2018年11月05日
2018年11月 エコ交通研究会 リレーコラム~vol.7~
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.7~ 2018年11月
こんにちは、あの夏の酷暑も過ぎ、日々秋が深まってきていますね、
秋と言えば「食欲の秋」ですが「スポーツの秋」でもありますので、
今日は、移動する最小の単位で最大の効果があるとも言われている
「歩くこと」について公共交通も少し絡んで話題を提供させていただ
きます。
滋賀県では、将来を支える(将来の公共交通ユーザーとなる)小学生に
対して、社会教育・環境教育・生活マナー等様々な側面をミックスした
交通環境学習を県内の小学校に対して行っており(平成28年度は4校、
平成29年度は14校、平成30年度は実施予定も含めて現在18校)、今後も
市町や交通事業者と協力しながら実施校を増やしていくことを計画して
います。
その小学生の歩く歩数について、ちょっと驚きの調査がありました
ので紹介します。
1979年(昭和54年)の全国調査では小学生の平均で1日あたりの歩数が
27,000歩でしたが、最近、2012年(平成24年)に東京都が行った調査では
1日あたり11,382歩となっており、約30年間で歩く歩数が半分以下
(▲57%減)という結果となっており、昔に比べて運動しない小学生の
実態が浮かび上がったのではと感じています。
一方、大人(成人)も同様で、厚生労働省が行っている国民健康・
栄養調査によれば、成人1日あたり平均歩数は、2007年(平成19年)には
男性7,321歩・女性6,267歩だったものが、10年後の2017年(平成29年)
には男性6,846歩・女性5,867歩と、平均で▲6%も減少しており、成人も
歩かなくなっていることが調査結果としてわかっています。
歩かなくなったのは、ライフスタイルの変化と合わせて生活自体が
便利になり出歩かなくてもモノやコトができることになったことが一因
だとは思いますが、歩くことは身体機能の維持や向上に直接的な効果が
実感できる健康のバロメーターですので、日常の生活の中で、この秋の
心地よい季節の中で、たまには、車のキーは持たず、カーフリー(車から
解放)にして、まずは、歩くことを頭に置いて、暮らしてみる姿勢を
持つことは必要ではないでしょうか?
徒歩・自転車・バス・電車 など様々な移動手段を組み合わせて日頃の
通勤行動を変えてみるとか、無理のない範囲(これが大事です!)で、
歩くことを主体としたライフスタイル!いいと思いませんか?
エコ交通研究会 小林 知子
(滋賀県交通戦略課 エコ交通推進員)
■=====■=====■=====■=====■=====■
エコ交通研究会 リレーコラム~vol.7~ 2018年11月
こんにちは、あの夏の酷暑も過ぎ、日々秋が深まってきていますね、
秋と言えば「食欲の秋」ですが「スポーツの秋」でもありますので、
今日は、移動する最小の単位で最大の効果があるとも言われている
「歩くこと」について公共交通も少し絡んで話題を提供させていただ
きます。
滋賀県では、将来を支える(将来の公共交通ユーザーとなる)小学生に
対して、社会教育・環境教育・生活マナー等様々な側面をミックスした
交通環境学習を県内の小学校に対して行っており(平成28年度は4校、
平成29年度は14校、平成30年度は実施予定も含めて現在18校)、今後も
市町や交通事業者と協力しながら実施校を増やしていくことを計画して
います。
その小学生の歩く歩数について、ちょっと驚きの調査がありました
ので紹介します。
1979年(昭和54年)の全国調査では小学生の平均で1日あたりの歩数が
27,000歩でしたが、最近、2012年(平成24年)に東京都が行った調査では
1日あたり11,382歩となっており、約30年間で歩く歩数が半分以下
(▲57%減)という結果となっており、昔に比べて運動しない小学生の
実態が浮かび上がったのではと感じています。
一方、大人(成人)も同様で、厚生労働省が行っている国民健康・
栄養調査によれば、成人1日あたり平均歩数は、2007年(平成19年)には
男性7,321歩・女性6,267歩だったものが、10年後の2017年(平成29年)
には男性6,846歩・女性5,867歩と、平均で▲6%も減少しており、成人も
歩かなくなっていることが調査結果としてわかっています。
歩かなくなったのは、ライフスタイルの変化と合わせて生活自体が
便利になり出歩かなくてもモノやコトができることになったことが一因
だとは思いますが、歩くことは身体機能の維持や向上に直接的な効果が
実感できる健康のバロメーターですので、日常の生活の中で、この秋の
心地よい季節の中で、たまには、車のキーは持たず、カーフリー(車から
解放)にして、まずは、歩くことを頭に置いて、暮らしてみる姿勢を
持つことは必要ではないでしょうか?
徒歩・自転車・バス・電車 など様々な移動手段を組み合わせて日頃の
通勤行動を変えてみるとか、無理のない範囲(これが大事です!)で、
歩くことを主体としたライフスタイル!いいと思いませんか?
エコ交通研究会 小林 知子
(滋賀県交通戦略課 エコ交通推進員)
■=====■=====■=====■=====■=====■
2025年5月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.51~
2025年4月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.50~
2025年3月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.49~
2025年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~
2025年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~
2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~
2025年4月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.50~
2025年3月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.49~
2025年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~
2025年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~
2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~
Posted by SGN at 15:00│Comments(0)
│エコ交通研究会 メルマガ