2024年05月09日
【SGN◆NEWS】第14回総会出欠連絡を忘れずに!えっ?滋賀の入試で「グリーン購入」出題、他多数
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
SGN NEWS ●vol.322 [2024.5.9]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<巻頭コラム>
2024年3月に行われた滋賀県公立高校入学試験の問題に
「グリーン購入」が取り上げられました!今では「グリーン
購入法」という法律まで出来ている「グリーン購入」ですが、
この取組、実は滋賀県が発祥であることを皆さんはご存じで
しょうか?
「グリーン購入」という言葉がまだなかった時代に、滋賀県庁は
県下最大の消費者であるという観点から、県庁が「買うこと」で
市場の流れを変えようと考えて、1994年頃から「滋賀県環境に
やさしい物品の購入基本指針」や「環境対応製品推奨リスト」の
策定などを全国に先駆けて始めました。これらの取組は、1996年の
全国組織(全国GPN)の設立に繋がり、更には1999年に私達SGNの
前身である滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)の誕生に
つながったのです。
「グリーン購入」が滋賀発祥であること、これは滋賀県民と
して誇れることのひとつだと私は思っています。それから約30年が
経過し、今ほど環境問題が認識されていなかった時代に誕生した
「グリーン購入」という言葉も、時代の重みを吸収して磨きが
かかり、今では持続可能な社会を実現するための希望と未来背負
った言葉であるとも感じています。
「グリーン購入」とは、
製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく
考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入すること
(環境省サイトより)
高校入試に取り上げられたことで、今後は若い世代にもこの言葉と、
それが示す消費行動が浸透し、賢い選択のできる消費者が一気に
増えてくるのではないかと今から楽しみです。
《2024滋賀県高校入試問題(社会)》
●滋賀県が取り組んでいるグリーン購入の目的
※2種の資料とノートを参考にして( )内を15字~25字で作文
『滋賀県が率先して( )により、社会全体で環境の
保全が進むことを目的としています。また、商品を供給する企業
にもグリーン購入の目的に合った製品の開発を促すことで、経済
活動全体を変えていくことも目的としています。』
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
事務局 鶴田真理子
https://www.shigagpn.gr.jp/
☆彡答えは一番下にあります ↓
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の新規入会会員(4/2~5/7 ※50音順)
・株式会社第一総合企画 (草津市)
https://www.140234.com/
・WEF技術開発株式会社 (大津市)
https://new.aoyama-wefit.com/
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】SGN「第14回定時会員総会」
「グリーン購入シンポジウム2024」(6/4)
会員の方は出欠連絡をお早めに
※シンポジウムは会員限定です
■2【ご案内】『みっけ!水俣∞びわ湖~映画「水俣曼荼羅」
滋賀連続上映会と特別イベント~』開催に
ともなうグルメキャンペーン参加店と
協賛サポーターの募集(~5/31 一次締切)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
・3【補助金】県健康しが推進課~活動創出支援事業費補助金(~5/15)
・4【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~滋賀県CO2ネットゼロ社会
づくり審議会の委員を募集します!(~5/16)
・5【募 集】おおつ環境フォーラム~大津市ゼロカーボンシティ
セミナーを開催(5/29)
・6【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~事業者向け省エネ・再エネ
支援制度説明会(5/17,5/22,5/24,5/29,6/5,6/7)
・7【補助金他】県CO2ネットゼロ推進課~中小企業等を対象とした
CO2ネットゼロに向けた各種支援制度のご案内(~11/29)
・8【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~「令和6年度滋賀県次世代
自動車普及促進事業補助金」(~2/14)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.39~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】SGN「第14回定時会員総会」
「グリーン購入シンポジウム2024」(6/4)
会員の方は出欠連絡をお早めに
※シンポジウムは会員限定です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第14回定時会員総会」を下記の日程で開催いたします。
SGN会員の皆さま、ご出席をよろしくお願いいたします。
ご欠席の場合は、既に発送しているの案内状から委任状の
提出を忘れずによろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――
日時:2024年6月4日(火)13:00~13:50
会場:キラリエ草津 6階 大会議室
(草津市大路2丁目1-35)
※JR草津駅東口より徒歩5分
なるべく公共交通機関にてご来場ください。
https://kirarie-kusatsu.com/access/
――――――――――――――――――――――――――
総会終了後開催の「グリーン購入シンポジウム2024」は会員限定で
ご参加いただけます。
■グリーン購入シンポジウム2024
~サーキュラーエコノミー(循環経済)で『未来よし』な
社会をつくる~」
日時:6月4日(火)14:00~16:30(終了後名刺交換会~最長16:50)
会場:キラリエ草津 6階 大会議室
◇基調講演
「廃材から資源へ―新たな価値を生み出すバロリゼーションの3条件」
総合地球環境学研究所 研究部/京都大学大学院アジア・アフリカ
地域研究研究科 教授 大山 修一氏
◇情報交換会
下記のテーマでグループに分かれ自由に情報交換していただきます
A エコ交通
B 生物多様性・森林
C 廃棄物活用・食
D MLGs
■会員交流会
日時:6月4日(火)17:15~19:00
会場:「cafe tori (カフェ トリ)」
(草津駅前ニワタス内)
参加費:4000円
●会員の商品・活動展示会
●当日フードドライブを実施します!(フードバンクびわ湖)
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】『みっけ!水俣∞びわ湖~映画「水俣曼荼羅」
滋賀連続上映会と特別イベント~』開催に
ともなうグルメキャンペーン参加店と
協賛サポーターの募集(~5/31 一次締切)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。
水俣病患者さんと周囲の方々を追った372分の
ドキュメンタリー映画『水俣曼荼羅』(原一男監督)の
連続上映会を中心とした一連のイベント開催にともなう、
グルメキャンペーン参加店と協賛サポーターの募集
【一次〆切】:5月31日(金)(一次〆切後も随時受付いたします)
【主 催】:みっけ!水俣∞びわ湖実行委員会
【後 援】:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワークほか
【詳 細】:6月から月にかけ、映画『水俣曼荼羅』(原一男
監督)の県内連続上映会を中心に、写真展、パネル展、
グルメキャンペーンなどの一連のイベントを開催します。
水俣と琵琶湖の"過去・今"に触れていただき、一人
ひとりの中の“出会いや再発見=みっけ!” につながる
イベントにしたいと思います。
テーマは「ふれる、みつける、うごきだす」。つい目を背けたく
なることも、それは何故なのかを見つめつつ、自らを否定するの
ではなく、どうすれば生活が、世の中がよりよくなるのかを共に
考え、社会課題(環境危機・人権侵害・貧困・紛争や戦争など)
のない“今、そして未来”に向けて半歩でも進むための土壌を
育みたいと思います。
趣旨にご賛同いただけましたら、一連のイベントの実現と充実
のため、ご協力を賜りますようお願いいたします。
ウェブサイト:https://aoibiwako.org/mikke2024/
1) 水俣産グルメキャンペーン参加店舗の募集
水俣周辺地域の特産品(無農薬柑橘類、柑橘ジュース、無農薬茶
・和紅茶、海藻類など)を使用したメニュー提供や加工食品販売
をしていただける飲食店や各種食品製造業者を募集します。
一人でも多くの方が、お店に足を運んでいただき、「食」を
通じて水俣を身近に感じていただけるよう、ご協力いただければ
幸いです。
登録店は、本ウェブサイト(GoogleMap)やSNS等で紹介させて
いただきます。
・キャンペーン開催期間 2024年6月1日(土)~9月1日(日)
(途中参加可)
・参加店募集一次〆切 2024年5月31日(金)まで
※一次〆切後も随時受付けます
・参加費用 無料
・参加条件、食材の入手方法など、詳しくは ウェブサイトを御覧ください
https://aoibiwako.org/mikke2024/shop/
2)協賛サポーター募集
本企画の開催を資金面でお支えくださる協賛サポーターを募集します。
・協賛金 1口 10,000円(個人、企業・団体とも)(複数口可)
・協賛金の使途 会場費、講演ゲスト招聘費、資材費、広報費、
事務局経費など
・返礼 1口につき映画鑑賞1人分(いずれかの会場:3,600 円相当)+
記念品を進呈、
ウェブサイト、当日資料等にお名前を掲載(匿名・辞退可)、
開催結果レポートを送付
・お支払方法など、詳しくは ウェブサイトを御覧ください
https://aoibiwako.org/mikke2024/support/
なお、本企画の情報拡散も大きな力となります。
ご協力いただければ幸いです。
【お申込・お問合せ先】
特定非営利活動法人碧いびわ湖
メール:mikke2024@aoibiwako.org
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
--------------------------------------------------------------
3【2024年5月15日(水)まで】
★「健康しが」活動創出支援事業費補助金のご案内
滋賀県健康医療福祉部 健康しが推進課 からのお知らせです
滋賀県では、県民のさらなる健康寿命の延伸に向けて、健康づくり
につながる取組を募集しています。
書類審査・プレゼン審査を経て、採択された取組には、「ビジネス化」
「地域づくり」「ネットワークづくり」などの観点から、専門家・
専門機関による支援を行うとともに、取組に必要な経費に対して
助成金を交付します。(上限200万円)
みなさまからのご応募をお待ちしています。
★大学生枠あり★
大学生が主体となって活動する取組を特別採択枠として設置!
●詳しくはこちら(「健康しが」ポータルサイト)
→ https://www.kenkou-shiga.jp/
◇対象:営利法人(企業等)
非営利法人(NPO法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人等)
任意団体
◇申込期限:2024年5月15日(水)17:00【必着】
◇お問い合わせ先
滋賀県 健康医療福祉部 健康しが推進課 共創推進係
TEL:077-528-3657 E-Mail:kenkoshiga@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
4【5/16(木) 17:00必着】
★滋賀県CO2ネットゼロ社会づくり審議会の委員を募集します!
滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。
滋賀県では「滋賀県CO2ネットゼロ社会づくりの推進に関する条例」に
基づき「滋賀県CO2ネットゼロ社会づくり審議会」を設置しており、
第二期委員を公募します。
募集の概要
(1) 募集人数 1名
(2) 応募資格 県内に居住または通勤・通学している満18 歳以上
(令和6年6月1日現在)の方
※国・地方公共団体の議員、常勤の公務員、県が
設置しているほかの審議会等の委員を
委嘱されている方は応募できません。
(3) 任期 令和6年6月1日から令和8年5月31 日まで(2年間)
(4) 職務内容 学識経験者等の委員とともに、滋賀県のCO2ネット
ゼロ社会づくりの推進に関する事項について審議を
行っていただきます。
※会議は年3、4回程度、平日の開催を予定しています。
※会議に出席された場合に、県の規定に基づく報酬
および交通費をお支払いいたします。
(5) 応募方法 下記滋賀県ホームページに記載のしがネット受付
サービスの応募フォーム、またはメール、郵送
のいずれかにより応募書類を提出してください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/337562.html
【お問い合わせ先】
滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
TEL: 077-528-3494 E-mail: cg01@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
5【5月29日(水)開催】
★大津市ゼロカーボンシティセミナー「未来を拓く脱炭素社会を
目指して~GXで実現する地域経済成長と新しい豊かな暮らし~」を
開催します!
おおつ環境フォーラム からのお知らせです
日本政策投資銀行設備投資研究所所長の 竹ケ原 啓介 氏をお招きし、
「経済と環境の好循環」を目指すグリーン成長戦略の推進による化石
燃料エネルギーからクリーンエネルギーへの転換により、経済成長や
地域づくり、さらに新しい豊かな暮らしをどのように実現していくか、
そのために、私たち市民、企業、地方公共団体が何を考え、行動すれば
よいかを分かりやすく解説していただくと共にみんなで考えます。
【日時】5月29日(水)14時~16時
【場所】ピアザ淡海 3F大会議室
【講演テーマ】「未来を拓く脱炭素社会を目指して~GXで実現する
地域経済成長と新しい豊かな暮らし~」
【定員】140人(申込多数の場合は抽選)
【参加料】無料
【申込締切】5月21日(火)
【申込方法】電話またはメールにて(「GXセミナー」参加希望と記入の
うえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)
電話番号を書いて)で
大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
※オンライン参加の方はメールでのみ受け付け
TEL: 077-526-7545 E-mail: info@otsu.ondanka.net
【詳細】https://otsu.ondanka.net/?p=6368
--------------------------------------------------------------
6【5/17,5/22,5/24,5/29,6/5,6/7】
★【申込受付中】事業者向け省エネ・再エネ支援制度説明会
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
滋賀県では、「事業者向け省エネ・再エネ支援制度説明会」を
下記のとおり開催します。
【開催日時/会場】
(1)5月17日(金)13:30~16:30
(会場:滋賀県高島合同庁舎(高島市今津町今津1758))
(2)5月22日(水)13:30~16:30
(会場:滋賀県湖北合同庁舎(長浜市平方町1152-2))
(3)5月24日(金)13:30~16:30
(会場:滋賀県南部合同庁舎(草津市草津三丁目14-75))
(4)5月29日(水)13:30~16:30
(会場:滋賀県東近江合同庁舎(東近江市八日市緑町7-23))
(5)6月 5日(水) 13:30~16:30
(会場:滋賀県甲賀合同庁舎(甲賀市水口町水口6200))
(6)6月 7日(金) 13:30~16:30
(滋賀県湖東合同庁舎(彦根市元町4-1))
【参加申込方法】
各開催日の前日17:00までに下記URLよりお申込みください。
https://www.shigaplaza.or.jp/news/semina-co2-240517-0607/
【問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424
メール: co1999@shigaplaza.or.jp
--------------------------------------------------------------
7【2024年11月29日(金)まで】
★中小企業等を対象としたCO2ネットゼロに向けた各種支援制度のご案内
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
滋賀県では、中小企業等を対象としたCO2ネットゼロに向けた支援制度
として、「省エネ診断」「省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金」
「省エネ取組の伴走支援」を開始します。
【支援制度の概要】
(1)省エネ診断 (費用:無料)
エネルギーの専門家が設備、エネルギーの使用状況を調査診断して、
技術的・経済的な視点から省エネのための改善対策を提案します。
今まで気付かなかった、無駄なエネルギーの見える化や省エネ対策、
コスト削減アクションの実現へつながります。
(2)省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金
県内の事業所等において、省エネルギー・再生可能エネルギー等の
設備を導入する場合、費用の一部を補助します。
事業所のLED化や高効率空調への更新、太陽光発電・蓄電池の導入など、
幅広い設備が対象となります。
(3)省エネ取組の伴走支援 (費用:無料)
CO2ネットゼロに向けた計画の策定から取組の支援まで専門家を派遣
して、継続的に支援します。
【申込期間】
令和6年4月30日(火)~11月29日(金)
※先着順。ただし、お申込みが多数の場合は、早期に終了する場合が
あります。
【詳細/申込受付先/問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424
メール: co1999@shigaplaza.or.jp
ホームページ: https://www.shigaplaza.or.jp/service/purpose/co2-reduction/
--------------------------------------------------------------
8【2025年2月14日(金)まで】
★「令和6年度滋賀県次世代自動車普及促進事業補助金」のご案内
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
滋賀県では、「次世代自動車の購入」および「電気自動車等用の
充電設備の設置」に対して補助します。
【補助対象】
(1)次世代自動車の購入(EV、PHV、FCV)
(2)電気自動車等用の充電設備の設置(商業施設、宿泊施設、事業所、
工場、マンション等への設置)
※国等の補助金との併用も可能です
【申請受付期間】
令和6年4月26日(金)~令和7年2月14日(金)
※申請受付期間の途中であっても予算額を超える申請があった場合は、
その時点で受付終了します
【対象となる方】
滋賀県内に事業所を有する法人または個人事業者等
【詳細/申込受付先/問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424
メール: co1999@shigaplaza.or.jp
ホームページ: https://www.shigaplaza.or.jp/news/hojokin-co2-240426-250214/
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.39~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
仕事を引退して3年半になります。現役時代は出張や悪天候の
日を除いて、出来るだけ自転車通勤をしていました。その為だと
思いますが、今は通勤するという目的が無くなったにも関わらず、
運動を続けることが出来ています。
最近は単に運動するだけでなく、サイクリングとウォーキングを
行うときに心拍計などの機器を体につけ、運動による消費カロリーの
計測を始めました。
自転車の運動効率が高いことは知られていますが、実際に測定して
1時間当たりのカロリー消費を比較すると、サイクリングの場合は
平均470キロカロリーに対して、ウォーキングは平均240キロカロリー
と約2倍ということが分かりました。
自転車通勤を続けてきたことによって、歳をとってからも医療費の
掛からない生活が送れています。
エコ交通研究会 松浦 是
( NPO法人自転車活用推進研究会
輪の国びわ湖推進協議会 )
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(4/2~5/8)
4月14日 「もったいないフェスたかしま2024」参加協力
4月19日 第93回(2024年度第1回)幹事会 オンライン開催
2024年度第1回 実践促進部会 オンライン開催
2024年度第1回 暮らし方普及部会 オンライン開催
2024年度第1回」連携推進部会 オンライン開催
4月23日 会計監査 実施
4月24日 グリーン購入実践プラン滋賀 監査 実施
4月30日 会計監査 実施
5月 7日 第45回(2024年度第1回)理事会 オンライン開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
2024年本屋大賞が、宮島未奈氏『成瀬は天下を取りに行く』に
決定しました。実は昨年私の友人の間で話題になっていて、私も
読んでいたので、少し先取りした感があり嬉しかったのですが、
大津市内(特に膳所界隈)は盛り上がっていますね。
自分のよく知っている場所や街並みが出てくる、というのは
やはり楽しいものです。
アニメやドラマの聖地巡礼はとても有名で、滋賀県内でも
よく取り上げられる場所がありますね。(京アニ作品では「え?
こんなふっつーの場所も?」と驚いたこともあります。
本を片手にのんびりと巡ってみるのもきっと楽しい!
2022年に直木賞を受賞された今村翔吾氏や、2020年・2023年
本屋大賞を受賞された凪良ゆう氏も大津在住とのこと!何だか
嬉しいですよね。(勝手に親近感)また滋賀県民は貸出冊数が
都道府県の中で2位ですし、図書館蔵書数でも2位だそうです。
話は変わって、今月の<巻頭コラム>でも出ましたが、県立
高校の入学試験で「グリーン購入」について出題されました。
正答率がどれくらいだったのか気になるところではありますが、
当たり前のように買い物をするときに「環境に配慮した商品を選ぶ」
グリーン購入が出来るといいなぁ、と思うと共に、こういった
試験を出す滋賀県は良いなぁ、と思いました。
ただ、環境にしても災害にしてもわざわざ別に時間を取って
勉強するのではなく、もっと色々な教科・・例えば「国語」
「数学/算数」「英語等の外国語」といった教科の中に、自然に
出てくるようになったらもっと普段から考えることが出来るのでは
ないか?といつも思っています。
こういったこと滋賀でも考えられませんかねぇ?
事務局 竹ヶ原
<巻頭コラムの答えはコチラ↓>
答)環境に配慮した商品を選んで購入すること
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◇SNS フォローお待ちしています!
Instagram:https://www.instagram.com/shigagreennet/
Facebook:https://www.facebook.com/ShigaGreenNet/
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
SGN NEWS ●vol.322 [2024.5.9]
発行:滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)事務局
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<巻頭コラム>
2024年3月に行われた滋賀県公立高校入学試験の問題に
「グリーン購入」が取り上げられました!今では「グリーン
購入法」という法律まで出来ている「グリーン購入」ですが、
この取組、実は滋賀県が発祥であることを皆さんはご存じで
しょうか?
「グリーン購入」という言葉がまだなかった時代に、滋賀県庁は
県下最大の消費者であるという観点から、県庁が「買うこと」で
市場の流れを変えようと考えて、1994年頃から「滋賀県環境に
やさしい物品の購入基本指針」や「環境対応製品推奨リスト」の
策定などを全国に先駆けて始めました。これらの取組は、1996年の
全国組織(全国GPN)の設立に繋がり、更には1999年に私達SGNの
前身である滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)の誕生に
つながったのです。
「グリーン購入」が滋賀発祥であること、これは滋賀県民と
して誇れることのひとつだと私は思っています。それから約30年が
経過し、今ほど環境問題が認識されていなかった時代に誕生した
「グリーン購入」という言葉も、時代の重みを吸収して磨きが
かかり、今では持続可能な社会を実現するための希望と未来背負
った言葉であるとも感じています。
「グリーン購入」とは、
製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく
考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入すること
(環境省サイトより)
高校入試に取り上げられたことで、今後は若い世代にもこの言葉と、
それが示す消費行動が浸透し、賢い選択のできる消費者が一気に
増えてくるのではないかと今から楽しみです。
《2024滋賀県高校入試問題(社会)》
●滋賀県が取り組んでいるグリーン購入の目的
※2種の資料とノートを参考にして( )内を15字~25字で作文
『滋賀県が率先して( )により、社会全体で環境の
保全が進むことを目的としています。また、商品を供給する企業
にもグリーン購入の目的に合った製品の開発を促すことで、経済
活動全体を変えていくことも目的としています。』
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク
事務局 鶴田真理子
https://www.shigagpn.gr.jp/
☆彡答えは一番下にあります ↓
―――――――――――――――――――――――――――――
※本メルマガは、滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ
送付希望をいただいた皆様の他、スタッフが名刺交換させて
いただいた皆様にもお送りしています。
万一ご迷惑な場合は本メールへの返信にてお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
※滋賀グリーンネット会員の皆様、メルマガ掲載記事を
随時募集中です!(配信先:2500者以上)詳細は事務局まで。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の新規入会会員(4/2~5/7 ※50音順)
・株式会社第一総合企画 (草津市)
https://www.140234.com/
・WEF技術開発株式会社 (大津市)
https://new.aoyama-wefit.com/
◆SGN会員リスト:https://www.shigagpn.gr.jp/memberlist/
※入会のご案内はこちらから↓
https://www.shigagpn.gr.jp/join/
―――――――――――――――――――――――――――――
---もくじ---
--------------------------------------------------------------
~ 滋賀グリーンネットからのお知らせ ~
■1【ご案内】SGN「第14回定時会員総会」
「グリーン購入シンポジウム2024」(6/4)
会員の方は出欠連絡をお早めに
※シンポジウムは会員限定です
■2【ご案内】『みっけ!水俣∞びわ湖~映画「水俣曼荼羅」
滋賀連続上映会と特別イベント~』開催に
ともなうグルメキャンペーン参加店と
協賛サポーターの募集(~5/31 一次締切)
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
・3【補助金】県健康しが推進課~活動創出支援事業費補助金(~5/15)
・4【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~滋賀県CO2ネットゼロ社会
づくり審議会の委員を募集します!(~5/16)
・5【募 集】おおつ環境フォーラム~大津市ゼロカーボンシティ
セミナーを開催(5/29)
・6【募 集】県CO2ネットゼロ推進課~事業者向け省エネ・再エネ
支援制度説明会(5/17,5/22,5/24,5/29,6/5,6/7)
・7【補助金他】県CO2ネットゼロ推進課~中小企業等を対象とした
CO2ネットゼロに向けた各種支援制度のご案内(~11/29)
・8【補助金】県CO2ネットゼロ推進課~「令和6年度滋賀県次世代
自動車普及促進事業補助金」(~2/14)
■エコ通勤・エコトリップのススメ■ ~vol.39~
◆活動報告
◆事務局だより
--------------------------------------------------------------
~滋賀グリーンネットからのお知らせ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1【ご案内】SGN「第14回定時会員総会」
「グリーン購入シンポジウム2024」(6/4)
会員の方は出欠連絡をお早めに
※シンポジウムは会員限定です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN「第14回定時会員総会」を下記の日程で開催いたします。
SGN会員の皆さま、ご出席をよろしくお願いいたします。
ご欠席の場合は、既に発送しているの案内状から委任状の
提出を忘れずによろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――
日時:2024年6月4日(火)13:00~13:50
会場:キラリエ草津 6階 大会議室
(草津市大路2丁目1-35)
※JR草津駅東口より徒歩5分
なるべく公共交通機関にてご来場ください。
https://kirarie-kusatsu.com/access/
――――――――――――――――――――――――――
総会終了後開催の「グリーン購入シンポジウム2024」は会員限定で
ご参加いただけます。
■グリーン購入シンポジウム2024
~サーキュラーエコノミー(循環経済)で『未来よし』な
社会をつくる~」
日時:6月4日(火)14:00~16:30(終了後名刺交換会~最長16:50)
会場:キラリエ草津 6階 大会議室
◇基調講演
「廃材から資源へ―新たな価値を生み出すバロリゼーションの3条件」
総合地球環境学研究所 研究部/京都大学大学院アジア・アフリカ
地域研究研究科 教授 大山 修一氏
◇情報交換会
下記のテーマでグループに分かれ自由に情報交換していただきます
A エコ交通
B 生物多様性・森林
C 廃棄物活用・食
D MLGs
■会員交流会
日時:6月4日(火)17:15~19:00
会場:「cafe tori (カフェ トリ)」
(草津駅前ニワタス内)
参加費:4000円
●会員の商品・活動展示会
●当日フードドライブを実施します!(フードバンクびわ湖)
※詳細、お申し込みはSGN事務局まで
TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2【ご案内】『みっけ!水俣∞びわ湖~映画「水俣曼荼羅」
滋賀連続上映会と特別イベント~』開催に
ともなうグルメキャンペーン参加店と
協賛サポーターの募集(~5/31 一次締切)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SGN後援事業のご案内です。
水俣病患者さんと周囲の方々を追った372分の
ドキュメンタリー映画『水俣曼荼羅』(原一男監督)の
連続上映会を中心とした一連のイベント開催にともなう、
グルメキャンペーン参加店と協賛サポーターの募集
【一次〆切】:5月31日(金)(一次〆切後も随時受付いたします)
【主 催】:みっけ!水俣∞びわ湖実行委員会
【後 援】:一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワークほか
【詳 細】:6月から月にかけ、映画『水俣曼荼羅』(原一男
監督)の県内連続上映会を中心に、写真展、パネル展、
グルメキャンペーンなどの一連のイベントを開催します。
水俣と琵琶湖の"過去・今"に触れていただき、一人
ひとりの中の“出会いや再発見=みっけ!” につながる
イベントにしたいと思います。
テーマは「ふれる、みつける、うごきだす」。つい目を背けたく
なることも、それは何故なのかを見つめつつ、自らを否定するの
ではなく、どうすれば生活が、世の中がよりよくなるのかを共に
考え、社会課題(環境危機・人権侵害・貧困・紛争や戦争など)
のない“今、そして未来”に向けて半歩でも進むための土壌を
育みたいと思います。
趣旨にご賛同いただけましたら、一連のイベントの実現と充実
のため、ご協力を賜りますようお願いいたします。
ウェブサイト:https://aoibiwako.org/mikke2024/
1) 水俣産グルメキャンペーン参加店舗の募集
水俣周辺地域の特産品(無農薬柑橘類、柑橘ジュース、無農薬茶
・和紅茶、海藻類など)を使用したメニュー提供や加工食品販売
をしていただける飲食店や各種食品製造業者を募集します。
一人でも多くの方が、お店に足を運んでいただき、「食」を
通じて水俣を身近に感じていただけるよう、ご協力いただければ
幸いです。
登録店は、本ウェブサイト(GoogleMap)やSNS等で紹介させて
いただきます。
・キャンペーン開催期間 2024年6月1日(土)~9月1日(日)
(途中参加可)
・参加店募集一次〆切 2024年5月31日(金)まで
※一次〆切後も随時受付けます
・参加費用 無料
・参加条件、食材の入手方法など、詳しくは ウェブサイトを御覧ください
https://aoibiwako.org/mikke2024/shop/
2)協賛サポーター募集
本企画の開催を資金面でお支えくださる協賛サポーターを募集します。
・協賛金 1口 10,000円(個人、企業・団体とも)(複数口可)
・協賛金の使途 会場費、講演ゲスト招聘費、資材費、広報費、
事務局経費など
・返礼 1口につき映画鑑賞1人分(いずれかの会場:3,600 円相当)+
記念品を進呈、
ウェブサイト、当日資料等にお名前を掲載(匿名・辞退可)、
開催結果レポートを送付
・お支払方法など、詳しくは ウェブサイトを御覧ください
https://aoibiwako.org/mikke2024/support/
なお、本企画の情報拡散も大きな力となります。
ご協力いただければ幸いです。
【お申込・お問合せ先】
特定非営利活動法人碧いびわ湖
メール:mikke2024@aoibiwako.org
~ 会員からのお知らせ(イベント・募集情報・補助金・お知らせ等)~
--------------------------------------------------------------
3【2024年5月15日(水)まで】
★「健康しが」活動創出支援事業費補助金のご案内
滋賀県健康医療福祉部 健康しが推進課 からのお知らせです
滋賀県では、県民のさらなる健康寿命の延伸に向けて、健康づくり
につながる取組を募集しています。
書類審査・プレゼン審査を経て、採択された取組には、「ビジネス化」
「地域づくり」「ネットワークづくり」などの観点から、専門家・
専門機関による支援を行うとともに、取組に必要な経費に対して
助成金を交付します。(上限200万円)
みなさまからのご応募をお待ちしています。
★大学生枠あり★
大学生が主体となって活動する取組を特別採択枠として設置!
●詳しくはこちら(「健康しが」ポータルサイト)
→ https://www.kenkou-shiga.jp/
◇対象:営利法人(企業等)
非営利法人(NPO法人、公益法人、社会福祉法人、学校法人等)
任意団体
◇申込期限:2024年5月15日(水)17:00【必着】
◇お問い合わせ先
滋賀県 健康医療福祉部 健康しが推進課 共創推進係
TEL:077-528-3657 E-Mail:kenkoshiga@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
4【5/16(木) 17:00必着】
★滋賀県CO2ネットゼロ社会づくり審議会の委員を募集します!
滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです。
滋賀県では「滋賀県CO2ネットゼロ社会づくりの推進に関する条例」に
基づき「滋賀県CO2ネットゼロ社会づくり審議会」を設置しており、
第二期委員を公募します。
募集の概要
(1) 募集人数 1名
(2) 応募資格 県内に居住または通勤・通学している満18 歳以上
(令和6年6月1日現在)の方
※国・地方公共団体の議員、常勤の公務員、県が
設置しているほかの審議会等の委員を
委嘱されている方は応募できません。
(3) 任期 令和6年6月1日から令和8年5月31 日まで(2年間)
(4) 職務内容 学識経験者等の委員とともに、滋賀県のCO2ネット
ゼロ社会づくりの推進に関する事項について審議を
行っていただきます。
※会議は年3、4回程度、平日の開催を予定しています。
※会議に出席された場合に、県の規定に基づく報酬
および交通費をお支払いいたします。
(5) 応募方法 下記滋賀県ホームページに記載のしがネット受付
サービスの応募フォーム、またはメール、郵送
のいずれかにより応募書類を提出してください。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/bosyuu/337562.html
【お問い合わせ先】
滋賀県 総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
TEL: 077-528-3494 E-mail: cg01@pref.shiga.lg.jp
--------------------------------------------------------------
5【5月29日(水)開催】
★大津市ゼロカーボンシティセミナー「未来を拓く脱炭素社会を
目指して~GXで実現する地域経済成長と新しい豊かな暮らし~」を
開催します!
おおつ環境フォーラム からのお知らせです
日本政策投資銀行設備投資研究所所長の 竹ケ原 啓介 氏をお招きし、
「経済と環境の好循環」を目指すグリーン成長戦略の推進による化石
燃料エネルギーからクリーンエネルギーへの転換により、経済成長や
地域づくり、さらに新しい豊かな暮らしをどのように実現していくか、
そのために、私たち市民、企業、地方公共団体が何を考え、行動すれば
よいかを分かりやすく解説していただくと共にみんなで考えます。
【日時】5月29日(水)14時~16時
【場所】ピアザ淡海 3F大会議室
【講演テーマ】「未来を拓く脱炭素社会を目指して~GXで実現する
地域経済成長と新しい豊かな暮らし~」
【定員】140人(申込多数の場合は抽選)
【参加料】無料
【申込締切】5月21日(火)
【申込方法】電話またはメールにて(「GXセミナー」参加希望と記入の
うえ、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)
電話番号を書いて)で
大津市地球温暖化防止活動推進センターへ
※オンライン参加の方はメールでのみ受け付け
TEL: 077-526-7545 E-mail: info@otsu.ondanka.net
【詳細】https://otsu.ondanka.net/?p=6368
--------------------------------------------------------------
6【5/17,5/22,5/24,5/29,6/5,6/7】
★【申込受付中】事業者向け省エネ・再エネ支援制度説明会
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
滋賀県では、「事業者向け省エネ・再エネ支援制度説明会」を
下記のとおり開催します。
【開催日時/会場】
(1)5月17日(金)13:30~16:30
(会場:滋賀県高島合同庁舎(高島市今津町今津1758))
(2)5月22日(水)13:30~16:30
(会場:滋賀県湖北合同庁舎(長浜市平方町1152-2))
(3)5月24日(金)13:30~16:30
(会場:滋賀県南部合同庁舎(草津市草津三丁目14-75))
(4)5月29日(水)13:30~16:30
(会場:滋賀県東近江合同庁舎(東近江市八日市緑町7-23))
(5)6月 5日(水) 13:30~16:30
(会場:滋賀県甲賀合同庁舎(甲賀市水口町水口6200))
(6)6月 7日(金) 13:30~16:30
(滋賀県湖東合同庁舎(彦根市元町4-1))
【参加申込方法】
各開催日の前日17:00までに下記URLよりお申込みください。
https://www.shigaplaza.or.jp/news/semina-co2-240517-0607/
【問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424
メール: co1999@shigaplaza.or.jp
--------------------------------------------------------------
7【2024年11月29日(金)まで】
★中小企業等を対象としたCO2ネットゼロに向けた各種支援制度のご案内
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
滋賀県では、中小企業等を対象としたCO2ネットゼロに向けた支援制度
として、「省エネ診断」「省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金」
「省エネ取組の伴走支援」を開始します。
【支援制度の概要】
(1)省エネ診断 (費用:無料)
エネルギーの専門家が設備、エネルギーの使用状況を調査診断して、
技術的・経済的な視点から省エネのための改善対策を提案します。
今まで気付かなかった、無駄なエネルギーの見える化や省エネ対策、
コスト削減アクションの実現へつながります。
(2)省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金
県内の事業所等において、省エネルギー・再生可能エネルギー等の
設備を導入する場合、費用の一部を補助します。
事業所のLED化や高効率空調への更新、太陽光発電・蓄電池の導入など、
幅広い設備が対象となります。
(3)省エネ取組の伴走支援 (費用:無料)
CO2ネットゼロに向けた計画の策定から取組の支援まで専門家を派遣
して、継続的に支援します。
【申込期間】
令和6年4月30日(火)~11月29日(金)
※先着順。ただし、お申込みが多数の場合は、早期に終了する場合が
あります。
【詳細/申込受付先/問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424
メール: co1999@shigaplaza.or.jp
ホームページ: https://www.shigaplaza.or.jp/service/purpose/co2-reduction/
--------------------------------------------------------------
8【2025年2月14日(金)まで】
★「令和6年度滋賀県次世代自動車普及促進事業補助金」のご案内
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課 からのお知らせです
滋賀県では、「次世代自動車の購入」および「電気自動車等用の
充電設備の設置」に対して補助します。
【補助対象】
(1)次世代自動車の購入(EV、PHV、FCV)
(2)電気自動車等用の充電設備の設置(商業施設、宿泊施設、事業所、
工場、マンション等への設置)
※国等の補助金との併用も可能です
【申請受付期間】
令和6年4月26日(金)~令和7年2月14日(金)
※申請受付期間の途中であっても予算額を超える申請があった場合は、
その時点で受付終了します
【対象となる方】
滋賀県内に事業所を有する法人または個人事業者等
【詳細/申込受付先/問い合わせ先】
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ
電話番号: 077-511-1424
メール: co1999@shigaplaza.or.jp
ホームページ: https://www.shigaplaza.or.jp/news/hojokin-co2-240426-250214/
■=====■=====■=====■=====★=====■
エコ通勤・エコトリップのススメ~vol.39~
※SGNエコ交通研究会メンバーが毎月交代で執筆します。
仕事を引退して3年半になります。現役時代は出張や悪天候の
日を除いて、出来るだけ自転車通勤をしていました。その為だと
思いますが、今は通勤するという目的が無くなったにも関わらず、
運動を続けることが出来ています。
最近は単に運動するだけでなく、サイクリングとウォーキングを
行うときに心拍計などの機器を体につけ、運動による消費カロリーの
計測を始めました。
自転車の運動効率が高いことは知られていますが、実際に測定して
1時間当たりのカロリー消費を比較すると、サイクリングの場合は
平均470キロカロリーに対して、ウォーキングは平均240キロカロリー
と約2倍ということが分かりました。
自転車通勤を続けてきたことによって、歳をとってからも医療費の
掛からない生活が送れています。
エコ交通研究会 松浦 是
( NPO法人自転車活用推進研究会
輪の国びわ湖推進協議会 )
※エコ交通研究会ホームページはコチラ↓
https://www.shigagpn.gr.jp/ecotsu/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆活動報告(4/2~5/8)
4月14日 「もったいないフェスたかしま2024」参加協力
4月19日 第93回(2024年度第1回)幹事会 オンライン開催
2024年度第1回 実践促進部会 オンライン開催
2024年度第1回 暮らし方普及部会 オンライン開催
2024年度第1回」連携推進部会 オンライン開催
4月23日 会計監査 実施
4月24日 グリーン購入実践プラン滋賀 監査 実施
4月30日 会計監査 実施
5月 7日 第45回(2024年度第1回)理事会 オンライン開催
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
◆事務局だより
2024年本屋大賞が、宮島未奈氏『成瀬は天下を取りに行く』に
決定しました。実は昨年私の友人の間で話題になっていて、私も
読んでいたので、少し先取りした感があり嬉しかったのですが、
大津市内(特に膳所界隈)は盛り上がっていますね。
自分のよく知っている場所や街並みが出てくる、というのは
やはり楽しいものです。
アニメやドラマの聖地巡礼はとても有名で、滋賀県内でも
よく取り上げられる場所がありますね。(京アニ作品では「え?
こんなふっつーの場所も?」と驚いたこともあります。
本を片手にのんびりと巡ってみるのもきっと楽しい!
2022年に直木賞を受賞された今村翔吾氏や、2020年・2023年
本屋大賞を受賞された凪良ゆう氏も大津在住とのこと!何だか
嬉しいですよね。(勝手に親近感)また滋賀県民は貸出冊数が
都道府県の中で2位ですし、図書館蔵書数でも2位だそうです。
話は変わって、今月の<巻頭コラム>でも出ましたが、県立
高校の入学試験で「グリーン購入」について出題されました。
正答率がどれくらいだったのか気になるところではありますが、
当たり前のように買い物をするときに「環境に配慮した商品を選ぶ」
グリーン購入が出来るといいなぁ、と思うと共に、こういった
試験を出す滋賀県は良いなぁ、と思いました。
ただ、環境にしても災害にしてもわざわざ別に時間を取って
勉強するのではなく、もっと色々な教科・・例えば「国語」
「数学/算数」「英語等の外国語」といった教科の中に、自然に
出てくるようになったらもっと普段から考えることが出来るのでは
ないか?といつも思っています。
こういったこと滋賀でも考えられませんかねぇ?
事務局 竹ヶ原
<巻頭コラムの答えはコチラ↓>
答)環境に配慮した商品を選んで購入すること
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
★=====★=====★=====★=====★=====★
◆掲載内容の印刷物・ウェブ上での無断複製・転載はご遠慮ください。
「このまま全文」をメールでお知り合いに転送いただくのは歓迎します!
◆アドレス変更、配信停止ご希望のときは、下記までご連絡ください。
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◆バックナンバーはこちらから↓
https://sgpn.shiga-saku.net/
◆情報提供、コラム欄へのご投稿↓
sgpn☆oregano.ocn.ne.jp(☆を@に変えてください)
◇SNS フォローお待ちしています!
Instagram:https://www.instagram.com/shigagreennet/
Facebook:https://www.facebook.com/ShigaGreenNet/
--------------------------------------------
~ 滋賀から「グリーン経済」をつくる ~
【発信】一般社団法人
滋賀グリーン活動ネットワーク事務局
大津市松本1-2-1大津合同庁舎
Eメール:sgpn☆oregano.ocn.ne.jp
(☆を@に変えてください)
URL:https://www.shigagpn.gr.jp/
--------------------------------------------
【SGN◆NEWS】第16回会員総会6/5出欠連絡を忘れずに,野外セミナー6/10
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
【SGN◆NEWS】新年度号~6/5会員総会・シンポジウム/もったいないフェスin長浜4/12,13
【SGN◆NEWS】総会,交通,生物多様性セミナー,もったいないフェスのお知らせ等
【SGN◆NEWS】2/20生物研セミナー締切間近・SGN会員総会6/5開催決定他
【SGN◆NEWS】新春号~CO2を減らして自然もまもる!滋賀のビジネスと金融、新時代へ~オンラインセミナー0220
【SGN◆NEWS】G+Eキャンペーン今月末まで/地域と自社の持続可能性を考える研修会他
Posted by SGN at 16:37│Comments(0)
│メルマガ・バックナンバー