2023年02月02日

2023年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.24~

■=====■=====■=====■=====★=====■

エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.24~ 2023年2月

※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。

<エコ通勤で従業員の健康と社会の豊かさをUPさせよう!>

昨年度まで3年続いた滋賀県の自転車通勤体験事業の成果として
動画教材のシリーズができました。
事業所で自転車通勤を推進するメリットから、自分が自転車通勤をする
上で知っておきたい情報、自転車通勤を体験した人へのインタビュー、
体験した事業所がどんな感想を持ったかまで、自転車通勤のA to Zが
詰まっています。
滋賀プラス・サイクル推進協議会のYoutubeチャンネルに掲載されて
いますので、ぜひご覧ください。
→「自転車通勤の導入と推進に役立つ動画教材シリーズ」
  https://pluscycle.shiga.jp/regulation/movie/

県の事業は終わりましたが、今年度は日野町がプラスサイクル体験事業
として、同様に自転車通勤の推進に9月の1カ月間取り組まれました。
日野町内の3事業所から13人が参加されて、総走行距離は804.1km。
マイカー通勤を自転車通勤に切り替えた方だけでなく、電車と自転車の
併用で通勤する方法に切り替えた方もいらっしゃったので、削減された
CO2排出量は150.6kgと大きな数字が出ました。
日野町ではさらにマイカーから電車とバスへの乗り換え実験も同じ期間
に取り組まれたので、全体でのCO2削減効果はさぞ大きかったでしょう。

脱炭素をめざして、それぞれの事業所では知恵を絞られていることと
思います。そのメニューの一つにエコ通勤の推進もご検討ください。
「エコ通勤は事業所の削減量には入らないから意味ない」と思われる
かもしれませんが、エコ通勤に切り替えることで、個々人のマインド
セットが変わります。出張や工場間移動での車利用も減るでしょう。
そして何より従業員が健康になり、コミュニケーションも増えます。
暮らす地域や社会に対する目が開かれて、今までと違ったアイディア
も生まれやすくなります。
単にCO2削減にとどまらない良い効果がたくさん現れてきます!

エコ交通研究会では、皆さんのエコ通勤を応援しています。
3月には内部学習会も企画しています。関心あればご連絡くださいね。


            エコ交通研究会 南村 多津恵
           (輪の国びわ湖推進協議会)


※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
 https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-



同じカテゴリー(エコ交通研究会 メルマガ)の記事
 2025年2月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.48~ (2025-02-06 18:00)
 2025年1月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.47~ (2025-01-07 18:00)
 2024年12月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.46~ (2024-12-05 18:00)
 2024年11月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.45~ (2024-11-07 18:00)
 2024年10月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.44~ (2024-10-03 18:00)
 2024年9月 エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.43~ (2024-09-05 18:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。