2018年02月07日
【SGPN●NEWS】第6回会員総会日程決定/会員からのお知らせ 他
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
滋賀GPN NEWS ●vol.247 [2018.2.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
私が勤務する京都産業大学は、「企業と大学の集い」というイベントを
例年各地で開催しています。これは、企業の採用担当者と大学の教職員が
一堂に会し、立食形式でなごやかに語り合う、というものです。
私も昨年の11月に参加したのですが、そこで企業の方が口々に「とにかく
人が足りない・採れない」と言っていたのを、今でも鮮明に覚えています。
空前の売り手市場の中、各社で内定辞退が相次いでいるのもその一因ですが、
同時に「会社や業界の知名度が低く学生が興味を持ってくれない」という
声も多く耳にしました。特に中小企業やBtoB業界は、学生と直接ふれ合う
機会が少ないこともあり、知名度の向上に苦戦しているようです。
そこで皆様に、ささやかながらご提案です。同様の悩みを抱えた滋賀GPN
会員企業・団体の方々、私のゼミ生と交流してみませんか?
「学生の企業・工場見学を受け入れてみたい」「自社の製品やCSR活動に
ついて学生の率直な感想を聞いてみたい」など、何でもよいので、
学生との交流にご関心がある方は私までご一報ください。
特に、京都産業大学のOB・OGの皆様!どうかご検討いただけると嬉しい
です。
京都産業大学 経営学部 准教授 宮永健太郎(事務局運営委員)
https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/professors/bu/miyanaga-kentaro.html
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(1/10~2/6 ※50音順)
インフォフィール株式会社
http://www.info-feel.com/
Bistro chicci
https://www.facebook.com/Bistro-chicci-1477900355826663/
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/member.pdf
※入会のご案内はこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/e1383979.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】滋賀GPN「第6回定時会員総会」日程決定!(5/29)
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(2/20)
今年度最終です。
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期4 開催(2/20)
今年度最終講座です!お申込みはお早めに
~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】滋賀県立大学~平成30年度滋賀県立大学「近江環人
地域再生学座」社会人コース(科目等履修生)募集
(2/13~16)
・5【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会~
「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
出展募集説明会のお知らせ(3/6,3/12,3/16)
・6【お知らせ】県 環境政策課~滋賀県環境審議会委員募集(~3/14)
・7【お知らせ】ガールスカウト滋賀県連盟~
謎解きチャレンジ「食品ロスを回避せよ!」(3/21)
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】滋賀GPN「第6回定時会員総会」日程決定!(5/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第6回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
総会終了後には、公開シンポジウムを開催予定です。
ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!
【開催日】2018年5月29日(火)午後
【会 場】コラボしが21 3階 大会議室
(大津市打出浜2-1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(2/20)
今年度最終です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会(2/20)のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
GPプラン滋賀へのご登録をお考えの方は早めにご受講ください。
「基礎研修会」
【日 時】2月20日(火)13:15~14:45 (受付13:00から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期4 開催(2/20)
今年度最終講座です!お申込みはお早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期4」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】2月20日(火)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市)
【内 容】「地域活動から始めるサステナブル(SDGs)な社会づくり」
一般社団法人ロハス・ビジネスアライアンス
共同代表 大和田順子氏
大学卒業後、百貨店、シンクタンクなどでマーケティングの
実務に携わり、2006年4月に独立。
2002年に日本にLOHAS(ロハス)を紹介。
各地の農山村で企業と地域をつなぎ、有機農業や生物
多様性を核としたサステナブルなコミュニティ、ローカル
経済重視の地域づくりに情熱を注ぐ。
農林水産省・世界農業遺産専門家会議委員/立教大学大学院
21世紀社会デザイン研究科 兼任講師/環境カウンセラー/
消費生活アドバイザー
主な著書:『アグリ・コミュニティビジネス』
(2011年、学芸出版社)他
今回は注目されるSDGsな社会づくりについて、身近な
地域活動からどう始めればいいのかお話しいただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】平成30年度滋賀県立大学「近江環人地域再生学座」
社会人コース(科目等履修生)募集(2/13~16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学 からのお知らせです。
「近江環人地域再生学座」は、地域資源を活用した地域課題解決や
地域イノベーションを興し、新しい地域社会を切り拓くイノベーターや
コーディネーターを養成することを目的とする教育プログラムです。
この度、平成30年度事業として「近江環人地域再生学座」社会人コース
(科目等履修生)を下記により募集します。
1.募集人員:4名程度(予定)
2.応募資格:次の(1)、(2)のいずれの要件をも満たしている者。
(1)大学を卒業した者もしくはそれと同等以上の学力があると
認められる者
(2)「近江環人地域再生学座」社会人コースの必修科目を全て
履修した上で、「近江環人(コミュニティ・アーキテクト)」
の称号を取得し、地域の活動に参画する意志のある者で、
次のいずれかに該当するもの
1)滋賀県内の自治体職員または自治体関連の団体に所属する職員
2)滋賀県内の企業に勤める者
3)滋賀県内のNPO等の団体に所属する者
4)地域活動の実績を有する者
3.出願期間:2月13日~16日必着
4.問合せ:滋賀県立大学 地域共生センター TEL:0749-28-9851
※必要書類、入学試験などの詳細日程をあらかじめご確認ください。
http://www.usp.ac.jp/info/e290/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
出展募集説明会のお知らせ(3/6,3/12,3/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 からのお知らせです。
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」(会期:10/17~19、
出展受付:2/1~6/15)の出展募集説明会を開催します。出展のご案内と
合わせて講演会も開催します。是非、お気軽にご来場ください。
【開催日時・場所】
(1)大阪会場
・開催日時: 2018年3月6日(火) 14:00~16:00
・場所: 大阪駅前第4ビル
(2)名古屋会場
・開催日時: 2018年3月12日(月) 14:00~16:00
・場所: ミッドランドスクエア オフィスタワー
(3)東京会場
・開催日時: 2018年3月16日(金) 14:00~16:00
・場所: フクラシア東京ステーション
【内容】
・講演: 株式会社産業タイムズ社 代表取締役社長 泉谷 渉 氏
「日本の電子デバイス産業は環境キーワードに一気上昇
~IOTとクロスオーバーし世界のエコ革命急加速」
・説明:
びわ湖環境ビジネスメッセ2018の概要と出展者の募集について
【参加費】無料(先着順)
※参加申込、詳細はこちらから
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/exhibition_entry/session/
【問合せ】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
TEL: 077-528-3793
E-mail: info@biwako-messe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】滋賀県環境審議会委員の募集について(~3/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課 からのお知らせです。
滋賀県の環境に関する計画や施策等について審議をおこなう「滋賀県環境
審議会」の委員を募集します。
委員には年に数回の会議に出席いただき、他の委員とともに意見等を
述べていただきます。専門的な知識や技術は問いませんので、滋賀県の
環境政策や環境問題等に興味がありましたら、ぜひご応募ください。
【募集期間】2018年2月1日(木)~3月14日(水)(必着)
【応募資格】県内に在住または在勤・在学されている方で、
年齢が満18歳以上の方(平成30年6月1日現在)
【応募方法】応募書および意見書(日頃感じている環境に関する問題意識や
提案等1,000字程度)を郵送、E-mailまたは持参にて。
【その他】委員の任期は平成30年6月1日から2年間です。また、委員には
会議出席の都度、県の規定により報酬と交通費をお支払いします。
※その他詳細や応募書様式はこちらから
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20180125.html
【応募先・お問い合わせ先】
滋賀県琵琶湖環境部環境政策課
TEL:077-528-3354 Eメール:de0002@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】謎解きチャレンジ「食品ロスを回避せよ!」(3/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)ガールスカウト滋賀県連盟 からのお知らせです。
2020年に100周年を迎えるガールスカウト日本連盟では現在、会員一人
ひとりが「少女と女性の視点に立ったよりよい社会」になるよう、行動
を起こす目標を立てて、達成する<コミュニティアクションチャレンジ
100>というプロジェクトを全国各地で取り組んでおります。私ども滋賀
県第43団は「食べられるのに捨ててしまわれる食品がなくなって飢餓で
苦しむ人がいない世界」をビジョンに、食品ロスの現状について多くの
人に知ってもらうため「Stop Food Loss」に取り組んでおります。
その一環として下記の日程でイベントを開催いたします。楽しみながら
「食品ロス」について知ってもらえるよう企画しておりますので、是非
ご参加ください。
【日時】2018年3月21日(水・祝日)
受付 11:00~15:00 終了 17:00
ゲーム所用参考時間 1時間半程度
【場所】大津市生涯学習センター 大ホール他(大津市本丸町6-50)
【内容】謎解きチャレンジ「食品ロスを回避せよ!」
~君が解除ボタンを押さなければ、世界の食べ物が無くなって
しまう!さぁ、君は謎を解いて世界を救うことが出来るか!?~
【対象】どなたでもご参加いただけます
※小学校低学年以下のお子様のご参加は保護者同伴で
お願いします。
【参加費】無料
【申込方法】団体でお越しになる場合は、別途必要事項をご記入の上
事前にお申込みください。
(個人、小グループで参加の場合はその必要はございません)
【主催】(一社)ガールスカウト滋賀県連盟 大津市連絡協議会
ガールスカウト滋賀県第43団
【お申込み・お問合せ】
(一社)ガールスカウト滋賀県連盟
Eメール:g.s.shiga.43@gmail.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(1/10~2/6)
1 月12日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」 会員講師派遣
油藤商事 青山氏
1 月16日 エコフェア部会 開催
1 月17日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
山久 森田氏・山室木材工業 福永氏
エコ通勤研究会 打合せ
1 月19日 滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 参加
1 月22日 「SDGs 普及啓発セミナー in 滋賀」参加
1 月23日 収益事業検討会
1 月24日 GPプラン滋賀 実践講座後期3 開催
1 月25日 エコ通勤研究会 開催
1 月27日 第17回草津こども環境会議 出展
1 月29日 九州GPN 10周年記念講演会 参加
しが発低炭素ブランド募集説明会/CO2削減貢献量算定講習会 参加
1 月30日 滋賀県環境審議会 環境企画部会 参加
2 月 4日 環人8プラス「再生可能エネルギー 連続講座 第2回」後援
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
今年度はよく寒波がやってきますね。
おまけにインフルエンザが猛威を奮っているので、電車の中では
マスクをしています。
息子の小学校ではなんと全学年の半数以上が学級閉鎖に。
早く収束して欲しいものです。
2月3日は節分でした。真剣に(?)豆まきをして、恵方巻といわしを
いただきました。
何年も「恵方巻?それは何?」と思ってはいたものの、認知度があがった
せいか、あちこちのコンビにで随分前からどどーんと出ている看板のためか
子どもはこの日には食べるものと思っているようです。
その日の夜、ニュースを見ていると、「恵方巻、大量廃棄」の文字。
せっかく作ったのに、せっかく仕入れたのに店頭に並ぶこともなく
廃棄されるケースもある、ということです。
今年は兵庫県内に店舗を構えるスーパーが、売れ行きに応じて数を増やさず
前年実績で恵方巻を作る、という広告文を出されて話題になっていました。
売上至上主義や食材を原価だけで見るのではなく、地球資源を大事に
したいから、とそういう内容で、持続可能な経営を心掛けておられる
のだな、と思いました。
こういう動きが広まって、来年は「大量廃棄」のニュースが減ると
いいなぁ、と思います。
事務局 竹ケ原
※参考URL(IT mdeia ビジネスオンライン)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/05/news093.html
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.facebook.com/shigagpn/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
滋賀GPN NEWS ●vol.247 [2018.2.7]
発行:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀GPN会員の皆様、メルマガ送付希望を
いただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させていただいた
皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀GPN会員の皆様、メルマガ掲載記事を随時募集中です!
(配信先:2200者以上)詳細は事務局まで。
――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------------------
<今月のコラム>
私が勤務する京都産業大学は、「企業と大学の集い」というイベントを
例年各地で開催しています。これは、企業の採用担当者と大学の教職員が
一堂に会し、立食形式でなごやかに語り合う、というものです。
私も昨年の11月に参加したのですが、そこで企業の方が口々に「とにかく
人が足りない・採れない」と言っていたのを、今でも鮮明に覚えています。
空前の売り手市場の中、各社で内定辞退が相次いでいるのもその一因ですが、
同時に「会社や業界の知名度が低く学生が興味を持ってくれない」という
声も多く耳にしました。特に中小企業やBtoB業界は、学生と直接ふれ合う
機会が少ないこともあり、知名度の向上に苦戦しているようです。
そこで皆様に、ささやかながらご提案です。同様の悩みを抱えた滋賀GPN
会員企業・団体の方々、私のゼミ生と交流してみませんか?
「学生の企業・工場見学を受け入れてみたい」「自社の製品やCSR活動に
ついて学生の率直な感想を聞いてみたい」など、何でもよいので、
学生との交流にご関心がある方は私までご一報ください。
特に、京都産業大学のOB・OGの皆様!どうかご検討いただけると嬉しい
です。
京都産業大学 経営学部 准教授 宮永健太郎(事務局運営委員)
https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/professors/bu/miyanaga-kentaro.html
--------------------------------------------------------------
◆今月の新規入会会員(1/10~2/6 ※50音順)
インフォフィール株式会社
http://www.info-feel.com/
Bistro chicci
https://www.facebook.com/Bistro-chicci-1477900355826663/
◆会員リスト:http://shigagpn.gr.jp/member.pdf
※入会のご案内はこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/e1383979.html
--------------------------------------------------------------
--もくじ-----
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀GPNからのお知らせ ~
■1【NEWS】滋賀GPN「第6回定時会員総会」日程決定!(5/29)
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(2/20)
今年度最終です。
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期4 開催(2/20)
今年度最終講座です!お申込みはお早めに
~ 会員からのお知らせ ~
・4【お知らせ】滋賀県立大学~平成30年度滋賀県立大学「近江環人
地域再生学座」社会人コース(科目等履修生)募集
(2/13~16)
・5【お知らせ】びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会~
「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
出展募集説明会のお知らせ(3/6,3/12,3/16)
・6【お知らせ】県 環境政策課~滋賀県環境審議会委員募集(~3/14)
・7【お知らせ】ガールスカウト滋賀県連盟~
謎解きチャレンジ「食品ロスを回避せよ!」(3/21)
--------------------------------------------------------------
~滋賀GPNからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【NEWS】滋賀GPN「第6回定時会員総会」日程決定!(5/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀GPN「第6回定時会員総会」の日程が決定いたしました。
総会終了後には、公開シンポジウムを開催予定です。
ぜひ今からご予定いただきますよう、お願いいたします!
【開催日】2018年5月29日(火)午後
【会 場】コラボしが21 3階 大会議室
(大津市打出浜2-1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】誰でも受講可!「グリーン購入基礎研修会」(2/20)
今年度最終です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーン購入をこれから始めたいけど何からどうすればいいの?
今更「グリーン購入って何?」なんて聞けない、という方におススメ!
グリーン購入基礎研修会(2/20)のご案内です。
滋賀GPN会員でなくてもどなたでも受講できます。
講義とワークショップでグリーン購入について楽しみながら学べます。
GPプラン滋賀に登録すると、引き続き「実践講座」の受講も可能です。
お気軽にどうぞ。
GPプラン滋賀へのご登録をお考えの方は早めにご受講ください。
「基礎研修会」
【日 時】2月20日(火)13:15~14:45 (受付13:00から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市)
【内 容】「滋賀県のグリーン購入と、グリーン入札制度について」
講師:滋賀県 会計管理局管理課
「グリーン購入の基礎について」
講師:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
【参加費】無 料
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3【ご案内】グリーン購入実践講座 後期4 開催(2/20)
今年度最終講座です!お申込みはお早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「GPプラン滋賀」支援プログラムとして開催する
「グリーン購入実践講座 後期4」についてご案内いたします。
なお、本研修会は、滋賀GPN会員と、GPプラン滋賀登録者
を対象としております。
【日 時】2月20日(火)15:00~16:30 (受付14:45から)
【場 所】ピアザ淡海 2階 207会議室 (大津市)
【内 容】「地域活動から始めるサステナブル(SDGs)な社会づくり」
一般社団法人ロハス・ビジネスアライアンス
共同代表 大和田順子氏
大学卒業後、百貨店、シンクタンクなどでマーケティングの
実務に携わり、2006年4月に独立。
2002年に日本にLOHAS(ロハス)を紹介。
各地の農山村で企業と地域をつなぎ、有機農業や生物
多様性を核としたサステナブルなコミュニティ、ローカル
経済重視の地域づくりに情熱を注ぐ。
農林水産省・世界農業遺産専門家会議委員/立教大学大学院
21世紀社会デザイン研究科 兼任講師/環境カウンセラー/
消費生活アドバイザー
主な著書:『アグリ・コミュニティビジネス』
(2011年、学芸出版社)他
今回は注目されるSDGsな社会づくりについて、身近な
地域活動からどう始めればいいのかお話しいただきます。
【参加費】無 料 【定 員】40名
【主 催】滋賀県・滋賀GPN
※「GPプラン滋賀」について詳しくはコチラから↓
http://www.shigagpn.gr.jp/gpp/
※詳細、お申し込みは滋賀GPN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
~ 会員からのお知らせ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・4【お知らせ】平成30年度滋賀県立大学「近江環人地域再生学座」
社会人コース(科目等履修生)募集(2/13~16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県立大学 からのお知らせです。
「近江環人地域再生学座」は、地域資源を活用した地域課題解決や
地域イノベーションを興し、新しい地域社会を切り拓くイノベーターや
コーディネーターを養成することを目的とする教育プログラムです。
この度、平成30年度事業として「近江環人地域再生学座」社会人コース
(科目等履修生)を下記により募集します。
1.募集人員:4名程度(予定)
2.応募資格:次の(1)、(2)のいずれの要件をも満たしている者。
(1)大学を卒業した者もしくはそれと同等以上の学力があると
認められる者
(2)「近江環人地域再生学座」社会人コースの必修科目を全て
履修した上で、「近江環人(コミュニティ・アーキテクト)」
の称号を取得し、地域の活動に参画する意志のある者で、
次のいずれかに該当するもの
1)滋賀県内の自治体職員または自治体関連の団体に所属する職員
2)滋賀県内の企業に勤める者
3)滋賀県内のNPO等の団体に所属する者
4)地域活動の実績を有する者
3.出願期間:2月13日~16日必着
4.問合せ:滋賀県立大学 地域共生センター TEL:0749-28-9851
※必要書類、入学試験などの詳細日程をあらかじめご確認ください。
http://www.usp.ac.jp/info/e290/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・5【お知らせ】「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」
出展募集説明会のお知らせ(3/6,3/12,3/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 からのお知らせです。
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、BtoBに特化した環境産業総合
見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2018」(会期:10/17~19、
出展受付:2/1~6/15)の出展募集説明会を開催します。出展のご案内と
合わせて講演会も開催します。是非、お気軽にご来場ください。
【開催日時・場所】
(1)大阪会場
・開催日時: 2018年3月6日(火) 14:00~16:00
・場所: 大阪駅前第4ビル
(2)名古屋会場
・開催日時: 2018年3月12日(月) 14:00~16:00
・場所: ミッドランドスクエア オフィスタワー
(3)東京会場
・開催日時: 2018年3月16日(金) 14:00~16:00
・場所: フクラシア東京ステーション
【内容】
・講演: 株式会社産業タイムズ社 代表取締役社長 泉谷 渉 氏
「日本の電子デバイス産業は環境キーワードに一気上昇
~IOTとクロスオーバーし世界のエコ革命急加速」
・説明:
びわ湖環境ビジネスメッセ2018の概要と出展者の募集について
【参加費】無料(先着順)
※参加申込、詳細はこちらから
http://www.biwako-messe.com/sys/mls/access/dt/exhibition_entry/session/
【問合せ】
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会事務局
TEL: 077-528-3793
E-mail: info@biwako-messe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・6【お知らせ】滋賀県環境審議会委員の募集について(~3/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課 からのお知らせです。
滋賀県の環境に関する計画や施策等について審議をおこなう「滋賀県環境
審議会」の委員を募集します。
委員には年に数回の会議に出席いただき、他の委員とともに意見等を
述べていただきます。専門的な知識や技術は問いませんので、滋賀県の
環境政策や環境問題等に興味がありましたら、ぜひご応募ください。
【募集期間】2018年2月1日(木)~3月14日(水)(必着)
【応募資格】県内に在住または在勤・在学されている方で、
年齢が満18歳以上の方(平成30年6月1日現在)
【応募方法】応募書および意見書(日頃感じている環境に関する問題意識や
提案等1,000字程度)を郵送、E-mailまたは持参にて。
【その他】委員の任期は平成30年6月1日から2年間です。また、委員には
会議出席の都度、県の規定により報酬と交通費をお支払いします。
※その他詳細や応募書様式はこちらから
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20180125.html
【応募先・お問い合わせ先】
滋賀県琵琶湖環境部環境政策課
TEL:077-528-3354 Eメール:de0002@pref.shiga.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・7【お知らせ】謎解きチャレンジ「食品ロスを回避せよ!」(3/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)ガールスカウト滋賀県連盟 からのお知らせです。
2020年に100周年を迎えるガールスカウト日本連盟では現在、会員一人
ひとりが「少女と女性の視点に立ったよりよい社会」になるよう、行動
を起こす目標を立てて、達成する<コミュニティアクションチャレンジ
100>というプロジェクトを全国各地で取り組んでおります。私ども滋賀
県第43団は「食べられるのに捨ててしまわれる食品がなくなって飢餓で
苦しむ人がいない世界」をビジョンに、食品ロスの現状について多くの
人に知ってもらうため「Stop Food Loss」に取り組んでおります。
その一環として下記の日程でイベントを開催いたします。楽しみながら
「食品ロス」について知ってもらえるよう企画しておりますので、是非
ご参加ください。
【日時】2018年3月21日(水・祝日)
受付 11:00~15:00 終了 17:00
ゲーム所用参考時間 1時間半程度
【場所】大津市生涯学習センター 大ホール他(大津市本丸町6-50)
【内容】謎解きチャレンジ「食品ロスを回避せよ!」
~君が解除ボタンを押さなければ、世界の食べ物が無くなって
しまう!さぁ、君は謎を解いて世界を救うことが出来るか!?~
【対象】どなたでもご参加いただけます
※小学校低学年以下のお子様のご参加は保護者同伴で
お願いします。
【参加費】無料
【申込方法】団体でお越しになる場合は、別途必要事項をご記入の上
事前にお申込みください。
(個人、小グループで参加の場合はその必要はございません)
【主催】(一社)ガールスカウト滋賀県連盟 大津市連絡協議会
ガールスカウト滋賀県第43団
【お申込み・お問合せ】
(一社)ガールスカウト滋賀県連盟
Eメール:g.s.shiga.43@gmail.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(1/10~2/6)
1 月12日 京都産業大学「ソーシャル・ガバナンス論」 会員講師派遣
油藤商事 青山氏
1 月16日 エコフェア部会 開催
1 月17日 滋賀県立大学「環境経営論」 会員講師派遣
山久 森田氏・山室木材工業 福永氏
エコ通勤研究会 打合せ
1 月19日 滋賀県環境審議会 温暖化対策部会 参加
1 月22日 「SDGs 普及啓発セミナー in 滋賀」参加
1 月23日 収益事業検討会
1 月24日 GPプラン滋賀 実践講座後期3 開催
1 月25日 エコ通勤研究会 開催
1 月27日 第17回草津こども環境会議 出展
1 月29日 九州GPN 10周年記念講演会 参加
しが発低炭素ブランド募集説明会/CO2削減貢献量算定講習会 参加
1 月30日 滋賀県環境審議会 環境企画部会 参加
2 月 4日 環人8プラス「再生可能エネルギー 連続講座 第2回」後援
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
今年度はよく寒波がやってきますね。
おまけにインフルエンザが猛威を奮っているので、電車の中では
マスクをしています。
息子の小学校ではなんと全学年の半数以上が学級閉鎖に。
早く収束して欲しいものです。
2月3日は節分でした。真剣に(?)豆まきをして、恵方巻といわしを
いただきました。
何年も「恵方巻?それは何?」と思ってはいたものの、認知度があがった
せいか、あちこちのコンビにで随分前からどどーんと出ている看板のためか
子どもはこの日には食べるものと思っているようです。
その日の夜、ニュースを見ていると、「恵方巻、大量廃棄」の文字。
せっかく作ったのに、せっかく仕入れたのに店頭に並ぶこともなく
廃棄されるケースもある、ということです。
今年は兵庫県内に店舗を構えるスーパーが、売れ行きに応じて数を増やさず
前年実績で恵方巻を作る、という広告文を出されて話題になっていました。
売上至上主義や食材を原価だけで見るのではなく、地球資源を大事に
したいから、とそういう内容で、持続可能な経営を心掛けておられる
のだな、と思いました。
こういう動きが広まって、来年は「大量廃棄」のニュースが減ると
いいなぁ、と思います。
事務局 竹ケ原
※参考URL(IT mdeia ビジネスオンライン)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/05/news093.html
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
http://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄、エコまめ日記へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン購入ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.facebook.com/shigagpn/
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】キャンペーン参加宣言はお済みですか?/第15回臨時会員総会にかかるお願い他
Posted by SGN at 14:54│Comments(0)
│メルマガ・バックナンバー