ環境フォーラム~びわ湖を守り地球環境を守る
~ネットワークを作ろう!~環境情報合同交流会開催(11/18)
・16【お知らせ】県 循環社会推進課~
「三方よしフードエコ推奨店」募集開始のお知らせ
・17【お知らせ】県 エネルギー政策課~「カードゲームで学ぶSDGs」
~持続可能な新しいエネルギー社会とは~開催!(12/9)
◆不定期連載 滋賀の農家さんレポート~No.4
by滋賀県立大学グリーンコンシューマーサークル
◆四季彩コラム
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】「グリーン購入キャンペーン月間」
実施報告書の提出をお願いします!(~11/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN会員の皆さまにお知らせです。
滋賀GPNでは、10月を「グリーン購入」の取り組みを見直し、普及
啓発を強化するキャンペーン月間としております。
会員の皆さま、取り組み実施報告書の提出締切は、
●11/30(木)です。
お早めの提出をよろしくお願いいたします。
GPプラン Bコースの方は必須参加事業となっておりますので
必ずご提出ください。
報告をいただいた事業者様は、HP上でその様子を掲載させていただく
予定です。そのため、キャンペーンの様子が分かるような写真も
お待ちしております。
(参考)2016年度グリーン購入キャンペーン
http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/16GPcan.pdf
※詳細は滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(11/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会(11/22)のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
GPプラン滋賀へのご登録をお考えの方は早めにご受講ください。
【日 時】2017年11月22日(水)13:15~14:45
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期2 開催(11/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期2」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】11月22日(水)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】滋賀県消費生活センター 3階 研修室(彦根市)
【内 容】「観光業を通じた環境・地域創りの取り組み」
琵琶湖汽船株式会社 代表取締役 川戸 良幸氏
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※GPプラン滋賀 2017年度研修会の案内はコチラから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp17-shien/main.html
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4【ご案内】セミナー エコ通勤で経営をステップアップ!
効率的に 健康的に 環境配慮型に 組織が変わる
「エコ通勤優良事業所認証」取得のススメ 開催(11/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな事業所にエコ通勤をおすすめします
□経費を削減したい
□事業を効率化したい
□健康経営をすすめたい
□従業員のコミュニケーションを深めたい
□環境マネジメントシステムで新しい取組を始めたい
□CSRとして新しい展開を考えたい
□SDGs(持続可能な開発目標)を意識して事業を進めたい
エコ通勤とは、通勤の手段をマイカーから電車やバス、自転車、
徒歩での、エコな方法に切り替えること。
一人ひとりの通勤者の移動にかかるエネルギーが減り、
CO2や大気汚染物質の排出を削減することができます。
本セミナーでは、県内でエコ通勤に取り組む事業所の事例を聞き、
実際の効果と課題や悩みについて参加者同士で意見交換をするほか、
エコ通勤を支援するさまざまな制度もご紹介します。
さあ、この機会に「エコ通勤優良事業所認証」を取得して、
あらためてエコ通勤を始めましょう。
【日 時】2017年11月27日(月)午後1:30から4:30
【場 所】「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」研修室
(大津市末広町1番1号日本生命大津ビル4階
JR大津駅より徒歩2分
http://www.kanbiwa.jp/about/acc.html )
【内 容】エコ通勤、「エコ通勤優良事業所認証」とは(近畿運輸局)
県内事業者4社による取組報告
(アインズ株式会社、株式会社滋賀銀行、近江鉄道株式会社、
株式会社木の家専門店谷口工務店)
情報交換ワークショップ
エコ通勤に係る支援制度の情報提供
【参加費】無料
【主 催】一般社団法人滋賀グリーン購入ネットワーク
(滋賀GPN)エコ通勤研究会
※詳細はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171127ecotsu-semi1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5【ご案内】~食べてよし!買ってよし!遊んでよし!~
「三方よしエコフェア2017」(12/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遊べるエコ、不思議なエコ、美味しいエコが大集合!
滋賀県産の米や野菜、日用雑貨品からペレットストーブまで、
エコで「心地よい暮らし」をご提案する様々な商品を販売。
楽しいゲームや手作り教室など、親子で楽しめます。
「マイバッグ」「マイ箸」ご持参のうえ、ぜひご来場ください。
■と き:12月 9日(土)10時30分~15時
■ところ:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
主催:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)
後援: 滋賀県、大津市、滋賀県教育委員会、大津市教育委員会
<今年の見どころ>
○エネルギー体験ひろば
環境、防災の両面から、省エネと創エネを考えよう!
持ち運べるソーラー発電機・蓄電池や、ペレットストーブ、
省エネ機器などを展示、即売します。
「ソーラーカー工作教室」や「ソーラーランプ工作教室」も
実施するので遊びに来てくださいね!
○英語でエコクイズ・ラリー
外国人講師が英語で出題するエコクイズ。答えられなくても
恥ずかしくない。優しい先生たちとLet's talk together!
○11:00~ らんま先生の「エコ体験マジック・ショー」
昨年も好評だった「らんま先生」のマジック・ショーで、
一緒に楽しくエコについて考えてみよう!
○13:00~ 三方よし小学校「子どもエコ座談会」
ゲスト先生による講義やVTRから、小学生が「食品ロス」に
ついてディスカッション。果たしてどんな斬新なアイディアが
飛び出すのか?!ご期待ください!
※詳細はこちらから↓
http://shigagpn.gr.jp/katudo/17/171209ecofair.html
※ボランティア・スタッフ募集中です!
一緒にエコフェアをつくりましょう!詳細は事務局まで
※詳細は滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6【ご案内】三方よしエコフェア2017(12/9)
『ボランティア・スタッフ』を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いろんなエコが大集合する「三方よしエコフェア」を12月9日(土)、
ピアザ淡海にて開催します。
このイベントを一緒に楽しく盛り上げてくださる『ボランティア・
スタッフ』を募集します。
※GPプラン滋賀 Bコース登録の方は対象事業となります。
是非ご参加ください。
・日時:12月9日(土)8:30~16:00の間でご都合の良い時間帯
※1~2時間でもOKです。
・場所:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市におの浜1-1-20)
・お仕事の内容:
①受付・誘導・案内係(来場者にしおりを手渡す)
②ソーラーカー工作教室補助(子どもたちへの簡単な指導)
③アンケート・エコ宣言係(来場者に記入協力を呼び掛ける)
④サイクルトレーラー試乗会補助(試乗会実施時の安全確認等)
業務内容は簡単で、楽しく取り組めます。ぜひご参加ください。
ご応募お待ちしています。
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】「エコドライブを始めよう!」講座のお知らせ
(11/4.11/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
大津市地球温暖化防止活動推進センター からのお知らせです。
地球温暖化ストップ
「エコドライブを始めよう!」
車の運転のしかたを少し工夫することで、排出するCO2を削減し、
ガソリン代も 節約できます。どうすればいいのか、を学びます。
【第1回】エコドライブ理論講座
日 時:平成29年11月4日(土) 14:00~15:30
会 場:明日都浜大津ふれあいプラザ4F 視聴覚室
内 容:「エコドライブってどうしたらいいの?!」
講 師:日本自動車連盟(JAF)滋賀支部
対 象:市内に在住または在勤の方
定 員:30名 参加費 : 無料
【第2回】エコドライブ体験講座
日 時: 平成29年11月14日(火) 13:00~16:30
会 場: 月の輪自動車教習所(大津市月輪一丁目6-1)
内 容:「エコドライブトレーニング」
指 導: 日本自動車連盟(JAF)滋賀支部
対 象: 理論講座を受講した運転免許保有者
定 員: 5名(申込多数の時は抽選)
参加費: 2,000円
【お申込み・お問合せ】
氏名、住所、連絡先、体験講座参加希望の有無、を
ご記入の上、電話、FAX、Emailにて下記までお申込みください。
特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8【お知らせ】「ハッピークローバー始気心(しきごころ)
オープンセミナー」
11/16(木)、12/21(木)受講生募集(~12/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社エフアイ 三方よし事業部 からのお知らせです。
(株)エフアイでは、近江商人の「始末してきばる」の考えを元に、
原理原則を大切にしながらも、独自のメソッドを加え、現代風に
アレンジした「ハッピークローバー」という経営手法を用いた支援を
行なっております。
2018年を迎えるにあたり、最高のスタートをきれるように経営に関する
問題点を洗い出し、ご自身の頭の整理を行なっていただきます。
近江商人の考えが現代においても、注目を浴びている理由が分かる
内容となっております。
オープンセミナーで、ハッピークローバーの考えで重要な基礎を学んで
いただきます。企業内研修で実際に成果が上がっているノウハウに加え、
演習を多く取り入れた内容です。毎回、幅広いご職業の方が参加されます。
広い視野で気づきが得られると好評です。
【募集期間】平成29年12月21日(木)午後5時締切
【対象】経営者、総務ご担当者、事業マネージャー・リーダー
【募集人数】20名(先着順)
【申込方法】ホームページまたはメールにて
※チラシに関しましては、(株)エフアイホームページをご覧ください。
https://www.efuai.co.jp/
【主催】株式会社エフアイ
【お申込み・お問合せ】
株式会社エフアイ 三方よし事業部
担当:三方よしコーチ 伊地智 遥
FAX:077-551-2536 Eメール:haruka.i@efuai.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9【お知らせ】「再生可能エネルギー連続講座」第1回(12/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環人8プラス からのお知らせです。
滋賀県立大学「近江環人地域再生学座」卒業生を中心とするNPO、
環人8プラスでは、『再生可能エネルギー』をテーマにした連続講座を
開催します。
この講座は、湖東地域の方々をはじめより多くの方に『再生可能エネル
ギー推進』の現状と課題を共有いただき、自らが再生可能エネルギー
推進の担い手になっていただくことを目的として開催します。
連続講座の第1回目は、気候ネットワークの豊田陽介氏をお迎えし、
地球温暖化問題の現状と課題、再生可能エネルギーをとりまく状況、
住民自ら発電し消費するという「市民発電」の具体例等についてお話し
いただきます。
また、滋賀県エネルギー政策課から、「原発に依存しない新しいエネ
ルギー社会」の構築に向けたエネルギー政策を推進するための指針
『しがエネルギービジョン』についての報告と、新たに市民発電の実現
をめざして設立された「ひこね市民発電」から、その活動についての
報告を行います。ぜひご参加ください。
【日時】2017年12月2日(土) 午前10時~12時
【場所】彦根勤労福祉会館 2階 研修室
(彦根市大東町4-23 TEL 0749-23-4140)
【内容】・基調講演:特定非営利活動法人 気候ネットワーク
主任研究員 豊田陽介氏
・報告:滋賀県 エネルギー政策課
課長補佐 中嶋洋一氏
・報告:ひこね市民発電 代表 松宮秀典
【主催】環人8プラス
【共催】地域エネルギー研究会、ひこね市民発電
【お申込み方法】
「再生可能エネルギー連続講座受講希望」と記載し、
氏名・住所・所属・連絡先(TELorメールアドレス)をご記入の上、
以下までメールまたはFAXでお申込み下さい。
【お申込み・お問合せ】
環人8プラス 担当:伊藤
FAX: 0749-20-7430
Eメール: yokoito@mbox.kyoto-inet.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・10【お知らせ】平成29年度関西エコオフィス大賞募集(~12/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 温暖化対策課 からのお知らせです。
関西広域連合では、身近なところからの省エネルギーや地球温暖化防止
対策に寄与するCSR活動等の環境に配慮した活動に取り組む事業所に
「関西エコオフィス宣言事業所」として登録していただき、地球温暖化
防止活動の裾野を広げていく「関西エコオフィス運動」を推進しています。
毎年、宣言事業所に応募いただき、特に優れた取組を行っている事業所を
「関西エコオフィス大賞」または「関西エコオフィス奨励賞」として表彰
するとともに、受賞事業所での優れた取組やユニークな取組を情報発信
しています。
今年度は10月17日(火)から募集を開始しましたので、ぜひご応募いただき
ますようお願いします。
■募集期間 平成29年10月17日(火)~平成29年12月22日(金)
〔消印有効〕
※現在、登録していない事業所であっても、登録申込とあわせて関西エコ
オフィス大賞に応募することができます。
詳しくは関西広域連合のウェブサイトをご覧ください。応募用紙等がダウン
ロードできます。
■関西エコオフィス大賞
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=960
■関西エコオフィス運動
http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=563
【お申込み・お問合せ】
関西広域連合広域環境保全局温暖化対策課(滋賀県温暖化対策課)担当:山元
TEL:077-528-3494 FAX:077-528-4844
Eメール:ondan@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・11【お知らせ】「しがエネルギームーブメント!」
動画配信開始します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
滋賀県内に広がる再生可能エネルギーや省エネルギーなど持続可能
な新しいエネルギー社会づくりに向けた取組事例を動画で配信しま
す。
【テレビ配信】
びわ湖放送の番組「6時だよ!知ったかぶりカイツブリにゅーす」
内で放送します。番組は毎週月曜~木曜の夕方6時からの放送です。
【公式Facebook】
YouTubeで配信する動画情報の他、撮影の様子等も随時更新します。
ぜひフォローしてください。
https://www.facebook.com/shigaene/
※テレビ配信する動画とYouTubeで配信する動画は同じものです。
※動画は1本約5分×25本配信予定です。毎回、エネルギーの視点か
ら、テーマを変えて配信します。
【配信開始時期】
平成29年11月中旬配信開始予定で、不定期に配信します。
【お問合せ】
滋賀県県民生活部エネルギー政策課 担当:鈴木
TEL:077-528-3090 Eメール:ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・12【お知らせ】輪学2017 滋賀×自転車=○○?
ビワイチの先をめざして
第5回 びわ湖サイクルツーリズムの果たす役割とは
琵琶湖一周サイクリング大会32年の経験から(11/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
輪の国びわ湖推進協議会 からのお知らせです。
今でこそ大ブレイクしてきたビワイチ。
琵琶湖一周サイクリング大会実行委員会は、びわ湖一周のサイクリング
ツアーにいち早く取り組み、30年以上のツアー実績を持っています。
毎年ゴールデンウィークに開催されてきたこの一周ツアーは、今春で
長い歴史の幕を閉じ、活動は新たな段階に入るそうです。
琵琶湖一周サイクリング大会の立ち上げ時の思いと、それが現在に
どう引き継がれてきたか、また今のビワイチブームをどのように
見られているか、活動は今後どのように発展していく予定なのかを、
実行委員の浦松さんよりお伺いします。
これからのびわ湖サイクルツーリズムのあり方をみんなで考えましょう。
■日 時:2017年11月24日(金)午後7時~8時半
■場 所:草津市立市民交流プラザ 中会議室(フェリエ南草津5階)
■話題提供:浦松 武司さん(琵琶湖一周サイクリング大会実行委員会、
自転車工房ふぃっと 店主)
■参加費:500円
■主 催:輪の国びわ湖推進協議会
https://www.biwako1.jp/
●問合せ・申込み:
輪の国びわ湖推進協議会 事務局
FAX 050-3730-5843
E-MAIL info@biwako1.jp
※終了後に近くの飲食店で懇親会を行います。(参加費別途)
(参考)琵琶湖一周サイクリング大会Webサイト
http://www.bikecology.jp/issyu/
※第6回は12月14日(木)に「びわ湖守山・自転車新文化推進協議会」
(ビーモサイクル協議会)から、守山市の自転車まちづくりのお話を
いただきます。場所と時間は第5回と同じの予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・13【お知らせ】しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー(11/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
本県では、次世代エネルギーとして期待される水素エネルギーを巡る
諸状況について情報共有し、水素社会の形成に向けた機運の醸成、さらに
関連プロジェクトの組成・推進を図るため、平成29年1月に「しが水素
エネルギー研究会」を設置し、2月のキックオフセミナーをもって活動を
開始しました。
今回のセミナーでは、水素エネルギーの利活用に焦点を当て、家庭用燃料
電池(エネファーム)や業務用燃料電池、自立型水素エネルギー供給シス
テムの普及に向けた取組みをご紹介します。
水素エネルギー分野に関心のある方は、ぜひお申し込みください。
【セミナー名】しが水素エネルギー研究会 平成29年度セミナー
【日時】平成29年11月9日(木) 14:00~16:30(受付13:30~)
【場所】ピアザ淡海 207会議室(大津市におの浜1-1-20)
【内容】
講演①「水素社会の実現に向けて~近畿経済産業局の取組み~」
近畿経済産業局 総務企画部 参事官(エネルギー・環境ビジネス担当)
大塚 公彦 氏
講演②「京セラのエネファームおよび3kWSOFC(固体酸化物型燃料電池)について」
京セラ㈱ 研究開発本部 生産技術開発統括部
エンジニアリング部長 兼 SOFC移管プロジェクト 部長
池内 隆行 氏
講演③「東芝の水素社会実現に向けた取組み」
東芝エネルギーシステムズ(株)
次世代エネルギー事業開発プロジェクトチーム サブプロジェクトマネージャー
中島 良 氏
【参加費】無料
【定員】80名
【申込方法】
①電子メールの場合 題名を「水素セミナー申込み」として、
(1)貴社名(個人の方は不要)・住所、(2)所属・職名・氏名(ふりがな)、
(3)連絡先(TEL・FAX・E-mail)を明記の上、ene@pref.shiga.lg.jpへ
送付してください。
②FAXまたは郵送の場合 チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、
FAXまたは郵送でお送りください。
【備考】どなたでも参加いただけます。
本セミナーとお申込みと同時に研究会加入(年会費無料)となります。
【HP】http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/20171109suisoseminar.html
「しが水素エネルギー研究会」について詳しくは
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/shigasuisoenergykenkyukai.html
【問い合わせ先】滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091 FAX 077-528-4808
メール ene@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・14【お知らせ】「しが生物多様性大賞」の募集(~11/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 自然環境保全課 からのお知らせです。
滋賀県と滋賀経済同友会は共催により、生物多様性に関する活動を表彰
しています。
企業部門(1つの企業が主体)、一般部門(1つのNPO・地域・学校・
行政等が主体)、協働部門(複数の主体の協働)の3部門に分けて表彰します。
受賞者には滋賀県知事名の表彰状を授与します。
皆様の積極的な応募をお待ちしております。
【募集期間】平成29年9月15日(金)~平成29年11月17日(金)
【応募対象】滋賀県内で実施されている生物多様性の活動
【応募方法】応募用紙に必要事項をご記入の上、滋賀県自然環境保全課まで
郵送もしくはEメールにてお送りください。
【審査会】平成29年12月中旬~平成30年1月下旬
【表彰式】平成30年2月上旬
【お申込み・お問い合わせ】
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 担当:野村
TEL:077-528-3483 Eメール:dg00@ pref.shiga.lg.jp
【ホームページ】
URL: http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/shiga_biodiversity_award.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・15【お知らせ】びわ湖を守り地球環境を守る~ネットワークを作ろう!~
環境情報合同交流会 参加者募集(11/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
大津市地球温暖化防止活動推進センター からのお知らせです。
市民、企業、環境団体、大学、行政が環境について情報交換し、
「びわ湖を守る」「食品ロスの減少」「気候変動の影響への適応」
「環境と経済の両立」の4テーマについて共に考えます。
【日時】11月18日(土)11:30~16:30
【場所】ピアザ淡海2階207号会議室
【参加費】無料
【定員】60名(先着順) ※パネル展示見学は申込不要です
【内容】
●第1部
企業、団体の活動情報パネル展示 11:30~12:50
●第2部
基調講演 13:00~14:10
「琵琶湖から地球までーすべてがつながる環境問題―」
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター長 内藤 正明氏
●第3部
テーマディスカッション 14:10~16:30
参加者が4テーマに分かれてディスカッションします
【お申込み・お問合せ】
お名前、電話番号、参加したいディスカッションテーマを
ご記入の上、電話、FAX、Emailにて下記までお申込みください。
特定非営利活動法人おおつ環境フォーラム
大津市地球温暖化防止活動推進センター
TEL:077-526-7545 FAX:077-526-7581
E-mail:info@otsu.ondanka.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・16【お知らせ】「三方よしフードエコ推奨店」募集開始のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 循環社会推進課 からのお知らせです。
滋賀県では、食品ロスを削減するため、「三方よし!!でフードエコ・
プロジェクト(※注)」の一環として、食品ロス削減に取り組む
飲食店、宿泊施設、食料品小売店を「三方よしフードエコ推奨店」
として登録し、その取組を広く県民の方々へ紹介します。
この度、推奨店の募集を開始しましたのでお知らせします。
【募集対象】県内飲食店、宿泊施設、食料品小売店
【登録要件】「消費者に対する食品ロス削減の呼びかけ」とその他食品
ロス削減につながる取組の実施
【登録のメリット】
・県や市町のHP等で店舗・宿泊施設が推奨店であることを県民に
広く紹介
・普及啓発品(ステッカー、ポスター、チラシ、卓上ポップ等)を
提供
「三方よしフードエコ推奨店」募集の詳細はこちらから↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/gomizero/work/effort/foodecosuisyoten.html
(注)「三方よし!!でフードエコ・プロジェクト」とは
滋賀県では、「滋賀県買い物ごみ・食品ロス削減推進協議会」で
事業者・団体・行政が情報共有・交換を行うなど、「三方よし!!で
フードエコプロジェクト」として関係者間の連携や取組推進を図り、
食品ロス削減の県民運動展開を目指しています。
【お申込み・お問合せ】
滋賀県循環社会推進課 担当:川田
TEL:077-528-3472 Eメール:df00@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・17【お知らせ】「カードゲームで学ぶSDGs」
~持続可能な新しいエネルギー社会とは~開催!(12/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 県民生活部 エネルギー政策課 からのお知らせです。
今、国際社会で合意された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に
掲げられた17の「持続可能な開発目標(SDGs)」の取組の重要性が
高まっています。
今回のセミナーでは、このSDGsをカードゲームで楽しみながら理解し、
滋賀県が平成28年3月に策定した『しがエネルギービジョン』において
掲げている「持続可能な新しいエネルギー社会」について、皆さんと一緒に
考えます。ぜひご参加ください。
【日時】平成29年12月9日(土) 14:00~16:30
※滋賀GPN主催「三方よしエコフェア2017」(ピアザ淡海 3階大会議室)と
同時開催!
【場所】ピアザ淡海 3階 305会議室
【ファシリテーター】赤塚 丈彦 氏、 関口 守 氏
(ともに、SDGsゲームファシリテーター、
チェンジ・ザ・ドリーム ファシリテーター)
【参加費】無料
【定員】30名
※どなたでも参加いただけます。
※定員になり次第締め切ります。
※同一団体から複数名の申込をされる場合、人数調整をさせていただく
場合があります。
【申込方法】 下記内容をご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
・題名を「SDGsカードゲーム申込み」としてください。
・(1)貴社名(個人の方は不要)・住所、(2)所属・職名・氏名(ふりがな)、
(3)連絡先(TEL・FAX・ メールアドレス)
なお、詳細は以下のHPをご覧ください。↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ai00/20171101.html
【問い合わせ先】滋賀県県民生活部エネルギー政策課
電話 077-528-3091 FAX 077-528-4808
メール ene@pref.shiga.lg.jp
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
~ 不定期連載 ~
・滋賀の農家さんレポート~No.4
By 滋賀県立大学 グリコン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
滋賀県立大学グリコンです。
例年と比べて珍しいほど降り続いた雨もようやくおさまり、さらに涼しくなって
まいりました。
マフラーを巻いて登校する学生を見て、冬ももう直ぐだなと実感しております。
さて、今回インタビューに伺ったのはお米、トマトやブロッコリー
などの野菜を育てる森さんです。
伺った時期はブロッコリーの栽培時期で、ハウス内をブロッコリーが
埋め尽くしていました。
皆様、ブロッコリーの『旬』はご存知ですか?
詳しくはこちら!↓
http://guricon.net/advice/term5%E3%80%80「良いものを作る」こと/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~
【四季彩コラム】
天色(あまいろ) ここ滋賀や台風一過の空の色
晴天の澄んだ空のような鮮やかな青色のことです。天色は読み方で色や
意味が異なり、「そらいろ」と読む場合は「あまいろ」より薄い青色を
「てんしょく」と読む場合は色ではなく天候を指すことが多いのだそう。
ちなみに『亜麻色 あまいろ』は、黄色がかった薄茶色のことです。
さて、東京メトロ日本橋駅の出口前に、新たな滋賀県の情報発信拠点
「ここ滋賀」がオープンしました。ロゴマークは、小鳥のように愛らしく
デフォルメされた天色(あまいろ)の琵琶湖。ただいま魅力度ランキング
大躍進中の滋賀県の魅力を、さらに首都圏に広めることが期待されます。
1階には、滋賀県産品を販売するショップと、県内33蔵の地酒を提供する
地酒バー「SHIGA′s BAR」。2階は、近江牛や鮒ずしも味わえるレスト
ラン「日本橋 滋乃味(じのみ)」。3階屋上にはテラス席もあり、滋賀が
ぎゅっと凝縮されたお洒落な空間です。
この1階と2階に設置された「滋賀チェア」は、滋賀県のナラ枯れした
コナラを用いて作られたものだそうです。廃材にされてしまいがちな
こうした材を、虫喰い部分やナラ枯れの菌による黒ずみなどをうまく
生かして、無駄にせず活用していることこそ評価に値すると思います。
滋賀チェアを通して森を守る大切さや、森と琵琶湖、そこに暮らす全ての
生き物がつながっているというストーリーが、訪れたお客様に伝わると
良いですね。
ところで、琵琶湖と言えば、今月22日の「実践講座」では琵琶湖汽船の
川戸良幸社長に講師としてご登壇いただきます。天色(あまいろ)の
琵琶湖に思いを馳せながら、観光業を通じた環境・地域創りのお話を
聴きに、ぜひ足をお運びください! (事務局 辻)
※ここ滋賀↓
http://cocoshiga.jp/
※都道府県魅力度ランキング(ブランド総合研究所)
滋賀県 2015年43位→16年33位→17年28位
http://tiiki.jp/news/05_research/survey2017/3815.html
※滋賀チェアがウッドデザイン賞を受賞されたそうです。
(株)アアルズさん(滋賀GPN会員)おめでとうございます!
https://www.wooddesign.jp/
※「実践講座」(11/22)ご案内↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/?action_information=true#140
※参考URL「伝統色のいろは」あまいろ【天色】↓
https://irocore.com/amairo/
。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~。・' " ~~
◆活動報告(10/10~10/31)
10月18~20日 びわ湖環境ビジネスメッセ2017出展
メッセ20回記念公式エコバッグ配布(滋賀GPN企画)
10月19日 グリーン購入フォーラム2017in滋賀 開催
10月20日 びわ湖放送「滋賀創生ゼミナール」に秋山会長出演
http://bbc-tv.co.jp/hensei/tv_genki/
10月21~22日 第4回びわ湖チャリティー100km歩行大会 後援 スタッフ協力
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
10月5日から、新しくスタッフとしてお仲間に加えさせて頂きました
八太(はった)と申します。前職までは、企業や官公庁の事務や保育士と、
まったく分野の異なる職種で働いておりました。
グリーン購入のことについては、普段の買い物等で一主婦として
行っていることぐらいしか知識がなく、こちらのスタッフとして
就業させて頂くにあたり、日々猛!?勉強中です。
10月5日開催の、GPプラン実践講座に受講生として参加させていただき
受講生の皆様の意見や発表を拝聴でき、有意義な時間を過ごさせて
いただきました。
また、びわ湖環境ビジネスメッセでは、たくさんの会員の方々とお目
にかかることができました。
会員の皆様には、これから研修会やフェア等で、関わらせていただく
機会があると思います。不慣れでご迷惑をおかけする事もあるかと
存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
事務局 八太
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
※2012年12月以前のものはこちらから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/ecotopics/ind-eco.html
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆滋賀GPN「ご入会」申し込み↓
http://shigagpn.gr.jp/join/join.html
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:http://www.shigagpn.gr.jp/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【SGN◆NEWS】第16回会員総会6/5出欠連絡を忘れずに,野外セミナー6/10
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
Posted by SGN at 15:14│Comments(0)
│メルマガ・バックナンバー